JPH05193323A - エアサスペンション車用車高調整装置 - Google Patents

エアサスペンション車用車高調整装置

Info

Publication number
JPH05193323A
JPH05193323A JP521492A JP521492A JPH05193323A JP H05193323 A JPH05193323 A JP H05193323A JP 521492 A JP521492 A JP 521492A JP 521492 A JP521492 A JP 521492A JP H05193323 A JPH05193323 A JP H05193323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle height
vehicle
solenoid valve
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP521492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946902B2 (ja
Inventor
Shizunobu Mameta
静信 豆田
Yoshihiko Yada
芳彦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4005214A priority Critical patent/JP2946902B2/ja
Publication of JPH05193323A publication Critical patent/JPH05193323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946902B2 publication Critical patent/JP2946902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアサスペンションをそなえた自動車におい
て、そのエアサスペンションにより車高を調整する装置
に関し、その車高の低下/復帰調整を短時間で行なえ、
各種状況に臨機応変に対応した車高調整を実現すること
を目的とする。 【構成】 車高低下調整時にレベリングバルブを通さず
にエアスプリングからエアを排出する排気用電磁弁16
と、車高復帰調整時にレベリングバルブを通さずにエア
スプリングへエアを供給する給気用電磁弁18と、これ
らの電磁弁16,18を車高調整時に駆動制御する車高
調整用制御手段30bとをそなえ、この車高調整用制御
手段30bが、走行状態で車体全体の車高を低下させる
車高ダウンモードと、停車状態で扉位置に応じた位置の
車高を低下させるニーリングモードと、車体全体の車高
を最低位置まで低下させるフェリー乗船モードとのいず
れかを選択して電磁弁16,18を駆動制御することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアサスペンションを
そなえた自動車において、そのエアサスペンションを用
いて車高を調整するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速走行の頻度が高い大型の観光
バス等では、その車体の懸架装置にエアスプリングを用
いたエアサスペンション車が主流になっている。エアサ
スペンション車は、エアスプリングに圧縮性流体である
空気(エア)を用いているため、リーフスプリングを用
いた通常のものに比べて優れた乗り心地が得られる他、
レベリングバルブを用いることによって積載状態に拘ら
ず一定車高を保てるなどの特徴を有している。
【0003】レベリングバルブは、通常、エアスプリン
グとこのエアスプリングにエアを供給するエア供給源と
の間に介装され、そのバルブ本体が車体のシャシフレー
ム側に固定されるとともに、レベリングバルブを駆動し
うる揺動レバーがセンシングロッドを介して車軸側に固
定されている。このレベリングバルブは、シャシフレー
ムの下面と各車軸との間の距離に応じ、エアスプリング
にエアを供給したり、エアスプリングからエアを排出し
たりして、車高を一定に保つように動作する。
【0004】そして、このようなレベリングバルブのセ
ンシングロッドに、給気に伴って短縮するエアシリンダ
を介装することにより、車体の車高調整が行なわれるよ
うになっている。つまり、エアシリンダに給気を行なっ
てセンシングロッドを短縮することで、シャシフレーム
の下面と車軸との間の距離が擬似的に大きくなり、レベ
リングバルブからエアスプリングのエアが排出されて車
高の低下調整が行なわれる。これに対して、エアシリン
ダから排気を行なってセンシングロッドを伸長すること
で、シャシフレームの下面と車軸との間の距離が小さく
なり、レベリングバルブを介してエア供給源からのエア
がエアスプリングに供給されて車高の復帰調整が行なわ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レベリ
ングバルブのセンシングロッドにエアシリンダを介装し
て前述のごとく車高調整を行なう場合、エアスプリング
に対するエアの供給や排出がレベリングバルブを介して
のみ行なわれているため、車高の低下/復帰調整に時間
が長く(3〜5分程度)かかるという課題があった。
【0006】また、車高調整に際しては、車高制限のあ
る箇所を通過できるように車体全体の車高を低下させた
り、乗員や乗客の乗降を容易にできるように扉位置にお
ける車高のみ低下させたり、あるいは、フェリー上で車
体を容易に固定できるようにタイダウンさせたり、各種
状況に臨機応変に対応することが望まれている。本発明
は、このような状況に鑑み創案されたもので、エアサス
ペンション車における車高の低下/復帰調整を短時間で
行なえ、各種状況に臨機応変に対応した車高調整を実現
できるようにしたエアサスペンション車用車高調整装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のエア
サスペンション車用車高調整装置は、車体と前後左右の
各車軸との間に少なくとも1個ずつ設けられ該車体を支
持するエアスプリングをそなえるとともに、該エアスプ
リングと該エアスプリングにエアを供給するエア供給源
との間にレベリングバルブをそなえ、該レベリングバル
ブのセンシングロッドにエアシリンダを介装し、前記エ
アシリンダに対して給気あるいは排気を行なうことによ
り前記車体の車高の低下/復帰調整を行なうものにおい
て、前記車体の車高低下調整時に前記レベリングバルブ
を通さずに前記エアスプリングからエアを排出する排気
用電磁弁と、前記車体の車高復帰調整時に前記レベリン
グバルブを通さずに前記エアスプリングへ前記エア供給
源からのエアを供給する給気用電磁弁と、これらの排気
用電磁弁および給気用電磁弁を前記車体の車高調整時に
駆動制御する車高調整用制御手段とをそなえ、前記車高
調整用制御手段が、走行状態で前記エアスプリングに適
当量のエアを残しながら前記車体全体の車高を低下させ
る車高ダウンモードと、停車状態で前記車体の扉位置に
応じた位置の前記エアスプリングについて該エアスプリ
ングから適当量のエアを排出し前記扉位置に応じた前記
車体の位置の車高を低下させるニーリングモードと、フ
ェリー乗船時に前記エアスプリングから全てのエアを排
出し前記車体全体の車高を最低位置まで低下させるフェ
リー乗船モードとのいずれかを選択して前記の排気用電
磁弁および給気用電磁弁を駆動制御することを特徴とし
ている。
【0008】また、前記の車高ダウンモード,ニーリン
グモードおよびフェリー乗船モードのいずれかの選択に
伴う前記車高調整用制御手段による前記の排気用電磁弁
および給気用電磁弁の駆動制御時間を規定するタイマー
をそなえてもよい。
【0009】
【作用】上述の本発明のエアサスペンション車用車高調
整装置では、排気用電磁弁と給気用電磁弁とが車高調整
用制御手段により駆動制御され、レベリングバルブを介
さずにエアスプリングへのエアの給排気が行なわれるた
め、車高の低下/復帰調整が迅速に行なわれる。また、
車高調整用制御手段により、車高ダウンモード,ニーリ
ングモード,フェリー乗船モードの3種類のうちのいず
れかを選択して、排気用電磁弁および給気用電磁弁が駆
動制御され、車高ダウンモード選択時には、エアスプリ
ング内にエアを残した状態で車体全体の車高が低下さ
れ、車高制限のあるトンネルを通過する際などに適して
いる。ニーリングモード選択時には、停車状態で車体の
扉位置に応じた位置のエアスプリングについて適当量の
エアが排出され、扉位置に応じた車体の位置の車高が低
下され、乗員や乗客の乗降が容易になる。フェリー乗船
モード選択時には、エアスプリングから全てのエアが排
出され車体全体の車高が最低位置まで低下される。
【0010】また、各モードの選択に伴う車高調整用制
御手段による排気用電磁弁および給気用電磁弁の駆動制
御時間をタイマーにより規定することにより、排気用電
磁弁,給気用電磁弁による急速な車高調整は、各モード
に応じた所定の位置で停止され、その後はレベリングバ
ルブによる車高調整が行なわれる。
【0011】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
のエアサスペンション車用車高調整装置について説明す
ると、図1はその構成を示すブロック図、図2はそのエ
アサスペンションの空圧回路を示す構成図、図3は本実
施例の装置をそなえたバス(エアサスペンション車)を
示す斜視図、図4はECS用制御手段による制御処理動
作を説明するためのフローチャート、図5は車高調整用
制御手段によるメインプログラムを示すフローチャー
ト、図6〜図11はそれぞれ車高調整用制御手段による
ニーリング処理動作,ニーリング復帰処理動作,車高ダ
ウン処理動作,車高復帰処理動作,エアシリンダ給排気
用電磁弁の監視処理動作,フェリー乗船モード選択時の
処理動作を説明するためのフローチャート、図12はブ
ザー鳴動/ランプ表示用制御手段によるブザー鳴動処理
動作を説明するためのフローチャートである。
【0012】本実施例では、本発明の車高調整装置を、
エアサスペンションを有する図3に示すような大型自動
車(路線バス等)に適用した場合について説明する。ま
た、本実施例のエアサスペンションは、図2に示すよう
に、前車軸側サスペンション部1Aと後車軸側サスペン
ション部2Aとをそなえており、前車軸側サスペンショ
ン部1Aは、左右の前車軸に対応して一対のエアスプリ
ング3L,3Rを有しており、これらのエアスプリング
3L,3Rは、各前車軸と車体20(図3参照)との間
に配設されて、車体20を支持するものである。後車軸
側サスペンション部2Aも前車軸側サスペンション部1
Aとほぼ同様に構成されているが、この後車軸側サスペ
ンション部2Aは、左右の後車軸にそれぞれ一対のエア
スプリング3L,3L;3R,3Rを有して、車体20
を支持するものである。
【0013】各エアスプリング3L,3Rには、分岐供
給管路7を介して主供給管路8が接続され、この主供給
管路8は、エア供給源9に接続されている。このエア供
給源9は、バスのエンジンにより駆動されるエアコンプ
レッサ(図示せず)からエアを供給されるもので、所定
圧力のエアをエアスプリング3L,3Rに向けて供給可
能になっている。なお、主供給管路8にはサプライバル
ブ8aが介装されており、このサプライバルブ8aを開
放することによりエア供給源9からのエア供給が行なわ
れるようになっている。
【0014】さらに、各分岐供給管路7には、レベリン
グバルブ10が介装されている。各レベリングバルブ1
0は、車体20の上下動(車体20のシャシフレーム下
面と車軸との間の距離)に応じて開閉動作し、エアスプ
リング3L,3Rにエア(圧縮空気)を供給したり各エ
アスプリング3L,3Rからエアを排出したりすること
により、車体20の車高を一定の高さに調整する機能を
有するものである。
【0015】なお、各レベリングバルブ10には、この
レベリングバルブ10からエアを排出すべく外気に開放
された排気管10aが設けられている。また、本実施例
では、分岐供給管路7およびレベリングバルブ10は、
前車軸側サスペンション部1Aにおいて、左右のエアス
プリング3L,3Rに対応して左右一対そなえられるの
に対し、後車軸側サスペンション部2Aにおいて、左右
のエアスプリング3L,3Rについて1組のみそなえら
れている。
【0016】各レベリングバルブ10は車体20側に固
定されるとともに、各レベリングバルブ10毎に、この
バルブ10を直接開閉駆動するための揺動レバー11
と、一端を揺動レバー11の先端に枢着され他端を各車
軸側に枢着されるセンシングロッド12と、このセンシ
ングロッド12に介装され給気に伴って短縮するエアシ
リンダ13とがそなえられている。
【0017】各エアシリンダ13には分岐供給管路15
を介して主供給管路8,エア供給源9が接続され、分岐
供給管路15には、エアシリンダ13に対する給気/排
気の切換を行ないエアシリンダ13を伸縮駆動するエア
シリンダ給排気用電磁弁14が介装されている。この電
磁弁14は三方電磁弁であり、その第1接続口14aお
よび第2接続口14bには、分岐供給管路15を介して
それぞれ主供給管路8およびエアシリンダ13が接続さ
れるとともに、第3接続口14cは外気へ開放され排気
口として機能している。
【0018】そして、電磁弁14のオフ時には、第2接
続口14bと第3接続口14cとが接続された状態にな
り、エアシリンダ13内のエアが排出されてエアシリン
ダ13は伸長しきった状態に保持される一方、電磁弁1
4のオン時には、第1接続口14aと第2接続口14b
とが接続された状態になり、エア供給源9から主供給管
路8および分岐供給管路15を介してエアが供給されて
エアシリンダ13は短縮するようになっている。
【0019】一方、各エアスプリング3L,3Rと各レ
ベリングバルブ10との間の分岐供給管路7にはエアス
プリング排気用電磁弁16が介装されるとともに、この
電磁弁16と各エアスプリング3L,3Rとの間の分岐
供給管路7には、分岐供給管路17,主供給管路8を介
してエア供給源9が接続されている。そして、分岐供給
管路17にはエアスプリング給気用電磁弁18が介装さ
れている。
【0020】排気用電磁弁16は、車体20の車高低下
調整時にオン状態となってレベリングバルブ10を通さ
ずに各エアスプリング3L,3R内のエアを排出する三
方電磁弁であり、この電磁弁16の第1接続口16aに
は、分岐供給管路7,レベリングバルブ10を介して主
供給管路8が接続され、第2接続口16bには分岐供給
管路7を介して各エアスプリング3L,3Rが接続さ
れ、第3接続口16cには、外気に開放される排気管1
6dが接続されている。
【0021】そして、電磁弁16のオフ時には、第1接
続口16aと第2接続口16bとが接続された状態にな
り、分岐供給管路7を介して各エアスプリング3L,3
Rと各レベリングバルブ10とが接続され、レベリング
バルブ10による通常の車高一定保持調整が行なわれる
一方、電磁弁16のオン時には、第2接続口16bと第
3接続口16cとが接続された状態になり、レベリング
バルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3R内の
エアが排出されるようになっている。
【0022】給気用電磁弁18は、車体20の車高復帰
調整時にオン状態となってレベリングバルブ10を通さ
ずに各エアスプリング3L,3Rへエア供給源9からの
エアを供給するもので、オフ時には閉状態になる一方、
オン時には開状態になって、分岐供給管路17および主
供給管路8を介してエア供給源9が接続され、エアが供
給されるようになっている。上述した電磁弁14,排気
用電磁弁16および給気用電磁弁18は、図1にて後述
する電子コントローラ30Aにおける車高調整用制御手
段30bにより駆動制御されるようになっている。
【0023】次に、図1〜図3により本実施例の車高調
整装置の詳細な構成について説明する。なお、図3にお
いては、各種センサ類やスイッチ類の配設位置を明確に
するためにタイヤ等が透視して示されている。まず、図
1,図3により本実施例におけるセンサ類およびスイッ
チ類について説明すると、これらの図1および図3にお
いて、22は車体20の速度を検出する車速センサ、2
7は車体20が駐車状態になった場合(パーキングレバ
ーを操作した場合)にオン信号を出力するパーキングス
イッチ、28は前後左右の各エアスプリング3L,3R
の近傍位置にそなえられて該位置における車体20の高
さ(車高)を検出する車高センサ、29は本実施例のバ
スの運転席に設けられ各種センサによる検出結果等を表
示するインジケータである。
【0024】また、32は車体20の車高調整として後
述する車高ダウンモードを選択する場合にオン操作され
る車高ダウンスイッチ、33は車体20の車高調整とし
て後述するニーリングモードを選択する場合にオン操作
されるニーリングスイッチ、34は車体20の車高調整
として後述するフェリー乗船モードを選択する場合にオ
ン操作されるフェリー乗船スイッチで、これらのスイッ
チ32〜34は、バスの運転席にそなえられている。
【0025】なお、車速センサ22および各スイッチ2
7,32〜34からの信号は電子コントローラ30Aの
車高調整用制御手段30bに入力されるほか、車高セン
サ28およびスイッチ32〜34からの信号は電子コン
トローラ30Aのブザー鳴動/ランプ表示用制御手段3
0cに入力されるようになっている。さて、これらのセ
ンサ類やスイッチ類からの信号を受けて制御動作を行な
う本実施例の電子コントローラ30Aは、図1に示すよ
うに、車高調整用制御手段30bおよびブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cから構成されている。
【0026】車高調整用制御手段30bは、図4〜図1
0にて後述する各フローチャートに従って動作し、エア
シリンダ給排気用電磁弁14,エアスプリング排気用電
磁弁16およびエアスプリング給気用電磁弁18を制御
するもので、基本的には、エアシリンダ給排気用電磁弁
14のオン/オフ操作によりエアシリンダ13に対して
給気あるいは排気を行なうことにより車体20の車高の
低下/復帰調整を行なうとともに、その車高調整時にエ
アスプリング排気用電磁弁16およびエアスプリング給
気用電磁弁18をオン/オフ制御することにより、レベ
リングバルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3
R内のエア排出もしくは各エアスプリング3L,3Rへ
のエア供給を行なう機能を有している。
【0027】そして、本実施例の車高調整用制御手段3
0bは、車高ダウンスイッチ32,ニーリングスイッチ
33,フェリー乗船スイッチ34のいずれかをオン操作
することにより車高ダウンモード,ニーリングモード,
フェリー乗船モードのいずれかを選択し、選択したモー
ドに応じた車高調整を電磁弁14,16,18の制御に
より行なうものである。
【0028】なお、車高ダウンモードでの車高調整制御
動作の詳細については図7,図8により、ニーリングモ
ードでの車高調整制御動作の詳細については図5,図6
により、フェリー乗船モードでの車高調整制御動作の詳
細については図10により後述する。また、本実施例の
車高調整用制御手段30bには、図9にて後述するよう
なエアシリンダ給排気用電磁弁14の監視機能もそなえ
られ、該電磁弁14のフェール時に車体20が車高低下
状態にあればその車高を自動的に復帰させるようになっ
ている。
【0029】ここで、車高ダウンモードは、各エアスプ
リング3L,3R内に適当量のエアを残しながら車体2
0全体の車高を低下させるものであり、ニーリングモー
ドは、停車状態で車体20の扉位置(本実施例では図3
に示すように車体20の前側位置)に応じた位置つまり
前車軸側のエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3Rから適当量のエアを排出
し、車体20前側の車高を低下させるものであり、フェ
リー乗船モードは、車体20のフェリー乗船時に全ての
エアスプリング3L,3Rから全エアを排出し、車体2
0全体の車高を最低位置まで低下(タイダウン)させる
ものである。
【0030】ところで、図1に示すように、車高調整用
制御手段30bから各電磁弁16,18に対するオン指
令信号は、それぞれタイマー35,36を介して電磁弁
16,18へ出力されるようになっており、各タイマー
35,36は、前述した車高ダウンモード,ニーリング
モードおよびフェリー乗船モードのいずれかの選択に伴
う車高調整用制御手段30bによる電磁弁16,18の
駆動制御時間を規定するものである。
【0031】これらのタイマー35,36により、例え
ば、車高ダウンモードの選択時には前後全ての電磁弁1
6が所定時間だけオン駆動され、車高復帰時には前後全
ての電磁弁18が所定時間だけオン駆動され、ニーリン
グモードの選択時には車体20前側の電磁弁16のみが
所定時間だけオン駆動され、ニーリング復帰時には車体
20前側の電磁弁18のみが所定時間だけオン駆動さ
れ、フェリー乗船モードの選択時には、前後全ての電磁
弁16が無限時間オン駆動され、車高復帰時には前後全
ての電磁弁18が所定時間だけオン駆動されるようにな
っている。
【0032】ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
は、図11にて後述するフローチャートに従うブザー鳴
動処理動作と、ランプ表示処理動作とを行ない、ブザー
37の鳴動状態と、車高ダウンモード用ランプ38a,
ニーリングモード用ランプ38b,フェリー乗船モード
用ランプ38cおよびダイアグノシスランプ39の点灯
状態とを制御するものである。
【0033】このブザー鳴動/ランプ表示用制御手段3
0cは、車高調整動作開始前に車高調整用制御手段30
bから出力されるブザー吹鳴指令を受けると所定時間だ
けブザー37を連続鳴動させる予吹鳴機能と、車高調整
動作中つまり電磁弁16もしくは18がオン状態にある
場合にブザー37を断続的に鳴動させる車高調整鳴動告
知機能と、電磁弁14,16,18のフェール検出に伴
い車高調整用制御手段30bから出力されるダイアグノ
シスランプ点灯指令を受けるとダイアグノシスランプ3
9を点灯させるフェール表示機能と、車高調整開始時か
ら車高復帰完了までの間にわたりいずれのモードによる
車高調整中であるかをランプ38a〜38cにて表示す
るモード表示機能とを有している。なお、予吹鳴機能も
しくは車高調整鳴動告知機能によりブザー37を連続的
もしくは断続的に鳴動させる代わりに、スピーカをそな
えこのスピーカから音声等により車高調整を開始する旨
もしくは車高調整動作中である旨を告知するようにして
もよい。
【0034】次に、上述のごとく構成された本実施例の
車高調整装置による制御動作を、図4〜図11により説
明する。まず、電子コントローラ30Aの車高調整用制
御手段30bによる車高調整制御動作を、図4〜図10
に従って説明する。まず、図4により車高調整用制御手
段30bの制御処理のメインプログラムについて説明す
ると、後述するブザー37の予吹鳴時間,各モードごと
のタイマー35,36の作動時間等の初期設定を行なっ
た後(ステップA)、図5により説明するニーリング処
理(ステップB)、図6により説明するニーリング復帰
処理(ステップC)、図7により説明する車高ダウン処
理(ステップD)、図8により説明する車高復帰処理
(ステップE)、図9により説明するエアシリンダ給排
気用電磁弁14の監視処理(ステップF)が順次行なわ
れていく。なお、フェリー乗船スイッチ34をオン操作
することにより行なわれるフェリー乗船モード時の処理
のみ、図4に示すメインプログラムとは別個に実行さ
れ、その動作については図10により説明する。
【0035】ここで、各ステップB〜Fおよびフェリー
乗船モード処理について詳細に説明する前に、図2に示
した本実施例のエアサスペンションの空圧回路による基
本的な車高調整動作について説明しておく。本実施例で
は、車高の低下調整に際しては、エアシリンダ給排気用
電磁弁14をオン状態にすることにより、エア供給源9
からエアシリンダ13への給気が行なわれ、このエアシ
リンダ13(センシングロッド12)が短縮する。これ
により、揺動レバー11が下方へ引かれ、レベリングバ
ルブ10は車高が高くなったのと同じ状態になって、各
エアスプリング3L,3R内のエアがレベリングバルブ
10の排気管10aから排出され車高の低下調整が行な
われるようになっている。
【0036】このとき、本実施例では、車高の低下調整
に伴い電磁弁14をオン状態にした場合、これと同時に
エアスプリング排気用電磁弁16もタイマー35により
所定時間だけオン状態にする。これにより、レベリング
バルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3R内の
エアが電磁弁16の排気管16dから排出され、車高は
急速に低下する。電磁弁16がオン状態になっている時
間(駆動時間)は、タイマー35により規定されている
ので、上述した急速な車高の低下は、所定位置で止ま
り、その後は上述したようにレベリングバルブ10の排
気管10aから徐々に排気されて正確な設定車高まで低
下調整が行なわれる。
【0037】一方、車高を低下状態から復帰(所定車高
まで上昇)させる際には、電磁弁14をオン状態からオ
フ状態に切り換えることにより、エアシリンダ13内の
エアが電磁弁14の第3接続口14cから排出され、こ
のエアシリンダ13(センシングロッド12)は通常の
長さに復帰する。これにより、揺動レバー11が押し上
げられ、レベリングバルブ10は車高が低くなったのと
同じ状態になって、レベリングバルブ10を介してエア
供給源9からのエアが各エアスプリング3L,3R内へ
供給され車高の上昇・復帰調整が行なわれるようになっ
ている。
【0038】このとき、本実施例では、車高の復帰調整
に伴い電磁弁14をオフ状態にした場合、これと同時に
エアスプリング給気用電磁弁18もタイマー36により
所定時間だけオン状態にする。これにより、レベリング
バルブ10を通さずにエア供給源9からのエアが電磁弁
18を介して各エアスプリング3L,3R内へ供給さ
れ、車高は急速に上昇する。この時も電磁弁18がオン
状態になっている時間(駆動時間)が、タイマー36に
より規定されているので、上述した急速な車高の上昇
は、所定位置で止まり、その後は上述したようにレベリ
ングバルブ10を介してエア供給源9から徐々に給気さ
れて正確な設定車高まで復帰(上昇)調整が行なわれ
る。
【0039】本実施例では、上述のごとく行なわれる車
高調整動作を利用して、以下のように各モード、つま
り、ニーリングモード,車高ダウンモード,フェリー乗
船モードによる車高調整が行なわれる。まず、ニーリン
グモードの選択は、ニーリングスイッチ33をオン操作
することにより行なわれ、ニーリングモード選択時のニ
ーリング処理およびニーリング復帰処理は、それぞれ図
5,図6に示す手順で行なわれる。つまり、ニーリング
処理(ステップB)では、図5に示すように、ニーリン
グスイッチ33がオン状態になっているか否かを判断し
(ステップB1)、オン状態であれば、パーキングスイ
ッチ27がオン状態であるか否かつまり車体20が駐車
状態か否かを判断し(ステップB2)、オン状態であれ
ば、車速センサ22がゼロ出力か否かつまり車体20が
停車状態か否かを判断し(ステップB3)、ゼロ出力
(停止状態)であれば、車体20が既にニーリング状態
もしくは車高ダウン状態になっているか否かを判断する
(ステップB4,B5)。
【0040】これらのステップB1〜B5による判断に
より、ニーリングスイッチ33およびパーキングスイッ
チ27がともにオン状態であり、且つ、車速センサ22
の出力がゼロであり、未だニーリング状態にも車高ダウ
ン状態にもなっていないと判断された場合に、ステップ
B6〜B10による処理が実行される。ステップB1〜
B5の判断による条件を一つでも満たさない場合には、
リタンする。
【0041】ステップB6では、ニーリング処理および
ニーリング復帰処理で使用する前車軸側の電磁弁14,
16,18が正常な状態であるか否かを判断し、異常が
ある場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30
cに対しダイアグノシスランプ点灯指令を出力する(ス
テップB10)。これらの前車軸側の電磁弁14,1
6,18が正常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに対し、ニーリング動作を開始する前に所
定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザー吹鳴指
令を出力する(ステップB7)。
【0042】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、前車軸側のエアシリンダ給排気用電磁弁14がオ
ン状態に駆動されるとともに(ステップB8)、前車軸
側のエアスプリング排気用電磁弁16がタイマー35に
より所定時間だけオン状態に駆動される(ステップB
9)。これにより、ニーリング処理時には、停車状態で
車体20の前車軸側のエアスプリング3L,3Rについ
て、これらのエアスプリング3L,3Rから適当量のエ
アが、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁16から
排出されることになるので、扉を有する車体20前側の
車高低下つまりニーリングが極めて短時間で行なわれ、
乗員や乗客の乗降を容易に行なえるようになる。
【0043】一方、車体20をニーリング状態から標準
車高位置に上昇・復帰させるニーリング復帰処理(ステ
ップC)は、ニーリングスイッチ33のオフ操作,パー
キングスイッチ27のオフ動作,もしくは車速センサ2
2の出力がゼロではなくなった場合のいずれかを検知し
た場合に行なわれる。つまり、ニーリング復帰処理(ス
テップC)では、図6に示すように、ニーリングスイッ
チ33がオフ状態になっているか否かを判断し(ステッ
プC1)、オフ状態でなければ、パーキングスイッチ2
7がオン状態であるか否かを判断し(ステップC2)、
オン状態でなければ、車速センサ22がゼロ出力か否か
を判断し(ステップC3)、ゼロ出力であればリタンす
る。
【0044】これらのステップC1〜C3による判断に
より、ニーリングスイッチ33のオフ状態,パーキング
スイッチ27のオフ状態,車速センサ22の非ゼロ出力
のいずれかが検知された場合、車体20が既にニーリン
グ状態もしくは車高ダウン状態になっているか否かを判
断し(ステップC4,C5)、ニーリング状態ではない
と判断された場合および車高ダウン状態であると判断さ
れた場合には、リタンする。そして、ステップC4,C
5により、ニーリング状態であると判断され、且つ、車
高ダウン状態ではないと判断された場合に、ステップC
6〜C11による処理が実行される。
【0045】ステップC6では、ニーリング復帰処理に
使用する前車軸側の電磁弁18が正常な状態であるか否
かを判断し、この電磁弁18に異常がある場合には、ブ
ザー鳴動/ランプ表示用制御手段30cに対しダイアグ
ノシスランプ点灯指令を出力するとともに(ステップC
10)、車高を標準車高に上昇・復帰させるべくエアシ
リンダ給排気用電磁弁14をオフ状態にする(ステップ
C11)。
【0046】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、前車軸側
のエアシリンダ13(センシングロッド12)が通常の
長さに戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベ
リングバルブ10を介してエア供給源9からのエアが前
車軸側のエアスプリング3L,3R内へ供給される。従
って、電磁弁18に異常が生じた場合には、レベリング
バルブ10を用いて前車軸側の車高が通常の位置(標準
車高)まで上昇・復帰する。
【0047】ステップC6により前車軸側の電磁弁18
が正常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ラン
プ表示用制御手段30cに対し、ニーリング復帰動作を
開始する前に所定時間だけブザー37を鳴動させるため
のブザー吹鳴指令を出力する(ステップC7)。そし
て、ブザー37の予吹鳴時間が経過した後、前車軸側の
エアスプリング給気用電磁弁18がタイマー36により
所定時間だけオン状態に駆動されるとともに(ステップ
C8)、前車軸側のエアシリンダ給排気用電磁弁14が
オフ状態に駆動される(ステップC9)。
【0048】これにより、ニーリング復帰処理時にも、
車体20の前車軸側のエアスプリング3L,3Rについ
て、これらのエアスプリング3L,3Rへエア供給源9
から適当量のエアが、レベリングバルブ10を通さずに
電磁弁18を介して供給されることになるので、扉を有
する車体20前側の標準車高への上昇つまりニーリング
復帰が極めて短時間で行なわれる。
【0049】次に、車高ダウンモード選択時の車高ダウ
ン処理および車高復帰処理について説明すると、これら
の処理は、それぞれ図7,図8に示す手順で行なわれ
る。つまり、車高ダウン処理(ステップD)では、図7
に示すように、車高ダウンスイッチ32がオン状態にな
っているか否かを判断し(ステップD1)、オン状態で
あれば、車体20が既に車高ダウン状態になっているか
否かを判断し(ステップD2)、未だ車高ダウン状態に
なっていなければ、車体20が既にニーリング状態にな
っているか否かを判断する(ステップD3)。
【0050】これらのステップD1〜D3による判断に
より、車高ダウンスイッチ32がオン状態であり、且
つ、未だ車高ダウン状態になっていないと判断された場
合には、車体20がニーリング状態にあるか否かに応じ
て、ステップD4〜D13による処理が実行される。ス
テップD1,D2の判断により、車高ダウンスイッチ3
2がオフ状態であると判断された場合、もしくは、車体
20が既に車高ダウン状態になっていると判断された場
合には、リタンする。
【0051】本実施例では、ニーリング処理よりも車高
ダウン処理を優先させるもので、車体20がニーリング
状態にも車高ダウン状態にもなっていない場合には、ス
テップD4〜D8による車高ダウン処理が実行される一
方、車体20が既にニーリング状態になっている場合に
は、ステップD9〜D13による後車軸側の車高ダウン
処理が実行される。
【0052】車体20がニーリング状態にも車高ダウン
状態にもなっていない場合には、まず、ステップD4に
おいて、車高ダウン処理および車高復帰処理で使用する
前後全ての電磁弁14,16,18が正常な状態である
か否かを判断し、異常がある場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力する(ステップD8)。これらの電磁弁
14,16,18が正常であれば、ブザー鳴動/ランプ
表示用制御手段30cに対し、車高ダウン動作を開始す
る前に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザ
ー吹鳴指令を出力する(ステップD5)。
【0053】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、前後のエアシリンダ給排気用電磁弁14がオン状
態に駆動されるとともに(ステップD6)、前後のエア
スプリング排気用電磁弁16がタイマー35により所定
時間だけオン状態に駆動される(ステップD7)。な
お、タイマー35により設定される前後の電磁弁16の
オン駆動時間は、必要に応じて前後それぞれ異なる値に
設定してもよい。
【0054】これにより、車高ダウン処理時において、
車体20の全てのエアスプリング3L,3Rについて、
これらのエアスプリング3L,3Rから適当量のエア
が、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁16から排
出されることになるので、各エアスプリング3L,3R
内に適当量のエアを残しながら車体20全体の車高を低
下させる車高ダウンが極めて短時間で行なわれる。
【0055】また、ステップD3により車体20がニー
リング状態であると判断された場合には、車体20の前
車軸側は既に車高低下状態になっているので、ステップ
D9〜D13により車体20の後車軸側の車高低下調整
を行なう。まず、ステップD9において、以後の車高ダ
ウン処理および車高復帰処理で使用する後車軸側の電磁
弁14,16,18が正常な状態であるか否かを判断
し、異常がある場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに対しダイアグノシスランプ点灯指令を出
力する(ステップD13)。これらの電磁弁14,1
6,18が正常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに対し、車高ダウン動作を開始する前に所
定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザー吹鳴指
令を出力する(ステップD10)。
【0056】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、後車軸側のエアシリンダ給排気用電磁弁14がオ
ン状態に駆動されるとともに(ステップD11)、後車
軸側のエアスプリング排気用電磁弁16がタイマー35
により所定時間だけオン状態に駆動される(ステップD
12)。これにより、車体20の後車軸側のエアスプリ
ング3L,3Rについて、これらのエアスプリング3
L,3Rから適当量のエアが、レベリングバルブ10を
通さずに電磁弁16から排出され、各エアスプリング3
L,3R内に適当量のエアを残しながら車体20の後車
軸側の車高が極めて短時間で低下し、車体20全体が車
高ダウン状態となる。
【0057】このような車高ダウンモード選択時には、
車体20が走行中であっても各エアスプリング3L,3
R内にエアを残した状態で車体20全体の車高が低下さ
れ、車高制限のあるトンネルを通過する際などに適して
いる。一方、車体20を車高ダウン状態から標準車高位
置に上昇・復帰させる車高復帰処理(ステップE)で
は、図8に示すように、車高ダウンスイッチ32がオフ
状態になっているか否かを判断し(ステップE1)、オ
フ状態であれば、車体20が既に車高ダウン状態もしく
はニーリング状態になっているか否かを判断し(ステッ
プE2,E3)、車高ダウン状態ではないと判断された
場合およびニーリング状態であると判断された場合に
は、リタンする。そして、ステップE2,E3により、
車高ダウン状態であると判断され、且つ、ニーリング状
態ではないと判断された場合に、ステップE4〜E9に
よる処理が実行される。
【0058】ステップE4では、車高復帰処理に使用す
る全ての電磁弁18が正常な状態であるか否かを判断
し、この電磁弁18に異常がある場合には、前述した図
6のステップC10,C11と同様に、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力するとともに(ステップE8)、車高を
上昇・復帰させるべくエアシリンダ給排気用電磁弁14
をオフ状態にする(ステップE9)。
【0059】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、全てのエ
アシリンダ13(センシングロッド12)が通常の長さ
に戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベリン
グバルブ10を介してエア供給源9からのエアが全ての
エアスプリング3L,3R内へ供給される。従って、電
磁弁18に異常が生じた場合には、レベリングバルブ1
0を用いて車体20全体の車高が通常の位置(標準車
高)まで上昇・復帰する。
【0060】ステップE4により全ての電磁弁18が正
常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ表
示用制御手段30cに対し、車高復帰動作を開始する前
に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザー吹
鳴指令を出力する(ステップE5)。そして、ブザー3
7の予吹鳴時間が経過した後、全てのエアスプリング給
気用電磁弁18がタイマー36により所定時間だけオン
状態に駆動されるとともに(ステップE6)、全てのエ
アシリンダ給排気用電磁弁14がオフ状態に駆動される
(ステップE7)。
【0061】これにより、車高復帰処理時にも、車体2
0の全てのエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3Rへエア供給源9から適当量
のエアが、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁18
を介して供給されることになるので、車体20全体の標
準車高への上昇つまり車高復帰が極めて短時間で行なわ
れる。
【0062】ところで、エアスプリング排気用電磁弁1
6およびエアスプリング給気用電磁弁18は、車高ダウ
ンスイッチ32やニーリングスイッチ33がオン/オフ
操作されない限り作動せず、そのオン/オフ操作時で各
電磁弁16,18を作動させる直前には、ステップB
6,C6,D4,D9,E4にて説明したように、各電
磁弁16,18のチェックを行なっている。しかし、エ
アシリンダ給排気用電磁弁14は、車高調整期間中、常
時オン状態となって作動しているので、この電磁弁14
を監視する必要がある。
【0063】そこで、本実施例では、電子コントローラ
30の車高調整用制御手段30bに、図9に示すような
フローにより電磁弁14を監視する機能をもたせてい
る。この監視処理(ステップF)では、まず、前車軸側
の電磁弁14が正常な状態であるか否かを判断し(ステ
ップF1)、この電磁弁14が正常である場合には後車
軸側の電磁弁14が正常な状態であるか否かを判断する
(ステップF2)。
【0064】ステップF1で前車軸側の電磁弁14が異
常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ表
示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ点灯指
令を出力した後(ステップF3)、車体20が車高ダウ
ン状態になっているか否かを判断し(ステップF4)、
車高ダウン状態でない場合にはニーリング状態になって
いるか否かを判断する(ステップF5)。
【0065】ステップF4で車高ダウン状態であると判
断された場合には、前後の電磁弁14をいずれもオフ状
態にし(ステップF6)、全てのエアシリンダ13(セ
ンシングロッド12)を通常の長さに戻して揺動レバー
11を押し上げ、レベリングバルブ10を介してエア供
給源9からのエアを全てのエアスプリング3L,3R内
へ供給する。これにより、レベリングバルブ10を用い
て車体20全体の車高が通常の位置(標準車高)まで上
昇・復帰する(ステップF7)。
【0066】ステップF5でニーリング状態であると判
断された場合には、前車軸側の電磁弁14のみがオン状
態で後車軸側の電磁弁14はオフ状態であるので、前車
軸側の電磁弁14をオフ状態にし(ステップF8)、後
車軸側のエアシリンダ13(センシングロッド12)を
通常の長さに戻して揺動レバー11を押し上げ、レベリ
ングバルブ10を介してエア供給源9からのエアを前車
軸側のエアスプリング3L,3R内へ供給する。これに
より、レベリングバルブ10を用いて前車軸側の車高が
通常の位置(標準車高)まで上昇・復帰する(ステップ
F9)。なお、ステップF5でニーリング状態でないと
判断された場合にはリタンされる。
【0067】一方、ステップF2で後車軸側の電磁弁1
4が異常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力した後(ステップF10)、車体20が
車高ダウン状態になっているか否かを判断し(ステップ
F11)、車高ダウン状態であると判断された場合に
は、前述したステップF6,F7と全く同様に、前後の
電磁弁14をいずれもオフ状態にし(ステップF1
2)、レベリングバルブ10を用いて車体20全体の車
高が通常の位置(標準車高)まで上昇・復帰する(ステ
ップF13)。なお、ステップF2で後車軸側の電磁弁
14が正常であると判断された場合およびステップF1
1で車高ダウン状態でないと判断された場合にはリタン
される。
【0068】このような電磁弁14の監視機能により、
前後の電磁弁14のいずれかに異常が発生した場合に
は、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30cに対しダ
イアグノシスランプ点灯指令が出力されるとともに、車
体20がニーリング状態,車高ダウン状態のいずれの状
態であってもレベリングバルブ10によるニーリング復
帰もしくは車高復帰が行なわれ、車体20全体の車高が
標準車高に戻されるようになっている。
【0069】次に、フェリー乗船スイッチ34をオン操
作することにより、図4〜図9により上述した制御動作
とは別個に車高調整用制御手段30bにおいて割り込み
実行されるフェリー乗船モード時の制御処理動作を、図
10により説明する。ここで、図10(a)はフェリー
乗船モード状態への移行処理動作を説明するためのフロ
ーチャート、図10(b)はフェリー乗船モード状態か
らの復帰処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0070】まず、フェリー乗船モードの選択はフェリ
ー乗船スイッチ34をオン操作することにより行なわ
れ、図10(a)に示すように、フェリー乗船スイッチ
34のオン状態を検知すると(ステップG1)、パーキ
ングスイッチがオン状態であるか否かを判断し(ステッ
プG2)、オン状態であれば、車速センサ22がゼロ出
力か否かを判断し(ステップG3)、ゼロ出力(停止状
態)であれば、ステップG4へ移行する。
【0071】これらのステップG1〜G3による判断に
より、フェリー乗船スイッチ34およびパーキングスイ
ッチ27がともにオン状態であり、且つ、車速センサ2
2の出力がゼロであると判断された場合に、ステップG
4〜G8による処理が実行される。ステップG1〜G3
の判断による条件を一つでも満たさない場合には、フェ
リー乗船状態への車高調整処理は実行されない。
【0072】なお、上述したステップG1〜G3の判断
により、このフェリー乗船状態への車高調整処理は、車
体20が車高ダウンモード状態である場合(パーキング
スイッチ27がオフ状態)には実行されず、車体20が
ニーリングモード状態である場合(パーキングスイッチ
27がオン状態かつ車速センサ22がゼロ出力)には、
このニーリングモード状態に優先して実行されることに
なる。
【0073】さて、ステップG4では、フェリー乗船モ
ード状態への移行処理もしくはフェリー乗船モード状態
からの復帰処理で使用する前後全ての電磁弁14,1
6,18が正常な状態であるか否かを判断し、異常があ
る場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
に対しダイアグノシスランプ点灯指令を出力する(ステ
ップG5)。これらの電磁弁14,16,18が全て正
常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
に対し、フェリー乗船モード状態への移行動作を開始す
る前に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザ
ー吹鳴指令を出力する(ステップG6)。
【0074】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、前後のエアシリンダ給排気用電磁弁14がオン状
態に駆動されるとともに(ステップG7)、前後のエア
スプリング排気用電磁弁16が無限時間オン状態に駆動
・保持される(ステップG8)。これにより、フェリー
乗船モード状態への移行処理時にも、停車状態で車体2
0の全てのエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3R内の全エアが、無限時間オ
ン状態の電磁弁16から排出されることになるため、車
体20全体の車高を最低位置まで低下(タイダウン)さ
せたフェリー乗船モード状態に極めて短時間で到達させ
ることができ、フェリー乗船時等に車体20をフェリー
上に安全に固定できる。
【0075】一方、車体20をフェリー乗船モード状態
から標準車高位置に上昇・復帰させる復帰処理は、フェ
リー乗船スイッチ34のオフ操作により実行される。本
実施例では、車体20がフェリー乗船モード状態になっ
ている場合、パーキングスイッチ27はオン状態でロッ
クされ、車速センサ22が非ゼロ出力にもならないもの
として、本実施例のフェリー乗船状態からの復帰処理時
には、ニーリング復帰処理時のようにパーキングスイッ
チ27のオフ動作,車速センサ22の非ゼロ出力につい
ての検知・判断は行なわず、フェリー乗船スイッチ34
のオフ操作を検知した場合に復帰処理を実行するものと
している。
【0076】つまり、図10(b)に示すように、フェ
リー乗船スイッチ34のオフ状態を検知すると(ステッ
プG9)、その復帰処理に使用する前後の電磁弁18が
正常な状態であるか否かを判断し(ステップG10)、
この電磁弁18に異常がある場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力するとともに(ステップG11)、車高
を標準車高に上昇・復帰させるべくエアスプリング排気
用電磁弁16をオフ状態にするとともに、エアシリンダ
給排気用電磁弁14をオフ状態にする(ステップG1
2)。
【0077】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、全てのエ
アシリンダ13(センシングロッド12)が通常の長さ
に戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベリン
グバルブ10を介してエア供給源9からのエアが全ての
エアスプリング3L,3R内へ供給される。従って、電
磁弁18に異常が生じた場合には、レベリングバルブ1
0を用いて車体20全体の車高が通常の位置(標準車
高)まで上昇・復帰する。
【0078】ステップG10により全ての電磁弁18が
正常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ
表示用制御手段30cに対し、フェリー乗船モード状態
からの復帰動作を開始する前に所定時間だけブザー37
を鳴動させるためのブザー吹鳴指令を出力する(ステッ
プG13)。そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、全ての電磁弁16をオン状態からオフ状態に切換
駆動してから(ステップG14)、全てのエアスプリン
グ給気用電磁弁18がタイマー36により所定時間だけ
オン状態に駆動されるとともに(ステップG15)、全
てのエアシリンダ給排気用電磁弁14がオフ状態に駆動
される(ステップG16)。
【0079】これにより、フェリー乗船モード状態から
の復帰処理時にも、全てのエアスプリング3L,3Rに
ついて、これらのエアスプリング3L,3Rへエア供給
源9から適当量のエアが、レベリングバルブ10を通さ
ずに電磁弁18を介して供給され、車体20全体のフェ
リー乗船モード状態から標準車高への上昇復帰が極めて
短時間で行なわれる。
【0080】さて、次に、電子コントローラ30Aのブ
ザー鳴動/ランプ表示用制御手段30cによるブザー鳴
動処理動作を図11に従って説明する。このブザー鳴動
/ランプ表示用制御手段30cによるブザー鳴動処理動
作では、図11に示すように、まず、車高調整用制御手
段30bから車高調整動作開始前のブザー吹鳴指令を受
けたか否かを判断する(ステップH1)。このブザー吹
鳴指令は、前述した通り、ステップB7,C7,D5,
D10,E5,G6,G13において車高調整動作開始
前に出力されるもので、このブザー吹鳴指令が受けたと
判断された場合には、所定時間だけブザー37を連続鳴
動させる(予吹鳴機能;ステップH2)。なお、ブザー
吹鳴指令を受けない場合にはリタンされる。
【0081】ステップH2による予吹鳴が行なわれた
後、各ステップB9,C8,D7,D12,E6,G
8,G15により電磁弁16もしくは18がオン状態と
されている間(つまり車高調整動作中)は、ステップH
3の判断(電磁弁16もしくは18がオン状態であるか
否か)により、ブザー37を断続的に鳴動させる(車高
調整鳴動告知機能;ステップH4)。
【0082】そして、ステップH3により電磁弁16,
18がオフ状態になったと判断された場合には、ブザー
37の鳴動を停止させる(ステップH5)。このとき、
フェリー乗船モード選択時のステップG8では、電磁弁
16が無限時間オン状態とされるため、図11に示すフ
ローチャートでは、ステップH3,H4によりブザー3
7が断続的に鳴動し続けることになってしまうので、フ
ェリー乗船モード選択時の車高低下調整時のみは、車体
20の車高が最低位置まで低下した時点で、ステップH
4によるブザー37の断続的鳴動を停止させるようにす
る。
【0083】このように、車高調整動作開始前に所定時
間だけブザー37を連続鳴動させる予吹鳴機能と、車高
調整動作中にはブザー37を断続的に鳴動させる車高調
整鳴動告知機能とをそなえることにより、車高調整を行
なう車体20の内部や近傍の乗員,乗客に対して、車高
調整を開始する旨および車高調整動作中である旨を告知
し警告を発することができるので、車体20の車高調整
を安全に行なうことができる。
【0084】また、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段
30cによるランプ表示処理動作としては、ダイアグノ
シスランプ39の点灯状態を制御するフェール表示機能
と、本実施例の装置による車高調整が3つのモード(車
高ダウンモード,ニーリングモード,フェリー乗船モー
ド)のいずれの選択により行なわれているかを表示する
モード表示機能とが行なわれる。
【0085】フェール表示機能では、前述したステップ
B10,C10,D8,D13,E8,F3,F10,
G5,G11による電磁弁14,16,18のフェール
検出に伴い、車高調整用制御手段30bからダイアグノ
シスランプ点灯指令を受けると、ダイアグノシスランプ
39が点灯される。また、モード表示機能では、車高ダ
ウンスイッチ32,ニーリングスイッチ33,フェリー
乗船スイッチ34のいずれがオン操作されたかに基づい
て、オン操作されたスイッチ32〜34に対応するラン
プ、つまり車高ダウンモード用ランプ38a,ニーリン
グモード用ランプ38b,フェリー乗船モード用ランプ
38cのいずれかを、車高調整開始時から車高復帰完了
までの間(車高調整期間中)に亘って点灯させることに
より、選択されたモードを明確に表示している。
【0086】このような表示機能をそなえることによ
り、本実施例の装置における電磁弁14,16,18の
フェール状態をダイアグノシスランプ39により運転者
等に対して明確に表示・告知することができるととも
に、車高調整時には、いずれのモードが選択されている
かを各ランプ38a〜38cにより運転者等に対して明
確に表示・告知することができる。
【0087】なお、各ランプ38a〜38cの点灯期間
については、各スイッチ32〜34にオン操作時からオ
フ操作時までの間としてもよいし、前述したステップS
4による判断と同様に、車高調整の開始を電磁弁16の
オン駆動(もしくは電磁弁14のオン駆動)により検知
し、車高復帰の完了を、電磁弁18のオン状態からオフ
状態への切換(もしくは車高センサ22による車体20
の標準車高への復帰検出)により検知し、これらの車高
調整開始から車高復帰完了までの期間を点灯期間として
もよい。
【0088】このように、本実施例の装置によれば、電
磁弁16,18を用いることでレベリングバルブ10を
介さずに各エアスプリング3L,3Rへのエアの給排気
が行なわれるため、車高の低下/復帰調整が極めて迅速
に行なわれるだけでなく、車高ダウンモード,ニーリン
グモード,フェリー乗船モードの3種類のうちのいずれ
かを選択して、車高調整用制御手段30bにより各モー
ドに応じた車高調整が行なわれるので、各種状況に臨機
応変に対応した車高調整を実現できる。
【0089】例えば、前述したように、車高ダウンモー
ド選択時には、全てのエアスプリング3L,3R内にエ
アを残した状態で車体20全体の車高が低下されるの
で、車高制限のあるトンネルなどを安全に通過できるよ
うになる。ニーリングモード選択時には、停車状態で前
車軸側のエアスプリング3L,3Rについて適当量のエ
アが排出され、扉の有る車体20前側の車高が低下さ
れ、乗員や乗客の乗降を容易に行なえるようになる。フ
ェリー乗船モード選択時には、全てのエアスプリング3
L,3Rから全エアが排出され車体20全体の車高が最
低位置まで低下され、フェリー乗船時等に車体20をフ
ェリー上に安全に固定できる。
【0090】さらに、本実施例では、車高調整用制御手
段30bによる電磁弁16,18の駆動制御時間がそれ
ぞれタイマー35,36により各モードに応じて規定さ
れているので、電磁弁16,18による急速な車高調整
を各モードに応じた所定の位置で確実に停止させるよう
に制御することが容易にでき、その後の車高位置の微調
整はレベリングバルブ10を用いて行なわれるようにな
る。
【0091】またさらに、本実施例では、ブザー鳴動/
ランプ表示用制御手段30cによる予吹鳴機能および車
高調整鳴動告知機能により、乗員,乗客に対して車高調
整を開始する旨および車高調整動作中である旨を告知す
ることで警告が発せられ、車体20の車高調整が安全に
行なわれる。また、電磁弁14,16,18のフェール
状態やスイッチ32〜34により選択されたモードが、
ダイアグノシスランプ39や各ランプ38a〜38cに
より運転者等に対して明確に表示・告知されるので、運
転者等が本実施例の装置のフェール状態や車高調整状態
を正確に把握し管理できる利点もある。
【0092】なお、上記実施例では、車体20の前側に
扉がありニーリングモード選択時には車体20前側の車
高を低下させるようにしたが、本発明の装置は、これに
限定されるものではなく、扉が車体20の中央部や後側
にある場合にも同様に適用され、扉が中央部にある場合
には車体20全体の車高を所定位置まで低下させる一
方、扉が後側にある場合には車体20後側の車高を所定
位置まで低下させる。
【0093】また、上記実施例では、本発明の装置をバ
スに適用した場合について説明したが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、エアサスペンションを有す
る車であれば、上記実施例と同様に適用され同様の作用
効果が得られる。
【0094】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のエアサス
ペンション車用車高調整装置によれば、車体の車高低下
調整時にレベリングバルブを通さずにエアスプリングか
らエアを排出する排気用電磁弁と、前記車体の車高復帰
調整時に前記レベリングバルブを通さずに前記エアスプ
リングへエア供給源からのエアを供給する給気用電磁弁
と、これらの排気用電磁弁および給気用電磁弁を前記車
体の車高調整時に駆動制御する車高調整用制御手段とを
そなえ、前記車高調整用制御手段が、走行状態で前記エ
アスプリングに適当量のエアを残しながら前記車体全体
の車高を低下させる車高ダウンモードと、停車状態で前
記車体の扉位置に応じた位置の前記エアスプリングにつ
いて該エアスプリングから適当量のエアを排出し前記扉
位置に応じた前記車体の位置の車高を低下させるニーリ
ングモードと、フェリー乗船時に前記エアスプリングか
ら全てのエアを排出し前記車体全体の車高を最低位置ま
で低下させるフェリー乗船モードとのいずれかを選択し
て前記の排気用電磁弁および給気用電磁弁を駆動制御す
るという極めて簡素な構成により、車高調整時には、排
気用電磁弁および給気用電磁弁を車高調整用制御手段に
より駆動制御することで、レベリングバルブを介さずに
エアスプリングへのエアの給排気が行なわれるため、車
高の低下/復帰調整が迅速に行なわれるほか、車高制限
の有るトンネル通過時,乗員や乗客の乗降時,フェリー
乗船時の安定的な固定時などの各種状況に臨機応変に対
応した車高調整を実現できる。
【0095】また、車高ダウンモード,ニーリングモー
ドおよびフェリー乗船モードのいずれかの選択に伴う車
高調整用制御手段による排気用電磁弁および給気用電磁
弁の駆動制御時間を規定するタイマーをそなえることに
より、これらの電磁弁による急速な車高調整を各モード
に応じた所定の位置で確実に停止させるように容易に制
御できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのエアサスペンション
車用車高調整装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるエアサスペンションの空圧回
路を示す構成図である。
【図3】本実施例の装置をそなえたバス(エアサスペン
ション車)を示す斜視図である。
【図4】本実施例の車高調整用制御手段によるメインプ
ログラムを示すフローチャートである。
【図5】本実施例の車高調整用制御手段によるニーリン
グ処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本実施例の車高調整用制御手段によるニーリン
グ復帰処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図7】本実施例の車高調整用制御手段による車高ダウ
ン処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施例の車高調整用制御手段による車高復帰
処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本実施例の車高調整用制御手段によるエアシリ
ンダ給排気用電磁弁の監視処理動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】本実施例の車高調整用制御手段によるフェリ
ー乗船モード選択時の処理動作を説明するためのもの
で、(a)はフェリー乗船モード状態への移行処理動作
を説明するためのフローチャート、(b)はフェリー乗
船モード状態からの復帰処理動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】本実施例のブザー鳴動/ランプ表示用制御手
段によるブザー鳴動処理動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1A 前車軸側サスペンション部 2A 後車軸側サスペンション部 3L,3R エアスプリング 7 分岐供給管路 8 主供給管路 8a サプライバルブ 9 エア供給源 10 レベリングバルブ 10a 排気管 11 揺動レバー 12 センシングロッド 13 エアシリンダ 14 エアシリンダ給排気用電磁弁 15 分岐供給管路 16 エアスプリング排気用電磁弁 17 分岐供給管路 18 エアスプリング給気用電磁弁 20 車体 22 車速センサ 27 パーキングスイッチ 28 車高センサ 29 インジケータ 30A 電子コントローラ 30b 車高調整用制御手段 30c ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段 32 車高ダウンスイッチ 33 ニーリングスイッチ 34 フェリー乗船スイッチ 35,36 タイマー 37 ブザー(スピーカ) 38a 車高ダウンモード用ランプ 38b ニーリングモード用ランプ 38c フェリー乗船モード用ランプ 39 ダイアグノシスランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と前後左右の各車軸との間に少なく
    とも1個ずつ設けられ該車体を支持するエアスプリング
    をそなえるとともに、該エアスプリングと該エアスプリ
    ングにエアを供給するエア供給源との間にレベリングバ
    ルブをそなえ、該レベリングバルブのセンシングロッド
    にエアシリンダを介装し、前記エアシリンダに対して給
    気あるいは排気を行なうことにより前記車体の車高の低
    下/復帰調整を行なうエアサスペンション車用車高調整
    装置において、 前記車体の車高低下調整時に前記レベリングバルブを通
    さずに前記エアスプリングからエアを排出する排気用電
    磁弁と、前記車体の車高復帰調整時に前記レベリングバ
    ルブを通さずに前記エアスプリングへ前記エア供給源か
    らのエアを供給する給気用電磁弁と、これらの排気用電
    磁弁および給気用電磁弁を前記車体の車高調整時に駆動
    制御する車高調整用制御手段とがそなえられ、 前記車高調整用制御手段が、走行状態で前記エアスプリ
    ングに適当量のエアを残しながら前記車体全体の車高を
    低下させる車高ダウンモードと、停車状態で前記車体の
    扉位置に応じた位置の前記エアスプリングについて該エ
    アスプリングから適当量のエアを排出し前記扉位置に応
    じた前記車体の位置の車高を低下させるニーリングモー
    ドと、フェリー乗船時に前記エアスプリングから全ての
    エアを排出し前記車体全体の車高を最低位置まで低下さ
    せるフェリー乗船モードとのいずれかを選択して前記の
    排気用電磁弁および給気用電磁弁を駆動制御することを
    特徴とする、エアサスペンション車用車高調整装置。
  2. 【請求項2】 前記の車高ダウンモード,ニーリングモ
    ードおよびフェリー乗船モードのいずれかの選択に伴う
    前記車高調整用制御手段による前記の排気用電磁弁およ
    び給気用電磁弁の駆動制御時間を規定するタイマーがそ
    なえられたことを特徴とする、請求項1記載のエアサス
    ペンション車用車高調整装置。
JP4005214A 1992-01-14 1992-01-14 エアサスペンション車用車高調整装置 Expired - Fee Related JP2946902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005214A JP2946902B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 エアサスペンション車用車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005214A JP2946902B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 エアサスペンション車用車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193323A true JPH05193323A (ja) 1993-08-03
JP2946902B2 JP2946902B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11604943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005214A Expired - Fee Related JP2946902B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 エアサスペンション車用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709096A1 (fr) * 1993-08-18 1995-02-24 Bosch Gmbh Robert Suspension pneumatique.
US9399474B2 (en) 2009-04-07 2016-07-26 Siemens Ag Oesterreich Method for controlling a pneumatic spring assembly of a motor vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056123A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車高変更機能付車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898211U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 日野自動車株式会社 エアスプリング付車両のレベリング装置
JPS6220782A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用車高調整装置
JPS62139716U (ja) * 1986-02-27 1987-09-03
JPH0174906U (ja) * 1987-11-09 1989-05-22

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898211U (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 日野自動車株式会社 エアスプリング付車両のレベリング装置
JPS6220782A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用車高調整装置
JPS62139716U (ja) * 1986-02-27 1987-09-03
JPH0174906U (ja) * 1987-11-09 1989-05-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709096A1 (fr) * 1993-08-18 1995-02-24 Bosch Gmbh Robert Suspension pneumatique.
US9399474B2 (en) 2009-04-07 2016-07-26 Siemens Ag Oesterreich Method for controlling a pneumatic spring assembly of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946902B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05238216A (ja) 中央タイヤ空気圧制御装置およびその空気圧を制御する方法
JP2946905B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP2946902B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP2946903B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2738238B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP3003426B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2738241B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2738239B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JPH0195921A (ja) 車高調整装置
JPS6082421A (ja) 車高調整装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JP2946967B2 (ja) 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JPH04129809A (ja) タイヤ空気圧調整装置の異常検出機構
JPH066968Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JP2946966B2 (ja) 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション
JPS6071311A (ja) 車高調整装置
KR20090059739A (ko) 에어스프링을 장착한 특수차량의 차고 조절장치
JP2946529B2 (ja) 車高制御装置
JPH08300932A (ja) エアサスペンションの車高調整装置
JPH11278032A (ja) 車高調整装置
JPH0380643B2 (ja)
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPS63199109A (ja) 車高制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees