JP2946967B2 - 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション - Google Patents

車高調整機能付き電子制御エアサスペンション

Info

Publication number
JP2946967B2
JP2946967B2 JP4284731A JP28473192A JP2946967B2 JP 2946967 B2 JP2946967 B2 JP 2946967B2 JP 4284731 A JP4284731 A JP 4284731A JP 28473192 A JP28473192 A JP 28473192A JP 2946967 B2 JP2946967 B2 JP 2946967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle height
vehicle
solenoid valve
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4284731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06127246A (ja
Inventor
恒雄 大浦
静信 豆田
芳彦 矢田
昇 藤井
雅行 栢野
哲哉 井田
愼一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4284731A priority Critical patent/JP2946967B2/ja
Publication of JPH06127246A publication Critical patent/JPH06127246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946967B2 publication Critical patent/JP2946967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にハイデッカ−タイ
プのバス等の大型自動車に用いて好適の車高調整機能付
き電子制御エアサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速走行の頻度が高い大型の観光
バス等では、その車体の懸架装置にエアスプリングを用
いたエアサスペンション車が主流になっている。エアサ
スペンション車は、エアスプリングに圧縮性流体である
空気(エア)を用いているため、リーフスプリングを用
いた通常のものに比べて優れた乗り心地が得ることがで
きる。
【0003】このようなエアサスペンションを使用すれ
ば、エアスプリング内の空気圧又は容積を調整すること
により、エアスプリングのばね定数を調整できる。例え
ば、従来、エアスプリングに、電磁弁を介して補助エア
タンクを連通接続し、電磁弁の開閉状態を車体の運転状
態に応じて制御することにより、エアスプリングのばね
定数を調整できる電子制御エアサスペンション(以下、
ECSという)が提案されている。このようなECSで
は、電磁弁を開状態とすることで、エアスプリングと補
助タンクとが連通しエア室の容積が大となってばね定数
が小となる一方、電磁弁を閉状態とすることで、エアス
プリングと補助エアタンクとの連通状態が断たれエア室
の容積が小となってばね定数が大となる。
【0004】そして、上述のECSを備えた車両では、
車体にピッチングやバウンシングが生じていることを上
下Gセンサ等により検知した場合には、電磁弁を全て閉
状態に切り換えエアスプリングのばね定数を大きくする
ことにより、車体のピッチングやバウンシングを抑制で
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、上述のECSで
は、ばね定数をハ−ドあるいはソフトに切り換える手動
切換えスイッチも備えている。そして、補助エアタンク
にエアが全く無いときに手動切換えスイッチをハ−ドに
切り換えておき、エンジンを始動してエアを供給する
と、電磁弁は閉じているため、エアスプリングのみにエ
アが供給され、その結果車高は標準車高に到達する。
【0006】その後、手動切換えスイッチをソフトに切
り換えると、エアスプリングと補助エアタンクは連通さ
れるため、エアスプリングのエアが補助エアタンクに流
入し、その結果車高が急激に低下する。
【0007】そこで、実願平1−61595号(実開平
3−207号)のマイクロフィルムに記載されているよ
うにエンジン始動時に手動切換えスイッチの状態に拘ら
ず、補助エアタンクの圧力が一定値以上となるまで電磁
弁を開制御して、エンジン始動後には確実に全ての補助
エアタンクにある適量のエアを供給しておくようにし
て、前述した不具合を解消している。
【0008】しかし、それには補助エアタンクのすべて
(例えば、6個)に圧力センサを追加して補助エアタン
クの圧力を検知する必要があった。このように圧力セン
サの数を増やすと、装置のコストが増加するばかりでな
く、圧力センサの故障頻度が増加して装置の信頼性に影
響を与えるという問題点があった。また、大型の観光バ
スなどにおいては、走行環境に応じて車高を迅速に低下
させたり、その低下させた車高を復帰させることが要求
されている。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的はエンジン始動後に一定時間エアスプリン
グと補助エアタンク間に介装された電磁弁を開制御して
補助エアタンクに確実に適量のエアを供給しておくこと
ができ、しかも車高調整を迅速に行うことができる車高
調整機能付き電子制御エアサスペンションを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる車高調
整機能付き電子制御エアサスペンションは、車体と前後
左右の各車輪との間に少なくとも1個ずつ設けられ該車
体を支持するエアスプリングと、前記の各エアスプリン
グに連通接続される補助エアタンクと、前記のエアスプ
リングと補助エアタンクとの間に介装されるエアサスペ
ンション用電磁弁と、前記車体の状態に応じて前記エア
サスペンション用電磁弁の開閉状態を制御し、前記のエ
アスプリングと補助タンクとの間を接断することにより
前記エアスプリングのばね定数を調整するエアサスペン
ション用制御手段と、前記の各エアスプリングと各エア
サスペンション用電磁弁との間にレベリングバルブを介
して接続されるエア供給源と、このエア供給源に接続さ
れる主供給路から分岐されレベリングバルブを経由して
上記エアスプリングに接続される第1分岐供給路と、上
記主供給路から分岐され上記第1分岐路とは独立した経
路で上記エアスプリングに接続される第2分岐供給路
と、上記第1分岐供給路に介装されたレベリングバルブ
と上記エアスプリングとの間に設けられ車高非調整時及
び車高を低下状態から復帰させる車高復帰調整時にはレ
ベリングバルブとエアスプリング間を連通し、車高低下
調整時にはレベリングバルブとエアスプリング間を遮断
すると共にエアスプリングと大気を連通しエアスプリン
グからエアを直接排出する三方電磁弁で構成された排気
用電磁弁と、上記第2分岐供給管路中に設けられ車高非
調整時には上記エア供給源と上記エアスプリングとの連
通を遮断し復帰制御時には上記エア供給源と上記エアス
プリングとを連通して上記エア供給源から直接上記エア
スプリングへエアを供給する給気用電磁弁と、上記排気
用電磁弁及び上記供給用電磁弁の駆動時間を計数するタ
イマと、このタイマにより上記排気用電磁弁及び上記供
給用電磁弁の駆動時間を制御して車体の車高調整を行う
車高調整手段とを具備した車高調整機能付き電子制御エ
アサスペンションにおいて、前記エア供給源にエアを供
給するエンジン駆動のコンプレッサと、エンジン始動時
から一定時間は前記エアサスペンション用電磁弁を開制
御してエンジン駆動のコンプレッサからエア供給源に供
給されるエアを前記レベリングバルブを介して補助エア
タンクに供給するエア供給制御手段とを具備している。
【0011】請求項2の車高調整機能付き電子制御エア
サスペンションは、エンジン始動時は前記エンジンによ
り駆動されるオルタネ−タのL端子の出力がHレベルに
切り替わった時である。
【0012】
【作用】請求項1において、エンジン始動時から一定時
間は強制的に前記エアサスペンション用電磁弁を開制御
して補助エアタンクにエアを供給するようにしている。
つまり、エンジンが回転すればコンプレッサが駆動され
てエア供給源からのエアが電磁弁を介して補助エアタン
クに導かれる。
【0013】請求項2において、エンジン始動は前記エ
ンジンにより駆動されるオルタネ−タのL端子の出力が
Hレベルに切り替わった時を判断基準としている。この
ため、従来のように圧力センサを補助エアタンク毎に設
ける必要がないので、コスト削減を計ることができる。
さらに、圧力センサを増やすことによる装置の信頼性の
低下を防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明すると、図1〜図15は本発明の一実施例としての
エアサスペンション車用車高調整装置を示すもので、図
1はその構成を示すブロック図、図2はそのエアサスペ
ンションの空圧回路を示す構成図、図3は本実施例の装
置をそなえたバス(電子制御エアサスペンション車)を
示す斜視図、図4〜図6はECS用制御手段による制御
処理動作を説明するためのフローチャート、図7はロ−
ル制御を行なうか否かを判定するための車速−ハンドル
角速度マップを示す図、図8はピッチング・バウンシン
グ制御開始/解除条件を説明するためのタイミング図、
図9は車高調整用制御手段によるメインプログラムを示
すフローチャート、図10〜図15はそれぞれ車高調整
用制御手段によるニーリング処理動作,ニーリング復帰
処理動作,車高ダウン処理動作,車高復帰処理動作,エ
アシリンダ給排気用電磁弁の監視処理動作,フェリー乗
船モード選択時の処理動作を説明するためのフローチャ
ート、図16はブザー鳴動/ランプ表示用制御手段によ
るブザー鳴動処理動作を説明するためのフローチャート
である。
【0015】この実施例では、本発明を車高調整装置及
び電子制御エアサスペンション(ECS)を有する図3
に示すような大型自動車(ハイデッカータイプの観光バ
ス等)に適用した場合について説明する。また、この実
施例の電子制御エアサスペンションは、図2に示すよう
に、前車軸側サスペンション部1と後車軸側サスペンシ
ョン部2とをそなえており、前車軸側サスペンション部
1は、左右の前車軸に対応して一対のエアスプリング3
L,3Rを有しており、これらのエアスプリング3L,
3Rは、各前車軸と車体20(図3参照)との間に配設
されて、車体20を支持するものである。後車軸側サス
ペンション部2も前車軸側サスペンション部1とほぼ同
様に構成されているが、この後車軸側サスペンション部
2は、左右の後車軸にそれぞれ一対のエアスプリング3
L,3L;3R,3Rを有して、車体20を支持するも
のである。
【0016】各エアスプリング3L,3Rには、接続管
路4を介して補助エアタンク5,5がそれぞれ連通接続
され、各接続管路4には、常開型のオン/オフ制御弁か
らなるエアサスペンション用電磁弁(以下、ECS用電
磁弁という)6が介装されている。この電磁弁6によ
り、互いに組をなすエアスプリング3L,3Rと各補助
エアタンク5,5との間の連通を接断することにより、
各エアスプリング3L,3Rのばね定数が調整されるよ
うになっている。
【0017】ここで、ECS用電磁弁6のオン/オフ状
態(開閉状態)は、車体20の走行状態等に応じて、図
1にて後述する電子コントローラ30におけるエアサス
ペンション用制御手段(以下、ECS用制御手段とい
う)30aにより制御されるようになっている。また、
本実施例では、ECS用電磁弁6としては三方電磁弁が
用いられており、その第1接続口6aおよび第2接続口
6bには、接続管路4を介してそれぞれ補助エアタンク
5および各エアスプリング3L,3Rが接続されるとと
もに、第3接続口6cはプラグ6dにより閉塞されてい
る。
【0018】そして、電磁弁6のオフ時には、第1〜第
3接続口6a〜6cが全て連通された状態になり、エア
スプリング3L,3Rと各補助エアタンク5,5とが連
通され各エアスプリング3L,3Rのばね定数が小さい
状態となる一方、電磁弁6のオン時には、第2接続口6
bと第3接続口6cとが接続された状態になり、エアス
プリング3L,3Rと各補助エアタンク5,5との間の
連通が断たれ各エアスプリング3L,3Rのばね定数が
大きい状態になる。
【0019】ECS用電磁弁6と各エアスプリング3
L,3Rとの間の接続管路4には、分岐供給管路7を介
して主供給管路8が接続され、この主供給管路8は、エ
ア供給源9に接続されている。このエア供給源9は、バ
スのエンジンにより駆動されるエアコンプレッサ(図示
せず)からエアを供給されるもので、所定圧力のエアを
エアスプリング3L,3Rに向けて供給可能になってい
る。なお、主供給管路8にはサプライバルブ8aが介装
されており、このサプライバルブ8aを開放することに
よりエア供給源9からのエア供給が行なわれるようにな
っている。
【0020】さらに、各分岐供給管路7には、レベリン
グバルブ10が介装されている。各レベリングバルブ1
0は、車体20の上下動(車体20のシャシフレーム下
面と車軸との間の距離)に応じて開閉動作し、エアスプ
リング3L,3Rにエア(圧縮空気)を供給したり各エ
アスプリング3L,3Rからエアを排出したりすること
により、車体20の車高を一定の高さに調整する機能を
有するものである。
【0021】なお、各レベリングバルブ10には、この
レベリングバルブ10からエアを排出すべく外気に開放
された排気管10aが設けられている。また、本実施例
では、分岐供給管路7およびレベリングバルブ10は、
前車軸側サスペンション部1において、左右のエアスプ
リング3L,3Rに対応して左右一対そなえられるのに
対し、後車軸側サスペンション部2において、左右のエ
アスプリング3L,3Rについて1組のみそなえられて
いる。
【0022】各レベリングバルブ10は車体20側に固
定されるとともに、各レベリングバルブ10毎に、この
バルブ10を直接開閉駆動するための揺動レバー11
と、一端を揺動レバー11の先端に枢着され他端を各車
軸側に枢着されるセンシングロッド12と、このセンシ
ングロッド12に介装され給気に伴って短縮するエアシ
リンダ13とがそなえられている。
【0023】各エアシリンダ13には分岐供給管路15
を介して主供給管路8,エア供給源9が接続され、分岐
供給管路15には、エアシリンダ13に対する給気/排
気の切換を行ないエアシリンダ13を伸縮駆動するエア
シリンダ給排気用電磁弁14が介装されている。この電
磁弁14は三方電磁弁であり、その第1接続口14aお
よび第2接続口14bには、分岐供給管路15を介して
それぞれ主供給管路8およびエアシリンダ13が接続さ
れるとともに、第3接続口14cは外気へ開放され排気
口として機能している。
【0024】そして、電磁弁14のオフ時には、第2接
続口14bと第3接続口14cとが接続された状態にな
り、エアシリンダ13内のエアが排出されてエアシリン
ダ13は伸長しきった状態に保持される一方、電磁弁1
4のオン時には、第1接続口14aと第2接続口14b
とが接続された状態になり、エア供給源9から主供給管
路8および分岐供給管路15を介してエアが供給されて
エアシリンダ13は短縮するようになっている。
【0025】一方、各エアスプリング3L,3Rと各レ
ベリングバルブ10との間の分岐供給管路7にはエアス
プリング排気用電磁弁16が介装されるとともに、この
電磁弁16と各エアスプリング3L,3Rとの間の分岐
供給管路7には、分岐供給管路17,主供給管路8を介
してエア供給源9が接続されている。そして、分岐供給
管路17にはエアスプリング給気用電磁弁18が介装さ
れている。
【0026】排気用電磁弁16は、車体20の車高低下
調整時にオン状態となってレベリングバルブ10を通さ
ずに各エアスプリング3L,3R内のエアを排出する三
方電磁弁であり、この電磁弁16の第1接続口16aに
は、分岐供給管路7,レベリングバルブ10を介して主
供給管路8が接続され、第2接続口16bには分岐供給
管路7を介して各エアスプリング3L,3Rが接続さ
れ、第3接続口16cには、外気に開放される排気管1
6dが接続されている。
【0027】そして、電磁弁16のオフ時には、第1接
続口16aと第2接続口16bとが接続された状態にな
り、分岐供給管路7を介して各エアスプリング3L,3
Rと各レベリングバルブ10とが接続され、レベリング
バルブ10による通常の車高一定保持調整が行なわれる
一方、電磁弁16のオン時には、第2接続口16bと第
3接続口16cとが接続された状態になり、レベリング
バルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3R内の
エアが排出されるようになっている。
【0028】給気用電磁弁18は、車体20の車高復帰
調整時にオン状態となってレベリングバルブ10を通さ
ずに各エアスプリング3L,3Rへエア供給源9からの
エアを供給するもので、オフ時には閉状態になる一方、
オン時には開状態になって、分岐供給管路17および主
供給管路8を介してエア供給源9が接続され、エアが供
給されるようになっている。
【0029】ところで、エア供給源9にはエンジンによ
り駆動されるコンプレッサ9aの吐出口が接続されてい
る。また、9bはエンジンにより駆動されるオルタネ−
タである。
【0030】上述した電磁弁14,排気用電磁弁16お
よび給気用電磁弁18は、図1にて後述する電子コント
ローラ30における車高調整用制御手段30bにより駆
動制御されるようになっている。
【0031】なお、図2には、前後左右の各車軸にそれ
ぞれ1個ずつ取り付けられたショックアブソーバ19が
概略的に示されており、これらのショックアブソーバ1
9は、公知の手段により、図1に示す電子コントローラ
30から与えられる制御信号にて、その減衰力をハード
またはソフトに変更できるように構成されている。
【0032】次に、図1〜図3により本実施例の車高調
整装置の詳細な構成について説明する。なお、図3にお
いては、各種センサ類やスイッチ類の配設位置を明確に
するためにタイヤ等が透視して示されている。まず、図
1,図3により本実施例におけるセンサ類およびスイッ
チ類について説明すると、これらの図1および図3にお
いて、21は前述したオルタネ−タ9bのL端子、22
は車体20の速度を検出する車速センサ、23はステア
リング23aが回される際の角速度を検出するステアリ
ング角速度センサ、24は車体20の横Gを検出する横
Gセンサである。前述のオルタネ−タ9bのL端子21
はエンジンが回転しているとオン信号を出力する。エン
ジンが回転するとコンプレッサ9aが駆動されてエア供
給源9はエア供給可能状態とされる。つまり、本実施例
ではオルタネ−タ9bのL端子21の出力がオン信号と
なると、コンプレッサ9aが駆動されてエア供給源9が
エア供給可能状態となる。
【0033】また、25はフットブレーキ(図示せず)
が踏み込まれた際(ブレーキング時)にオン信号を出力
するストップランプスイッチ、26は車体20の前後進
を検出すべくトランスミッション(図示せず)が後退位
置に切り換えられた時にオン信号を出力するバックアッ
プランプスイッチ、27は車体20が駐車状態になった
場合(パーキングレバーを操作した場合)にオン信号を
出力するパーキングスイッチ、29は本実施例のバスの
運転席に設けられ各種センサによる検出結果等を表示す
るインジケータ、29R,29Lはそれぞれ車体20の
前軸車軸近傍の右左最外側に配置されて上下Gを検出す
る上下Gセンサで、これらの上下Gセンサ29R、29
Lは車体20のピッチング/バウンシング動作状態を検
出するためにそなえられている。
【0034】さらに、31はECS用制御手段30aに
よるECS用電磁弁6を自動開閉制御(ソフト/ハ−
ド)または閉制御(ハ−ド)に切り換えるオ−ト/ハー
ド選択スイッチ、32は車体20の車高調整として後述
する車高ダウンモードを選択する位置、車高を復帰させ
る復帰モ−ドを選択する位置、いずれのモ−ドも選択し
ない位置に操作可能であり、車高ダウンモードを選択す
る位置に操作された場合と復帰モ−ドが選択された位置
に操作された場合とで互いに識別可能なオン操作信号を
出力する車高ダウンスイッチ、33は車体20の車高調
整として後述するニーリングモードを選択する位置、ニ
−リングを復帰させるニ−リング復帰モ−ドを選択する
位置、いずれのモ−ドも選択しない位置に操作可能であ
り、ニーリングモードを選択する位置に操作された場合
とニ−リングを復帰させる位置に操作された場合と互い
に識別可能なオン操作信号を出力するニーリングスイッ
チ、34は車体20の車高調整として後述するフェリー
乗船モードを選択する場合にオン操作されるフェリー乗
船スイッチで、これらのスイッチ31〜34は、バスの
運転席にそなえられている。
【0035】なお、車高ダウンスイッチ32の復帰モ−
ド位置は車高ダウン状態から車高を標準車高に上昇復帰
させる場合に操作する他、車高ダウン処理を途中で緊急
停止させるときに操作するために設けられ、ニ−リング
スイッチ33の復帰モ−ド位置はニ−リング状態から車
高を標準状態に上昇復帰させる場合に操作する他、ニ−
リングを途中で緊急停止させるときに操作するために設
けられている。車高ダウンスイッチ32は車高ダウンモ
−ド位置あるいは復帰モ−ド位置に操作した後自動的に
オフ位置に戻り、ニ−リングスイッチ33はニ−リング
モ−ド位置あるいは復帰モ−ド位置に操作した後自動的
にオフ位置に復帰するスイッチである。なお、オルタネ
−タL端子21,各センサ22〜24,29R,29L
および各スイッチ25,26,31からの信号は電子コ
ントローラ30のECS用制御手段30aに入力され、
車速センサ22および各スイッチ27,32〜34から
の信号は電子コントローラ30の車高調整用制御手段3
0bに入力されるほか、スイッチ31〜34からの信号
は電子コントローラ30のブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに入力されるようになっている。
【0036】さて、これらのセンサ類やスイッチ類から
の信号を受けて制御動作を行なう本実施例の電子コント
ローラ30は、図1に示すように、ECS用制御手段3
0a,車高調整用制御手段30bおよびブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cから構成されている。
【0037】ECS用制御手段30aは、図4〜図6に
て後述するフローチャートに従って動作し、ECS用電
磁弁6およびショックアブソーバ19を制御するもの
で、基本的には、オ−ト/ハード選択スイッチ31,車
速センサ22,ステアリング角速度センサ23,横Gセ
ンサ24,ストップランプスイッチ25,車高センサ2
8,上下Gセンサ29R,29Lなどからの信号に応じ
て電磁弁6の開閉切換,ショックアブソーバ19のソフ
ト/ハード切換を行ない、サスペンションの状態をソフ
トもしくはハードに切り換える機能を有している。な
お、ECS用制御手段30aには図7に示すようにロ−
ル制御を開始するか否かを判定するための車速−ハンド
ル角速度マップ30m、オルタネ−タL端子21からオ
ン信号が出力されてから一定時間を計数するためのタイ
マ30tが接続されている。
【0038】そして、本実施例のECS用制御手段30
aは、後述の車高調整用制御手段30bによる車体20
の車高調整期間中(車高調整開始時から車高復帰完了ま
での間)には、ECS用電磁弁6を強制的に閉状態(オ
ン状態)に駆動制御する機能(図4のステップS12,
図6のステップS14参照)を有している。
【0039】車高調整用制御手段30bは、図9〜図1
5にて後述する各フローチャートに従って動作し、エア
シリンダ給排気用電磁弁14,エアスプリング排気用電
磁弁16およびエアスプリング給気用電磁弁18を制御
するもので、基本的には、エアシリンダ給排気用電磁弁
14のオン/オフ操作によりエアシリンダ13に対して
給気あるいは排気を行なうことにより車体20の車高の
低下/復帰調整を行なうとともに、その車高調整時にエ
アスプリング排気用電磁弁16およびエアスプリング給
気用電磁弁18をオン/オフ制御することにより、レベ
リングバルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3
R内のエア排出もしくは各エアスプリング3L,3Rへ
のエア供給を行なう機能を有している。
【0040】そして、本実施例の車高調整用制御手段3
0bは、車高ダウンスイッチ32,ニーリングスイッチ
33,フェリー乗船スイッチ34のいずれかをオン操作
することにより車高ダウンモード,ニーリングモード,
フェリー乗船モードのいずれかを選択し、選択したモー
ドに応じた車高調整を電磁弁14,16,18の制御に
より行なうものである。
【0041】なお、車高ダウンモードでの車高調整制御
動作の詳細については図12,図13により、ニーリン
グモードでの車高調整制御動作の詳細については図1
0,図11により、フェリー乗船モードでの車高調整制
御動作の詳細については図15により後述する。また、
本実施例の車高調整用制御手段30bには、図14にて
後述するようなエアシリンダ給排気用電磁弁14の監視
機能もそなえられ、該電磁弁14のフェール時に車体2
0が車高低下状態にあればその車高を自動的に復帰させ
るようになっている。
【0042】ここで、車高ダウンモードは、各エアスプ
リング3L,3R内に適当量のエアを残しながら車体2
0全体の車高を低下させるものであり、ニーリングモー
ドは、停車状態で車体20の扉位置(本実施例では図3
に示すように車体20の前側位置)に応じた位置つまり
前車軸側のエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3Rから適当量のエアを排出
し、車体20前側の車高を低下させるものであり、フェ
リー乗船モードは、車体20のフェリー乗船時に全ての
エアスプリング3L,3Rから全エアを排出し、車体2
0全体の車高を最低位置まで低下(タイダウン)させる
ものである。
【0043】ところで、図1に示すように、車高調整用
制御手段30bから各電磁弁16,18に対するオン指
令信号は、それぞれタイマー35,36を介して電磁弁
16,18へ出力されるようになっており、各タイマー
35,36は、前述した車高ダウンモード,ニーリング
モードおよびフェリー乗船モードのいずれかの選択に伴
う車高調整用制御手段30bによる電磁弁16,18の
駆動制御時間を規定するものである。
【0044】これらのタイマー35,36により、例え
ば、車高ダウンモードの選択時には前後全ての電磁弁1
6が所定時間だけオン駆動され、車高復帰時には前後全
ての電磁弁18が所定時間だけオン駆動され、ニーリン
グモードの選択時には車体20前側の電磁弁16のみが
所定時間だけオン駆動され、ニーリング復帰時には車体
20前側の電磁弁18のみが所定時間だけオン駆動さ
れ、フェリー乗船モードの選択時には、前後全ての電磁
弁16が無限時間オン駆動され、車高復帰時には前後全
ての電磁弁18が所定時間だけオン駆動されるようにな
っている。
【0045】ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
は、図16にて後述するフローチャートに従うブザー鳴
動処理動作と、ランプ表示処理動作とを行ない、ブサー
37の鳴動状態と、車高ダウンモード用ランプ38a,
ニーリングモード用ランプ38b,フェリー乗船モード
用ランプ38c,ダイアグノシスランプ39,オ−トラ
ンプ40aおよびハ−ドランプ40bの点灯状態とを制
御するもので、車高調整用制御手段30cによる車体2
0の車高調整時に車体20が車高調整状態にあることを
知らせる告知手段として機能するものである。
【0046】このブザー鳴動/ランプ表示用制御手段3
0cは、車高調整動作開始前に車高調整用制御手段30
bから出力されるブザー吹鳴指令を受けると所定時間だ
けブザー37を連続鳴動させる予吹鳴機能と、車高調整
動作中つまり電磁弁16もしくは18がオン状態にある
場合にブザー37を断続的に鳴動させる車高調整鳴動告
知機能と、電磁弁14,16,18のフェール検出に伴
い車高調整用制御手段30bから出力されるダイアグノ
シスランプ点灯指令を受けるとダイアグノシスランプ3
9を点灯させるフェール表示機能と、車高調整開始時か
ら車高復帰完了までの間にわたりいずれのモードによる
車高調整中であるかをランプ38a〜38cにて表示す
るモード表示機能と、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ31
によりソフトあるいはハ−ドが選択されるとそれぞれオ
−トランプ40a,ハ−ドランプ40bを点灯させるサ
スペンション選択状態表示機能とを有している。なお、
予吹鳴機能もしくは車高調整鳴動告知機能によりブザー
37を連続的もしくは断続的に鳴動させる代わりに、ス
ピーカをそなえこのスピーカから音声等により車高調整
を開始する旨もしくは車高調整動作中である旨を告知す
るようにしてもよい。
【0047】次に、上述のごとく構成された本発明の一
実施例による制御動作を、図4〜図16により説明す
る。
【0048】まず、図4により、ECS用制御手段30
aによる基本的な電子制御エアサスペンションの制御動
作について説明する。エンジンが始動されて電子コント
ローラ30(ECS用制御手段30a)の作動が開始さ
れると、まず、オルタネ−タL端子21の出力はオン
(Hレベル)しているかを判定する(ステップS1)。
このステップS1の判定でオルタネ−タL端子21の出
力はオンしていなければ、その出力がオンするまで待機
する処理がなされる。オルタネ−タL端子21の出力が
オンしていることは、エンジンが回転していることの証
しであり、エンジンが回転していればコンプレッサ9a
が駆動されるためエア供給源9はエアを供給可能な状態
となる。
【0049】そして、オルタネ−タL端子21からオン
信号が出力されると、タイマ30tによる一定時間の計
時動作が開始される(ステップS2)。そして、このタ
イマ30tの内容を判定し、一定時間(例えば,5分)
が経過したかが判定される(ステップS3)。この一定
時間は補助エアタンク5にエアを供給できるよう充分な
時間に設定されている。
【0050】オルタネ−タL端子21からオン信号が出
力されてから一定時間が経過するまでは、「NO」と判
定されてステップS4の判定が行われる。このステップ
S4の判定で車速センサ22の出力より車速が検出され
たかが判定される。例えば、車速が1秒間連続して20
Km/h となったかを判定している。
【0051】前述した車速が検知されていない場合に
は、全てのECS用電磁弁6をオフ状態として開作動さ
せたまま放置すると共に、全てのショックアブソ−バ1
9をハ−ド状態としておく処理が行われる(ステップS
5)。
【0052】このとき、補助エアタンク5内のエア圧が
小さければ、補助タンク5を有するサスペンションによ
って支持される車体位置の車高は低くなるため、当該サ
スペンションのエアスプリング3Lもしくは3Rに接続
されたレベリングバルブ10が作動し、エア供給源9か
らレベリングバルブ10、電磁弁6を介して補助エアタ
ンク5にエアが充填される。
【0053】そして、制御手段30cによりダイアグノ
シスランプ39が点灯制御されて、補助エアタンク5に
エアが充填されていることが警報される(ステップS
6)。そして、オルタネ−タL端子21からオフ信号が
出力されているかが判定される(ステップS7)。エン
ジンが回転していれば、オルタネ−タL端子21からオ
ン信号が出力されているため、「NO」と判定されて前
述のステップS3以降の処理が継続して行われる。つま
り、エンジンが始動されて、オルタネ−タL端子21か
らオン信号が出力されてから一定時間はエア供給源9か
らレベリングバルブ10、電磁弁6を介して補助エアタ
ンク5にエアが充填される。このようにして、エンジン
始動後には確実に補助エアタンク5にエアを充填させて
おくことができる。
【0054】ところで、オルタネ−タL端子21からオ
ン信号が出力されてから一定時間経過する前に、オルタ
ネ−タL端子21からオフ信号が出力された場合には、
ステップS7で「YES」と判定されるためタイマ30
tがクリアされる(ステップS8)。そして、再度オル
タネ−タL端子21からオン信号が出力されてからタイ
マ30tのカウントが開始される。
【0055】また、オルタネ−タL端子21からオン信
号が出力されてから一定時間経過するとステップS3で
「YES」と判定されて、ダイアグノシスランプ39が
制御手段30cにより消灯制御される(ステップS
9)。これにより、補助エアタンク5にエアを充填する
作業が終了したことが報知される。そして、タイマ30
tがリセットされた(ステップS10)後、ECS用制
御手段30aの初期化、いわゆるイニシャライズが実施
される(ステップS11)。
【0056】ところで、オルタネ−タL端子21からオ
ン信号が出力されてから一定時間経過するまでに、前述
した車速が検出された場合にはステップS4で「YE
S」と判定され、このステップS11のイニシャライズ
が実施される。
【0057】このため、オルタネ−タL端子21が断線
した場合でもステップS11以降のECS制御を実行す
ることができる。
【0058】この後、車体20がいずれかのモードによ
る車高調整期間中(車高調整動作開始時から車高復帰を
完了するまでの間)にあるか否かを判断し(ステップS
12)、車高調整期間中には、ステップS13へ進む。
【0059】なお、車体20が車高調整期間中であるか
否かは、車高調整用制御手段30bのエアスプリング排
気用電磁弁16に対するオン指令(もしくはエアシリン
ダ給排気用電磁弁14に対するオン指令)およびエアス
プリング給気用電磁弁18に対するオン/オフ指令に応
じて判断することができる。つまり、本実施例では、車
高調整の開始を電磁弁16のオン駆動(もしくは電磁弁
14のオン駆動)により検知し、車高復帰の完了を、電
磁弁18のオン状態からオフ状態への切換(もしくは車
高センサ22による車体20の標準車高への復帰検出)
により検知し、これらの車高調整開始から車高復帰完了
までの期間を車高調整期間と判断している。
【0060】ステップS13では全てのショックアブソ
−バ19がハ−ドに切換えられ、ステップS14で全て
のECS用電磁弁6が閉位置に切換駆動され、エアスプ
リング3L,3Rと各補助エアタンク5との連通が断た
れる。このように電磁弁16,18のオン動作に伴う車
高調整期間中にECS用電磁弁6を閉状態とすることに
伴う作用効果については、図9〜図15により車高調整
用制御手段30bの制御動作を説明する際に合わせて説
明する。
【0061】一方、ステップS12において、電磁弁1
6,18がどちらもオン状態でないと判断された場合に
は、ステップS15に進み、オ−ト/ハード選択スイッ
チ31がハードに切り換えられているか否かを判断し、
ハードに切り換えられている場合には、ステップS13
及びS14に進む。前述の通り、ステップS13で全て
のショックアブソ−バ19がハ−ドに切換えられ、ステ
ップS14で全てのECS用電磁弁6が閉位置(オン状
態)に切換駆動されることにより、エアスプリング3
L,3Rと各補助エアタンク5との連通が断たれ、エア
室の容積が小となり、全てのエアスプリング3L,3R
のばね定数が大となる。
【0062】ステップS15において、オ−ト/ハード
選択スイッチ31がオ−トに切り換えられていると判断
された場合には、ステップS16に進み、バックアップ
ランプスイッチ26がオン状態になっているか否かが判
断される。ここで、バックアップランプスイッチ26が
オン状態であると判断された場合、車体20が後進しよ
うとしている状態にあるので、ステップS17へ進んで
全てのショックアブソ−バ19がハ−ドに切換えられ、
ステップS18に進んで前車軸側の左右の電磁弁6を開
位置(オフ状態)にする一方、後車軸側の左右の電磁弁
6を閉位置(オン状態)に切換駆動する。これにより、
後車軸側のすべてのエアスプリング3L,3Rのばね定
数が大となるので、この後、ブレーキングによりその後
退が停止されても、車体20のノーズアップを抑制する
ことができる。
【0063】ステップS16において、バックアップラ
ンプスイッチ26がオン状態ではない、つまり車体20
が前進しようとしていると判断された場合には、車速が
計算される(ステップS19)。この車速は、本実施例
では、車速センサ22からの検出信号に基づいて計算さ
れる。
【0064】そして、ステップS20においては、ステ
ップS19にて求めた車速に基づいてエアサスペンショ
ンをハードにすべきか否かを判断する。即ち、車速が例
えば120km/h以上が一定時間(例えば、1秒)経
過したか、または、これ以外の範囲(120km/h未
満)にあるかを判断し、120km/h以上の範囲にあ
ると判断された場合には、前述したステップS13及び
S14に進み、すべてのエアスプリング3L,3Rのば
ね定数を大とする。これにより、高速時での直進性を向
上させることができる。ここで、ステップS20での車
速判定にヒステリシス特性を持たせており、エアサスペ
ンションをハ−ドにするときには車速が120Km/h 以
上となってからであり、120Km/h 以上となってエア
サスペンションがハ−ドにある状態からソフトに切換わ
るのは車速が110Km/h 以下となってからである。
【0065】ステップS20の判定で、車速が120Km
/h 未満であると判定された場合には、ブレ−キング時
であるかがストップランプスイッチ25の出力を参照し
て判定される(ステップS21)。ここで、ストップラ
ンプスイッチ25からオン信号が出力されていると、ブ
レ−キング時と判定してステップS22及びS23に進
む。
【0066】このステップS22においては、全てのシ
ョックアブソ−バ19がハ−ドに切換えられ、ステップ
S23においては、前車軸側の電磁弁6のすべてが閉位
置(オン状態)に切換駆動される一方、後車軸側の電磁
弁6はすべて開位置(オフ状態)にある。これにより、
前車軸側のエアスプリング3L,3Rのばね定数が大に
切り換えられることから、この後の前進停止時での車体
20のノーズダイブを抑制することが可能になる。
【0067】ステップS21において、ストップランプ
スイッチ25がオフ状態でブレ−キング時ではないと判
定された場合には、横Gセンサ24で検出した車体に加
わる横G(加速度)を読取り、横Gが所定値(例えば、
0.82m/s2 )であるかを判定する(ステップS2
4)。このステップS24で横Gが所定値以上であると
判定された場合には、図7の車速−ハンドル角速度マッ
プを参照して現在の車速及びハンドル角速度はロ−ル制
御を行う制御域にあるか否かを判定する(ステップS2
5)。
【0068】ステップS25で現在の車速及びハンドル
加速度が制御域にあると判定された場合には、旋回方向
は左方向であるかが判定される(ステップS26)。こ
の旋回方向の判定はハンドル角速度センサ24の出力が
左回転出力であるかを判定することにより行われる。こ
こで、ハンドル角速度センサ24はハンドルと共に回転
する回転円板の全周にわたってスリットを形成してお
き、これらスリットを挟むようにして一対のフォトイン
タラプタを周方向に隣接して設けている。そして、フォ
トインタラプタからの信号の出力の仕方が旋回方向に応
じて異なることを利用して旋回方向を検出している。
【0069】旋回方向の左方向である場合にはステップ
S27及びS28に進み、旋回方向が右方向である場合
にはステップS30及びS31に進む。
【0070】左旋回である場合には、ステップS27で
全てのショックアブソ−バ19がハ−ドに切換えられ、
ステップS28において、左車軸側の電磁弁6が前後と
も開位置(オフ状態)に切換駆動される一方、右車軸側
の電磁弁6が前後とも閉位置(オン状態)に切換駆動さ
れる。
【0071】一方、右旋回である場合には、ステップS
30で全てのショックアブソ−バ19がハ−ドに切換え
られ、ステップS31で左車軸側の電磁弁6が前後とも
閉位置(オン状態)に切換駆動される一方、右車軸側の
電磁弁6が前後とも開位置(オフ状態)に切換駆動され
る。このようにして、左旋回時にはステップS27,S
28を選択し右旋回時にはステップS30,S31を選
択することにより、旋回方向に応じた側のエアスプリン
グ3L,3Rのばね定数が大に切り換えられ、旋回によ
って生じる車体20のローリング動作を抑制することが
できる。
【0072】ところで、前述したステップS24の判定
で横Gが所定値より小さいと判定されるかあるいはステ
ップS25の判定で車速及びハンドル角速度が図7のマ
ップの非制御域である場合には、上下Gセンサ29Rあ
るいは29Lの少なくとも一方が図8を用いて後述する
ピッチング・バウンシング制御の開始するための振幅条
件を満足しているかが判定される(ステップS32)。
つまり、図8に示すように上下Gセンサ29R(あるい
は29L)の出力波形の半周期毎に所定値を越え、しか
もその半周期が2回連続して成立した場合にはピッチン
グ・バウンシング制御の開始条件が成立し、2回連続し
なかった場合にはピッチング・バウンシング制御の開始
条件は不成立する。
【0073】そして、ピッチング・バウンシング制御の
開始条件が成立した場合には、全てのショックアブソ−
バ19がハ−ドに切換えられ(ステップS33)、全て
の電磁弁6が開位置(オフ状態)とされ(ステップS3
4)、前後軸のエアスプリング3L,3Rのばね定数が
小に切り換えられることから、車体20のピッチング・
バウンシングを抑制することができる。
【0074】一方で、ピッチング・バウンシング制御の
開始条件が不成立した場合には、全てのショックアブソ
−バ19がソフトに切換えられ(ステップS35)、全
ての電磁弁6が開位置(オフ状態)とされ、前後軸のエ
アスプリング3L,3Rのばね定数が小に切り換えられ
る。
【0075】そして、ステップS14,S29,S3
1,S34,S36からは前述したステップS1に戻
り、上述した制御動作が繰り返される。
【0076】このように、図4〜図6の制御動作によ
り、車体20の状態、つまり、前進/後進,車速条件,
ブレーキング,急旋回,ローリング,ピッチング・バウ
ンシング状態に応じて、ショックアブソ−バ19のハ−
ド/ソフト切換え及び各エアスプリング3L,3Rのハ
ード/ソフトの切換制御が行なわれるので、車体20の
揺れ(ノーズアップ,ノーズダウン,ローリング,ピッ
チング・バウンシング)を有効に抑止することができ
る。
【0077】次に、電子コントローラ30の車高調整用
制御手段30bによる車高調整制御動作を、図9〜図1
5に従って説明する。まず、図9により車高調整用制御
手段30bの制御処理のメインプログラムについて説明
すると、後術するブザー37の予吹鳴時間,各モードご
とのタイマー35,36の作動時間等の初期設定を行な
った後(ステップA)、図10により説明するニーリン
グ処理(ステップB)、図11により説明するニーリン
グ復帰処理(ステップC)、図12により説明する車高
ダウン処理(ステップD)、図13により説明する車高
復帰処理(ステップE)、図14により説明するエアシ
リンダ給排気用電磁弁14の監視処理(ステップF)が
順次行なわれていく。なお、フェリー乗船スイッチ34
をオン操作することにより行なわれるフェリー乗船モー
ド時の処理のみ、図9に示すメインプログラムとは別個
に実行され、その動作については図15により説明す
る。
【0078】ここで、各ステップB〜Fおよびフェリー
乗船モード処理について詳細に説明する前に、図2に示
した本実施例のエアサスペンションの空圧回路による基
本的な車高調整動作について説明しておく。
【0079】本実施例では、車高の低下調整に際して
は、エアシリンダ給排気用電磁弁14をオン状態にする
ことにより、エア供給源9からエアシリンダ13への給
気が行なわれ、このエアシリンダ13(センシングロッ
ド12)が短縮する。これにより、揺動レバー11が下
方へ引かれ、レベリングバルブ10は車高が高くなった
のと同じ状態になって、各エアスプリング3L,3R内
のエアがレベリングバルブ10の排気管10aから排出
され車高の低下調整が行なわれるようになっている。
【0080】このとき、本実施例では、車高の低下調整
に伴い電磁弁14をオン状態にした場合、これと同時に
エアスプリング排気用電磁弁16もタイマー35により
所定時間だけオン状態にする。これにより、レベリング
バルブ10を通さずに各エアスプリング3L,3R内の
エアが電磁弁16の排気管16dから排出され、車高は
急速に低下する。電磁弁16がオン状態になっている時
間(駆動時間)は、タイマー35により規定されている
ので、上述した急速な車高の低下は、所定位置で止ま
り、その後は上述したようにレベリングバルブ10の排
気管10aから徐々に排気されて正確な設定車高まで低
下調整が行なわれる。
【0081】一方、車高を低下状態から復帰(所定車高
まで上昇)させる際には、電磁弁14をオン状態からオ
フ状態に切り換えることにより、エアシリンダ13内の
エアが電磁弁14の第3接続口14cから排出され、こ
のエアシリンダ13(センシングロッド12)は通常の
長さに復帰する。これにより、揺動レバー11が押し上
げられ、レベリングバルブ10は車高が低くなったのと
同じ状態になって、レベリングバルブ10を介してエア
供給源9からのエアが各エアスプリング3L,3R内へ
供給され車高の上昇・復帰調整が行なわれるようになっ
ている。
【0082】このとき、本実施例では、車高の復帰調整
に伴い電磁弁14をオフ状態にした場合、これと同時に
エアスプリング給気用電磁弁18もタイマー36により
所定時間だけオン状態にする。これにより、レベリング
バルブ10を通さずにエア供給源9からのエアが電磁弁
18を介して各エアスプリング3L,3R内へ供給さ
れ、車高は急速に上昇する。この時も電磁弁18がオン
状態になっている時間(駆動時間)が、タイマー36に
より規定されているので、上述した急速な車高の上昇
は、所定位置で止まり、その後は上述したようにレベリ
ングバルブ10を介してエア供給源9から徐々に給気さ
れて正確な設定車高まで復帰(上昇)調整が行なわれ
る。
【0083】本実施例では、上述のごとく行なわれる車
高調整動作を利用して、以下のように各モード、つま
り、ニーリングモード,車高ダウンモード,フェリー乗
船モードによる車高調整が行なわれる。
【0084】まず、ニーリングモードの選択は、ニーリ
ングスイッチ33をニ−リング側にオン操作することに
より行なわれ、ニーリングモード選択時のニーリング処
理およびニーリング復帰処理は、それぞれ図10,図1
1に示す手順で行なわれる。つまり、ニーリング処理
(ステップB)では、図10に示すように、ニーリング
スイッチ33がニ−リング側にオン状態になっているか
否かを判断し(ステップB1)、オン状態であれば、パ
ーキングスイッチ27がオン状態であるか否かつまり車
体20が駐車状態か否かを判断し(ステップB2)、オ
ン状態であれば、車速センサ22がゼロ出力か否かつま
り車体20が停車状態か否かを判断し(ステップB
3)、ゼロ出力(停止状態)であれば、車体20が既に
ニーリング状態もしくは車高ダウン状態になっているか
否かを判断する(ステップB4,B5)。
【0085】これらのステップB1〜B5による判断に
より、ニーリングスイッチ33がニ−リングモ−ド側に
オン状態であり且つパーキングスイッチ27がオン状態
であり、且つ、車速センサ22の出力がゼロであり、未
だニーリング状態にも車高ダウン状態にもなっていない
と判断された場合に、ステップB6〜B10による処理
が実行される。ステップB1〜B5の判断による条件を
一つでも満たさない場合には、リタ−ンする。
【0086】ステップB6では、ニーリング処理および
ニーリング復帰処理で使用する前車軸側の電磁弁14,
16,18が正常な状態であるか否かを判断し、異常が
ある場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30
cに対しダイアグノシスランプ点灯指令を出力する(ス
テップB14)。これらの前車軸側の電磁弁14,1
6,18が正常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに対し、ニーリング動作を開始する前に所
定時間だけブザー37を吹鳴させるためのブザー吹鳴指
令を出力する(ステップB7)。そして、ブザ−37の
鳴動が開始する。そして、ニ−リングスイッチ33が復
帰モ−ド側にオン操作されていることを検出することに
よりニ−リングの緊急停止が要求されたかを判断する
(ステップB8)。この判断でニ−リングの緊急停止が
要求されていないと判断した場合には、ブザー37の予
吹鳴時間が経過した後、前車軸側のエアシリンダ給排気
用電磁弁14がオン状態に駆動される(ステップB
9)。そして、このステップB9でエアシリンダ給排気
用電磁弁14がオン状態に駆動された後、再度ニ−リン
グスイッチ33が復帰モ−ド側にオン操作されているこ
とを検出することによりニ−リングの緊急停止が要求さ
れたかを判断する(ステップB10)。この判断でニ−
リングの緊急停止が要求されていないと判断した場合に
は、前車軸側のエアスプリング排気用電磁弁16がタイ
マー35により所定時間だけオン状態に駆動される(ス
テップB11)。なお、タイマ−35により設定される
前後の電磁弁16のオン駆動時間は、必要に応じて前後
それぞれ異なる値に設定しても良い。
【0087】そして、このステップB11でエアスプリ
ング排気用電磁弁16がオン状態にされた後、再度ニ−
リングスイッチ33が復帰モ−ド側にオン操作されてい
ることを検出することによりニ−リングの緊急停止が要
求されたかを判断する(ステップB12)。
【0088】前述のステップB8,B9,B12の判断
でいずれも、緊急停止が要求されていないと判断する
と、ニ−リング処理が行われる。
【0089】このとき、図4のステップS12及び図6
のステップS4にて説明した通り、電磁弁16(もしく
は電磁弁14)がオン状態になると、標準車高への復帰
が完了するまで、ECS用制御手段30aの動作により
ECS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換えられ閉
位置に切換駆動され、エアスプリング3L,3Rと各補
助エアタンク5との連通が断される。
【0090】これにより、ニーリング処理時に、電磁弁
16からの排気対象となるエア室の容積を、エアスプリ
ング3L,3Rのみとして小さくできるだけでなく、上
述したステップB8,B9の動作および図4のステップ
S12及び図6のステップS14の動作により、停車状
態で車体20の前車軸側のエアスプリング3L,3Rに
ついて、これらのエアスプリング3L,3Rから適当量
のエアが、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁16
を介して排出されることになるので、扉を有する車体2
0前側の車高低下つまりニーリングが極めて短時間で行
なわれ、乗員や乗客の乗降を容易に行なえるようにな
る。
【0091】ところで、ステップB8,B10,B12
のいずれかの判断で緊急停止が要求されたことを判断す
ると車体20前側の車高を標準車高に上昇・復帰させる
べく前車軸側のエアシリンダ給排気用電磁弁14をオフ
状態にする(ステップB13)。これにより、エアシリ
ンダ13内のエアが電磁弁14の第3接続口14cから
排出され、前車軸側のエアシリンダ13(センシングロ
ッド12)が通常の長さに戻るため、揺動レバー11が
押し上げられ、レベリングバルブ10を介してエア供給
源9からのエアが前車軸側のエアスプリング3L,3R
内へ供給される。
【0092】従って、扉を有する車体20前側の車高を
低下させことを警報するブザ−37の予吹鳴時間が経過
する前に、車体20の前部に干渉物を発見した場合でも
ニ−リングを中止させることができるし、ブザ−37の
予吹鳴時間が経過して実際にニ−リング処理が開始され
てからでもニ−リング処理を中止させることができる。
【0093】一方、車体20をニーリング状態から標準
車高位置に上昇・復帰させるニーリング復帰処理(ステ
ップC)は、ニーリングスイッチ33の復帰モ−ド側の
オン操作,パーキングスイッチ27のオフ動作,もしく
は車速センサ22の出力がゼロではなくなった場合のい
ずれかを検知した場合に行なわれる。つまり、ニーリン
グ復帰処理(ステップC)では、図11に示すように、
ニーリングスイッチ33が復帰モ−ド側にオン状態にな
っているか否かを判断し(ステップC1)、オン状態で
なければ、パーキングスイッチ27がオン状態であるか
否かを判断し(ステップC2)、オン状態でなければ、
車速センサ22がゼロ出力か否かを判断し(ステップC
3)、ゼロ出力であればリタ−ンする。
【0094】これらのステップC1〜C3による判断に
より、ニーリングスイッチ33の復帰モ−ド側へのオフ
状態,パーキングスイッチ27のオフ状態,車速センサ
22の非ゼロ出力のいずれかが検知された場合、車体2
0が既にニーリング状態もしくは車高ダウン状態になっ
ているか否かを判断し(ステップC4,C5)、ニーリ
ング状態ではないと判断された場合および車高ダウン状
態であると判断された場合には、リタ−ンする。そし
て、ステップC4,C5により、ニーリング状態である
と判断され、且つ、車高ダウン状態ではないと判断され
た場合に、ステップC6〜C11による処理が実行され
る。
【0095】ステップC6では、ニーリング復帰処理に
使用する前車軸側の電磁弁18が正常な状態であるか否
かを判断し、この電磁弁18に異常がある場合には、ブ
ザー鳴動/ランプ表示用制御手段30cに対しダイアグ
ノシスランプ点灯指令を出力するとともに(ステップC
10)、車高を標準車高に上昇・復帰させるべくエアシ
リンダ給排気用電磁弁14をオフ状態にする(ステップ
C11)。
【0096】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、前車軸側
のエアシリンダ13(センシングロッド12)が通常の
長さに戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベ
リングバルブ10を介してエア供給源9からのエアが前
車軸側のエアスプリング3L,3R内へ供給される。従
って、電磁弁18に異常が生じた場合には、レベリング
バルブ10を用いて前車軸側の車高が通常の位置(標準
車高)まで上昇・復帰する。
【0097】ステップC6により前車軸側の電磁弁18
が正常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ラン
プ表示用制御手段30cに対し、ニーリング復帰動作を
開始する前に所定時間だけブザー37を鳴動させるため
のブザー吹鳴指令を出力する(ステップC7)。
【0098】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、前車軸側のエアスプリング給気用電磁弁18がタ
イマー36により所定時間だけオン状態に駆動されると
ともに(ステップC8)、前車軸側のエアシリンダ給排
気用電磁弁14がオフ状態に駆動される(ステップC
9)。
【0099】このとき、ECS用制御手段30aの図4
のステップS12及び図6のステップS14による処理
動作により、車体20の車高が標準車高に復帰するまで
は、ECS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換えら
れ閉位置に切換駆動されているので、エアスプリング3
L,3Rと各補助エアタンク5との連通が断たれたまま
である。
【0100】従って、ニーリング復帰処理時にも、電磁
弁18への給気対象となるエア室の容積を、エアスプリ
ング3L,3Rのみとして小さくでき、さらに、上述し
たステップC8,C9の動作および図4のステップS1
2及び図6のステップS14の動作により、車体20の
前車軸側のエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3Rへエア供給源9から適当量
のエアが、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁18
を介して供給されることになるので、扉を有する車体2
0前側の標準車高への上昇つまりニーリング復帰が極め
て短時間で行なわれる。
【0101】次に、車高ダウンモード選択時の車高ダウ
ン処理および車高復帰処理について説明すると、これら
の処理は、それぞれ図12,図13に示す手順で行なわ
れる。つまり、車高ダウン処理(ステップD)では、図
12に示すように、車高ダウンスイッチ32が車高ダウ
ンモ−ド側にオン状態になっているか否かを判断し(ス
テップD1)、車高ダウンモ−ド側にオン状態であれ
ば、車体20が既に車高ダウン状態になっているか否か
を判断し(ステップD2)、未だ車高ダウン状態になっ
ていなければ、車体20が既にニーリング状態になって
いるか否かを判断する(ステップD3)。
【0102】これらのステップD1〜D3による判断に
より、車高ダウンスイッチ32が車高ダウンモ−ド側に
オン状態であり、且つ、未だ車高ダウン状態になってい
ないと判断された場合には、車体20がニーリング状態
にあるか否かに応じて、ステップD4〜D13による処
理が実行される。ステップD1,D2の判断により、車
高ダウンスイッチ32がオン状態であると判断された場
合、もしくは、車体20が既に車高ダウン状態になって
いると判断された場合には、リタ−ンする。
【0103】本実施例では、ニーリング処理よりも車高
ダウン処理を優先させるもので、車体20がニーリング
状態にも車高ダウン状態にもなっていない場合には、ス
テップD4〜D13による車高ダウン処理が実行される
一方、車体20が既にニーリング状態になっている場合
には、ステップD14〜D22による後車軸側の車高ダ
ウン処理が実行される。
【0104】車体20がニーリング状態にも車高ダウン
状態にもなっていない場合には、まず、ステップD4に
おいて、車高ダウン処理および車高復帰処理で使用する
前後全ての電磁弁14,16,18が正常な状態である
か否かを判断し、異常がある場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力する(ステップD13)。これらの電磁
弁14,16,18が正常であれば、ブザー鳴動/ラン
プ表示用制御手段30cに対し、車高ダウン動作を開始
する前に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブ
ザー吹鳴指令を出力する(ステップD5)。そして、ブ
ザ−37の鳴動が開始する。そして、車高ダウンスイッ
チ32が復帰モ−ド側にオン操作されていることを検出
することにより車高ダウンの緊急停止が要求されたかを
判断する(ステップD6)。この判断で車高ダウンの緊
急停止が要求されていないと判断した場合には、ブザー
37の予吹鳴時間が経過した後、前後のエアシリンダ給
排気用電磁弁14がオン状態に駆動される(ステップD
7)。そして、このステップD7で前後のエアシリンダ
給排気用電磁弁14がオン状態に駆動された後、再度車
高ダウンスイッチ32が復帰モ−ド側にオン操作されて
いることを検出することにより車高ダウンの緊急停止が
要求されたかを判断する(ステップD8)。この判断で
車高ダウンの緊急停止が要求されていないと判断した場
合には、前後のエアスプリング排気用電磁弁16がタイ
マー35により所定時間だけオン状態に駆動される(ス
テップD9)。なお、タイマ−35により設定される前
後の電磁弁16のオン駆動時間は、必要に応じて前後そ
れぞれ異なる値に設定しても良い。そして、このステッ
プD9でエアスプリング排気用電磁弁16がオン状態に
された後、再度車高ダウンスイッチ32が復帰モ−ド側
にオン操作されていることを検出することにより車高ダ
ウンの緊急停止が要求されたかを判断する(ステップD
11)。
【0105】前述のステップD6,D8,D11の判断
でいずれも、緊急停止が要求されていないと判断する
と、車高ダウン処理が行われる。
【0106】このときも、ECS用制御手段30aの図
4のステップS12及び図6のステップS14による処
理動作により、電磁弁16(もしくは電磁弁14)がオ
ン状態になると、標準車高への復帰が完了するまで、E
CS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換えられ閉位
置に切換駆動され、エアスプリング3L,3Rと各補助
エアタンク5との連通が断たれる。
【0107】これにより、車高ダウン処理時において、
電磁弁16からの排気対象となるエア室の容積を、エア
スプリング3L,3Rのみとして小さくできるだけでな
く、上述したステップD6,D7の動作および図4のス
テップS12及びステップS14の動作により、車体2
0の全てのエアスプリング3L,3Rについて、これら
のエアスプリング3L,3Rから適当量のエアが、レベ
リングバルブ10を通さずに電磁弁16を介して排出さ
れることになるので、各エアスプリング3L,3R内に
適当量のエアを残しながら車体20全体の車高を低下さ
せる車高ダウンが極めて短時間で行なわれる。
【0108】ところで、ステップD6,D8,D11の
いずれかの判断で緊急停止が要求されたことを判断する
と、車体20前側及び後側の車高を標準車高に上昇・復
帰させるべく前後のエアシリンダ給排気用電磁弁14を
オフ状態にする(ステップD12)。これにより、エア
シリンダ13内のエアが電磁弁14の第3接続口14c
から排出され、前車軸側のエアシリンダ13(センシン
グロッド12)が通常の長さに戻るため、揺動レバー1
1が押し上げられ、レベリングバルブ10を介してエア
供給源9からのエアが前及び後車軸側のエアスプリング
3L,3R内へ供給される。
【0109】従って、車体20の車高を低下させること
を警報するブザ−37の予吹鳴時間が経過する前に、車
体20の下部に干渉物を発見した場合でも車高ダウンを
中止させることができるし、ブザ−37の予吹鳴時間が
経過して実際に車高ダウン処理が開始されてからでも車
高ダウン処理を中止させることができる。
【0110】また、ステップD3により車体20がニー
リング状態であると判断された場合には、車体20の前
車軸側は既に車高低下状態になっているので、ステップ
D14〜D22により車体20の後車軸側の車高低下調
整を行なう。ます、ステップD14において、以後の車
高ダウン処理および車高復帰処理で使用する後車軸側の
電磁弁14,16,18が正常な状態であるか否かを判
断し、異常がある場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用
制御手段30cに対しダイアグノシスランプ点灯指令を
出力する(ステップD22)。これらの電磁弁14,1
6,18が正常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制
御手段30cに対し、車高ダウン動作を開始する前に所
定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザー吹鳴指
令を出力する(ステップD15)。そして、ブザ−37
の鳴動が開始する。そして、車高ダウンスイッチ32が
復帰モ−ド側にオン操作されていることを検出すること
により車高ダウンの緊急停止が要求されたかを判断する
(ステップD16)。この判断で車高ダウンの緊急停止
が要求されていないと判断した場合には、ブザー37の
予吹鳴時間が経過した後、後車軸側のエアシリンダ給排
気用電磁弁14がオン状態に駆動される(ステップD1
7)。そして、このステップD17で後車軸側のエアシ
リンダ給排気用電磁弁14がオン状態に駆動された後、
再度車高ダウンスイッチ32が復帰モ−ド側にオン操作
されていることを検出することにより車高ダウンの緊急
停止が要求されたかを判断する(ステップD18)。こ
の判断で車高ダウンの緊急停止が要求されていないと判
断した場合には、後車軸のエアスプリング排気用電磁弁
16がタイマー35により所定時間だけオン状態に駆動
される(ステップD19)。なお、タイマ−35により
設定される前後の電磁弁16のオン駆動時間は、必要に
応じて前後それぞれ異なる値に設定しても良い。そし
て、このステップD19で後車軸側のエアスプリング排
気用電磁弁16がオン状態にされた後、再度車高ダウン
スイッチ32が復帰モ−ド側にオン操作されていること
を検出することにより車高ダウンの緊急停止が要求され
たかを判断する(ステップD20)。
【0111】前述のステップD16,D18,D20の
判断でいずれも、緊急停止が要求されていないと判断す
ると、後車軸側の車高を低下させる車高ダウン処理が行
われる。
【0112】このとき、ECS用制御手段30aの図4
のステップS12及び図6のステップS14による処理
動作により、先にニーリング処理動作に伴いECS用電
磁弁6は強制的にオン状態に切り換えられ閉位置に切換
駆動され、エアスプリング3L,3Rと各補助エアタン
ク5との連通が断たれたままとなっている。
【0113】従って、電磁弁16からの排気対象となる
エア室の容積は、エアスプリング3L,3Rのみとして
小さくなっており、さらに、上述したステップD11,
D12の動作および図4のステップS12及び図6のス
テップS14の動作により、車体20の後車軸側のエア
スプリング3L,3Rについて、これらのエアスプリン
グ3L,3Rから適当量のエアが、レベリングバルブ1
0を通さずに電磁弁16から排出され、各エアスプリン
グ3L,3R内に適当量のエアを残しながら車体20の
後車軸側の車高が極めて短時間で低下し、車体20全体
が車高ダウン状態となる。
【0114】このような車高ダウンモード選択時には、
車体20が走行中であっても各エアスプリング3L,3
R内にエアを残した状態で車体20全体の車高が低下さ
れ、車高制限のあるトンネルを通過する際などに適して
いる。また、このとき、車高ダウン中を通じて(車高が
標準車高に復帰するまで)、ECS用電磁弁6が強制的
にオン状態に切り換えられ閉位置に切換駆動され続ける
ので、各エアスプリング3L,3Rはばね定数の大きい
ハード状態になっており、路面が荒れていても車体変動
を抑制でき、トンネル内で車高ダウン状態で走行しても
車体20の挙動を抑えながら安全に走行することができ
る。
【0115】一方、車体20を車高ダウン状態から標準
車高位置に上昇・復帰させる車体復帰処理(ステップ
E)では、図13に示すように、車高ダウンスイッチ3
2がオフ状態になっているか否かを判断し(ステップE
1)、オフ状態であれば、車体20が既に車高ダウン状
態もしくはニーリング状態になっているか否かを判断し
(ステップE2,E3)、車高ダウン状態ではないと判
断された場合およびニーリング状態であると判断された
場合には、リタ−ンする。そして、ステップE2,E3
により、車高ダウン状態であると判断され、且つ、ニー
リング状態ではないと判断された場合に、ステップE4
〜E9による処理が実行される。
【0116】ステップE4では、車高復帰処理に使用す
る全ての電磁弁18が正常な状態であるか否かを判断
し、この電磁弁18に異常がある場合には、前述した図
11のステップC10,C11と同様に、ブザー鳴動/
ランプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスラン
プ点灯指令を出力するとともに(ステップE8)、車高
を上昇・復帰させるべくエアシリンダ給排気用電磁弁1
4をオフ状態にする(ステップE9)。
【0117】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、全てのエ
アシリンダ13(センシングロッド12)が通常の長さ
に戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベリン
グバルブ10を介してエア供給源9からのエアが全ての
エアスプリング3L,3R内へ供給される。従って、電
磁弁18に異常が生じた場合には、レベリングバルブ1
0を用いて車体20全体の車高が通常の位置(標準車
高)まで上昇・復帰する。
【0118】ステップE4により全ての電磁弁18が正
常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ表
示用制御手段30cに対し、車高復帰動作を開始する前
に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザー吹
鳴指令を出力する(ステップE5)。
【0119】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、全てのエアスプリング給気用電磁弁18がタイマ
ー36により所定時間だけオン状態に駆動されるととも
に(ステップE6)、全てのエアシリンダ給排気用電磁
弁14がオフ状態に駆動される(ステップE7)。
【0120】このとき、ECS用制御手段30aの図4
のステップS12及び図6のステップS14による処理
動作により、車体20全体の車高が標準車高に復帰する
までは、ECS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換
えられ閉位置に切換駆動されているので、エアスプリン
グ3L,3Rと各補助エアタンク5との連通が断たれた
ままである。
【0121】従って、車高復帰処理時にも、電磁弁18
への給気対象となるエア室の容積を、エアスプリング3
L,3Rのみとして小さくできるだけでなく、上述した
ステップE6,E7の動作および図4のステップS12
及び図6のステップS14の動作により、車体20の全
てのエアスプリング3L,3Rについて、これらのエア
スプリング3L,3Rへエア供給源9から適当量のエア
が、レベリングバルブ10を通さずに電磁弁18を介し
て供給されることになるので、車体20全体の標準車高
への上昇つまり車高復帰が極めて短時間で行なわれる。
【0122】ところで、エアスプリング排気用電磁弁1
6およびエアスプリング給気用電磁弁18は、車高ダウ
ンスイッチ32やニーリングスイッチ33がオン/オフ
操作されない限り作動せず、そのオン/オフ操作時で各
電磁弁16,18を作動させる直前には、ステップB
6,C6,D4,D14,E4にて説明したように、各
電磁弁16,18のチェックを行なっている。しかし、
エアシリンダ給排気用電磁弁14は、車高調整期間中、
常時オン状態となって作動しているので、この電磁弁1
4を監視する必要がある。
【0123】そこで、本実施例では、電子コントローラ
30の車高調整用制御手段30bに、図14に示すよう
なフローにより電磁弁14を監視する機能をもたせてい
る。この監視処理(ステップF)では、まず、前車軸側
の電磁弁14が正常な状態であるか否かを判断し(ステ
ップF1)、この電磁弁14が正常である場合には後車
軸側の電磁弁14が正常な状態であるか否かを判断する
(ステップF2)。
【0124】ステップF1で前車軸側の電磁弁14が異
常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ表
示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ点灯指
令を出力した後(ステップF3)、車体20が車高ダウ
ン状態になっているか否かを診断し(ステップF4)、
車高ダウン状態でない場合にはニーリング状態になって
いるか否かを判断する(ステップF5)。
【0125】ステップF4で車高ダウン状態であると判
断された場合には、前後の電磁弁14をいずれもオフ状
態にし(ステップF6)、全てのエアシリンダ13(セ
ンシングロッド12)を通常の長さに戻して揺動レバー
11を押し上げ、レベリングバルブ10を介してエア供
給源9からのエアを全てのエアスプリング3L,3R内
へ供給する。これにより、レベリングバルブ10を用い
て車体20全体の車高が通常の位置(標準車高)まで上
昇・復帰する(ステップF7)。
【0126】ステップF5でニーリング状態であると判
断された場合には、前車軸側の電磁弁14のみがオン状
態で後車軸側の電磁弁14はオフ状態であるので、前車
軸側の電磁弁14をオフ状態にし(ステップF8)、前
車軸側のエアシリンダ13(センシングロッド12)を
通常の長さに戻して揺動レバー11を押し上げ、レベリ
ングバルブ10を介してエア供給源9からのエアを前車
軸側のエアスプリング3L,3R内へ供給する。これに
より、レベリングバルブ10を用いて前車軸側の車高が
通常の位置(標準車高)まで上昇・復帰する(ステップ
F9)。なお、ステップF5でニーリング状態でないと
判断された場合にはリタ−ンされる。
【0127】一方、ステップF2で後車軸側の電磁弁1
4が異常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力した後(ステップF10)、車体20が
車高ダウン状態になっているか否かを判断し(ステップ
F11)、車高ダウン状態であると判断された場合に
は、前述したステップF6,F7と全く同様に、前後の
電磁弁14をいずれもオフ状態にし(ステップF1
2)、レベリングバルブ10を用いて車体20全体の車
高が通常の位置(標準車高)まで上昇・復帰する(ステ
ップF13)。なお、ステップF2で後車軸側の電磁弁
14が正常であると判断された場合およびステップF1
1で車高ダウン状態でないと判断された場合にはリタ−
ンされる。
【0128】このような電磁弁14の監視機能により、
前後の電磁弁14のいずれかに異常が発生した場合に
は、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30cに対しダ
イアグノシスランプ点灯指令が出力されるとともに、車
体20がニーリング状態,車高ダウン状態のいずれの状
態であってもレベリングバルブ10によるニーリング復
帰もしくは車高復帰が行なわれ、車体20全体の車高が
標準車高に戻されるようになっている。
【0129】次に、フェリー乗船スイッチ34をオン操
作することにより、図9〜図14により上述した制御動
作とは別個に車高調整用制御手段30bにおいて割り込
み実行されるフェリー乗船モード時の制御処理動作を、
図15により説明する。ここで、図15(a)はフェリ
ー乗船モード状態への移行処理動作を説明するためのフ
ローチャート、図15(b)はフェリー乗船モード状態
からの復帰処理動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【0130】まず、フェリー乗船モードの選択はフェリ
ー乗船スイッチ34をオン操作することにより行なわ
れ、図15(a)に示すように、フェリー乗船スイッチ
34のオン状態を検知すると(ステップG1)、パーキ
ングスイッチがオン状態であるか否かを判断し(ステッ
プG2)、オン状態であれば、車速センサ22がゼロ出
力か否かを判断し(ステップG3)、ゼロ出力(停止状
態)であれば、ステップG4へ移行する。
【0131】これらのステップG1〜G3による判断に
より、フェリー乗船スイッチ34およびパーキングスイ
ッチ27がともにオン状態であり、且つ、車速センサ2
2の出力がゼロであると判断された場合に、ステップG
4〜G8により処理が実行される。ステップG1〜G3
の判断による条件を一つでも満たさない場合には、フェ
リー乗船状態への車高調整処理は実行されない。
【0132】なお、上述したステップG1〜G3の判断
により、このフェリー乗船状態への車高調整処理は、車
体20が車高ダウンモード状態である場合(パーキング
スイッチ27がオン状態)には実行されず、車体20が
ニーリングモード状態である場合(パーキングスイッチ
27がオン状態かつ車速センサ22がゼロ出力)には、
このニーリングモード状態に優先して実行されることに
なる。
【0133】さて、ステップG4では、フェリー乗船モ
ード状態への移行処理もしくはフェリー乗船モード状態
からの復帰処理で使用する前後全ての電磁弁14,1
6,18が正常な状態であるか否かを判断し、異常があ
る場合には、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
に対しダイアグノシスランプ点灯指令を出力する(ステ
ップG5)。これらの電磁弁14,16,18が全て正
常であれば、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段30c
に対し、フェリー乗船モード状態への移行動作を開始す
る前に所定時間だけブザー37を鳴動させるためのブザ
ー吹鳴指令を出力する(ステップG6)。
【0134】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、前後のエアシリンダ給排気用電磁弁14がオン状
態に駆動されるとともに(ステップG7)、前後のエア
スプリング排気用電磁弁16が無限時間オン状態に駆動
・保持される(ステップG8)。
【0135】このときも、ECS用制御手段30aの図
4のステップS12及び図6のステップS14による処
理動作により、電磁弁16(もしくは電磁弁14)がオ
ン状態になると、標準車高への復帰が完了するまで、E
CS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換えられ閉位
置に切換駆動され、エアスプリング3L,3Rと各補助
エアタンク5との連通が断たれる。
【0136】これにより、フェリー乗船モード状態への
移行処理時に、電磁弁16からの排気対象となるエア室
の容積を、エアスプリング3L,3Rのみとして小さく
できるとともに、上述したステップG7,G8および図
4のステップS12及び図6のステップS14の動作に
より、停車状態で車体20の全てのエアスプリング3
L,3Rについて、これらのエアスプリング3L,3R
内の全エアが、無限時間オン状態の電磁弁16から排出
されることになるため、車体20全体の車高を最低位置
まで低下(タイダウン)させたフェリー乗船モード状態
に極めて短時間で到達させることができ、フェリー乗船
時等に車体20をフェリー上に安全に固定できる。
【0137】一方、車体20をフェリー乗船モード状態
から標準車高位置に上昇・復帰させる復帰処理は、フェ
リー乗船スイッチ34のオフ操作により実行される。本
実施例では、車体20がフェリー乗船モード状態になっ
ている場合、パーキングスイッチ27はオン状態でロッ
クされ、車速センサ22が非ゼロ出力にもならないもの
として、本実施例のフェリー乗船状態からの復帰処理時
には、ニーリング復帰処理時のようにパーキングスイッ
チ27のオン動作,車速センサ22の非ゼロ出力につい
ての検知・判断は行なわず、フェリー乗船スイッチ34
のオフ操作を検知した場合に復帰処理を実行するものと
している。
【0138】つまり、図15(b)に示すように、フェ
リー乗船スイッチ34のオフ状態を検知すると(スイッ
チG9)、その復帰処理に使用する前後の電磁弁18が
正常な状態であるか否かを判断し(ステップG10)、
この電磁弁18に異常がある場合には、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cに対しダイアグノシスランプ
点灯指令を出力するとともに(ステップG11)、車高
を標準車高に上昇・復帰させるべくエアスプリング排気
用電磁弁16をオフ状態にするとともに、エアシリンダ
給排気用電磁弁14をオフ状態にする(ステップG1
2)。
【0139】これにより、エアシリンダ13内のエアが
電磁弁14の第3接続口14cから排出され、全てのエ
アシリンダ13(センシングロッド12)が通常の長さ
に戻るため、揺動レバー11が押し上げられ、レベリン
グバルブ10を介してエア供給源9からのエアが全ての
エアスプリング3L,3R内へ供給される。従って、電
磁弁18に異常が生じた場合には、レベリングバルブ1
0を用いて車体20全体の車高が通常の位置(標準車
高)まで上昇・復帰する。
【0140】ステップG10により全ての電磁弁18が
正常であると判断された場合には、ブザー鳴動/ランプ
表示用制御手段30cに対し、フェリー乗船モード状態
からの復帰動作を開始する前に所定時間だけブザー37
を鳴動させるためのブザー吹鳴指令を出力する(ステッ
プG13)。
【0141】そして、ブザー37の予吹鳴時間が経過し
た後、全ての電磁弁16をオン状態からオフ状態に切換
駆動してから(ステップG14)、全てのエアスプリン
グ給気用電磁弁18がタイマー36により所定時間だけ
オン状態に駆動されるとともに(ステップG15)、全
てのエアシリンダ給排気用電磁弁14がオフ状態に駆動
される(ステップG16)。
【0142】このとき、ECS用制御手段30aの図4
のステップS12及び図6のステップS14による処理
動作により、車体20全体の車高が標準車高に復帰する
までは、ECS用電磁弁6が強制的にオン状態に切り換
えられ閉位置に切換駆動されているので、エアスプリン
グ3L,3Rと各補助エアタンク5との連通が断たれた
ままである。
【0143】従って、フェリー乗船モード状態からの復
帰処理時にも、電磁弁18への給気対象となるエア室の
容積を、エアスプリング3L,3Rのみとして小さくで
き、さらに、上述したステップG15,G16の動作お
よび図4のステップS12及び図6のステップS14の
動作により、全てのエアスプリング3L,3Rについ
て、これらのエアスプリング3L,3Rへエア供給源9
から適当量のエアが、レベリングバルブ10を通さずに
電磁弁18を介して供給され、車体20全体のフェリー
乗船モード状態から標準車高への上昇復帰が極めて短時
間で行なわれる。
【0144】さて、次に、電子コントローラ30のブザ
ー鳴動/ランプ表示用制御手段30cによるブザー鳴動
処理動作を図12に従って説明する。
【0145】このブザー鳴動/ランプ表示用制御手段3
0cによるブザー鳴動処理動作では、図16に示すよう
に、まず、車高調整用制御手段30bから車高調整動作
開始前のブザー吹鳴指令を受けたか否かを判断する(ス
テップH1)。このブザー吹鳴指令は、前述した通り、
ステップB7,C7,D15,D10,E5,G6,G
13において車高調整動作開始前に出力されるもので、
このブザー吹鳴指令が受けたと判断された場合には、所
定時間だけブザー37を連続鳴動させる(予吹鳴機能;
ステップH2)。なお、ブザー吹鳴指令を受けない場合
にはリタ−ンされる。
【0146】ステップH2による予吹鳴が行なわれた
後、各ステップB11,C8,D9,D12,E6,G
8,G15により電磁弁16もしくは18がオン状態と
されている間(つまり車高調整動作中)は、ステップH
3の判断(電磁弁16もしくは18がオン状態であるか
否か)により、ブザー37を断続的に鳴動させる(車高
調整鳴動告知機能;ステップH4)。
【0147】そして、ステップH3により電磁弁16,
18がオフ状態になったと判断された場合には、ブザー
37の鳴動を停止させる(ステップH5)。このとき、
フェリー乗船モード選択時のステップG8では、電磁弁
16が無限時間オン状態とされるため、図16に示すフ
ローチャートでは、ステップH3,H4によりブザー3
7が断続的に鳴動し続けることになってしまうので、フ
ェリー乗船モード選択時の車高低下調整時のみは、車体
20の車高が最低位置まで低下した時点で、ステップH
4によるブザー37の断続的鳴動を停止させるようにす
る。
【0148】このように、車高調整動作開始前に所定時
間だけブザー37を連続鳴動させる予吹鳴機能と、車高
調整動作中にはブザー37を断続的に鳴動させる車高調
整鳴動告知機能とをそなえることにより、車高調整を行
なう車体20の内部や近傍の乗員,乗客に対して、車高
調整を開始する旨および車高調整動作中である旨を告知
し警告を発することができるので、車体20の車高調整
を安全に行なうことができる。
【0149】また、ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段
30cによるランプ表示処理動作としては、ダイアグノ
シスランプ39の点灯状態を制御するフェール表示機能
と、本実施例の装置による車高調整が3つのモード(車
高ダウンモード,ニーリングモード,フェリー乗船モー
ド)のいずれの選択により行なわれているかを表示する
モード表示機能とが行なわれる。
【0150】フェール表示機能では、前述したステップ
B14,C10,D13,D22,E8,F3,F1
0,G5,G11による電磁弁14,16,18のフェ
ール検出に伴い、車高調整用制御手段30bからダイア
グノシスランプ点灯指令を受けると、ダイアグノシスラ
ンプ39が点灯される。
【0151】また、モード表示機能では、車高ダウンス
イッチ32,ニーリングスイッチ33,フェリー乗船ス
イッチ34のいずれがオン操作されたかに基づいて、オ
ン操作されたスイッチ32〜34に対応するランプ、つ
まり車高ダウンモード用ランプ38a,ニーリングモー
ド用ランプ38b,フェリー乗船モード用ランプ38c
のいずれかを、車高調整開始時から車高復帰完了までの
間(車高調整期間中)に亘って点灯させることにより、
選択されたモードを明確に表示している。
【0152】このような表示機能をそなえることによ
り、本実施例の装置における電磁弁14,16,18の
フェール状態をダイアグノシスランプ39により運転者
等に対して明確に表示・告知することができるととも
に、車高調整時には、いずれのモードが選択されている
かを各ランプ38a〜38cにより運転者等に対して明
確に表示・告知することができる。
【0153】なお、各ランプ38a〜38cの点灯期間
については、各スイッチ32〜34にオン操作時からオ
フ操作時までの間としてもよいし、前述したステップS
4による判断と同様に、車高調整の開始を電磁弁16の
オン駆動(もしくは電磁弁14のオン駆動)により検知
し、車高復帰の完了を、電磁弁18のオン状態からオフ
状態への切換(もしくは車高センサ22による車体20
の標準車高への復帰検出)により検知し、これらの車高
調整開始から車高復帰完了までの期間を点灯期間として
もよい。
【0154】以上のようにして上記実施例によれば、エ
ンジンが始動されてから一定時間は電磁弁6を開位置に
してエア供給源9からのエアを確実に補助エアタンク5
に充填しておくことができる。この制御を行う場合にタ
イマ管理により制御を行うようにしたので、各補助エア
タンク5毎に圧力センサを設置さておく必要がないの
で、安価で高信頼性の装置を提供することができる。
【0155】また、この実施例の装置によれば、ニ−リ
ングや車高ダウン時に車体20の車高を低下させること
を警報するブザ−37の予吹鳴時間が経過する前に、車
体20の下部に干渉物を発見した場合でもニ−リングあ
るいは車高ダウンを中止させてレベリングバルブ10を
用いて車高を通常の位置(標準車高)まで上昇・復帰さ
せるようにし、ブザ−37の予吹鳴時間が経過して実際
にニ−リングあるいは車高ダウン処理が開始されてから
でもニ−リングあるいは車高ダウン処理を中止させてレ
ベリングバルブ10を用いて車高を通常の位置(標準車
高)まで上昇・復帰させるようにしたので、ニ−リング
あるいは車高ダウン時の安全性を向上させることができ
る。
【0156】また、この実施例の装置によれば、電磁弁
16,18を用いることでレベリングバルブ10を介さ
ずに各エアスプリング3L,3Rへのエアの給排気が行
なわれるため、車高の低下/復帰調整が迅速に行なわれ
るだけでなく、これらの電磁弁16,18による車高の
低下/復帰調整時には、ECS用制御手段30aにより
ECS用電磁弁6が強制的に閉状態(オン状態)に駆動
制御されるため、各エアスプリング3L,3Rが補助エ
アタンク5から遮断され、車高調整時における排気/給
気の対象となるエア室の容積を小さくでき、車高の低下
/復帰調整をより迅速に行なえるようになって、電子制
御エアサスペンション車における車高の低下/復帰調整
を極めて短時間で行なえるのである。また、車高の復帰
調整時に、補助エアタンク5と各エアスプリング3L,
3Rとが遮断され排気/給気の対象となるエア室の容積
が小さいため、エアの充填消費が少なくて済み、エアを
圧縮供給するためのエアコンプレッサの寿命も長くでき
るなどの利点もある。
【0157】また、本実施例によれば、ブザー鳴動/ラ
ンプ表示用制御手段30cによる予吹鳴機能および車高
調整鳴動告知機能により、乗員,乗客に対して車高調整
を開始する旨および車高調整動作中である旨を告知する
ことで警告が発せられ、車体20の車高調整が安全に行
なわれる。また、電磁弁14,16,18のフェール状
態やスイッチ32〜34により選択されたモードが、ダ
イアグノシスランプ39や各ランプ38a〜38cによ
り運転者等に対して明確に表示・告知されるので、運転
者等が本実施例の装置のフェール状態や車高調整状態を
正確に把握し管理できる利点もある。
【0158】さらに、本実施例では、車高ダウンモー
ド,ニーリングモード,フェリー乗船モードの3種類の
うちのいずれかを選択して、車高調整用制御手段30b
により各モードに応じた車高調整が行なわれるので、各
種状況に臨機応変に対応した車高調整を実現できる。
【0159】例えば、前述したように、車高ダウンモー
ド選択時には、全てのエアスプリング3L,3R内にエ
アを残し且つ該エアスプリング3L,3Rをハード(E
CS用電磁弁6を閉)とした状態で車体20全体の車高
が低下されるので、車体20に大きな揺れを生じさせる
ことなく車高制限のあるトンネルを安全に通過できるよ
うになる。ニーリングモード選択時には、停車状態で前
車軸側のエアスプリング3L,3Rについて適当量のエ
アが排出され、扉の有る車体20前側の車高が低下さ
れ、乗員や乗客の乗降を容易に行なえるようになる。フ
ェリー乗船モード選択時には、全てのエアスプリング3
L,3Rから全エアが排出され車体20全体の車高が最
低位置まで低下され、フェリー乗船時等に車体20をフ
ェリー上に安全に固定できる。
【0160】またさらに、本実施例では、車高調整用制
御手段30bによる電磁弁16,18の駆動制御時間が
それぞれタイマー35,36により各モードに応じて規
定されているので、電磁弁16,18による急速な車高
調整を各モードに応じた所定の位置で確実に停止させる
ように制御することが容易にでき、その後の車高位置の
微調整はレベリングバルブ10を用いて行なわれるよう
になる。
【0161】上記した一実施例では電子コントロ−ラ3
0はECS制御手段30aと車高調整手段30bを備
え、エアスプリングもしくはショックアブソ−バの状態
の切換え及び車高調整を行うようにしたが、ECS制御
部30のみを備えてエアスプリングもしくはショックア
ブソ−バの状態を切換える制御を行う電子制御エアサス
ペンション制御装置について図17〜図28を参照して
説明する。
【0162】図17はその構成を示すブロック図、図1
8はその空圧回路を示す構成図、図19はバス(電子制
御エアサスペンション車)を示す斜視図、図20,図2
1はそのECS制御部による第1例の制御処理動作を説
明するためのフロ−チャ−トである。
【0163】第1例の電子制御エアサスペンションは、
図18に示すように、前車軸側サスペンション部1と後
車軸側サスペンション部2とをそなえており、前車軸側
サスペンション部1は、左右の前車軸に対応して一対の
エアスプリング3L,3Rを有しており、これらのエア
スプリング3L,3Rは、各前車軸と車体20(図19
参照)との間に配設されて、車体20を支持するもので
ある。後車軸側サスペンション部2も前車軸側サスペン
ション部1とほぼ同様に構成されているが、この後車軸
側サスペンション部2は、左右の後車軸にそれぞれ一対
のエアスプリング3L,3L;3R,3Rを有して、車
体20を支持するものである。
【0164】各エアスプリング3L,3Rには、接続管
路4を介して補助エアタンク5,5がそれぞれ連通接続
され、各接続管路4には、常開型のオン/オフ制御弁か
らなるエアサスペンション用電磁弁(以下、ECS用電
磁弁という)6が介装されている。この電磁弁6によ
り、互いに組をなすエアスプリング3L,3Rと各補助
エアタンク5,5との間の連通を接断することにより、
各エアスプリング3L,3Rのばね定数が調整されるよ
うになっている。
【0165】ここで、ECS用電磁弁6のオン/オフ状
態(開閉状態)は、車体20の走行状態等に応じて、図
17にて後述するECS制御部50により制御されるよ
うになっている。また、本例では、ECS用電磁弁6と
しては三方電磁弁が用いられており、その第1接続口6
aおよび第2接続口6bには、接続管路4を介してそれ
ぞれ補助エアタンク5および各エアスプリング3L,3
Rが接続されるとともに、第3接続口6cはプラグ6d
により閉塞されている。
【0166】そして、電磁弁6のオフ時には、第1〜第
3接続口6a〜6cが全て連通された状態になり、エア
スプリング3L,3Rと各補助エアタンク5,5とが連
通され各エアスプリング3L,3Rのばね定数が小さい
状態となる一方、電磁弁6のオン時には、第2接続口6
bと第3接続口6cとが接続された状態になり、エアス
プリング3L,3Rと各補助エアタンク5,5との間の
連通が断たれ各エアスプリング3L,3Rのばね定数が
大きい状態になる。
【0167】ECS用電磁弁6と各エアスプリング3
L,3Rとの間の接続管路4には、分岐供給管路7を介
して主供給管路8が接続され、この主供給管路8は、エ
ア供給源9に接続されている。このエア供給源9は、バ
スのエンジンにより駆動されるエアコンプレッサ(図示
せず)からエアを供給されるもので、所定圧力のエアを
エアスプリング3L,3Rに向けて供給可能になってい
る。なお、主供給管路8にはサプライバルブ8aが介装
されており、このサプライバルブ8aを開放することに
よりエア供給源9からのエア供給が行なわれるようにな
っている。
【0168】さらに、各分岐供給管路7には、レベリン
グバルブ10が介装されている。各レベリングバルブ1
0は、車体20の上下動(車体20のシャシフレーム下
面と車軸との間の距離)に応じて開閉動作し、エアスプ
リング3L,3Rにエア(圧縮空気)を供給したり各エ
アスプリング3L,3Rからエアを排出したりすること
により、車体20の車高を一定の高さに調整する機能を
有するものである。
【0169】なお、各レベリングバルブ10には、この
レベリングバルブ10からエアを排出すべく外気に開放
された排気管10aが設けられている。また、第1例で
は、分岐供給管路7およびレベリングバルブ10は、前
車軸側サスペンション部1において、左右のエアスプリ
ング3L,3Rに対応して左右一対そなえられるのに対
し、後車軸側サスペンション部2において、左右のエア
スプリング3L,3Rについて1組のみそなえられてい
る。
【0170】各レベリングバルブ10は車体20側に固
定されるとともに、各レベリングバルブ10毎に、この
バルブ10を直接開閉駆動するための揺動レバー11
と、一端を揺動レバー11の先端に枢着され他端を各車
軸側に枢着されるセンシングロッド12とがそなえられ
ている。
【0171】なお、図18には、前後左右の各車軸にそ
れぞれ1個ずつ取り付けられたショックアブソーバ19
が概略的に示されており、これらのショックアブソーバ
19は、公知の手段により、図17に示すECS用制御
部50から与えられる制御信号にて、その減衰力をハー
ドまたはソフトに変更できるように構成されている。ま
た、各補助エアタンク5には、その内部エア圧を検出す
る圧力センサ21Pが設けられている。
【0172】次に、図17〜図19により本例の電子制
御エアサスペンション制御装置の構成について説明す
る。なお、図19においては、各種センサ類やスイッチ
類の配設位置を明確にするためにタイヤ等が透視して示
されている。まず、図17,図19よりにおけるセンサ
類およびスイッチ類について説明する。なお、図17に
は図20及び図21を用いて説明する第1例の制御動
作、図22を用いて説明する第2例の制御動作、図23
を用いて説明する第3例の制御動作、図24を参照して
説明する第4例の制御動作、図25を用いて説明する第
5例の制御動作、図26を用いて説明する第6例の制御
動作で参照するスイッチ、センサ類をすべて図示されて
いる。
【0173】図17および図19において、21aはア
クセルペダルが踏み込まれたことを検出するアクセルペ
ダルセンサ、21pは前述した通り補助エアタンク5内
のエア圧を検出する圧力センサ、22は車体20の速度
を検出する車速センサ、23はステアリング23aが回
される際の角速度を検出するステアリング角速度セン
サ、24は車体20に加わる横Gを検出する横Gセンサ
である。
【0174】また、25′はフットブレーキ(図示せ
ず)が踏み込まれた際(ブレーキング時)にオン信号を
出力するフットブレーキスイッチ、26は車体20の前
後進を検出すべくトランスミッション(図示せず)が後
退位置に切り換えられた時にオン信号を出力するバック
アップランプスイッチ、27F,27Rは前後の各エア
スプリング3L,3Rの近傍位置にそなえられて該位置
における車体20の高さ(前部車高及び後部車高)を検
出する車高センサ、29はバスの運転席に設けられ各種
センサによる検出結果等を表示するインジケータ、29
Fは車体20に加わる前後Gを検出する前後Gセンサで
ある。
【0175】さらに、31′はECS用制御部50によ
るECS用電磁弁6の開閉制御を自動または手動制御に
切り換えるオート/ハード選択スイッチである。
【0176】また、ECS用制御部50には図28に示
すマップ50m、タイマ50tが接続されている。
【0177】ECS制御部50は図20及び図21にて
後述するフローチャートに従って動作し、ECS用電磁
弁6およびショックアブソーバ19を制御するもので、
基本的には、オート/ハード選択スイッチ31′,車速
センサ22,ステアリング角速度センサ23,横Gセン
サ24,フットブレーキスイッチ25′,バックアップ
ランプスイッチ26、上下Gセンサ29R,29L、前
後Gセンサ29Fからの信号に応じて電磁弁6の開閉切
換,ショックアブソーバ19のソフト/ハード切換を行
ない、サスペンションの状態をソフトもしくはハードに
切り換える機能を有している。
【0178】そして、第1例のECS用制御部30の制
御動作として特徴的な点は、図21のステップS51,
S52,S57,S58,S44による動作の部分で、
後述するごとく、ステップS51,S52により車体2
0が直進走行状態であると判断され、且つ、ステップS
57,S58により車体20にピッチング/バウンシン
グを生じていない状態で車体20のローリング動作状態
を検出した場合に、ステップS44により電磁弁6を全
て閉状態として全てのエアスプリング3L,3Rをハー
ド状態に切換・制御する点である。
【0179】次に、図20,図21により、ECS用制
御部50による電子制御エアサスペンションの第1例の
制御動作について説明する。まず、エンジンが始動され
てECS用制御部50の作動が開始されると、ステップ
S41において、ECS用制御部50は、各圧力センサ
21Pからの圧力信号を受け取り、各補助エアタンク5
内のエア圧が所定レベルにあるか否かを検出し、もし、
いずれかの補助エアタンク5内のエア圧が所定レベル以
下の場合には、対応するECS用電磁弁6をオフ状態と
して開作動させたままに放置し、当該補助エアタンク5
内のエア圧が所定レベルに達するまで待機する。
【0180】このとき、エア圧が所定レベル以下の補助
エアタンク5を有するサスペンションによって支持され
る車体位置の車高が低くなるため、当該サスペンション
のエアスプリング3Lもしくは3Rに接続されたレベリ
ングバルブ10が作動しエア供給源9からレベリングバ
ルブ10,電磁弁6を介して補助エアタンク5にエアが
充填される。
【0181】このように、ECS用制御部50は、補助
エアタンク5のエア圧が所定レベルに達するまで待機し
てから、以下の制御動作を実行する。全ての補助エアタ
ンク5のエア圧が所定レベルにあれば、ECS用制御部
50の初期化、いわゆるイニシャライズが実施される
(ステップS42)。なお、特に言及しない限り、ショ
ックアブソーバ19は、全てハードに切り換えられてい
るものとする。
【0182】そして、オート/ハード選択スイッチ3
1′がハードに切り換えられているか否かを判断し(ス
テップS43)、ハードに切り換えられている場合に
は、ステップS44に進む。このステップS44では、
全てのECS用電磁弁6が閉位置に切換駆動され、エア
スプリング3L,3Rと各補助エアタンク5との連通が
断たれる。これにより、各エアスプリング3L,3Rに
おけるエア室の容積は小となり、全てのエアスプリング
3L,3Rのばね定数が大となる。
【0183】一方、ステップS43において、オート/
ハード選択スイッチ31′がオ−トに切り換えられてい
ると判断された場合には、ステップS45に進み、バッ
クアップランプスイッチ26がオン状態になっているか
否かが判断される。ここで、バックアップランプスイッ
チ26がオン状態であると判断された場合、車体20が
後進しようとしている状態にあるので、ステップS46
へ進み、前車軸側の左右の電磁弁6を開位置(オフ状
態)にする一方、後車軸側の左右の電磁弁6を閉位(オ
ン状態)に切換駆動する。これにより、後車軸側の全て
のエアスプリング3L,3Rのばね定数が大となるの
で、この後、ブレーキングによりその後退が停止されて
も、車体20のノーズアップを抑制することができる。
【0184】ステップS45において、バックアップラ
ンプスイッチ26がオン状態ではない、つまり車体20
が前進しようとしていると判断された場合には、車速が
計算される(スイテップS47)。この車速は、本例で
は、車速センサ22からの検出信号に基づいて計算され
る。
【0185】そして、ステップS48においては、ステ
ップS47にて求めた車速に基づいてエアサスペンショ
ンをハードにすべきか否かを判断する。即ち、車速が例
えば0〜30km/h,80km/h以上の範囲にある
か、または、これ以外の範囲(30〜80km/h)に
あるかを判断し、0〜30km/hもしくは80km/
h以上の範囲にあると判断された場合には、前述したス
テップS44に進み、全てのエアスプリング3L,3R
のばね定数を大にする。これにより、低速時での車体2
0のローリングを防止できる一方、高速時での直進性を
向上させることができる。
【0186】ステップS48において、その車速が30
〜80km/hの範囲にあると判断され場合には、ブレ
ーキング時か否かが判断される(ステップS49)。こ
の判断は、フットブレーキスイッチ25からの検出信号
に基づいてなされる。ここで、フットブレーキ(図示せ
ず)が踏み込まれているとすると、フットブレーキスイ
ッチ25′がオン状態になり、ブレーキング時であると
判断してステップS50に進む。
【0187】このステップS50においては、前車軸側
の電磁弁6が左右とも閉位置(オン状態)に切換駆動さ
れる一方、後車軸側電磁弁6が左右とも開位置(オフ状
態)に切換駆動される。これにより、前車軸側のエアス
プリング3L,3Rのばね定数が大に切り換えられるこ
とから、この後の前進停止時での車体20のノーズダイ
ブを抑制することが可能になる。
【0188】ステップS49において、フットブレーキ
スイッチ25′がオフ状態でブレーキング時ではないと
判断された場合には、ステアリングがどのような角速度
で回転されているか、その角速度の大きさが判断される
(ステップS51)。この判断は、ステアリング角速度
センサ23からの検出信号に基づいて、ステアリング角
速度が所定判別値よりも大、即ち、車体20が急旋回し
ようとしていると判断された場合には、ステップS54
へ進む。このステップS54では、車体20が左右いず
れの方向へ旋回しようといているかを判断し、右方向へ
の旋回の場合にはステップS55へ、左方向への旋回の
場合にはステップS56へ進む。なお、ステップS51
における所定判別値は車速に応じ、車速の増大に伴って
小さい値に設定するようにしてもよい。
【0189】ステップS55においては、左車軸側の電
磁弁6が前後とも閉位置(オン状態)に切換駆動される
一方、右車軸側の電磁弁6が前後とも開位置(オフ状
態)に切換駆動される。また、ステップS56において
は、左車軸側の電磁弁6が前後とも開位置(オフ状態)
に切換駆動される一方、右車軸側の電磁弁6が前後とも
閉位置(オン状態)に切換駆動される。右旋回時にはス
テップS55を選択し左旋回時にはステップS56を選
択することにより、旋回方向に応じた側のエアスプリン
グ3L,3Rのばね定数が大に切り換えられ、旋回によ
って生じる車体20のローリング動作を抑制することが
できる。
【0190】一方、ステップS51でステアリング角速
度が所定判別値以下と判断された場合には、車体20が
横Gを受けているか否かを横Gセンサ24からの出力に
基づいて判断する(ステップS52)。横Gセンサ24
からの出力が所定値以上であり車体20が旋回に伴う横
Gを受けていると判断された場合には、前述したステッ
プS54に進むことになるが、本例では、ステップS5
2とステップS54との間に、必要に応じてステップS
53が追加されている。
【0191】このステップS53では、横Gセンサ24
出力の所定値オーバー状態が設定時間継続しているか否
かが判断され、この条件を満たすときに、ステップS5
4〜S56に進み、旋回方向に応じた側のエアスプリン
グ3L,3Rのばね定数を大に切り換え、車体20のロ
ーリングを抑制する。一方、横Gセンサ24出力の所定
値オーバー状態が設定時間を満たす前に終了するか、ま
たは、ステップS12にて横Gセンサ24出力が所定値
よりも小さくなったと判断された場合には、ステップS
57へ進む。
【0192】ステップS57では、左右一対の上下Gセ
ンサ29L,27Rの出力がいずれも所定値以上になっ
ているか否かを判断することで(ステップS57)、車
体20にピッチング動作もしくはバウシング動作が生じ
ているか否かを判断している。左右一対の上下Gセンサ
29L,27Rの出力がいずれも所定値以上の場合に
は、前述したステップS44に進み、全てのエアスプリ
ング3L,3Rのばね定数を大にし、車体20のピッチ
ングもしくはバウシングの発生を防止している。
【0193】ステップS57で左右一対の上下Gセンサ
29L,29Rの出力の少なくとも一方が所定値よりも
小さいと判断された場合には、上下Gセンサ29L,2
9Rの出力差(左右差GL −GR ;ローリング成分)を
演算し、その出力差がある周波数範囲で所定値を越えて
いるか否かを判断する(ステップS58)。ここで、ス
テップS58に到達した時点で、車体20はステップS
51,S52により直進走行であると判断され、且つ、
ステップS57により車体20にピッチング/バウンシ
ングを生じていないと判断された状態であり、このよう
な状態で、ステップS58により上下Gセンサ29L,
29Rの出力差が所定値以上、つまり車体20のローリ
ング動作状態を検出した場合には、前述したステップS
44に進む。
【0194】これにより、電磁弁6を全て閉状態として
全てのエアスプリング3L,3Rをハード状態に切換・
制御して、直進走行状態で外乱により車体20に生じる
ローリング動作が抑制されることになる。
【0195】なお、第1例では、車体20の直進走行状
態でローリングが発生した場合、ステップS44により
全てのエアスプリング3L,3Rをハード状態に切り換
えているが、同時に全てのショックアブソーバ19の減
衰力についてもハード状態に切り換えてもよい。また、
ショックアブソーバ19のみをハード状態に切り換え、
エアスプリング3L,3Rはソフト状態のままとするこ
とで、車体20の直進性を極力悪化させないようにする
ことができる。
【0196】さて、ステップS58で上下Gセンサ29
L,29Rの出力差が所定値よりも小さいと判断された
場合には、ステップS59へ進む。このステップS59
では、左前車軸側の電磁弁6および右後車軸側の電磁弁
6が開位置(オフ状態)になるのに対し、右前車軸側の
電磁弁6および左後車軸側の電磁弁6が閉位置(オン状
態)に切り換え駆動される。つまり、車体20において
対角線上に位置する前後車軸の一方側のエアスプリング
3L,3Rは、そのばね定数が大となり、他方側のエア
スプリング3L,3Rのばね定数が小となる。
【0197】従って、この場合には、ステップS44の
ように全てのエアスプリング3L,3Rのばね定数を大
に切り換えた場合と、全てのエアスプリング3L,3R
のばね定数を小に切り換えた場合との中間の状態を得る
ことができる。
【0198】なお、ステップS59では、各エアスプリ
ング3L,3Rのばね定数に対応するように、ショック
アブソーバ19の減衰力をも切り換える。また、ステッ
プS44,S46,S50,S55,S56,S59か
らは、ステップS41に戻り、上述した制御動作を繰り
返すことになる。
【0199】このように、第1例の装置によれば、図2
0,図21のステップS44〜S59による制御動作に
て、車体20の状態、つまり、前進/後退,車速条件,
ブレーキング,急旋回・通常旋回,ピッチング/バウン
シング,直進走行状態でのローリングなど各種状態に応
じて、各エアスプリング3L,3Rのハード/ソフトの
切換制御が行なわれるので、車体20の揺れ(ノーズア
ップ,ノーズダウン,ローリング)を有効に抑止するこ
とができる。
【0200】特に、第1例では、車体20が直進走行状
態である場合に(ステップS51,S52)、車体20
にローリング動作を生じていることを検出するとステッ
プS58)、ステップS44により電磁弁6を全て閉状
態として全てのエアスプリング3L,3Rがハード状態
に切換・制御されるので、直進状態で外乱により車体に
ローリングが生じた場合にそのローリングが確実に抑制
されることになり、例えば高速直進走行時等の乗り心地
を大幅に改善することができる。
【0201】また、車体20のローリング動作の検出
に、ピッチング/バウンシング動作状態の検出用に設け
られた左右一対の上下Gセンサ29L,29Rを用いて
いるので、ローリング動作検出用に別個のセンサをそな
える必要がなく、少ない部品で且つ低コストで本実施例
の装置を構成することができる利点もある。
【0202】次に、図22を参照して、ECS制御部5
0による電子制御エアサスペンションの第2例の制御動
作について説明する。この第2例においては、車体20
のロ−リングを検出するためのロ−リングセンサ24′
が図19に示すように車体20のル−フ中央部に取り付
けられている。このロ−リングセンサ24′は、車体の
ロ−リングとそのロ−リング方向を検出する差動トラン
ス型の変位検出センサからなり、車体のル−フの中央
部、好ましくはホイ−ルベ−ス中央に対応する部位に取
り付けられている。
【0203】次に、第2例に係わる電子制御エアサスペ
ンションの動作を図22のフロ−チャ−トを参照して説
明する。
【0204】図22のフロ−チャ−トのステップS41
〜S51までの処理は前述した図20,図22を用いて
詳述した動作と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。ステップS51において、ステアリングがどのよう
な角速度で回されているか、その角速度の大きさが判断
される(ステップS51)。この判断は、ステアリング
角速度センサ23からの検出信号に基づいて、ステアリ
ング角速度が所定判別値よりも大、即ち、車体20が急
旋回しようとしていると判断された場合には、前述した
ステップS44へ進む。このステップS44では、全て
のエアスプリング3L,3Rのばね定数が大に切り換え
られるので、急旋回時の車体20のローリングを抑制で
きる。なお、前記所定判別値は車速に応じ、車速の増大
に伴って小さい値に設定するようにしてもよい。
【0205】一方、ステップS51でステアリング角速
度が所定判別値以下と判断された場合には、車体20が
実際にローリングしているか否かが判断される(ステッ
プS61)。この判断は、ローリングセンサ24′から
の検出信号、つまり、ローリング信号に基づいてなさ
れ、車体20にローリングが生じていると判断されたと
き、即ち、ロ−リングセンサ24′がオン状態になって
いる場合には、前述したステップS44に進むことにな
るが、本例では、ステップS61とステップS44との
間に、必要に応じてステップS62が追加されている。
【0206】このステップS62では、ローリングセン
サ24′でのオン作動が設定時間継続しているか否かが
判断され、この条件を満たすときに、ステップS44に
進み、全てのエアスプリング3L,3Rのばね定数を大
に切り換え、車体20のローリングを抑制する。一方、
ローリングセンサ24′のオン作動が設定時間を満たす
前に終了するか、または、ステップS61にてローリン
グセンサ24′の作動がオフ状態であると判断された場
合には、ステップS63へ進む。
【0207】ステップS63では、左前車軸側の電磁弁
6および右後車軸側の電磁弁6が開位置(オフ状態)に
なるのに対し、右前車軸側の電磁弁6および左後車軸側
の電磁弁6が閉位置(オン状態)に切り換え駆動され
る。つまり、車体20において対角線上に位置する前後
車軸の一方側のエアスプリング3L,3Rは、そのばね
定数が大となり、他方側のエアスプリング3L,3Rの
ばね定数が小となる。
【0208】従って、この場合には、ステップS44の
ように全てのエアスプリング3L,3Rのばね定数を大
に切り換えた場合と、全てのエアスプリング3L,3R
のばね定数を小に切り換えた場合との中間の状態を得る
ことができる。
【0209】なお、ステップS63では、各エアスプリ
ング3L,3Rのばね定数に対応するように、ショック
アブソーバ19の減衰力をも切り換える。また、ステッ
プS44,S46,S50,S63からは、ステップS
41に戻り、上述した制御動作を繰り返すことになる。
【0210】このように、図22のステップS44〜S
65による制御動作にて、車体20の状態、つまり、前
進/後進,車速条件,ブレーキング,急旋回,ローリン
グ状態に応じて、各エアスプリング3L,3Rのハード
/ソフトの切換制御が行なわれるので、車体20の揺れ
(ノーズアップ,ノーズダウン,ローリング)を有効に
抑止することができる。
【0211】以上のようにして、この第2例ではロ−リ
ングセンサ24′を最もロ−リング変位の大きな部位に
取り付けられてあるので、車体のロ−リングを正確且つ
迅速に検出することができる。それ故、ロ−リングセン
サ24′からのロ−リング信号に基づき、エアサスペン
ションのばね定数を迅速に可変して、車体のロ−リング
を有効に抑止することができる。さらに、後退検出セン
サ(バックアップランプスイッチ26)が車体の後退を
検出すると直ちに、後車軸側の電磁弁6を閉位置に切換
え作動させて、後車軸側のエアスプリングのばね定数を
予め大きくしておくことから、その後、ブレ−キングが
実施されて、その後退が停止された際、車体の重量が重
いバス等の大型自動車であっても、車体のノ−ズアップ
を有効に抑止することができる。さらに、ECS制御部
50により各エアスプリングのばね定数が制御される前
に、各補助エアタンク5のエア圧を所定レベルに予め維
持しておくようにしたので、エンジン始動直後に、各エ
アスプリングのばね定数が制御されても、車体の車高が
不所望に低下することをなくすことができ、よって、車
高が低下することで運転者及び乗員が受ける不快感をな
くすことができる。
【0212】次に、図23を参照してECS制御部50
による電子制御エアサスペンションの第3例の制御動作
について説明する。この第3例においては、第2例では
フットブレ−キスイッチ25′で検出していたブレ−キ
ング時をアクセルペダルセンサ21aからの信号で判定
している。アクセルペダルセンサ21aはアクセルペダ
ルが踏み込まれていないとき、つまり、その休止位置に
あるとき、アクセルペダルが休止位置にあることを示す
検出信号を出力する。
【0213】次に、第3例に係わる電子制御エアサスペ
ンションの動作を図23のフロ−チャ−トを参照して説
明する。図23のフロ−チャ−トのステップS49′以
外のステップの動作は図22のフロ−チャ−トの各ステ
ップと同一であるので、詳細な説明は省略する。
【0214】このように第3例では、ステップS49′
の判定でアクセルペダルセンサ21aによりアクセルペ
ダルが休止位置にあることを検出すると直ちに、前車軸
側の電磁弁6を閉位置に切換え作動させて、前車軸側の
エアスプリングのばね定数を予め大きくしておくことに
より、その後に、ブレ−キングが実施されて、減速又は
前進停止が実施されても、予め、そのばね定数が大きく
されているエアスプリングにより、車体のノ−ズダイブ
を効果的に抑制することが可能となり、車体の重量が重
いバス等の大型自動車であっても、車体のノ−ズアップ
を有効に抑止することができる。
【0215】次に、第4例に係わる電子制御エアサスペ
ンションの動作を図24のフロ−チャ−トを参照して説
明する。図24のフロ−チャ−トは図22のフロ−チャ
−トのステップS45とステップS46との間、ステッ
プS49とステップS50との間、ステップS43,S
48,S51,S62とステップS44との間に全ての
ショックアブソ−バ19をハ−ドにする処理ステップS
46′,S50′,S44′をそれぞれ挿入するように
している。
【0216】このように第4例によれば、エアサスペン
ションのばね定数を可変する際には、その前に、全ての
ショックアブソ−バの減衰力特性をハ−ドに切り換えて
おくようにしたので、バス等の重量の重い自動車でも、
エアサスペンションとショックアブソ−バとを互いに協
働させることで、その車体の不所望な運動姿勢を効果的
に抑制することができ、特に、観光バス等のエアサスペ
ンション装置として好適である。
【0217】次に、第5例に係わる電子制御エアサスペ
ンションの動作を図25のフロ−チャ−トを参照して説
明する。図25において、図22のフロ−チャ−トのス
テップと同一の処理を行っているステップには同一番号
を付することにする。図25において、ステップS42
のイニシャライズ処理の後にオ−ト/ハ−ド選択スイッ
チ31′の選択状態を判定し、ソフトが選択されている
場合には車速計算を行い(ステップS47)、その後車
速条件がハ−ド条件を満たすかを判定した(ステップS
48)後、ノ−ズダイブか(ステップS65)、ノ−ズ
アップかを判定し(ステップS66)、ノ−ズダイブで
あればステップS50の処理を、ノ−ズアップであれば
ステップS46の処理を実行するようにしている。
【0218】ところで、ノ−ズダイブであるかノ−ズア
ップであるかの判定は車高センサ27Fで検出された車
体20の前部車高と車高センサ27Rで検出された車体
20の後部車高とを比較することにより行われる。
【0219】そして、ノ−ズダイブであると判定される
と、前車軸側の電磁弁6が左右とも閉位置(オン状態)
に切換駆動される一方、後車軸側電磁弁6が左右とも開
位置(オフ状態)に切換駆動される。これにより、前車
軸側のエアスプリング3L,3Rのばね定数が大に切り
換えられることから、車体20のノーズダイブを抑制す
ることが可能になる。
【0220】一方、ノ−ズアップであると判定される
と、前車軸側の左右の電磁弁6を開位置(オフ状態)に
する一方、後車軸側の左右の電磁弁6を閉位置(オン状
態)に切換駆動する。これにより、後車軸側の全てのエ
アスプリング3L,3Rのばね定数が大となるので、車
体20のノーズアップを抑制することができる。
【0221】このように第5例では、車体のノ−ズダイ
ブ及びノ−ズアップを車高センサを利用して実際に検出
するようにしたので、急加速前進時、また、前進及び後
退でのブレ−キング時に車体がノ−ズアップ及びノ−ズ
ダウンが生じたとき、これらの現象を効果的に抑止する
ことができる。また、車高センサは、本来の車体の車高
を実際に検出するものであるから、これら車高センサを
車高の可変制御にも利用できる利点がある。
【0222】次に、第6例に係わる電子制御エアサスペ
ンションについて図26〜図28を参照して説明する。
図26において、バス運転中は、ECS用制御部50に
よってオ−ト/ハ−ド選択スイッチ31′の切換え状態
が常時検出され、インジケ−タ29に表示される。そし
て、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ31′が“ハ−ド”位
置に切換え操作された場合(ステップS71)には、E
CS用制御部50から全てのショックアブソ−バ19に
切換え信号が出力されて全てのショックアブソ−バ19
がハ−ド状態に切換えられる(ステップS72)。
【0223】また、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ31′
が“オ−ト”位置に切換え操作された場合には車速セン
サ22、ステアリング角速度センサ23、加速度センサ
(横Gセンサ24,前後Gセンサ29F,上下Gセンサ
29R,29L)、および車高センサ27F,27Rか
らの検出信号を読み込む(ステップS73)。そして、
これら検出信号が図27のハ−ド条件を満足した場合に
はECS用制御部50からショックアブソ−バ19に切
換え信号が出力される。すなわち、はじめに車速Vと操
舵角速度ωとが図28に示す硬さ切換え制御用のV−ω
マップのハ−ド領域か否かが検出される(ステップS7
4)。そして、車速Vが第1の設定車速V1 よりも小さ
いとき及び第2の設定車速V2 より大きいときにはショ
ックアブソ−バ19に切換え信号が出力され、車速Vが
第1の設定車速V1 と第2の設定車速V2 との間にある
ときには操舵角速度ωが車速Vの増大にともなって減少
するように設定された操舵角速度ωに関するしきい値よ
りも大きいときにショックアブソ−バ19をハ−ドに切
換える切換え信号が出力される。そのため、この場合に
はサスペンション装置本体がハ−ド状態に切換え操作さ
れた状態で保持される。
【0224】さらに、車速Vと操舵角速度ωとが硬さ切
換え制御用のV−ωマップにおいてソフト領域の状態が
検出された場合には、加速度G(前後G,左右G,上下
G)が図27のハ−ド条件を満足するか否かが検出され
る(ステップS75)。そして、加速度G(前後G,左
右G,上下G)が図27のハ−ド条件を満足するときに
ショックアブソ−バ19をハ−ドに切換える切換え信号
が出力される。そのため、この場合にもサスペンション
装置本体がハ−ド状態に切換え操作された状態で保持さ
れる。
【0225】また、加速度Gがハ−ド条件を満足しない
状態が検出された場合には、車高Hが図27のハ−ド条
件を満足するか否かが検出される(ステップS76)。
そして、車高Hがハ−ド条件を満足するときにショック
アブソ−バ19をハ−ドに切換える切換え信号が出力さ
れる。そのため、この場合にもサスペンション装置本体
がハ−ドに切換え操作された状態で保持される。
【0226】さらに、前記各検出結果がいずれもハ−ド
条件を満足していない場合には次にタイマ50tのスタ
−ト状態が検出される。そして、タイマ50tをスタ−
トさせた後、2秒経過したことをカウントした時点でタ
イマ50tをリセットさせ、ショックアブソ−バ19を
ソフトに切換える切換え信号を出力する(ステップS7
7〜S82)。そのため、この場合にはサスペンション
装置本体がソフト状態に切換え操作された状態で保持さ
れる。
【0227】そこで、上記構成のものにあってはオ−ト
/ハ−ド選択スイッチ31′が“オ−ト”位置に切換え
操作された場合には車速Vが比較的小さい第1の設定車
速V1 よりも小さいとき及び比較的大きい第2の設定車
速V2 より大きいときにはECS制御部50からショッ
クアブソ−バ19にショックアブソ−バ19をハ−ドに
切換える切換え信号を出力させてサスペンション装置本
体をハ−ドに切換えるようにしたので、車速Vが第1の
設定車速V1 よりも小さい場合の車体20のロ−ル量を
低減させることができる。そのため、例えば道幅が狭
く、路面の凹凸が大きい道路を徐行しながら走行するよ
うな場合であっても車体20の姿勢の変化を低減するこ
とができるので、車体20が道路の両側の障害物に接触
することを防止することができ、乗客等に与える不快感
を低減させることができる。
【0228】さらに、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ3
1′が“オ−ト”位置に切換え操作された場合にはEC
S制御部50による車速Vと操舵角速度ωとの関係に基
づくサスペンション装置本体の硬さ切換え制御用のV−
ωマップ制御を行なうようにしているので、高速安定性
の向上を図ることができるとともに、アンチロ−ル制御
の安定性を高めることができる。
【0229】また、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ31′
が“オ−ト”位置に切換え操作された場合に前後Gセン
サ29Fからの検出信号にもとづいて車体20の前後G
の検出値に応じてショックアブソ−バ19の硬さを切換
えるようにしたので、アンチスクワットおよびアンチダ
イブ効果を得ることができる。この場合、横Gセンサ2
4からの検出信号にもとづいて車体20の左,右Gの検
出値に応じてショックアブソ−バ19の硬さを切換える
ことにより、アンチロ−ル効果を高めることができると
ともに、上下Gセンサ29R,29Lからの検出信号に
もとづいて車体20の上,下Gの検出値に応じてショッ
クアブソ−バ19の硬さを切換えることにより、車体2
0バウンド時の操作性の向上を図ることができ、同時に
車体20の保護効果を高めることもできる。
【0230】さらに、オ−ト/ハ−ド選択スイッチ3
1′が“オ−ト”位置に切換え操作された場合に車高セ
ンサ27F,27Rからの検出信号にもとづく制御によ
って車体20のバウンシングの防止効果を得ることもで
きる。
【0231】なお、上記した第6例ではショックアブソ
−バ19の減衰力を切換えることにより、サスペンショ
ン装置本体の硬さを切換える構成のものを示したが、シ
ョックアブソ−バ19をハ−ドに切り換える代わりに、
ECS用電磁弁6を閉制御してエアサスサスペンション
ばねのばね定数をハ−ドに切換えることにより、サスペ
ンション装置本体の硬さを切換えるようにしても良い。
また、ショックアブソ−バ19及びエアサスペンション
のばね定数の両方を切換える構成にしてもよい。
【0232】このように第5例によれば、路面の凹凸が
大きい道路を徐行しながら走行するような場合であって
も車体が道路の両側の障害物に接触するおそれがないう
え、乗客等に与える不快感を低減させることができる。
【0233】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、エ
ンジン始動後に一定時間エアスプリングと補助エアタン
ク間に介装された電磁弁を開制御して補助エアタンクに
確実に適量のエアを供給しておくようにしたので、各補
助エアタンクに圧力センサを設ける必要がなくなるので
装置のコスト低減を計ることができると共に装置の信頼
性を向上させることができる車高調整機能付き電子エア
サスペンションを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての電子制御エアサスペ
ンション車用車高調整装置の構成を示すブロック図。
【図2】同実施例におけるエアサスペンションの空圧回
路を示す構成図。
【図3】同実施例の装置をそなえたバス(電子制御エア
サスペンション車)を示す斜視図。
【図4】同実施例のECS用制御手段による制御処理動
作を説明するためのフローチャートの一部。
【図5】同実施例のECS用制御手段による制御処理動
作を説明するためのフローチャートの一部。
【図6】同実施例のECS用制御手段による制御処理動
作を説明するためのフローチャートの一部。
【図7】同実施例の車速−ハンドル角速度マップ。
【図8】上下Gに基づいてピッチング・バウンシングの
制御条件成立及び不成立を説明するためのタイミング
図。
【図9】同実施例の車高調整用制御手段によるメインプ
ログラムを示すフローチャート。
【図10】同実施例の車高調整用制御手段によるニーリ
ング処理動作を説明するためのフローチャート。
【図11】同実施例の車高調整用制御手段によるニーリ
ング復帰処理動作を説明いるためのフローチャート。
【図12】同実施例の車高調整用制御手段による車高ダ
ウン処理動作を説明するためのフローチャート。
【図13】同実施例の車高調整用制御手段による車高復
帰処理動作を説明するためのフローチャート。
【図14】同実施例の車高調整用制御手段によるエアシ
リンダ給排気用電磁弁の監視処理動作を説明するための
フローチャート。
【図15】同実施例の車高調整用制御手段によるフェリ
ー乗船モード選択時の処理動作を説明するためのもの
で、(a)はフェリー乗船モード状態への移行処理動作
を説明するためのフローチャート、(b)はフェリー乗
船モード状態からの復帰処理動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図16】同実施例のブザー鳴動/ランプ表示用制御手
段によるブザー鳴動処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図17】電子制御エアサスペンションの構成を示すブ
ロック図。
【図18】図17の電子制御エアサスペンションの空圧
回路を示す構成図。
【図19】電子制御エアサスペンション車を示す斜視
図。
【図20】エアサスペンションの第1例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−トの一部。
【図21】エアサスペンションの第1例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−トの一部。
【図22】エアサスペンションの第2例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−ト。
【図23】エアサスペンションの第3例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−ト。
【図24】エアサスペンションの第4例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−ト。
【図25】エアサスペンションの第5例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−ト。
【図26】エアサスペンションの第6例の制御動作を説
明するためのフロ−チャ−ト。
【図27】サスペンションのハ−ド条件を示す図。
【図28】車速と操舵角速度との関係に基づくサスペン
ション装置全体の硬さ切換え状態を説明するためのV−
ωマップ。
【符号の説明】
1,1A 前車軸側サスペンション部 2,2A 後車軸側サスペンション部 3L,3R エアスプリング 4 接続管路 5 補助エアタンク 6 エアサスペンション(ECS)用電磁弁 7 分岐供給管路 8 主供給管路 8a サプライバルブ 9 エア供給源 9a コンプレッサ 9b オルタネ−タ 10 レベリングバルブ 10a 排気管 11 揺動レバー 12 センシングロッド 13 エアシリンダ 14 エアシリンダ給排気用電磁弁 15 分岐供給管路 16 エアスプリング排気用電磁弁 17 分岐供給管路 18 エアスプリング給気用電磁弁 19 ショックアブソーバ 20 車体 21 オルタネ−タL端子 21P 圧力センサ 22 車速センサ 23 ステアリング角速度センサ 23a ステアリング 24 横Gセンサ 25 ストップランプスイッチ 26 バックアップランプスイッチ 27 パーキングスイッチ 27F,27R 車高センサ 29 インジケータ 29R 上下Gセンサ 29L 上下Gセンサ 30,30A 電子コントローラ 30a エアサスペンション(ECS)用制御手段 30b 車高調整用制御手段 30c ブザー鳴動/ランプ表示用制御手段(告知手
段) 30m マップ 30t タイマ 31 オ−ト/ハード選択スイッチ 32 車高ダウンスイッチ 33 ニーリングスイッチ 34 フェリー乗船スイッチ 35,36 タイマー 37 ブザー(スピーカ) 38a 車高ダウンモード用ランプ 38b ニーリングモード用ランプ 38c フェリー乗船モード用ランプ 39 ダイアグノシスランプ 40a ソフトランプ 40b ハ−ドランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢田 芳彦 愛知県名古屋市港区大江町2番地 三菱 自動車エンジニアリング株式会社名古屋 事業所内 (72)発明者 藤井 昇 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 栢野 雅行 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 井田 哲哉 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 吉田 愼一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−207(JP,U) 実開 平1−81103(JP,U) 実開 昭57−70903(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015 B60G 17/052 B60G 17/056

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と前後左右の各車輪との間に少なく
    とも1個ずつ設けられ該車体を支持するエアスプリング
    と、前記の各エアスプリングに連通接続される補助エア
    タンクと、前記のエアスプリングと補助エアタンクとの
    間に介装されるエアサスペンション用電磁弁と、前記車
    体の状態に応じて前記エアサスペンション用電磁弁の開
    閉状態を制御し、前記のエアスプリングと補助タンクと
    の間を接断することにより前記エアスプリングのばね定
    数を調整するエアサスペンション用制御手段と、前記の
    各エアスプリングと各エアサスペンション用電磁弁との
    間にレベリングバルブを介して接続されるエア供給源
    と、このエア供給源に接続される主供給路から分岐され
    レベリングバルブを経由して上記エアスプリングに接続
    される第1分岐供給路と、上記主供給路から分岐され上
    記第1分岐路とは独立した経路で上記エアスプリングに
    接続される第2分岐供給路と、上記第1分岐供給路に介
    装されたレベリングバルブと上記エアスプリングとの間
    に設けられ車高非調整時及び車高を低下状態から復帰さ
    せる車高復帰調整時にはレベリングバルブとエアスプリ
    ング間を連通し、車高低下調整時にはレベリングバルブ
    とエアスプリング間を遮断すると共にエアスプリングと
    大気を連通しエアスプリングからエアを直接排出する三
    方電磁弁で構成された排気用電磁弁と、上記第2分岐供
    給管路中に設けられ車高非調整時には上記エア供給源と
    上記エアスプリングとの連通を遮断し復帰制御時には上
    記エア供給源と上記エアスプリングとを連通して上記エ
    ア供給源から直接上記エアスプリングへエアを供給する
    給気用電磁弁と、上記排気用電磁弁及び上記供給用電磁
    弁の駆動時間を計数するタイマと、このタイマにより上
    記排気用電磁弁及び上記供給用電磁弁の駆動時間を制御
    して車体の車高調整を行う車高調整手段とを具備した車
    高調整機能付き電子制御エアサスペンションにおいて、 前記 エア供給源にエアを供給するエンジン駆動のコンプ
    レッサと、エンジン始動時から一定時間は前記エアサス
    ペンション用電磁弁を開制御してエンジン駆動のコンプ
    レッサからエア供給源に供給されるエアを前記レベリン
    グバルブを介して補助エアタンクに供給するエア供給制
    御手段とを具備したことを特徴とする車高調整機能付き
    電子制御エアサスペンション。
  2. 【請求項2】 前記エンジン始動時は前記エンジンによ
    り駆動されるオルタネ−タのL端子の出力がHレベルに
    切替わった時であることを特徴とする請求項1記載の
    高調整機能付き電子制御エアサスペンション
JP4284731A 1992-10-22 1992-10-22 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション Expired - Lifetime JP2946967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284731A JP2946967B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284731A JP2946967B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127246A JPH06127246A (ja) 1994-05-10
JP2946967B2 true JP2946967B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17682256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284731A Expired - Lifetime JP2946967B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946967B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770903U (ja) * 1980-10-20 1982-04-30
JPH0710888Y2 (ja) * 1987-11-17 1995-03-15 株式会社ユニシアジェックス 車高調整装置
JP3000207U (ja) * 1994-01-17 1994-08-02 日本カーリット株式会社 含水爆薬包保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06127246A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8078360B2 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
JP2946905B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP2946967B2 (ja) 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2738238B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2738241B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
EP1105299B1 (en) Vehicle suspension system
JP2946903B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP3003426B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2738239B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用車高調整装置
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPS6240204B2 (ja)
KR100226635B1 (ko) 차량용 퍼지 적응 제어 현가 장치
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP2946966B2 (ja) 車高調整機能付き電子制御エアサスペンション
JP2007223576A (ja) アクティブサスペンション装着車両
JPH0344563Y2 (ja)
JPH09123725A (ja) サスペンション装置
KR100226636B1 (ko) 차량용 서스펜션 제어 장치
JP2707500B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH05193335A (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JP2502379B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH08295115A (ja) トラクタのサスペンション制御装置
WO2021255598A1 (ja) 制御装置、車両及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14