JPH05191051A - セラミック多層電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック多層電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH05191051A
JPH05191051A JP690092A JP690092A JPH05191051A JP H05191051 A JPH05191051 A JP H05191051A JP 690092 A JP690092 A JP 690092A JP 690092 A JP690092 A JP 690092A JP H05191051 A JPH05191051 A JP H05191051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ceramic green
paste
conductor paste
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP690092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kawabata
章一 川端
Norio Sakai
範夫 酒井
Kenji Minowa
憲二 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP690092A priority Critical patent/JPH05191051A/ja
Publication of JPH05191051A publication Critical patent/JPH05191051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビアホールとなるべき穴が設けられたセラミ
ックグリーンシートを積み重ねることによって得られる
セラミック多層回路基板の製造方法において、セラミッ
クグリーンシートを通気性シート上に置き、通気性シー
トを介して穴内に負圧を及ぼしながら、穴内に導体ペー
ストを充填し、その後、通気性シートとセラミックグリ
ーンシートとを分離したとき、導体ペーストの一部が通
気性シートに伴われて持出されることを防止する。 【構成】 通気性シート2上にセラミックグリーンシー
ト1を置いたまま、導体ペースト7を乾燥し、その後、
通気性シート2とセラミックグリーンシート1とを分離
する。 【効果】 ビアホール接続部を構成する導体ペーストの
欠損がなくなり、ビアホール接続部による導通の信頼性
が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミック多層回路
基板、セラミック多層構造を有するハイブリッドIC、
同じくセラミック多層構造を有するLC複合部品、積層
コンデンサのようなセラミック多層電子部品の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セラミック多層電子部品の一例としての
セラミック多層回路基板は、たとえば、次のように製造
される。
【0003】まず、キャリアフィルム上において、ドク
ターブレード等によって、セラミックスラリーを塗布
し、乾燥することにより、セラミックグリーンシートが
成形される。次に、セラミックグリーンシートからキャ
リアフィルムが剥離される。次に、セラミックグリーン
シートには、必要に応じて、ビアホールとなるべき穴が
設けられる。このようにして得られたセラミックグリー
ンシートが、図3に示されている。
【0004】図3を参照して、セラミックグリーンシー
ト1は、通気性シート2を介して、吸引ステージ3上に
置かれる。吸引ステージ3には、矢印4で示すように、
真空吸引が与えられ、この真空吸引によって、通気性シ
ート2を介して、セラミックグリーンシート1に設けら
れた穴5内に負圧が及ぼされる。
【0005】他方、スクリーン6上に供給された導体ペ
ースト7は、スキージ8によってさばかれ、それによっ
て、穴5内に充填される。
【0006】上述した通気性シート2は、たとえば、
紙、その他のフィルタ材から構成され、吸引ステージ3
の導体ペースト7による汚れを防止する機能も果たし、
それが汚れたときには、新しいものと交換される。な
お、通気性シート2が機械的に軟弱である場合には、吸
引ステージ3側に、通気性シート2の下面を支える部材
が設けられてもよい。
【0007】前述したように、穴5内に導体ペースト7
が充填された後、セラミックグリーンシート1が通気性
シート2から分離され、導体ペースト7が乾燥される。
セラミックグリーンシート1に配線パターン(図示せ
ず)を形成する場合、前述した図3に示したスクリーン
6によって印刷しても、別のスクリーン印刷工程によっ
て印刷してもよい。
【0008】以後、セラミックグリーンシート1は、所
定の順序に従って積み重ねられ、熱圧着され、必要に応
じて切断され、焼成され、それによって所望のセラミッ
ク多層回路基板が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たセラミックグリーンシート1を通気性シート2から分
離する工程において、図4に示すように、セラミックグ
リーンシート1の穴5内にあった導体ペースト7の一部
が、通気性シート2に伴われて失われることがある。こ
のように、導体ペースト7に欠損が生じると、図5に示
すように、セラミックグリーンシート1を積み重ねた場
合、上下の導体ペースト7相互が導通し得ないことにな
り、所望のビアホール接続部を構成できないという致命
的な欠陥を招く。
【0010】上述したように、導体ペースト7が通気性
シート2に付着しやすいのは、通気性シート2が通気性
を有しているがゆえに、導体ペースト7が浸透したりす
るためであると考えられる。通気性シート2の表面に導
体ペースト7をはじく性質を与えると、通気性が阻害さ
れることになり、それゆえに、通気性シート2に通気性
という機能を持たせる限り、導体ペースト7の浸透とい
う問題が必ず生じる。
【0011】それゆえに、この発明の目的は、上述した
ような通気性シートの分離による導体ペーストの欠損の
問題を解決し得る、セラミック多層電子部品の製造方法
を提供しようとすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るセラミッ
ク多層電子部品の製造方法は、ビアホールとなるべき穴
が設けられたセラミックグリーンシートを用意し、これ
を通気性シート上に置き、通気性シートを介して穴内に
負圧を及ぼしながら、穴内に導体ペーストを充填し、通
気性シート上にセラミックグリーンシートを置いたま
ま、導体ペーストを乾燥し、次いで、通気性シートとセ
ラミックグリーンシートとを分離する、各工程を備える
ことを特徴としている。
【0013】
【作用】この発明では、通気性シート上にセラミックグ
リーンシートを置いたまま、導体ペーストを乾燥させる
ので、穴内で導体ペーストが固まったとき、導体ペース
トは、通気性シートに浸透した分を除いて、セラミック
グリーンシート側に固着された状態となる。したがっ
て、その後、通気性シートをセラミックグリーンシート
から分離しても、穴内にある導体ペーストが、通気性シ
ートに伴われて持出されることはない。
【0014】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、ビアホ
ール接続部を構成する導体の欠損の発生を防止でき、ビ
アホール接続部による導通の信頼性が高められる。
【0015】また、通気性シートも乾燥されるため、そ
の表面に付着する導体ペーストによるウエット状態での
汚れがなくなり、そのため、通気性シートをハンドリン
グしやすくなる。すなわち、通気性シートのハンドリン
グの自動化を容易に行なうことができる。
【0016】また、通気性シートによって導体ペースト
が持出されることが防止できるので、導通の信頼性を高
めるべく、余分な導体ペーストを穴に充填する必要がな
く、それゆえに、導体ペーストの消費量の削減を図るこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下に、この発明の一実施例として、セラミ
ック多層回路基板の製造方法について説明する。
【0018】この実施例においても、前述した従来技術
と同様に、図3に示した工程まで実施される。すなわ
ち、ビアホールとなるべき穴5が設けられたセラミック
グリーンシート1が用意され、このセラミックグリーン
シート1が通気性シート2上に置かれ、通気性シート2
を介して穴5内に負圧を及ぼしながら、穴5内に導体ペ
ースト7が充填される。
【0019】次いで、図1に示すように、通気性シート
2上にセラミックグリーンシート1を置いたまま、たと
えば乾燥炉に通され、導体ペースト7が乾燥される。な
お、乾燥時の収縮で、セラミックグリーンシート1が通
気性シート2から剥れる場合があるが、この場合には、
通常のベルト式の乾燥炉ではなく、ワークを吸引した状
態で乾燥させることができる乾燥炉を用いればよい。
【0020】次に、上述のように導体ペースト7が乾燥
された後、図2に示すように、セラミックグリーンシー
ト1が通気性シート2から分離される。これによって、
導体ペースト7は、穴5内で乾燥して固まるため、通気
性シート2に浸透した分を除いて、導体ペースト7がセ
ラミックグリーンシート1側に固着される。
【0021】以後、セラミックグリーンシート1は、所
定の順序に従って積み重ねられ、熱圧着した後、必要に
応じて切断され、次いで焼成されることによって、所望
のセラミック多層回路基板が得られる。
【0022】上述した実施例は、セラミック多層回路基
板の製造方法に関連するものであったが、この発明に係
る製造方法は、さらに、セラミック多層構造およびビア
ホール接続部を有するものであれば、ハイブリッドIC
またはLC複合部品、積層コンデンサなど、広くセラミ
ック多層電子部品に適用することができる。
【0023】なお、この発明においては、導体ペースト
7の乾燥を、セラミックグリーンシート1にキャリアフ
ィルムを裏打ちしたままの状態で行なうようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるセラミック多層回路
基板の製造方法に含まれる導体ペースト7の乾燥工程を
示す断面図である。
【図2】図1に示した乾燥工程の後に実施される通気性
シート2とセラミックグリーンシート1との分離工程を
示す断面図である。
【図3】セラミックグリーンシート1に設けられた穴5
内に導体ペースト7を充填する工程を示す断面図であ
る。
【図4】従来技術の問題を説明するため、通気性シート
2とセラミックグリーンシート1とを分離した状態を示
す断面図である。
【図5】図4の工程を経て得られたセラミックグリーン
シート1の積み重ね状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 セラミックグリーンシート 2 通気性シート 3 吸引ステージ 5 穴 7 導体ペースト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビアホールとなるべき穴が設けられたセ
    ラミックグリーンシートを用意し、 前記セラミックグリーンシートを通気性シート上に置
    き、 前記通気性シートを介して前記穴内に負圧を及ぼしなが
    ら、前記穴内に導体ペーストを充填し、 前記通気性シート上に前記セラミックグリーンシートを
    置いたまま、前記導体ペーストを乾燥し、次いで前記通
    気性シートと前記セラミックグリーンシートとを分離す
    る、 各工程を備える、セラミック多層電子部品の製造方法。
JP690092A 1992-01-17 1992-01-17 セラミック多層電子部品の製造方法 Withdrawn JPH05191051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690092A JPH05191051A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック多層電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690092A JPH05191051A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック多層電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191051A true JPH05191051A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11651109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP690092A Withdrawn JPH05191051A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック多層電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008216A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミック多層基板の製造方法
JP2008182000A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
CN110012615A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 业成科技(成都)有限公司 触控薄膜元件穿孔导电结构及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008216A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミック多層基板の製造方法
JP2008182000A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
CN110012615A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 业成科技(成都)有限公司 触控薄膜元件穿孔导电结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166251B2 (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
US5927193A (en) Process for via fill
JPH04206912A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
US6256880B1 (en) Method for preparing side attach pad traces through buried conductive material
JPH05191051A (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
EP1158844B1 (en) Laminated ceramic electronic component, production method therefor, and electronic device
JPH01236694A (ja) セラミックス基板の製造方法
JP2882157B2 (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
JPH0730256A (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
JP3567802B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0766555A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH01208824A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH05235553A (ja) セラミック多層電子部品
JPH05198949A (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
JPH06326469A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPH01260889A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0777296B2 (ja) ビアの形成方法
JPH06268369A (ja) ビアホールの充填方法
JPH06326468A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPH09153429A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005057157A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPH0586879B2 (ja)
JPH051640B2 (ja)
JPS6276598A (ja) 多層厚膜回路基板
JP2005019569A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408