JPH05190541A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05190541A
JPH05190541A JP568592A JP568592A JPH05190541A JP H05190541 A JPH05190541 A JP H05190541A JP 568592 A JP568592 A JP 568592A JP 568592 A JP568592 A JP 568592A JP H05190541 A JPH05190541 A JP H05190541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
silicon oxide
silicon
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP568592A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Okimoto
信之 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP568592A priority Critical patent/JPH05190541A/ja
Publication of JPH05190541A publication Critical patent/JPH05190541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸
化膜からなる三層構造を有する絶縁膜の膜厚制御性が向
上した半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】半導体基板1上に、シリコン酸化膜2を形成
し、このシリコン酸化膜2に、質量数、電価が等しいシ
リコンイオン及び窒素イオンを同時にイオン注入した
後、熱処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリ
コン酸化膜からなる三層構造を有する絶縁膜の膜厚の制
御性を向上した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、64M以降のEPROM
(Electrically Programmabl
e Read Only Memory)では、書き込
み特性やオン電流等、半導体記憶素子の特性を向上する
目的で、半導体基板と、ゲート電極等の多結晶シリコン
膜との間に、膜厚が200Å以下の絶縁膜(シリコン酸
化膜)が要求されている。
【0003】しかしながら、膜厚が200Å以下の絶縁
膜は、膜厚の制御性が悪い等、良質な絶縁膜を形成する
ことが困難であるという問題があった。そこで、近年で
は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜
からなる三層構造を有する絶縁膜(以下、ONO膜とい
う)の適用が検討されている。このONO膜を用いた半
導体記憶素子として、例えば、MONOS型の半導体記
憶素子が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記O
NO膜は、膜厚が20〜30Å程度の極めて薄いトンネ
ル酸化膜(シリコン酸化膜)が必要である。そして、こ
のトンネル酸化膜を形成するには、通常、前記半導体基
板上に予め形成されている自然酸化膜を除去する必要が
ある。この自然酸化膜の除去は、一般的に、前記半導体
基板をフッ酸等で洗浄して行うが、前記トンネル酸化膜
は、当該半導体基板から自然酸化膜を除去した後、再び
自然酸化膜が成長しないうちに成膜しなければならず、
トンネル酸化膜の形成工程が困難であるという問題があ
った。また、前記トンネル酸化膜は、その膜厚が20〜
30Å程度と極めて薄いため、希釈酸化を行っても酸化
時間が10分以下と短くなり、膜厚の制御性が悪いとい
う問題があった。
【0005】さらに、前記ONO膜は、シリコン窒化膜
上に、ゲート電極から余分な正孔が注入されるのを阻止
するためのトップ酸化膜(シリコン酸化膜)が必要であ
る。このトップ酸化膜は、前記窒化膜を熱酸化して形成
するため、酸化速度が極めて遅く、数十Åの酸化膜を成
膜するのに長時間かかるいう問題があった。また、前記
トップ酸化膜の成膜時間を短縮するため、当該トップ酸
化膜をCVD法等で成膜することも考えられるが、現状
の技術では、膜厚が50Å以下の酸化膜を均一に成膜す
ることは困難であるという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とするものであり、ONO膜の膜厚制御性が向上
した半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板上に、シリコン酸化膜、シリ
コン窒化膜、シリコン酸化膜からなる三層構造を有する
絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、半導
体基板上に、シリコン酸化膜を形成する第1工程と、前
記シリコン酸化膜に、シリコンイオン及び窒素イオンを
イオン注入する第2工程と、前記イオン注入後の半導体
基板に、熱処理を行い、前記シリコンイオン及び窒素イ
オンを結晶化する第3工程と、を含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0008】そして、前記シリコンイオン及び窒素イオ
ンは、同質量数且つ同電価であることを特徴とする半導
体装置の製造方法を提供するものである。さらに、前記
熱処理後のシリコン酸化膜に、エッチングを行うことを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0009】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、半導体基板上
に形成したシリコン酸化膜に、シリコンイオン及び窒素
イオンをイオン注入し、これに熱処理い、前記シリコン
イオン及び窒素イオンを結晶化することで、シリコン窒
化膜を形成することができる。即ち、前記シリコン酸化
膜を、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化
膜からなるONO膜に変化させることができる。このた
め、半導体基板上に形成するシリコン酸化膜は、従来の
ONO膜を構成するシリコン酸化膜より、極めて厚い膜
厚で形成することができるため、膜厚制御性を向上する
ことができる。
【0010】そして、請求項2記載の発明によれば、半
導体基板上に形成したシリコン酸化膜に、同質量数且つ
同電価のシリコンイオン及び窒素イオンをイオン注入す
ることで、前記作用に加え、両イオンを同エネルギーで
注入することができる。従って、両イオンを同時にイオ
ン注入することができるため、イオン注入工程が一回で
済み、工程を簡略化することができる。
【0011】また、請求項3記載の発明によれば、熱処
理後のシリコン酸化膜に、エッチングを行うことで、前
記作用に加え、前記半導体基板上に形成したシリコン酸
化膜の膜厚にかかわらず、簡単に、トップ酸化膜の膜厚
を所望の厚さにすることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について、図面を
参照して説明する。図1ないし図3は、本発明の実施例
に係る半導体装置の製造工程を示す一部断面図である。
図1に示す工程では、水素燃焼酸化方式の熱拡散炉を用
い、当該熱拡散炉内にO2 =4l/min、H2 =2l
/minを導入し、これらを燃焼させて水蒸気に変換
し、前記熱拡散炉の反応炉内で、半導体基板1を110
0℃で16分間、熱酸化し、半導体基板1上に、膜厚が
150Å程度のシリコン酸化膜2を形成する。このシリ
コン酸化膜2は、従来のONO膜を構成しているシリコ
ン酸化膜の膜厚と比べ、極めて厚いため、安定した膜厚
で形成することができる。
【0013】次に、図2に示す工程では、図1に示す工
程で得たシリコン酸化膜2に、シリコンイオン(質量数
=28、電価=+1、;以下、『28Si+ 』という)及
び、窒素イオン(質量数=28、電価=+1、;以下、
282 + 』という)を、半導体基板1に対して直角方
向から同時に、加速エネルギー=20KeV、ドーズ量
=2×1016cm-2、でイオン注入する。このように、
質量数及び電価の等しいシリコンイオンと窒素イオンを
用いることで、両イオンを同エネルギーでイオン注入す
ることができる。従って、両イオンを同時にイオン注入
することができるため、イオン注入工程が一回で済み生
産性が向上する。また、前記イオン注入の際には、ソー
スガスとしてSiF4 ガスとN2 ガスを導入するが、S
iF4 ガス:N2 ガス=9:1とすることで、28Si+
282 + のイオン注入比を調節する。このようにする
ことで、シリコン酸化膜2の表面から100〜120Å
半導体基板1側に、28Si+ 282 + をイオン注入
し、28Si+ 282 + のアモルファス層4を形成し
た。
【0014】次いで、図3に示す工程では、図2に示す
工程で得た半導体基板1に、N2 雰囲気、1000℃で
20秒間ランプアニールRTA(Rapid Ther
mal Annealing)を行い、前記28Si+
282 + のアモルファス層4を結晶化させ、シリコン窒
化膜3を形成する。即ち、前記シリコン酸化膜2は、前
記工程により、シリコン酸化膜5、シリコン窒化膜3、
シリコン酸化膜6からなる三層構造となる。
【0015】次に、エッチングガスとして、HBr=6
5sccm、O2 =4sccm、を用い、シリコン酸化
膜6に3分40秒間ドライエッチングを行い、シリコン
酸化膜6を90Åエッチングする。このようにすること
で、シリコン酸化膜2の膜厚にかかわらず、シリコン酸
化膜6を所望の膜厚にすることができる。このようにし
て、半導体基板1上に、ONO膜を形成した。その後、
所望の素子を形成して、半導体装置を完成する。
【0016】尚、本実施例では、図2に示す工程で、28
Si+ 282 + を、加速エネルギー=20KeV、ド
ーズ量=2×1016cm-2、でイオン注入したが、これ
に限らず、加速エネルギー及びドーズ量は、目的とする
シリコン酸化膜5の膜厚、シリコン窒化膜3の膜厚によ
り決定してよい。また、図3に示す工程では、シリコン
酸化膜6にエッチングを行ったが、これに限らず、例え
ば、シリコン酸化膜2の膜厚を薄くして、イオン注入の
エネルギーを下げる等して、シリコン酸化膜6の膜厚を
制御することで、前記エッチングを省略することもでき
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明によれば、半導体基板上に形成したシリコン酸化膜
に、シリコンイオン及び窒素イオンをイオン注入し、こ
れに熱処理い、前記シリコンイオン及び窒素イオンを結
晶化することで、シリコン窒化膜を形成することができ
る。従って、前記シリコンイオン及び窒素イオンは、前
記シリコン酸化膜中で、シリコン窒化膜となり、前記シ
リコン酸化膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シ
リコン酸化膜からなるONO膜に変化する。この結果、
半導体基板上に形成するシリコン酸化膜の膜厚を、従来
のONO膜を構成するシリコン酸化膜の膜厚より、極め
て厚くすることができるため、膜厚制御性を向上するこ
とができる。
【0018】そして、請求項2記載の発明によれば、半
導体基板上に形成したシリコン酸化膜に、同質量数、且
つ、同電価のシリコンイオン及び窒素イオンをイオン注
入することで、前記効果に加え、両イオンを同エネルギ
ーで注入することができる。従って、両イオンを同時に
イオン注入することができるため、イオン注入工程が一
回で済み、工程を簡略化することができる結果、生産性
を向上することができる。
【0019】さらにまた、請求項3記載の発明によれ
ば、熱処理後のシリコン酸化膜に、エッチングを行うこ
とで、前記効果に加え、半導体基板上に形成したシリコ
ン酸化膜の膜厚にかかわらず、簡単に、トップ酸化膜の
膜厚を所望の厚さにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を
示す一部断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を
示す一部断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る半導体装置の製造工程を
示す一部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 アモルファス層 5 シリコン酸化膜 6 シリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 29/792

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、シリコン酸化膜、シリ
    コン窒化膜、シリコン酸化膜からなる三層構造を有する
    絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法において、 半導体基板上に、シリコン酸化膜を形成する第1工程
    と、前記シリコン酸化膜に、シリコンイオン及び窒素イ
    オンをイオン注入する第2工程と、前記イオン注入後の
    半導体基板に熱処理を行い、前記シリコンイオン及び窒
    素イオンを結晶化する第3工程と、を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコンイオン及び窒素イオンは、
    同質量数且つ同電価であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理後のシリコン酸化膜に、エッ
    チングを行うことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の半導体装置の製造方法。
JP568592A 1992-01-16 1992-01-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH05190541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP568592A JPH05190541A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP568592A JPH05190541A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190541A true JPH05190541A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11617961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP568592A Pending JPH05190541A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326722A (en) Polysilicon contact
JP2008028403A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法
JPH11274489A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
EP0195902B1 (en) Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63217657A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05190541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267328A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248818B1 (ko) 반도체장치의 소자 분리방법
JP2853791B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100431300B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 형성 방법
JPS58121682A (ja) 二重ゲ−ト半導体素子の製造方法
JP3030569B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR100315018B1 (ko) 디램디바이스의전하저장전극형성방법
JPH0629541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JPH10107281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917999A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629542A (ja) 半導体装置の製造方法