JPH0629542A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0629542A
JPH0629542A JP18122392A JP18122392A JPH0629542A JP H0629542 A JPH0629542 A JP H0629542A JP 18122392 A JP18122392 A JP 18122392A JP 18122392 A JP18122392 A JP 18122392A JP H0629542 A JPH0629542 A JP H0629542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
polycrystalline silicon
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18122392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kimura
正一 木村
Hideki Misawa
秀樹 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18122392A priority Critical patent/JPH0629542A/ja
Publication of JPH0629542A publication Critical patent/JPH0629542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フローティングゲートとコントロールゲートと
を有するMOS型トランジスタ及びその駆動素子の製造
方法において、半導体基板上にフィールド絶縁膜を形成
する工程、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
MOSトランジスタを形成する領域の第1絶縁膜を除去
する工程、半導体基板上に第2絶縁膜を形成する工程、
第2絶縁膜及びフィールド絶縁膜及び第1絶縁膜上に導
体層を形成する工程、MOSトランジスタを形成する領
域以外の導体層を除去する工程からなる製造方法。 【効果】半導体基板をエッチングすることなく、駆動素
子の領域の導体層をエッチングすることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に記憶素子及びその駆動素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置の製造方法は、図
2(a)〜図2(e)にある様であった。この工程を順
に追って説明していく。
【0003】まず、図2(a)の如く半導体基板201
上にシリコン窒化膜を所定形に形成する。そして熱酸化
を行いフィールド絶縁膜202を形成する。前記フィー
ルド絶縁膜202は600nmから800nm程度形成
する。前記窒化膜を除去し、熱酸化法により前記半導体
基板201上に第1シリコン酸化膜203を形成する。
たとえば、1000度の酸素濃度40%の乾燥雰囲気中
で酸化する。前記第1シリコン酸化膜203はEPRO
Mの場合は30nmから50nm、EEPROMの場合
は10nmぐらいが適当であろう。この前記第1シリコ
ン酸化膜203を半導体記憶素子のゲート絶縁膜として
用いる。
【0004】次に、図2(b)の如く、前記フィールド
絶縁膜202及び前記第1シリコン酸化膜203上にC
VD法により第1多結晶シリコン膜204を200nm
程度形成する。通常モノシランガスを620度前後で熱
分解させ、前記第1多結晶シリコン204を堆積させ
る。そしてこの前記第1多結晶シリコン膜204を低抵
抗化するために、たとえば5族の元素(たとえば燐元素
や砒素など導電性不純物)をイオン打ち込み法を用い
て、1×1015から1×1016atoms・cm-2程度
注入する。そしてフォト及びエッチング法により前記第
1多結晶シリコン膜204の不要な部分を取り除く。つ
ぎにエッチング法により前記第1シリコン酸化膜203
を取り除く。
【0005】次に図2(c)の如く、熱酸化法により前
記第1多結晶シリコン204及び前記半導体基板201
上に第2シリコン酸化膜205を約5nmほど形成す
る。例えば、1000℃の酸素濃度40%程度の乾燥雰
囲気中で酸化する。
【0006】次に図2(d)の如く、第2多結晶シリコ
ン膜208を前記フィールド絶縁膜202及び前記第2
シリコン酸化膜205上に化学気相成長法により300
nm程度形成する。そして導体化する為にイオン注入法
を用い燐もしくは砒素等の不純物を前記第2多結晶シリ
コン膜208に注入する。たとえば5族の元素(たとえ
ば燐元素や砒素など導電性不純物)をイオン打ち込み法
を用いて、1×1015から1×1016atoms・cm
-2程度注入する。
【0007】次に図2(e)の如く、フォト及びエッチ
ング法により、前記第2シリコン酸化膜205上の前記
第2多結晶シリコン208の不要な部分を除去する。こ
れが周辺回路のトランジスタ(半導体記憶素子の駆動素
子)のゲート電極になる。そして、フォト及びエッチン
グ法により、前記第2多結晶シリコン208及び前記第
2シリコン酸化膜2057及び前記及び前記第1多結晶
シリコン204の不要な部分を除去する。これが半導体
記憶素子のゲート電極になる。
【0008】最後にイオン打ち込み法を用い、燐や砒素
などの不純物を注入し前記半導体記憶素子のソース20
9及びドレイン210、前記周辺回路のトランジスタの
ソース211及びドレイン212を形成する。
【0009】以上の工程が従来技術の半導体装置の製造
方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、半導体記憶素子の駆動素子にする領域の前記
第1多結晶シリコン膜204をフォト及びエッチング法
により取り除く際、前記第1シリコン酸化膜203がE
PROMの場合は30nmから50nm、EEPROM
の場合は10nmほどと薄いためエッチングされてしま
い、しいては前記半導体基板201をもエッチングされ
てしまうという問題点が生じる。
【0011】エッチングされた前記半導体基板201に
半導体記憶素子の駆動素子をつくることは不可能であ
る。
【0012】そこで本発明はこの様な問題点を解決する
ものでその目的とするところは、前記第1多結晶シリコ
ン膜204をフォト及びエッチング法により取り除く
際、前記半導体基板201がエッチングされない半導体
装置の製造方法を提供するところにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、フローティングゲートとコントロールゲート
とを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フロ
ーティングゲートへの電荷の注入状態の如何によって、
前記コントロールゲートの前記MOSトランジスタの特
性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置の製造方法
において、半導体基板上にフィールド絶縁膜を形成する
工程、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
前記MOSトランジスタを形成する領域の前記第1絶縁
膜を除去する工程、前記半導体基板上に第2絶縁膜を形
成する工程、前記第2絶縁膜及び前記フィールド絶縁膜
及び前記第1絶縁膜上に導体層を形成する工程、前記M
OSトランジスタを形成する領域以外の前記導体層を除
去する工程からなることを特徴とする。
【0014】
【実施例】図1(a)から図1(f)は、本発明の1実
施例における半導体装置の製造方法の工程毎の主要断面
図である。なお、実施例の全図において、同一の機能を
有するものには、同一の符号を付け、その繰り返しの説
明は省略する。以下、図1(a)から図1(f)に従
い、順に説明していく。
【0015】まず、図1(a)の如く半導体基板101
上にシリコン窒化膜を所定形に形成する。そして熱酸化
を行いフィールド絶縁膜102を形成する。前記フィー
ルド絶縁膜102は600nmから800nm程度形成
する。前記窒化膜を除去し、熱酸化法により前記半導体
基板101上に第3シリコン酸化膜103を30nmか
ら50nm形成する。たとえば、1000度の酸素濃度
40%の乾燥雰囲気中で酸化する。
【0016】次に、図1(b)の如く、半導体記憶素子
の領域の前記第3シリコン酸化膜103を、フォト及び
エッチング法により取り除く。
【0017】次に、図1(c)の如く、前記半導体基板
101上に第1絶縁膜105を形成する。たとえば、1
000度の酸素濃度40%の乾燥雰囲気中で酸化する。
前記第1絶縁膜105はEPROMの場合は30nmか
ら50nm、EEPROMの場合は10nmぐらいが適
当であろう。この前記第1絶縁膜105を半導体記憶素
子のゲート絶縁膜として用いる。そして、前記フィール
ド絶縁膜102及び前記第1絶縁膜105及び前記第3
シリコン酸化膜103上に化学気相成長法により第1多
結晶シリコン膜106を200nm程度形成する。通常
モノシランガスを620度前後で熱分解させ、前記第1
多結晶シリコン106を堆積させる。そしてこの前記第
1多結晶シリコン膜106を低抵抗化するために、たと
えば5族の元素(たとえば燐元素や砒素など導電性不純
物)をイオン打ち込み法を用いて、1×1015から1×
1016atoms・cm-2程度注入する。そして、フォ
ト及びエッチング法により前記第1多結晶シリコン膜1
06の不要な部分を取り除く。
【0018】次に図1(d)の如く、前記第3シリコン
酸化膜103を除去し、熱酸化法により前記第1多結晶
シリコン106に第1シリコン酸化膜107を約50n
mほど形成する。例えば、1000℃の酸素濃度40%
程度の乾燥雰囲気中で酸化する。
【0019】次に図1(e)の如く、第2多結晶シリコ
ン膜110を前記フィールド絶縁膜102及び前記第1
シリコン酸化膜107上に化学気相成長法により300
nm程度形成する。そして導体化する為にイオン注入法
を用い燐もしくは砒素等の不純物を前記第2多結晶シリ
コン膜110に注入する。たとえば5族の元素(たとえ
ば燐元素や砒素など導電性不純物)をイオン打ち込み法
を用いて、1×1015から1×1016atoms・cm
-2程度注入する。
【0020】次に図1(f)の如く、フォト及びエッチ
ング法により、前記第1シリコン酸化膜107上の前記
第2多結晶シリコン110の不要な部分を除去する。こ
れが周辺回路のトランジスタ(半導体記憶素子の駆動素
子)のゲート電極になる。そして、フォト及びエッチン
グ法により、前記第2多結晶シリコン110及び前記第
1シリコン酸化膜107及び前記第1多結晶シリコン1
06の不要な部分を除去する。これが半導体記憶素子の
ゲート電極になる。
【0021】最後にイオン打ち込み法を用い、燐や砒素
などの不純物を注入し前記半導体記憶素子のソース11
1及びドレイン112、前記周辺回路のトランジスタの
ソース113及びドレイン114を形成する。
【0022】以上の製造工程が本発明の一実施例の半導
体装置の製造方法である。
【0023】この様に、半導体記憶素子の領域のみ前記
第3シリコン酸化膜103を、フォト及びエッチング法
により取り除く。すなわち、半導体記憶素子の駆動素子
にする領域の前記第1多結晶シリコン膜106のエッチ
ング工程まで、半導体記憶素子の駆動素子の前記第3シ
リコン酸化膜103を取り除かないことにより、前記半
導体基板101をエッチングすることなく、半導体記憶
素子の駆動素子の領域の前記第1多結晶シリコン膜10
6をエッチングすることが可能となる。下地の前記第3
シリコン酸化膜103が厚いためである。その後図1
(f)の如く、半導体記憶素子の駆動素子にする領域の
前記第3シリコン酸化膜103をフォト及びエッチング
法により取り除き、順次半導体記憶素子の駆動素子を製
造することが可能となる。
【0024】以上本発明者によってなされた発明を、前
記実施例に基づき、具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、変形し得ることは勿論である。たと
えば、前記第3シリコン酸化膜103は、前記フィール
ド絶縁膜102を形成するときに発生するシリコン窒化
膜によるホワイトリボンを除去するためのシリコン酸化
膜でも形成することができる。また本発明の製造方法の
実施例では、フローティングゲートとコントロールゲー
ト間にSi02膜を用いたが、NO膜(SiN/Si
2)またはONO膜(Si02/SiN/Si02)を
用いた場合でも有効である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、半導体記憶素子の駆動
素子にする領域の第1多結晶シリコン膜のエッチング工
程まで、半導体記憶素子の駆動素子の第3シリコン酸化
膜を取り除かないことにより、下地の第3シリコン酸化
膜が厚いため、半導体基板をエッチングすることなく、
半導体記憶素子の駆動素子の領域の第1多結晶シリコン
膜をエッチングすることが可能となる。その後半導体記
憶素子の駆動素子にする領域の第3シリコン酸化膜をフ
ォト及びエッチング法により取り除き、順次半導体記憶
素子の駆動素子を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を工
程順に説明するための主要断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を工程順に説明す
るための主要断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 フィールド絶縁膜 103 第3シリコン酸化膜 104 レジストマスク 105 第1絶縁膜 106 第1多結晶シリコン膜 107 第1シリコン酸化膜 110 第2多結晶シリコン膜 111 半導体記憶装置のソース 112 半導体記憶装置のドレイン 113 周辺回路トランジスタのソース 114 周辺回路トランジスタのドレイン 201 半導体基板 202 フィールド絶縁膜 203 第1シリコン酸化膜 204 第1多結晶シリコン膜 205 第2シリコン酸化膜 208 第2多結晶シリコン膜 209 半導体記憶装置のソース 210 半導体記憶装置のドレイン 211 周辺回路トランジスタのソース 212 周辺回路トランジスタのドレイン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フローティングゲートとコントロールゲー
    トとを有するMOS型トランジスタ構造をなし、前記フ
    ローティングゲートへの電荷の注入状態の如何によっ
    て、前記コントロールゲートの前記MOSトランジスタ
    の特性の制御しきい値電圧が変化する半導体装置の製造
    方法において、半導体基板上にフィールド絶縁膜を形成
    する工程、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工
    程、前記MOSトランジスタを形成する領域の前記第1
    絶縁膜を除去する工程、前記半導体基板上に第2絶縁膜
    を形成する工程、前記第2絶縁膜及び前記フィールド絶
    縁膜及び前記第1絶縁膜上に導体層を形成する工程、前
    記MOSトランジスタを形成する領域以外の前記導体層
    を除去する工程からなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP18122392A 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH0629542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122392A JPH0629542A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122392A JPH0629542A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629542A true JPH0629542A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16096969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18122392A Pending JPH0629542A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430429A2 (en) A process for fabricating a semiconductor device
GB2128807A (en) Improvements in or relating to a method for fabricating an MOS device
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
CA1232365A (en) Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
JPH07183409A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6184868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3173114B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720911B2 (ja) 半導体装置用基板表面を用意する方法
JPH0629542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JP3257042B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPH05343698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06296026A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06296024A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP3163684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343703A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH0298173A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法