JPH05186483A - 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法 - Google Patents

炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法

Info

Publication number
JPH05186483A
JPH05186483A JP4176913A JP17691392A JPH05186483A JP H05186483 A JPH05186483 A JP H05186483A JP 4176913 A JP4176913 A JP 4176913A JP 17691392 A JP17691392 A JP 17691392A JP H05186483 A JPH05186483 A JP H05186483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylphosphocholine
ion exchanger
reaction
solvent
alkylphosphocholin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4176913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171279B2 (ja
Inventor
Juergen Engel
エンゲル ユルゲン
Bernd Dr Kutscher
クッチャー ベルント
Wolfgang Schumacher
シュマッハー ヴォルフガング
Ulf Dr Niemeyer
ニーマイアー ウルフ
Alfred Dr Olbrich
オルブリッヒ アルフレート
Gerhard Noessner
ネースナー ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asta Medica GmbH
Original Assignee
Asta Medica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asta Medica GmbH filed Critical Asta Medica GmbH
Publication of JPH05186483A publication Critical patent/JPH05186483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171279B2 publication Critical patent/JP3171279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 C14〜C18−アルキルホスホコリンの製法及
びアルキルホスホコリンの精製法。 【構成】 ワンショット法で鎖長C14〜C18を有するn
−アルカノールとオキシ塩化リンとを、不活性溶剤中で
又は溶剤無しで、塩基性物質の存在又は不在下に反応さ
せ、反応生成物を不活性溶剤中で、塩基性物質の存在下
にコリン塩と更に反応させてリン酸ジエステルクロリド
にし、引き続く加水分解によりアルキルホスホコリンを
単離し、場合によっては混床式イオン交換体を用いて又
は酸性イオン交換体及び塩基性イオン交換体を順次用い
て精製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、C14〜C18−アルキル
ホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】アイブル等(Eibl et al.;
欧州特許第225608号明細書)は、アルキルホスホ
コリンの製造及び腫瘍治療のための使用を記載してい
る。アイブルの製法は、出発物質としてn−アルコール
及びオキシ塩化リンを使用する。これらをテトラヒドロ
フラン中で反応させてリン酸エステルジクロリドにす
る。第2工程では2−アミノエタノールをジオキサン中
でリン酸エステルジクロリドと反応させて、2−ヘキサ
デシル−1,3,2−オキサホスホラン−2−オキシド
にする。2N塩酸を用いる加水分解により開鎖アミンが
生じ、これは2−プロパノール中でジメチルスルフェー
トで徹底的にメチル化され、アルキルホスホコリンにな
る。
【0003】この方法は、次の欠点を有する:中間体を
単離し、精製することが必要である。更にアルキル化試
薬を使用する。この反応工程中の助塩基としての炭酸カ
リウムの使用は、薬学上の目的にとり望ましくない高い
カリウム含有率を生成物中にもたらす。
【0004】殺菌薬作用を有する長鎖アルキルホスホコ
リンについては、カネタニ等により、ニッポン・カヤク
・カイシ(Kanetani et al.,Nipp
onKayaku Kaishi)、9、1452(1
984)に記載されている。これらは次の方法により製
造される:エチレングリコール及び三塩化リンを反応さ
せて2−クロル−1,3,2−ジオキサホスホランに
し、蒸留により精製された生成物を酸素で酸化して2−
クロル−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシ
ドにし、引き続き再び蒸留する。2−クロル−1,3,
2−ジオキサホスホラン−2−オキシドを引き続いて1
−ヘキサデカノールと反応させて2−ヘキサデシル−
1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシドにす
る。2−ヘキサデシル−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン−2−オキシドをオートクレーブ中でトリメチルアミ
ンと反応させて、ヘキサデシルホスホコリンにし、粗生
成物をアルカリ性及び酸性イオン交換体で精製し、アセ
トン/クロロホルムから再結晶させる。類似の方法がオ
クチル−、デシル−、ドデシル−、テトラデシル−、オ
クタデシル−誘導体の製造にも役立つ。
【0005】この方法は、最後の反応工程では高圧で実
施せねばならず、トリメチルアミンの使用は、物質の工
業的生産の際に、産業衛生上の問題を生じるという欠点
を有する。更に、加水分解されやすい中間体2−クロル
−1,3,2−ジオキサホスホラン、2−クロル−1,
3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド及び2−ヘ
キサデシル−2−オキサ−1,3,2−ジオキサホスホ
ランを単離し、精製せねばならないのは欠点である。更
に環境負荷の溶剤、例えばベンゼンを使用し、その際溶
剤は工程毎にいれ替える。
【0006】すべての公知法は、粗生成物の後処理及び
精製のためクロマトグラフィーによる方法を使用する。
【0007】しかしながらそのようなクロマトグラフィ
ーによる後処理法には、次の欠点がある: −工業基準へのその転用は、困難である。それというの
も固定相の寸法がすきなだけ増大可能ではないからであ
る。
【0008】−クロマトグラフィー法は、時間がかか
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルキルホ
スホコリンのための新規の有利な製法及び後処理法に関
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】意想外にも、精製工程が
予め公知の方法より少なく使用されるにもかかわらず、
本発明の方法により、より高い全収率が得られることが
判明した。更に本発明によれば、溶剤の使用は、より少
ない。本発明による方法は、助塩基としての炭酸カリウ
ムの使用により生成物の高いカリウム含有率をもたらす
アルキル化試薬、例えばジメチルスルフェートの使用も
回避する。薬学上の作用物質として使用される物質の場
合には、カリウム含有率はできるだけ僅かでなくてはな
らない。
【0011】本発明による方法は、後処理での時間のか
かるクロマトグラフィー工程を回避する。
【0012】請求された方法で得られた生成物単位は、
公知法で得られたものより高い。
【0013】反応の第1工程は、ハロゲン化炭化水素、
環状飽和エーテル、非環式エーテル、C−原子5〜10
個を有する飽和炭化水素、ハロゲン(特に塩素)により
置換されていてもよい液体芳香族炭化水素又は前記溶剤
の混合物中で、又は溶剤無しで、場合によりこのために
慣用である塩基性物質の存在下に、オキシ塩化リンと炭
素原子14〜18個の鎖長を有するn−アルカノールと
を反応させることからなる。
【0014】ハロゲン化炭化水素としては、例えばC−
原子1〜6個からなる炭化水素がこれに該当し、その
際、水素原子1個以上又は全部が塩素原子により置換さ
れている。例えば塩化メチレン、クロロホルム、塩化エ
チレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼンを使用する
ことができる。ハロゲン置換芳香族炭化水素を使用する
場合には、これらは、ハロゲン原子1個又は2個で置換
されているのが有利である。
【0015】環状不飽和エーテルとしては、例えば炭素
原子及び酸素原子1又は2個からなる環員数5〜6個の
エーテルを使用することができる。これの例は、テトラ
ヒドロフラン及びジオキサンである。
【0016】非環式エーテルは、炭素原子2〜8個から
なり、液体である。例えばジエチルエーテル、ジイソブ
チルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテルがこれに該当する。
【0017】飽和炭化水素としては、炭素原子5〜10
個からなりかつ液体である、分枝していない又は分枝状
の炭化水素がこれに該当する。例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンがこれに該当する。
【0018】芳香族炭化水素としては、例えばベンゼン
及びアルキル置換ベンゼンがこれに該当し、その際、ア
ルキル置換基は、炭素原子1〜5個からなる。
【0019】オキシ塩化リンとn−アルカノールとの反
応並びに引き続いてのコリン塩との反応用の塩基性物質
としては、アミン、例えば式:NR123[式中、
1、R2及びR3は、同じか又は異なるものであり、水
素又はC1〜C6−アルキルを表す]の脂肪族アミン、芳
香族アミン、例えばピリジン、ピコリン、キノリンがこ
れに該当する。コリン塩との反応の際には、ここで必要
な塩基性物質は、コリン塩と同時に又はコリン塩の前に
添加することができる。コリン塩との反応に関しては、
各々の場合に溶剤を必要とする;即ち最初の反応工程を
特別な溶剤無しで行う場合、そのようなものは、そこで
添加されねばならない。オキシ塩化リン対アルカノール
のモル比は、例えば1.5:1〜1:1.1である。
【0020】コリン塩は、例えばアルカノールに対して
過剰に使用する(約1.1〜1.5モル過剰)。オキシ
塩化リンとアルカノールとの反応を、塩基性物質の存在
下に行う場合、塩基性物質の量は、例えばPOCl3
モルに対して1〜3モルである。コリン塩との引き続い
ての反応に関しては、塩基性物質の使用量は、例えばア
ルカノール1モルに対して1〜5モルである。
【0021】オキシ塩化リンとn−アルカノールとの反
応の反応温度は、−30℃〜+30℃、有利に−15℃
〜+5℃、特に−10℃〜−5℃である。
【0022】この反応の反応時間は、例えば0.5〜5
時間、有利に1〜3時間、特に1.5〜2時間である。
塩基性物質の存在下にこの反応を行う場合、反応は、一
般に迅速に進行する(約30分)。
【0023】その後、コリン塩を小量あて又は完全に添
加する。コリンの塩としては、鉱酸(例えば硫酸、塩
酸)との塩がこれに該当し、更にコリンと有機酸、例え
ば酢酸、p−トルエンスルホン酸等との塩がこれに該当
する。
【0024】この反応工程を不活性溶剤中で行う。この
反応を溶剤中で行う場合、ここで溶剤としては、オキシ
塩化リンとn−アルカノールとの反応のために使用され
るのと同じものがこれに該当する。
【0025】引き続き塩基性物質を記載の溶剤のうちの
1種中に溶かすか又は溶剤無しで滴加する。ここで塩基
性物質用の溶剤として次のものを使用するのが有利であ
る:ハロゲン化炭化水素、環式飽和エーテル、非環式エ
ーテル、炭素原子5〜10個を有する飽和炭化水素、液
体芳香族炭化水素又は前記溶剤からの混合物。ここで、
これはオキシ塩化リンとn−アルカノールとの反応のた
めに使用することができるのと同じ溶剤である。
【0026】塩基性物質の添加により温度が上昇する。
温度は、0℃〜40℃、有利に10℃〜30℃、特に1
5℃〜20℃迄の範囲に保持されるように注意する。
【0027】次いで反応混合物を、5℃〜30℃、有利
に15℃〜25℃で(例えば1〜40時間、有利に3〜
15時間)更に撹拌する。
【0028】反応バッチの加水分解を水の添加により行
い、その際、温度は10℃〜30℃、有利に15℃〜3
0℃、特に15℃〜20℃に保持されるべきである。
【0029】前記加水分解液は、塩基性物質も含有しう
る。そのような塩基性物質としては、アルカリ金属及び
アルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩がこれに該当
する。
【0030】加水分解を完了させるために、引き続き1
0℃〜30℃、有利に15℃〜25℃、特に18℃〜2
2℃で、0.5〜4時間、有利に1〜3時間、特に1.
5〜2.5時間更に撹拌する。
【0031】次いで反応液を、場合によっては塩基性物
質を含有してもよい水及びアルコール(有利には炭素原
子1〜4個を有する脂肪族飽和アルコール)からの混合
物で洗浄する。水:アルコールの混合比は、例えば5〜
0.5、有利に1〜3(V/V)であってよい。
【0032】洗浄液用の塩基性物質としては、例えば水
溶液の形のアルカリ金属及びアルカリ土類金属並びにア
ンモニアの炭酸塩及び炭酸水素塩が、これに該当する。
特に有利なのは、3%炭酸ナトリウム水溶液である場合
によっては引き続いて酸溶液で反応溶液の洗浄を行って
よい。特に溶剤として塩化メチレンを使用する際に、反
応溶液のまだ反応していない塩基性分を除去するための
酸洗浄は、有利である。
【0033】洗浄液は、水及びアルコールの混合物から
成る。有利には、炭素原子1〜4個を有する脂肪族飽和
アルコールからの混合物が、これに該当し、その際場合
によっては酸性物質が存在していてもよい。水:アルコ
ールの混合比は、例えば5〜0.5、有利に1〜3(V
/V)である。
【0034】洗浄液用の酸性物質としては、例えば鉱酸
及び有機酸、例えば塩酸、硫酸又は酒石酸及びクエン酸
がこれに該当する。
【0035】塩酸の10%水溶液が特に有利である。
【0036】引き続き水及びアルコールからの混合物で
更に1回洗浄する。有利には、炭素原子1〜4個を有す
る脂肪族飽和アルコールからの混合物がこれに該当し、
その際、場合によっては塩基性物質が存在してもよい。
水:アルコールの混合比は、例えば5〜0.5、有利に
1〜3であってよい。
【0037】次いで洗浄層を集め、慣用法で乾燥させ、
次いで溶剤を(有利には減圧下、例えば5〜100mバ
ール)、場合によっては脂肪族アルコール1.5〜3
l、有利には2〜2.5l(乾燥生成物1重量部に対し
て)の添加後に除去する。アルコールとしては、有利に
炭素原子1〜5個の鎖長の脂肪族飽和アルコールが有利
にこれに該当する。ここでアルコールとして特に有利な
のはn−ブタノール、イソプロパノールである。このア
ルコール処理は、残余水の完全な除去を目的としてい
る。
【0038】そうして得られた生成物を慣用法により
(例えばクロマトグラフィー、再結晶により)精製する
ことができる。
【0039】アルキルホスホコリン−粗生成物もしくは
前記固体残分は、例えば脂肪族飽和ケトン(炭素原子3
〜6個)、例えばアセトン、ブタノン、メチル−t−ブ
チルケトン中に懸濁させ、1〜4時間、有利に2時間撹
拌し、吸引濾過し、真空中、5〜100トールで、20
℃〜50℃で乾燥させる。
【0040】しかしながら次の本発明による精製法が特
に有利である。
【0041】そのように前精製された生成物を無水アル
コール(C1〜C4)もしくは高々5重量%までの水を含
有するようなアルコール中に20℃〜60℃、有利に4
0℃でとり、不溶物を濾別する。アルコールとしては、
例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノールを使用する。更に前精製され
た生成物を水中にとかしてもよい。次いで得られた濾液
を混床式−イオン交換体、例えばアンバーライト(Am
berlite:登録商標;以後省略)MB3と共に、
例えば10℃〜50℃、有利に20℃で、1〜5時間、
有利に2時間撹拌する。混床式−イオン交換体の代わり
に酸性イオン交換体及び塩基性イオン交換体を同時に又
は相次いで用いて精製を行うこともできる。
【0042】イオン交換体としてはイオン交換基を含有
する全不溶性固体を使用することができる。
【0043】酸性イオン交換体は、例えば酸基、例えば
スルホン酸基、カルボキシル基を含有するようなもので
ある。例は、ポリスチレンマトリックスにスルホン酸基
を有するイオン交換体、例えばアンバーライトIR12
0、ドゥエクス(Dowex:登録商標;以後省略)H
CR、ドゥオライト(Duolite:登録商標;以後
省略)C20又はレワチット(Lewatit:登録商
標;以後省略)S100である。弱酸性イオン交換体
は、例えばポリアクリル酸−マトリックスを基礎とし、
カルボン酸基を有するようなもの、例えばアンバーライ
トIRC76、ドゥオライトC433又はリライト(R
elite:登録商標;以後省略)CCである。
【0044】塩基性イオン交換体としては、例えばポリ
マー−マトリックス(例えばポリスチレン−マトリック
ス)に1級、2級、3級又は4級アミノ基を有するも
の、例えばドゥオライトA101、ドゥオライトA10
2、ドゥオライト15A348、ドゥオライトA36
5、ドゥオライトA375、アンバーライトIRA6
7、ドゥオライトA375、アンバーライトIRA45
8及びドゥオライトA132がこれに該当する。
【0045】混床式イオン交換体は、酸性及びアルカリ
性イオン交換体樹脂の混合物であり、例えばアンバーラ
イトMB1、アンバーライトMB2、アンバーライトM
B3及びアンバーライトMB6である。
【0046】更に市販の全イオン交換体をこの方法に使
用することができる。
【0047】その他の点では、ウルマンズ・エンサイク
ロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリ(U
llmann’s Encyclopedia of
Industrial Chemistry)、第5版
(1989)、A14巻、450頁を参照。
【0048】イオン交換樹脂を吸引濾別した後で、減圧
下(例えば20〜200トール)に、40℃〜70℃で
蒸発濃縮させ、引き続いてハロゲン化炭化水素又はアル
コール/ケトン−混合物から再結晶させる。
【0049】再結晶用のハロゲン化炭化水素としては、
例えばC−原子1〜6個からの炭化水素がこれに該当
し、その際、水素原子1個以上又は全部が塩素原子によ
り置換されている。例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、塩化エチレン、クロルベンゼンを使用してよい。
【0050】アルコールとしては、炭素原子1〜6個及
びヒドロキシル基1〜2個を有する脂肪族飽和アルコー
ルがこれに該当する。ケトンとしては、炭素原子3〜8
個を有する脂肪族飽和ケトンがこれに該当する。
【0051】アルコール対ケトンの混合比は、1:1〜
5(容量/容量)である。1:1の比(V/V)のエタ
ノール/アセトン−混合物がとくに有利である。
【0052】得られたアルキルホスホコリンの結晶は、
吸引濾過し、例えば炭素原子1〜6個を有する飽和炭化
水素で洗浄する(洗浄液の温度は、例えば15〜30℃
である)。
【0053】例えば、慣用の乾燥剤、例えば五酸化リン
又はシリカゲル上で、40〜80℃で、真空中で乾燥を
行う。
【0054】
【実施例】
例1 ヘキサデシル−ホスホコリンの製造 6l−撹拌装置中で、窒素下に、POCl31.0モル
(92ml)をクロロホルム1.5l中に挿入し、氷浴
中で5℃迄冷却する。ヘキサデカノール0.90モル
(218g)をクロロホルム700ml中に溶かし、ピリ
ジン4.00モル(320ml)と一緒に5〜12℃の
温度で滴加する。滴加時間:1.25時間。滴加漏斗を
残りのクロロホルム300mlで後洗浄する。0〜5℃
で1時間半後撹拌した後に、固体コリントシレート1.
35モル(372g)を添加し、引き続いてピリジン40
0mlを15分にわたって滴加する。その際、温度は2
0℃迄上昇する。氷浴を取り除き、反応混合物を室温で
3時間撹拌する。加水分解のために水150mlを20
分間にわたり滴加し、その際、温度は、25℃から36
℃迄上昇する。半時間の撹拌後に反応溶液を1回毎に水
/メタノール(1:1)1.50l、3%炭酸ナトリウ
ム/メタノール(1:1)1.50l及び水/メタノー
ル(1:9)1.50lで洗浄する。そのように洗浄さ
れたクロロホルム−相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
i−プロパノール50mlの添加後に真空中で回転させ
る。乾燥のため、n−ブタノールを添加し、再び回転さ
せる。
【0055】精製を次の方法で行う:残分をアセトン
2.0l中で懸濁させ、約2時間撹拌し、吸引濾過し、
真空中30℃で乾燥させる。粗収量:325g(87
%)。粗生成物を無水エタノール3.0l中にとり、不
溶物を濾別する。濾液を混床式−イオン交換体アンバー
ライトMB3(FLUKA)1.0lと共に2時間撹拌
する。イオン交換樹脂を吸引濾別した後、真空中で回転
させ、引き続いて塩化メチレン0.70lから1回再結
晶させる。完全な結晶化は、冷蔵庫中で達成される。結
晶を吸引濾過し、ペンタンで洗浄する。五酸化リン上
で、30℃、真空中で乾燥。
【0056】収量:193g(0.47モル、53%) 反応生成物は、融点241〜245℃を有する。
【0057】同様の方法により例2〜5を製造した。
【0058】例2:
【0059】
【化1】
【0060】例3:
【0061】
【化2】
【0062】例4:
【0063】
【化3】
【0064】例5:
【0065】
【化4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント クッチャー ドイツ連邦共和国 マインタール 1 シ ュトレーゼマンシュトラーセ 9 (72)発明者 ヴォルフガング シュマッハー ドイツ連邦共和国 ランゲン テオドール −ホイス−シュトラーセ 37 (72)発明者 ウルフ ニーマイアー ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ ベ ルリナー シュトラーセ 236 (72)発明者 アルフレート オルブリッヒ ドイツ連邦共和国 オーベルツハウゼン ミュンヒナー シュトラーセ 1 (72)発明者 ゲルハルト ネースナー ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ オ ーデンヴァルトリング 7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n−アルカノールとオキシ塩化リン及び
    コリン塩との反応によりC14〜C18−アルキルホスホコ
    リンを製造する際に、ワンショット法で鎖長C14〜C18
    を有するn−アルカノールとオキシ塩化リンとを、不活
    性溶剤中で又は溶剤無しでも、塩基性物質の存在又は不
    在下に反応させ、得られた生成物を単離及び精製するこ
    となく、不活性溶剤中で、塩基性物質の存在下にコリン
    塩と更に反応させてリン酸ジエステルクロリドにし、引
    き続く加水分解によりアルキルホスホコリンを遊離し単
    離することを特徴とする、C14〜C18−アルキルホスホ
    コリンの製法。
  2. 【請求項2】 アルキルホスホコリンの精製法におい
    て、慣用法又は請求項1記載の方法により製造されたア
    ルキルホスホコリンの溶液を、有機薬剤中で、混床式イ
    オン交換体を用いて又は順に酸性イオン交換体と塩基性
    イオン交換体を用いて処理することを特徴とする、アル
    キルホスホコリンの精製法。
  3. 【請求項3】 反応温度が0〜40℃であることを特徴
    とする、C14〜C18−アルキルホスホコリンの製法。
JP17691392A 1991-07-04 1992-07-03 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法 Expired - Lifetime JP3171279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4122127.3 1991-07-04
DE4122127 1991-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186483A true JPH05186483A (ja) 1993-07-27
JP3171279B2 JP3171279B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=6435410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17691392A Expired - Lifetime JP3171279B2 (ja) 1991-07-04 1992-07-03 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0521297B1 (ja)
JP (1) JP3171279B2 (ja)
CN (1) CN1034941C (ja)
AT (1) ATE158295T1 (ja)
AU (2) AU652646B2 (ja)
CA (1) CA2073126C (ja)
DE (2) DE59208905D1 (ja)
DK (1) DK0521297T3 (ja)
EG (1) EG20551A (ja)
ES (1) ES2108715T3 (ja)
FI (1) FI107260B (ja)
GR (1) GR3025490T3 (ja)
HU (1) HU219243B (ja)
IE (1) IE80555B1 (ja)
IL (1) IL102379A (ja)
NO (2) NO304232B1 (ja)
PL (1) PL169571B1 (ja)
SG (1) SG47844A1 (ja)
ZA (1) ZA924980B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521353B1 (de) * 1991-07-04 1996-04-17 ASTA Medica Aktiengesellschaft Arzneimittel mit antineoplastischer Wirkung enthaltend als Wirkstoff Octadecyl-[2-(N-methylpiperidino)-ethyl]-phosphat und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3164332D1 (en) * 1980-10-21 1984-07-26 Boehringer Mannheim Gmbh Phospholipids that contain sulphur, process for their preparation and medicines containing these compounds
JPS60184092A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Kao Corp リン酸エステルおよびその製法
IE59777B1 (en) * 1985-12-04 1994-04-06 Max Planck Gesellschaft Medicaments
EP0336142A3 (en) * 1988-04-04 1991-04-24 American Cyanamid Company Novel antagonists of platelet activating factor
IT1229238B (it) * 1989-05-08 1991-07-26 Istituto Chemioterapico Procedimento per la preparazione di l-alfa-glicerilfosforilcolina e l alfa glicerilfosforiletanolammina.

Also Published As

Publication number Publication date
IL102379A0 (en) 1993-01-14
EP0521297A1 (de) 1993-01-07
ZA924980B (en) 1993-04-28
FI107260B (fi) 2001-06-29
NO922612L (no) 1993-01-05
CA2073126C (en) 2001-09-04
AU1944192A (en) 1993-01-07
HU9202233D0 (en) 1992-10-28
IE922182A1 (en) 1993-01-13
HUT61560A (en) 1993-01-28
CN1068331A (zh) 1993-01-27
DE59208905D1 (de) 1997-10-23
IL102379A (en) 1996-10-31
FI923087A (fi) 1993-01-05
NO304232B1 (no) 1998-11-16
AU663259B2 (en) 1995-09-28
PL295129A1 (en) 1993-06-28
AU6605994A (en) 1994-09-22
EG20551A (en) 1999-07-31
ES2108715T3 (es) 1998-01-01
NO981742L (no) 1993-01-05
DE4220852C2 (de) 2000-10-19
JP3171279B2 (ja) 2001-05-28
PL169571B1 (pl) 1996-08-30
HU219243B (en) 2001-03-28
CN1034941C (zh) 1997-05-21
NO981742D0 (no) 1998-04-17
SG47844A1 (en) 1998-04-17
DK0521297T3 (da) 1998-05-04
AU652646B2 (en) 1994-09-01
GR3025490T3 (en) 1998-02-27
ATE158295T1 (de) 1997-10-15
IE80555B1 (en) 1998-09-23
NO922612D0 (no) 1992-07-02
NO304316B1 (no) 1998-11-30
EP0521297B1 (de) 1997-09-17
FI923087A0 (fi) 1992-07-03
DE4220852A1 (de) 1993-01-14
CA2073126A1 (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228612B1 (en) A derivative of alpha, alpha-trehalose and a process for preparing the same
JP2921580B2 (ja) アスコルビン酸−2−ホスフェートの製造法、K1±0.3Mg1±0.15−L−アスコルベート−2−ホスフェートおよび5,6−イソプロピリデン−アスコルビン酸の製造法
JPH05186483A (ja) 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法
EP0027597A1 (en) Mono(2-ammonium-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol)(2R-cis)-(3-methyloxiranyl)phosphonate, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US6028209A (en) Process for the preparation of alkylphosphocholines and the production thereof in pure form
DE2033357C3 (de) Palmitoyl-propandioKl 3)-phosphorsäure-S-trimethylaminophenylester und Verfahren zu dessen Herstellung
US4774350A (en) Phosphoric ester
JP3688304B2 (ja) 燐脂質誘導体、該誘導体の製造法、該誘導体の精製法、該誘導体を含有する医薬品および該医薬品の製造法
EP0521353A1 (de) Arzneimittel mit antineoplastischer Wirkung enthaltend als Wirkstoff Octadecyl-[2-(N-methylpiperidino)-ethyl]-phosphat und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH0148914B2 (ja)
JPH0692424B2 (ja) リン酸エステルの製造法
US4189449A (en) Production of quaternary phosphonium hydroxides
EP0225778A1 (en) Improved synthesis and purification of alpha-d-propoxyphene hydrochloride
EP0091078B1 (en) A process for the preparation of derivatives of 2-diethylamino-1-methyl ethyl cis-1-hydroxy-(bicyclohexyl)-2-carboxylate
SU411084A1 (ja)
RU2471804C2 (ru) Способ получения полипренилфосфатов
SU454210A1 (ru) Способ получени фосфонистых кислот или их бис-аналогов
CN111303064A (zh) 一种呋喃唑酮代谢物aoz的合成方法
JPH0453493A (ja) リン酸エステルの製造方法
JPH064651B2 (ja) リン酸エステルおよびその製造方法
JPH04282390A (ja) リン酸ジエステルの製造法
JPH0544953B2 (ja)
JPH0660184B2 (ja) リン酸エステルの製造法
JPS62258392A (ja) モノフルオロ燐酸アンモニウム及びその製法
JPH06184172A (ja) N−アルキルラクタム基含有リン酸エステル及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12