JPH05186243A - 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法 - Google Patents

結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05186243A
JPH05186243A JP2056292A JP2056292A JPH05186243A JP H05186243 A JPH05186243 A JP H05186243A JP 2056292 A JP2056292 A JP 2056292A JP 2056292 A JP2056292 A JP 2056292A JP H05186243 A JPH05186243 A JP H05186243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
crystallized
weight
firing
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Miura
一則 三浦
Hidetoshi Mizutani
秀俊 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2056292A priority Critical patent/JPH05186243A/ja
Publication of JPH05186243A publication Critical patent/JPH05186243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】破壊強度の低下を極力抑えつつ、低誘電率の材
料を得る。 【構成】原組成の異なる2種類以上のガラスを粉砕して
フリット化し、成形後、焼成して少なくとも1種のガラ
スが結晶化し、少なくとも1種のガラスが結晶化せずガ
ラスとして残存することを特徴とする結晶化ガラス−ガ
ラスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波絶縁材料、IC
パッケージ又は多層基板等に用いられる電気絶縁セラミ
ックス材料として、優れた物性を有する結晶化ガラス−
ガラス複合体に関するものである。
【0002】
【従来技術】結晶化ガラス体はアルミナに比べて誘電率
が低く、熱膨張係数がSiチップに近く、まずまずの強
度を有していることから、上記の分野で利用されてい
る。そして、信号伝播をより高速化するために、最近で
はホウケイ酸ガラスのような低誘電率のガラスに石英、
石英ガラス、コーディエライト、ムライト、アルミナ等
を添加して低誘電率化(ε=4.04〜6.5)を図っ
ている(特開平3−60443号公報、特開平3−83
850号公報、特開平3−141153号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
も低誘電率化に伴って破壊強度σは低くなる傾向があ
り、例えば特開平3−60443号公報に記載された材
料(アルミナ+石英ガラス+コーディエライト+ホウケ
イ酸ガラス)の場合、ε=4.5ではσ=1500〜1
600kg/mm2 程度、特開平3−83850号公報に記
載された材料(石英ガラス+コーディエライト+ホウケ
イ酸ガラス)の場合、ε=4.4となるが、δ=160
0kg/cm2 であり、特開平3−141153号公報に記
載された材料(石英ガラス+ホウケイ酸ガラス)の場
合、ε=4.1まで下がるが、σ=1400kg/cm2
あり、強度がかなり低くなる。本発明は、このような課
題を解決し、破壊強度の低下を極力抑えつつ、低誘電率
の材料を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】その手段は、組成の異な
る2種類以上のガラスを混合し、成形後、焼成して、少
なくとも1種のガラスを結晶化させ、少なくとも1種の
ガラスをガラスとして残存させることを特徴とする結晶
化ガラス−ガラス複合体の製造方法にある。同様の手段
は、焼成により結晶化するガラスと焼成により結晶化し
ないガラスとを混合し、成形後、焼成することを特徴と
する結晶化ガラス−ガラス複合体の製造方法にある。
【0005】本発明において、焼成により結晶化するガ
ラスとしては SiO2 40〜52重量%、Al2 3 27〜37重
量%、MgO11〜13重量%、B2 3 2〜8重量
%、CaO2〜8重量%、ZrO2 0.1〜3重量%、 SiO2 55〜63重量%、Al2 3 20〜28重
量%、ZnO2〜6重量%、B2 3 及び/又はP2
5 0.1〜6重量%、並びに SiO2 55〜63重量%、Al2 3 20〜28重
量%、Y2 3 1〜8重量%、MgO10〜20重量
%、B2 3 及び/又はP2 5 0.1〜5重量% のいずれかのガラスを用いることができる。
【0006】また、焼成により結晶化しないガラスとし
てはホウケイ酸ガラスを用いることができる。更に他の
手段は、結晶化ガラス20〜80重量%及び残部非結晶
化ガラスよりなることを特徴とする結晶化ガラス−ガラ
ス複合体にある。
【0007】
【作用効果】本発明によれば、破壊強度を1700〜2
400kg/cm2 のレベルに維持したまま、誘電率を4.
1〜4.9と低くすることができる。従って、前記産業
上の利用分野において、使用状態での機械的衝撃に充分
耐え、しかも信号伝播速度が一層速くなる。加えて本発
明結晶化ガラス−ガラス複合体は、熱膨張係数が19〜
27×10-7/℃(室温〜400℃での平均)の範囲内
となるものであり、Siチップの熱膨張係数に近い値を
示すから、Siチップ搭載後の動作時にチップ剥離を生
じることがない。また、原料がガラスであることから、
900〜1050℃という低温での焼成が可能である。
従って、金、銀、銅のような低抵抗低融点の導体材料と
同時焼成が可能である。
【0008】したがって、超高速LSIを実装するため
のパッケージや多層基板用の材料として好適である。結
晶化するガラスと結晶化しないガラスとの割合は、焼結
性と破壊強度の点から結晶化するガラス20〜80重量
%に対して結晶化しないガラス80〜20重量%が良好
であった。
【0009】
【実施例】焼成後に理論上で表1の重量組成のガラスが
得られるように、MgCO3 、Al(OH)3 、SiO
2 、Y2 3 、CaCO3 、ZnO、H3 BO3 、H3
PO4 、ZrO2 を秤量し、ライカイ機にて混合し、白
金ルツボにて1400〜1500℃の適当な温度で溶融
し、融液を水中へ投入し、急冷してガラス化し、その後
アルミナ製ボールミルで粉砕してフリット(ガラス粉
末)を得た。
【0010】
【表1】 また、表2に示す組成のホウケイ酸ガラス粉末を準備し
た。
【表2】 これらのガラス粉末を表3の割合で混合し、金型プレス
により、成形体を得たのち、100℃/時間の昇温速度
で900〜1000℃の温度まで加熱し、次いで同温度
で2時間焼成し、その後200℃/時間の冷却速度で冷
却し、試料No.1〜12の焼結体を得た。
【0011】
【表3】 このようにして得た焼結体につき、比誘電率、熱膨張係
数、吸水率、強度等を測定した。測定は、比誘電率、熱
膨張係数、吸水率についてはJIS C2141に従
い、強度についてはJIS R1601に従って行っ
た。また、焼結体の構成相をX線回折により調査した。
それらの結果を表4に示す。
【0012】
【表4】 表4より本発明品は焼成温度950〜1000℃で緻密
に焼結でき、比誘電率4.1〜4.9と低いうえに、曲
げ強度が1700〜2400kg/mm2 と高かった。ま
た、熱膨張係数も19〜27×10-7/℃でSiチップ
のそれに近かった。そして、試料No.1〜No.12
(No.9を除く)の焼結体における主結晶はα−コウ
ジェライトであり、残存ガラス相によるハローが確認さ
れた。試料No.9の構成相は、α−コーディエライト
とα−石英であった。
【0013】表4において、熱膨張係数が100〜12
0×10-7/℃と大きなα−石英が析出しているにもか
かわらず、破壊強度がそれほど低下していないのは、結
晶化しないガラスマトリックスが多く存在し、しかも焼
結過程におけるそのガラスの濡れ性が良好であるため、
化学的結合が強くなったものと考えられる。
【0014】
【比較例】比較のために、結晶化しないガラスを用いな
いことと重量組成が表5に示すものであることを除くほ
かは上記実施例と同一条件で試料No.13〜18の焼
結体を製造した。
【表5】 このようにして得た焼結体につき、比誘電率、熱膨張係
数、吸水率、強度等を測定した。結果を表6に示す。
【表6】 いずれも熱膨張係数、吸水率、強度については、満足し
うる値であったが、比誘電率が5を超えていた。そし
て、すべての焼結体が結晶化していた。
【変形例】上記実施例では、成形手段として金型プレス
を採用したが、ドクターブレードによるシート成形手段
を採用しても良い。また、白金ルツボに代えてアルミナ
製ルツボや石英製ルツボを用いても良い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成の異なる2種類以上のガラスを混合
    し、成形後、焼成して、少なくとも1種のガラスを結晶
    化させ、少なくとも1種のガラスをガラスとして残存さ
    せることを特徴とする結晶化ガラス−ガラス複合体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 焼成により結晶化するガラスと焼成によ
    り結晶化しないガラスとを混合し、成形後、焼成するこ
    とを特徴とする結晶化ガラス−ガラス複合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 焼成により結晶化するガラスが20〜8
    0重量%、焼成により結晶化しないガラスが80〜20
    重量%よりなることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の結晶化ガラス−ガラス複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 焼成により結晶化するガラスが、 SiO2 40〜52重量%、Al2 3 27〜37重
    量%、MgO11〜13重量%、B2 3 2〜8重量
    %、CaO2〜8重量%、ZrO2 0.1〜3重量%、 SiO2 55〜63重量%、Al2 3 20〜28重
    量%、ZnO2〜6重量%、B2 3 及び/又はP2
    5 0.1〜6重量%、並びに SiO2 55〜63重量%、Al2 3 20〜28重
    量%、Y2 3 1〜8重量%、MgO10〜20重量
    %、B2 3 及び/又はP2 5 0.1〜5重量% のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の結晶化ガラス−ガラス複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼成により結晶化しないガラスがホウケ
    イ酸ガラスであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の結晶化ガラス−ガラス複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 結晶化ガラス20〜80重量%及び残部
    非結晶化ガラスよりなることを特徴とする結晶化ガラス
    −ガラス複合体。
JP2056292A 1992-01-09 1992-01-09 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法 Pending JPH05186243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056292A JPH05186243A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056292A JPH05186243A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186243A true JPH05186243A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12030612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056292A Pending JPH05186243A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941973A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US7264894B2 (en) 1998-03-13 2007-09-04 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
JP2008086004A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、発振器および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941973A2 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
EP0941973A3 (en) * 1998-03-13 2000-09-27 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US6294490B1 (en) 1998-03-13 2001-09-25 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US6569792B2 (en) 1998-03-13 2003-05-27 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US6774072B2 (en) 1998-03-13 2004-08-10 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US6960399B2 (en) 1998-03-13 2005-11-01 Hoya Corporation Crystalized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US7264894B2 (en) 1998-03-13 2007-09-04 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
JP2008086004A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、発振器および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540671A (en) Glass-ceramic product
JP5073064B2 (ja) 低温同時焼成セラミック粉末及び特別な原料、並びにその使用
JP2624149B2 (ja) 低温焼成ガラスセラミック基板用組成物
JP5751744B2 (ja) ガラス
JPS59137341A (ja) 結晶化ガラス体
JPH03150235A (ja) 焼結ガラスセラミック体およびその製造方法
JPS5983957A (ja) 結晶化ガラス体
JP3096136B2 (ja) 低温焼成基板用ガラス組成物およびそれから得られる基板
EP0494357A1 (en) Glass-ceramic-bonded ceramic composites
JPH01141837A (ja) 回路基板用誘電体材料
JPH05186243A (ja) 結晶化ガラス−ガラス複合体及びその製造方法
JPS63107838A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPH0269335A (ja) アルカリ土類金属アルミノホウ酸塩ガラスセラミックおよびその製造方法
KR100479688B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 저온소성 유전체 세라믹의 제조방법
JP4229045B2 (ja) 電子回路基板および電子回路基板作製用無鉛ガラス
JP2003128431A (ja) 無鉛ガラスおよびガラスセラミックス組成物
GB2172282A (en) Toughened glass-ceramics
JP3082862B2 (ja) 封着材料
JPH08188446A (ja) ガラスセラミック基板
JPS6379739A (ja) ガラスセラミツク焼結体
JPS6227353A (ja) ガラスセラミツク複合材
JP2020532483A (ja) ガラスフリットから得られる吉岡石ガラスセラミック
JPH01132194A (ja) 配線基板
JPH07242439A (ja) 低温焼成ガラスセラミック基板およびその製造方法
JPH11106252A (ja) 低温焼成ガラスセラミック材料