JPH0518465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518465Y2
JPH0518465Y2 JP1986061765U JP6176586U JPH0518465Y2 JP H0518465 Y2 JPH0518465 Y2 JP H0518465Y2 JP 1986061765 U JP1986061765 U JP 1986061765U JP 6176586 U JP6176586 U JP 6176586U JP H0518465 Y2 JPH0518465 Y2 JP H0518465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
frame
door
vertical frame
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986061765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62173478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986061765U priority Critical patent/JPH0518465Y2/ja
Publication of JPS62173478U publication Critical patent/JPS62173478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518465Y2 publication Critical patent/JPH0518465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る引戸用気密装置は、建造物の窓
開口部を開閉する為の引戸障子の戸先框を、閉鎖
時に於いて室内側(或は室外側)に平行移動さ
せ、この戸先框を竪枠に設けたパツキングに押し
付ける事により、上記戸先框と竪枠との間の気密
保持を図るものである。
(従来の技術) 一般家屋等の開口部を開閉する為に、第5図に
示す様な引違戸が広く使用されている。この引違
戸は、上枠1と下枠2と左右の竪枠3,3とを矩
形に組み立てて成るサツシ枠4の内側に、内外2
枚の引戸障子5a,5bを、それぞれ上下枠1,
2の長さ方向(第5図の左右方向)に亘る移動自
在に建て込んだものである。
上記両引戸障子5a,5bはそれぞ、上框6
a,6b、下框7a,7b、引違戸の閉鎖時に於
いて上記竪枠3,3と対向する戸先框8a,8
b、及びこの戸先框8a,8bと平行で、引違戸
の閉鎖時に互いに対向する召合せ框9a,9bを
矩形に組み合せ、各框の内周側にそれぞれガラス
を支持する事で構成されている。
各引戸障子5a,5bを構成する召合せ框9
a,9bの内、室内側引戸障子5aの召合せ框9
aにはクレセント金具10を、室外側引戸障子5
bの召合せ框9bで、上記クレセント金具10に
対向する部分には受金具(図示せず)を、それぞ
れ設けている。引違戸の閉鎖時には、クレセント
金具10を閉鎖状態に回動させる事により、この
クレセント金具10と上記受具とを係合させ、引
違戸を施錠する。
引違戸の基本的構成は上述の通りであるが、閉
鎖時に於いて各引戸障子5a,5bの四周を囲む
各框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外
両引戸障子5a,5bの召合せ框9a,9b同士
の間の気密保持を図る事により、引違戸内外の防
音を図る事が行なわれている。
この様な目的を達成する為に、引違戸閉鎖時に
於いて互いに対向する各框と各枠との面には気密
保持用のパツキングを装着し、引違戸閉鎖時には
内外両引戸障子をパツキングに向けて少し平行移
動させる事により、上記パツキングを框と枠との
間で押圧する様にしている。
例えば、サツシ枠4の左右両竪枠3,3の内周
面に設けた3本の突条11,12,13の内、室
外側引戸障子5bの戸先框8bが対向する、第6
図左側の竪枠3の内周側面中間部に形成した突条
12の室外側面、及び室内側引戸障子5aの戸先
框8aが対向する、第6図右側の竪枠3の内周側
面中央部に形成した突条12の室内側面には、そ
れぞれ、この竪枠3,3のほぼ全長に亘つてパツ
ギンング14,14を添設している。
更に、引違戸閉鎖時に各引戸障子5a,5bの
戸先框8a,8bの外周側面が対向する、左右両
竪枠3,3の内周側面には、各戸先框8a,8b
との衝合によつてこの戸先框8a,8bを、それ
ぞれ室内側(戸先框8bの場合)、室外側(戸先
框8aの場合)に平行移動させる為の、戸当たり
部材15,15を固定している。
各戸当たり部材15,15は、引戸閉鎖時に於
いて上記戸先框8a,8bの一部が進入する2本
の突条(第6図左側の竪枠3の場合、突条11と
突条12。同じく右側の竪枠3の場合、突条12
と突条13。)の内側に、がたつきなく嵌合自在
な基部16を有する。そして、この基部16の一
端部(第6図の左側部分の場合室外側端部。同じ
く右側部分の場合室内側端部。)に衝合板部17
を、上記基部16の一端から折れ曲がつた状態で
形成している。
この衝合板部17の一側面は、上記2本の突条
の内でパツキング14を係止していない突条11
又は13の側面の内、パツキング14と対向する
側面に対向させる。この衝合板部17の他側面、
即ち上記パツキング14と対向する側面は、上記
基部16から離れるに従つてパツキング14から
離れる方向に傾斜した傾斜面18としている。
各竪枠3,3の内周側面の一部で、戸先框8
a,8bと対向する部分に、上述の様な戸当たり
部材15,15を設けている為、各引戸障子5
a,5bを閉鎖状態に迄移動させると、各戸先框
8a,8bは、その端縁部と戸当たり部材15,
15の傾斜面18,18との衝合に基づき、パツ
キング14に向つて平行移動し、この戸先框8
a,8bの側面を前記パツキング14,14に向
けて押圧し、各戸先框8a,8bと竪枠3,3と
の間の気密を保持する。
(考案が解決しようとする課題) ところが上述の様に構成され作用する従来の戸
当たり部材に於いては、次に述べる様な解決すべ
き課題を有する。
即ち、一端に衝合板部17を形成した基部16
の表面で、戸先框8a,8bと対向する部分が平
坦に形成されている為、各引戸障子5a,5bを
閉鎖状態に迄移動させた場合、竪枠3に装着した
パツキング14のリツプ部の先端が、上記表面と
各戸先框8a,8bの外周側面との間で強く挟持
されて、引戸の開閉を繰り返し行なう間にこのリ
ツプ部が裂断してしまう。
実公昭56−15984号公報、同57−6717号公報、
同59−12387号公報、実開昭53−108148号公報に
は、引戸の閉鎖時に於いても戸先框と竪枠との間
でパツキングを挟持する事のない構造が記載され
ているが、これら各公報に記載された構造の場
合、依然として、次に述べる様な解決すべき課題
を有する。
先ず、実公昭57−6717号公報と実開昭53−
108148号公報とに記載された考案の場合、戸当た
り部材を所定位置に支持する為、竪枠の本体部分
に係止孔を穿設している為、竪枠の内周側面に吹
き付けた雨水が、この係止孔を通じて上記竪枠の
外周側に染み出る可能性がある。そして、雨水が
竪枠の外周側に染み出た場合には、窓枠の周囲に
存在する木枠等を湿らせて、この木枠が早期に腐
る原因となる為、好ましくない。
又、実公昭56−15984号公報に記載された考案
の場合、戸当たり部材を竪枠の上下方向中間部に
支持固定する為には、別途接着剤等を使用する必
要があり、この戸当たり部材の装着作業が面倒に
なるだけでなく、この戸当たり部材の一部が、本
来この戸当たり部材と衝合する必要のない、別の
引戸障子の召し合わせ框と干渉して、引戸開放時
に上記別の引戸障子の移動量を制限する為、やは
り好ましくない。
更に、実公昭59−12387号公報に記載された考
案の場合、パツキングの一部を戸当たり部材とし
て機能させる為、戸当たり部材を竪枠の全長に亘
つて設けなければならず、材料の無駄が生じる。
しかも、戸当たり部材と戸先框との当接部分が長
くなる為、当接部分に作用する摩擦力が大きくな
り、上記戸先框を有する引戸障子を竪枠に向けて
移動させる為に要する力が大きくなつてしまう。
本考案の引戸用気密装置は、上述の様な不都合
を何れも解消するものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の引戸用気密装置は、前述した従来の引
戸用気密装置と同様に、サツシ枠の竪辺を構成す
る竪枠と、このサツシ枠の内側に水平方向に亘る
移動自在に建て込まれた引戸障子の竪辺を構成
し、引戸の閉鎖時に上記竪枠に近接する戸先框と
の間に装着され、この戸先框の側面を上記竪枠に
装着したパツキングに押し付ける。
そして、上記竪枠の内周側面に鉛直方向に亘つ
て形成された第一の突条と、この第一の突条との
間に上記戸先框の一部が進入自在な間隔をあけた
状態で、上記竪枠の内周側面に鉛直方向に亘つて
形成された第二の突条と、この第二の突条の先端
部で、上記第一の突条と対向する側に添着された
上記パツキングと、上記第二の突条の竪枠内周側
面寄り部分に形成された通孔と、基部及びこの基
部に対して曲げ形成された衝合板部から成る戸当
たり部材とを備える。
特に、本考案の引戸用気密装置に於いては、上
記衝合板部は、上記基部の一端部から連続してそ
の一側面を上記第一の突条の側面に対向させ、他
側面を基部から離れるに従つてその厚さを薄くす
る方向に傾斜させた傾斜面としている。
又、上記基部は、その他端部に第二の通孔及び
この第二の通孔に隣接する弾性変形部を設ける事
でその長さを弾性的に収縮自在とする事により、
上記第一、第二の突条の内側にがたつきなく弾性
的に嵌合自在とし、且つその他端縁で上記弾性変
形部の外側に上記通孔と係合自在な突部を有する
ものとすると共に、上記衝合板部寄りの厚さ寸法
を大きく、衝合板部から遠い側の厚さ寸法を小さ
く、それぞれ形成している。
(作用) 上述の様に構成される本考案の引戸用気密装置
は、前述した従来の引戸用気密装置と同様に、戸
当たり部材を竪枠の内周側面に形成された2本の
突条の間に装着固定した状態で使用する。
この状態で、戸当たり部材の基部に設けた突部
と、第二の突条の一部で竪枠内周側面寄り部分に
形成した通孔とが係合し、上記戸当たり部材の上
下位置が規制される。上記通孔は第二の突条にの
み形成され、上記竪枠の本体部分には形成されな
い為、この竪枠の内周側面に吹き付けた雨水が、
この竪枠の外周側面に迄染み出す事はない。
引戸を閉鎖する為に、引戸障子を戸当たり部材
が固定された竪枠に向けて移動させた場合、上記
引戸障子の戸先框が衝合板部の傾斜面と衝合する
事で、この戸先框が上記パツキングに向け平行移
動すると共に、上記戸先框の外周側面と戸当たり
部材の基部表面とが当接する。本考案の場合、上
記両面の当接は、基部の厚さの大きい部分、即ち
基部の衝合板部寄りでのみ行なわれる。
厚さの小さい、基部の衝合板部から離れた部分
の表面と、戸先框の外周側面との間には、基部の
厚さの大きい部分と小さい部分とを連続させる段
部の高さ分だけの幅を有する隙間が形成され、竪
枠に装着されたパツキングのリツプ部は、この隙
間内に位置する様になる。この為、引戸閉鎖時に
上記リツプ部が戸先框外周側面と竪枠内周側面と
の間で強く挟持される事がない。
(実施例) 第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第
1図は戸当たり部材の斜視図、第2図は同じく正
面図、第3図は竪枠内周面に装着した状態で示す
平面図、第4図は第2図の上方から見た図であ
る。
竪枠3の内周側面には3本の突条11〜13が
形成されているが、図3に於いて室外側(図3の
上側)の突条11が第一の突条として、中間部の
突条12が第二の突条として、それぞれ機能す
る。但し、図6で右側の竪枠3に於いては、室内
側(同図下側)の突条13が、第一の突条として
機能する。以下の説明は、図3及び図6の左側の
竪枠3と室外側引戸障子5bの戸先框8bとの間
に設ける気密装置に就いて説明するが、図6の右
側の竪枠3と室内側引戸障子5aの戸先框8aと
の間に設ける気密装置い就いても、室内外方向が
逆になるのみで、同様に構成出来る。
気密装置を構成する戸当たり部材15は、上記
第一、第二の突条である2本の突条11,12の
内側にがたつきなく嵌合自在な基部16を有す
る。そして、この基部16の室外寄り端部に、室
外側面を室外側の突条11の室内側面に対向させ
る衝合板部17を、上記基部16に対してほぼ直
角に曲げ形成している。
上記衝合板部17の高さHは、上記第一の突条
である室外側の突条11の基端部から、この突条
11の先端部室内側面に形成した折曲げ縁19の
縁迄の距離と等しくして、この衝合板部17を竪
枠3の内周面と上記折曲げ縁19との間に、がた
つきなく嵌合自在としている。
更に、この衝合板部17の室内側面は、上記基
部16から離れるに従つて室内から離れる方向に
傾斜した、傾斜面18としている。
基部16の室内寄り端縁部は円弧状凸面20と
すると共に、基部16の室内寄り部分に表裏方向
に貫通する通孔21を形成し、この円弧状凸面2
0を形成した基部室内寄り部分を、幅の狭い弾性
変形部22としている。
上記円弧状凸面20の中央部には、突部23を
形成している。この突部23は、上記第二の突条
である中間の突条12に穿設した通孔24に嵌合
自在な形状と大きさとを有する。
更に、上記基部16は、上記衝合板部17寄り
の厚肉部16aと、円弧状凸面20寄りの薄肉部
16bとを、基部16の中間部に位置する段部1
6cで連続させて成る。この段部16cは、上記
衝合板部17の折り曲げ方向側の面に存在する。
一方、上記中間の突条12の先端部室外側面に
形成された係止溝にはパツキング14を、ほぼ竪
枠3の全長に亘つて形成している。
上述の様に構成される戸当たり部材15を竪枠
3の内周側面に係止して、上記パツキング14と
共に本考案の引戸用気密装置を構成する場合、基
部16の室内寄り端縁部の円弧状凸面20を突条
12の室外側面に対向させ、この基部16の室内
側端部に形成した弾性変形部22を通孔21の幅
を狭める方向に弾性変形させた状態で、上記基部
16を、竪枠3の内周側面に形成した2本の突条
11,12の間に押し込む。
この様にして基部16を2本の突条11,12
の間に押し込んだならば、この基部16を竪枠3
に沿つて上下方向に平行移動させ、基部16の室
内側端部の弾性変形部22の中央部に形成した突
部23を、上記2本の突条11,12の内の室内
側の突条12に穿設した通孔24に整合させる。
突部23と通孔24とが整合する事により、そ
れ迄弾性的に変形していた弾性変形部22が、通
孔21の幅を広げる方向に弾性的に復元し、上記
突部23が通孔24の内側に進入して、突部23
と通孔24とが互いに嵌合する。この嵌合によつ
て、戸当たり部材15が2本の突条11,12の
間の所定高さ位置に固定される。
引戸を閉鎖する為に、引戸障子5bを戸当たり
部材15が固定された竪枠3に向け移動させる
と、上記引戸障子5bの戸先框8bと衝合板部1
7の傾斜面18とが衝合して、この戸先框8bが
竪枠3内周側面の突条12の室外側面に装着され
たパツキング14に向けて平行移動し、上記戸先
框8bの室内側面がパツキング14に押し付けら
れて、竪枠3と戸先框8bとの間の気密保持が図
られる。又、上記戸先框8bの外周側面と戸当た
り部材15の基部16表面とが当接する。この
際、両面の当接は、基部16の厚肉部16aでの
み行なわれる。
即ち、パツキング14が装着された突条12寄
りの薄肉部16bの表面と、戸先框8bの外周側
面との間には、段部16cの高さ分だけの幅を有
する隙間が形成され、竪枠3に装着されたパツキ
ング14のリツプ部26は、この隙間内に位置す
る為、引戸閉鎖時に上記リツプ部26が、戸先框
8bの外周側面と竪枠3の内周側面との間で強く
挟持される事はない。
(考案の効果) 本考案の引戸用気密装置は、以上に述べた通り
構成され作用する為、引戸閉鎖時にパツキングの
リツプ部を強く挟持する事がなくなり、上記パツ
キングの耐久性の向上により、引戸の気密性を長
期間に亘つて良好に保持する事が出来る。
又、竪枠に戸当たり部材を装着する事に伴なつ
て、この竪枠の外周側に雨水が染み出したりする
事がなく、窓枠周囲の木部が腐り易くなる事もな
い。
更に、戸当たり部材は竪枠の上下方向任意位置
にのみ装着する為、余分な材料を使用して制作費
を高くしたり、更には引戸障子を閉鎖する際に要
する力が大きくなる事もない。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案の実施例を示しており、第
1図は戸当たり部材の斜視図、第2図は同じく正
面図、第3図は戸当たり部材を竪枠内周面に装着
して気密装置を構成した状態を示す平面図、第4
図は第2図の上方から見た図、第5図は戸当たり
部材が設けられる引戸の1例を示す正面図、第6
図は同じく横断平面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
戸先框、9a,9b……召合せ框、10……クレ
セント金具、11,12,13……突条、14…
…パツキング、15……戸当たり部材、16……
基部、16a……厚肉部、16b……薄肉部、1
6c……段部、17……衝合板部、18……傾斜
面、19……折曲げ縁、20……円弧状凸面、2
1……通孔、22……弾性変形部、23……突
部、24……通孔、26……リツプ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ枠の竪辺を構成する竪枠と、このサツシ
    枠の内側に水平方向に亘る移動自在に建て込まれ
    た引戸障子の竪辺を構成し、引戸の閉鎖時に上記
    竪枠に近接する戸先框との間に装着され、この戸
    先框の側面を上記竪枠に装着したパツキングに押
    し付ける引戸用気密装置であつて、上記竪枠の内
    周側面に鉛直方向に亘つて形成された第一の突条
    と、この第一の突条との間に上記戸先框の一部が
    進入自在な間隔をあけた状態で、上記竪枠の内周
    側面に鉛直方向に亘つて形成された第二の突条
    と、この第二の突条の先端部で、上記第一の突条
    と対向する側に添着された上記パツキングと、上
    記第二の突条の竪枠内周側面寄り部分に形成され
    た通孔と、基部及びこの基部に対して曲げ形成さ
    れた衝合板部から成る戸当たり部材とを備え、上
    記衝合板部は、上記基部の一端部から連続してそ
    の一側面を上記第一の突条の側面に対向させ、他
    側面を基部から離れるに従つてその厚さを薄くす
    る方向に傾斜させた傾斜面としたものであり、上
    記基部は、その他端部に第二の通孔及びこの第二
    の通孔に隣接する弾性変形部を設ける事でその長
    さを弾性的に収縮自在とする事により、上記第
    一、第二の突条の内側にがたつきなく弾性的に嵌
    合自在とし、且つその他端縁で上記弾性変形部の
    外側に上記通孔と係合自在な突部を有するものと
    すると共に、上記衝合板部寄りの厚さ寸法を大き
    く、衝合板部から遠い側の厚さ寸法を小さく、そ
    れぞれ形成して成る引戸用気密装置。
JP1986061765U 1986-04-25 1986-04-25 Expired - Lifetime JPH0518465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986061765U JPH0518465Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986061765U JPH0518465Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173478U JPS62173478U (ja) 1987-11-04
JPH0518465Y2 true JPH0518465Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=30895396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986061765U Expired - Lifetime JPH0518465Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518465Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481189B2 (ja) * 2005-02-15 2010-06-16 三協立山アルミ株式会社 引戸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615984U (ja) * 1979-07-18 1981-02-12
JPS576717U (ja) * 1980-06-15 1982-01-13
JPS5912387U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 松下電工株式会社 パツキン材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108148U (ja) * 1977-02-04 1978-08-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615984U (ja) * 1979-07-18 1981-02-12
JPS576717U (ja) * 1980-06-15 1982-01-13
JPS5912387U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 松下電工株式会社 パツキン材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62173478U (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518465Y2 (ja)
JP3336518B2 (ja) 連窓サッシユニット
JPH0717757Y2 (ja) 引戸用シ−ル材
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPS636340Y2 (ja)
JPH0420943Y2 (ja)
JP4093421B2 (ja) 四枚建て引違いサッシ
JP2740904B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ部気密構造
JP3031673U (ja) サッシユニット取付用アタッチメント、これを含むサッシユニット及びサッシユニット取付構造
JPH0318631Y2 (ja)
JP2514223Y2 (ja) 引違い障子を納めたサッシ
JP2740906B2 (ja) 内障子の内召合せ框上部補強構造
JPH019918Y2 (ja)
JPH0414632Y2 (ja)
JP2004052347A (ja) 連窓
JPS5823918Y2 (ja) 引違い窓
JP3930282B2 (ja) ルームユニット等の構造物への枠体の取付構造
JPH0317035Y2 (ja)
JP2691968B2 (ja) 内動片引き窓の召合せ部気密構造
JPS627839Y2 (ja)
JPH0113192Y2 (ja)
JPH0679980U (ja) 家具用レールの継手機構
JPH0126857Y2 (ja)
JPH0312144Y2 (ja)
JPH0126858Y2 (ja)