JPH0518358U - 掛け布団の構造 - Google Patents

掛け布団の構造

Info

Publication number
JPH0518358U
JPH0518358U JP5386691U JP5386691U JPH0518358U JP H0518358 U JPH0518358 U JP H0518358U JP 5386691 U JP5386691 U JP 5386691U JP 5386691 U JP5386691 U JP 5386691U JP H0518358 U JPH0518358 U JP H0518358U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
feather
comforter
feathers
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386691U
Other languages
English (en)
Inventor
僖志郎 坂部
Original Assignee
僖志郎 坂部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 僖志郎 坂部 filed Critical 僖志郎 坂部
Priority to JP5386691U priority Critical patent/JPH0518358U/ja
Publication of JPH0518358U publication Critical patent/JPH0518358U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 羽毛を用いた掛け布団の首の部分の縁と足の
部分の縁の羽毛を移動しにくくする。 【構成】 裏生地5と中生地6の間に羽毛を介在させて
羽毛層8を形成するとともに、この羽毛層8の表面に綿
の層9を形成して二層とし、周囲の端部を折り返して表
側の面に縫い付けることにより、周囲の縁2,3,4を
羽毛の二層8a,8bと、これらに挟まれた芯層として
の綿の層9aとの多層構造の掛け布団1として、各層8
a,8b,9aが厚み方向に他方を圧迫することと、羽
毛層が折り返されて二分されることによって羽毛の介在
領域が狭くなるから縁における羽毛の移動が抑制され
る。また多層の縁によって剛性感が向上して、掛け布団
1が少しの力で捲れることも防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は羽毛層を有する掛け布団に関する。
【0002】
【従来の技術】
羽毛層を有する従来の掛け布団は、表生地と裏生地の間に羽毛層が形成される とともに、表裏の両生地を縦横に格子状に縫って構成されていた。したがって前 記格子状の縫い目に囲まれた各部分においては表裏の両生地の間に所定量の羽毛 が介在して、全体として軽くて保温性に優れた羽毛布団となっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
一般に、綿の場合には繊維どうしの絡み合いが充分になされているため、所定 量の綿は繊維相互が充分に結合され且つ所定の形状を保つ力が強いという反面、 羽毛は綿とは異なって羽毛どうしの間の絡み合いが充分ではなく、むしろ羽毛ど うしの間に滑りやすい性質があるために、所定の空間内において外力による移動 性が高く且つ所定量の羽毛は形状を保つ力が弱いという性質がある。
【0004】 一方、起床後に布団を畳むときや就寝前に布団を延べるときには、就寝時の人 の顔に近い端部(上端部という)又はこれと反対側の足首に近い端部(下端部と いう)を手でつかんで布団を上下にあおることが行われる。すると、前記あおっ たときの遠心力等が最も大きく作用する上端部又は下端部において内部の羽毛が 他方の端部に向けて移動して、布団における上端部又は下端部の領域内で羽毛の 位置が他方の端部方向に偏ることになる。特に、前記のあおりは人が腕全体を上 下に振ると同時に手首も上下に振って行うために、遠心力等は手でつかんだ上端 部又は下端部に大きく作用することになって、前記羽毛の偏りは上端部又は下端 部に顕著に表れる。
【0005】 この様子を示したのが図9である。同図は掛け布団Aの上端B及びその付近を 図示したものであり、表生地Cと裏生地Dが格子状に縫われていて、縫い目Eの 間が袋状になっており、その内部に羽毛Fが充填されているが、羽毛Fが図にお ける左方の下端に向けて偏っている。この偏りは上端Bにおいて特に顕著になっ ていて、上端Bでは羽毛が殆ど存在せず表裏の生地C,Dのみとなっている。
【0006】 このため、前記布団Aを使用すると首の付近の感触がよくないばかりか、首や 肩付近の保温力が殆ど得られないという不具合がある。 そこでこの考案は、掛け布団の上端部又は下端部における羽毛の移動を可及的 に抑制できる構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案の掛け布団の構造は、複数枚の生地の間に羽毛を配するとともに縦横 に格子状に縫って構成された羽毛層を有する掛け布団を前提としている。そして かかる掛け布団において、少なくとも上端部(就寝する人の顔に近い端部)と下 端部(就寝する人の足首に近い端部であり、前記上端部の反対側の端部)を折り 返して表裏いずれか一方の面に縫い付けることにより、相互に反対側となる上端 部と下端部の両方の縁を二層の羽毛層構造としている。
【0008】 前記掛け布団は、前記縁において羽毛層が二層になっているが、これらの間に 芯層を形成して多層構造としてもよい。前記芯層としては綿や不織布等からなる 層を採用するとよい。 前記上端部及び下端部の縁を二層にする場合又は多層にする場合のいずれも、 就寝する人の左右となる端部の縁を同様に二層又は多層にしてもよい。
【0009】
【作用】
掛け布団の上端部と下端部の縁が折り返されて二層の羽毛層になっているため に、折り返しによって各層が厚み方向に他方を圧迫して羽毛の介在領域が狭くな ることから、各層における羽毛の移動が抑制される。このため、布団を畳むとき や延べるときに、上端部や下端部を手でつかんで布団を上下にあおることによっ て、その遠心力等が羽毛に伝達されても羽毛の移動が防止される。このため、掛 け布団の縁には所定通りの羽毛が分布されることになる。
【0010】 また、前記の縁が二層になって各層が他方の層を圧迫するため、縁は他の部分 より羽毛の密度が高くなっているから、縁の重量が布団の中央部分よりも大きく なる。その結果、従来は軽すぎて就寝中に移動してしまうことが欠点とされてい た羽毛入りの掛け布団の安定性が増大する一方、布団の中央部分の重量は増加し ないから重量増の不快感もない。
【0011】 さらに前記上下両端部の縁のみならず左右両端部の縁も同様に形成することに よって、前記折り返し作業が、そのまま布団の縁どりを形成するための作業を兼 ねることになる。 縁の二層の羽毛層に芯層を挟むと、芯層が上下の羽毛層をさらに圧迫するため に、縁における羽毛の移動防止力が増大するとともに、上下両端部の縁において は布団に剛性感が出て、布団の形状の安定性が向上する。
【0012】
【実施例】
図1〜図5は、この考案にかかる羽毛入り掛け布団の構造の一実施例を示す図 である。図1は掛け布団1を、就寝する人の顔に近い端部である上端部の縁2か ら、就寝する人の足首に近い端部である下端部の縁3にかけて切断した状態の斜 視図であり、その各部の断面拡大図が図2〜図5に示される。図1は幅方向にお ける中央部で掛け布団1を切断した状態を示しているため、右端部の縁4は図示 され、左端部の縁は図示されていないが左右は対称に表れる。なお、この実施例 においては、上下左右の方向を仰臥して就寝する人を基準として定め、その顔に 近い方向を上とし、足首に近い方向を下とし、左右も同様に定めて説明する。
【0013】 この掛け布団1は、額縁状をなす上下左右の縁2,3,4を除く部分に、裏生 地5と中生地6と表生地7の3枚の生地が用いられ、裏生地5と中生地6との間 には羽毛が充填されて羽毛層8をなし、中生地6と表生地7との間には綿が充填 されて綿の層9をなしている。 羽毛層8は、裏生地5と中生地6が縦横に格子状に縫着されてなる多数の四辺 形の空間内に羽毛層8が充填されていて、その縦横の各縫い目は、図3〜図5に 示すように裏生地5と中生地6とが例えば2〜3cmのように一定間隔を保てるよ うに、所謂立体キルト手段により縫われている。上下方向に連続する縦の縫い目 11は2本針ミシンで縫ったものであって2本の平行な縫い目になっており、こ れらの間には羽毛は充填されていない。また左右方向に連続する横の縫い目12 は1本針ミシンで縫ったものであって1本の縫い目により形成される。図4にお ける縦の縫い目11及び図5における横の縫い目12は象徴的に表示してあるた めに、図示の糸のかがり具合は正確ではないが、これらの縫い目自体は周知のも のである。
【0014】 綿の層9は、前記中生地6と表生地7との間にあって裏生地5から表生地7ま で、すなわち掛け布団1の厚み全体を、縦の縫い目11と横の縫い目12の交点 において綴じ糸13によって縫われている。 また、下端部の縁3,右端部の縁4及び図示しない左端部の縁も同様であるが 、上端部の縁2も図2に示す構造になっている。すなわち、前記羽毛層8は表生 地7よりも広く形成され、その端部が綿の層9の端部の上側まで折り返されて、 羽毛層8の端部である裏生地5と中生地6との端部が表生地7の端部に縫い合わ されている。この位置が図2における縫い目14である。
【0015】 かくして、上端部の縁2では羽毛層が裏側の羽毛層8aと表側の羽毛層8bと に区分されるとともに、これらと綿の層9の端部9aとで三層になっている。敷 かして綿の層9の端部9aは両羽毛層8a,8bの間の芯層をなしている。かく してこの上端部の縁2の厚みは他の位置よりも大きくなっており、且つ上端部の 縁2における羽毛層8及び綿の層9は相互に圧迫されて羽毛及び綿の密度が高く なっている。また、この実施例では上端部の縁2の幅が前記した格子状の縫い目 の間隔よりも半分程度になっている。
【0016】 前記上端部の縁2においては、羽毛層が2つの領域に区分されているために、 内部の羽毛は両方の領域間では移動できないし、また芯層としての綿の層9の端 部9aが中に挟まって前記のように三層になっていて相互に圧迫されるために、 この圧迫により各羽毛間の摩擦力が増大するから、両領域内においても羽毛の移 動は抑制されるし、また芯層としての綿の層9の端部9aの存在により縁2の剛 性が向上して、掛け布団1全体の形状が安定する。
【0017】 また、この実施例では羽毛層8に綿の層9が重ねられるために、掛け布団1全 体としては羽毛層のみの掛け布団よりも羽毛層8が薄くなり且つ綿の層9が追加 されることになる。このため、嵩比重の大きい綿の層9を使用して結果として掛 け布団1全体の重量が羽毛層のみの掛け布団よりも大となり、適度な重さで快適 な使用感を得ることができる。さらに、周囲の縁2,3,4は他の部分より羽毛 の密度が高くなっているから縁の重量が布団の中央部分よりも大きくなる結果、 従来は軽すぎて就寝中に移動してしまうことが欠点とされていた羽毛入りの掛け 布団1の安定性が増大する一方、布団1の中央部分の重量は増加しないから重量 増の不快感もない。
【0018】 次に、図6〜図8により前記掛け布団1の作成手順を説明する。まず図6は裏 生地5と中生地6とを所定の形態に作成する様子を示している。(a)は、33 4×101cmの2枚の生地を重ねて縫った状態を示している。ここで2箇所の二 等辺三角形の部分15は削除され、また1箇所を縫わないで両生地の間を開口し たままとして、ここを羽毛充填口16としている。この羽毛充填口16から羽毛 を500g充填したうえ縫い目を付したのが格子状の縫い目を付したのが(b) である。この縫い目は前記縦の縫い目11と横の縫い目12であり、これらを縫 うときには内部の羽毛を縫い目11,12から掻き分けるように移動させながら 羽毛を縫わないようにする。
【0019】 こうして羽毛が充填され且つ縫い目が付された袋状の生地を2つ対向させ、矢 印のように最も長い辺どうしを接合し縫い合わせて図1の羽毛層8を形成する。 このときの縫い合わせも前記縦の縫い目11と同様に2本の縫い目として、両縫 い目間に羽毛が入らないようにすることが好ましい。このとき縫い合わせる辺の 中央部は縫わないでおいて開口17とする。かくして四隅の欠けた羽毛層8が形 成される。
【0020】 次に、図7の(a)に示すように前記羽毛層8の中央に170×114cmの表 生地7を重ね、羽毛層8の端部を折り返してその四辺を表生地7の四辺に合わせ たうえ縫い合わせる。このとき表生地7に接する生地は裏生地5であって、後述 のように最終的には掛け布団1の裏面に表れることになる。前記の縫い合わせは 、既に縫い合わせられた裏生地5及び中生地6の周縁に表生地7の周縁を縫い合 わせたもので図2に示した縫い目14となる。またこの四辺形となる縫い目14 の四隅から延びる羽毛層8どうしの接触部分18も縫い合わせる。この段階の状 態が(b)に示され、その断面が(c)に表されており、裏生地5及び中生地6 を含む羽毛層8と、表生地7を含む綿の層9とが、羽毛層8の折り返し部分で連 続した袋状になっている。なお図7と後述の図8では縦の縫い目11と横の縫い 目12は表示を省略している。
【0021】 さらに、前記図7の(b)及び(c)の状態の表生地7に0.6kgの綿を平均 して重ねて綿の層9とする。この綿の層9は図7の(b)及び(c)の段階の羽 毛層8の面積全体にわたって重ねられるが四辺を僅かに余して重ねてもよい。 この状態から、羽毛層8の中央に形成された前記開口17を利用して、前記袋 状になった羽毛層8と綿の層9とを裏返しする。すなわち綿の層9を手でつかん でこれを開口17から羽毛層8を通過させて反対側に引き出した後に、平らに延 べる。このときには角部が潰れたり綿が捲れて形状が崩れないように配慮しなが ら前記の作業をする。これによって、掛け布団1の形状がほぼ完成に近づく。
【0022】 次いで、前記開口17を塞ぐために手作業でこれを縫い、さらに、前記縦の縫 い目11と横の縫い目12との交点を綴じ糸13で前記のように綴じると掛け布 団1が完成する。前記綴じ糸13は縦の縫い目11を形成する2本の縫い目の間 において掛け布団1の厚み方向に通過していて、ここは羽毛が存在しない位置で あるから、針穴から羽毛が外部に漏洩するおそれはない。
【0023】 なお、この実施例の掛け布団1においては羽毛層8に綿の層9を重ねた構成と しているが、綿の層9すなわち符号を付していない綿と表生地7とを省略しても よい。この場合には中生地6が実質的な表生地となる。また図2に示した縁2の 構造を掛け布団1全体に適用して上下左右の縁により額縁のように形成したが、 上端部の縁2と下端部の縁3のみを前記折り返し構造としてもよい。さらに、前 記綿の層9の端部9aを縁における芯層として使用したが、前記端部9aを除く 綿の層9(すなわち縁2,3,4の内側の部分)を省略して、綿を縁の芯層とし てのみ使用してもよい。またさらに、前記芯層としては綿に代えて不織布その他 の布材や弾力に富む発泡合成樹脂材等を使用することもできる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案にあっては、掛け布団の上端部と下端部の縁が 折り返されて二層の羽毛層になっているために、折り返しによって端部の羽毛層 が二分され且つ厚み方向に他方を圧迫して羽毛の介在領域を狭くしているから、 各層における羽毛の移動が抑制され、掛け布団の縁には所定通りの羽毛が平均的 に分布され、常時快適に使用することができる。
【0025】 また、二層の各羽毛層がが他方の層を圧迫して羽毛の密度を高くしているから 、縁の重量が布団の中央部分よりも大きくなる。その結果、従来は軽すぎて就寝 中に移動してしまうことが欠点とされていた羽毛入りの掛け布団の安定性が増大 する一方、布団の中央部分の重量は増加しないから重量増の不快感もない。 さらに前記上下両端部の縁のみならず左右両端部の縁も同様に形成することに よって、前記折り返しの操作がそのまま布団の縁どりを形成するための作業を兼 ねることになり、構造が従来例より複雑になっても工程数の増加は少ない。
【0026】 さらに、縁の二層の羽毛層に芯層を挟むと、芯層が上下の羽毛層をさらに圧迫 するために、縁における羽毛の移動防止力が増大するとともに、上下両端部の縁 においては布団に剛性感が出て布団の形状の安定性がこの点からも増大するから 、就寝中に体の少しの動きによって布団の隅が捲れこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の一部を切欠した斜視図。
【図2】図1の断面の一部の拡大図。
【図3】図1の断面の一部の拡大図。
【図4】縦の縫い目と横の縫い目の交点における縦の縫
い目に沿う断面図。
【図5】縦の縫い目と横の縫い目の交点における横の縫
い目に沿う断面図。
【図6】羽毛層を形成するための手順を示した説明図。
【図7】羽毛層に表生地を縫い付ける手順を示した説明
図。
【図8】羽毛層に綿の層を形成する手順を示した説明
図。
【図9】従来例の断面の概略の説明図。
【符号の説明】
1・・・掛け布団 2,3,4・・・縁 5・・・裏生地 6・・・中生地 7・・・表生地 8・・・羽毛層 9・・・綿の層 9a・・・綿の層の端部(芯層) 11,12・・・縫い目

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の生地の間に羽毛を配するととも
    に縦横に格子状に縫って構成された羽毛層を有する掛け
    布団において、少なくとも就寝する人の顔に近い端部と
    これの反対側の端部とを折り返して表裏いずれか一方の
    面に縫い付けることにより、相互に反対側となる両方の
    縁を羽毛層の二層構造としたことを特徴とする掛け布団
    の構造。
  2. 【請求項2】 複数枚の生地の間に羽毛を配するととも
    に縦横に格子状に縫って構成された羽毛層を有する掛け
    布団において、少なくとも就寝する人の顔に近い端部と
    これの反対側の端部とを、芯層を挟んで折り返して表裏
    いずれか一方の面に縫い付けることにより、相互に反対
    側となる両方の縁を羽毛の二層とこれらの間の芯層との
    多層構造としたことを特徴とする掛け布団の構造。
JP5386691U 1991-07-11 1991-07-11 掛け布団の構造 Pending JPH0518358U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386691U JPH0518358U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 掛け布団の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386691U JPH0518358U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 掛け布団の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518358U true JPH0518358U (ja) 1993-03-09

Family

ID=12954692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386691U Pending JPH0518358U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 掛け布団の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518358U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077567U (ja) * 1993-05-19 1995-02-03 株式会社バイオ技研 掛け布団
JPH09252884A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Nishikawa Roozu Kk 羽毛布団
JP2002262973A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Fukuya:Kk 二層構造羽毛ふとん
JP2007061600A (ja) * 2006-06-20 2007-03-15 Shinsaibashi Nishikawa:Kk 掛け布団
JP2017202024A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 西川産業株式会社 掛け布団

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110887A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Hitachi Medical Corp Xxray detector
JPS5611091A (en) * 1979-07-03 1981-02-04 Aisin Seiki Clamping device for sewing workpiece

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110887A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Hitachi Medical Corp Xxray detector
JPS5611091A (en) * 1979-07-03 1981-02-04 Aisin Seiki Clamping device for sewing workpiece

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077567U (ja) * 1993-05-19 1995-02-03 株式会社バイオ技研 掛け布団
JPH09252884A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Nishikawa Roozu Kk 羽毛布団
JP2002262973A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Fukuya:Kk 二層構造羽毛ふとん
JP2007061600A (ja) * 2006-06-20 2007-03-15 Shinsaibashi Nishikawa:Kk 掛け布団
JP2017202024A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 西川産業株式会社 掛け布団

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2329699C (en) Quilted-top featherbed
JPH0518358U (ja) 掛け布団の構造
JPH0622283Y2 (ja) パツド
JPH10155623A (ja) 羽毛布団
KR200494958Y1 (ko) 스프링 침대 매트리스의 구조
JP3138780U (ja) 2層掛け布団
KR20210001941U (ko) 스폰지 침대 매트리스의 구조
KR102358783B1 (ko) 스폰지 침대 매트리스의 생산방법 및 그 구조
CN209863117U (zh) 一种暖芯透气被
JP3008078U (ja) 羽毛入りマイヤー毛布布団
JPH0626226Y2 (ja) 掛布団
JP3014656U (ja) 敷きふとん
JP3014256U (ja) 二層布団
JP3066670U (ja) 敷きふとん
JPH0130931Y2 (ja)
JP3013594U (ja) 布 団
JP2006255386A (ja) 布団
JP3047817U (ja) 防ダニ防塵性布団
JPH02193609A (ja)
JP2003061790A (ja) 敷き布団
JPH0221973Y2 (ja)
JPH0414058Y2 (ja)
JP3786619B2 (ja) 中綿詰物体
JPH0321647Y2 (ja)
JPH061024Y2 (ja) 上掛け布団