JPH0518255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518255B2
JPH0518255B2 JP9119283A JP9119283A JPH0518255B2 JP H0518255 B2 JPH0518255 B2 JP H0518255B2 JP 9119283 A JP9119283 A JP 9119283A JP 9119283 A JP9119283 A JP 9119283A JP H0518255 B2 JPH0518255 B2 JP H0518255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
emitter
comb
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9119283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59215771A (ja
Inventor
Makoto Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP9119283A priority Critical patent/JPS59215771A/ja
Publication of JPS59215771A publication Critical patent/JPS59215771A/ja
Publication of JPH0518255B2 publication Critical patent/JPH0518255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 この発明はくし形エミツタ領域を有するトラン
ジスタに関する。
ロ 従来技術 トランジスタの特性で、特にhFE(直流電流増
幅率)特性やVCE(SAT)特性(飽和状態におけ
るコレクターエミツタ間の電圧特性)はエミツタ
領域の周囲長を長くする程度良好なものが得られ
る。そこで一般に、トランジスタは、エミツタ領
域の周囲長をより長くするためくし形にしている
が、このくし形トランジスタにはまだ未解決の問
題点が含まれている。
いま第1図及び第2図でくし形トランジスタペ
レツトの従来例を説明すると、1は半導体基板
1′に例えばN型不純物を拡散して形成したコレ
クタ領域、2はコレクタ領域1内にP型不純物を
選択拡散して形成したベース領域、3はベース領
域2内にくし形にN型不純物を選択拡散して形成
したエミツタ領域、4はコレクタ領域1の下面に
形成したコレクタ電極、5は基板1′上に選択的
に形成した絶縁膜、6及び7はベース領域2上及
びエミツタ領域3上に選択的に形成したアルミニ
ウム蒸着膜等によるベース電極及びエミツタ電極
である。エミツタ電極7はくし形エミツタ領域3
に対応したくし形で、幅広部分7mとくし歯状の
幅狭部分7nがあり、幅広部分7mに外部からア
ルミニウム線等の電極引出し用ワイヤ(図示せ
ず)がボンデイングされる。
ところでトランジスタの特性で重要なものの1
つにスイツチング特性があるが、このスイツチン
グ特性では、特にオン状態からオフ状態に変化す
る際の降下時間Tfが、上記くし形トランジスタ
においては次の理由により悪い。即ちエミツタ接
地で定常ベース電流IBを与えてオン状態にした
時のエミツタ領域3のキヤリアはベース領域2を
経てコレクタ領域1へと流れ、このオン状態から
定常ベース電流IBを遮断して逆にステツプベー
ス電流−IBを与えるとベース領域2内に残留し
ていたキヤリアが引き出されると、オフ状態にな
り、このターンオフ時のベース領域2内のキヤリ
アの流出速度がTfを決定する。一方エミツタ領
域3はエミツタ電極7と同様に幅広部3mと幅狭
部3nがあつて、幅広部3mの幅dにワイヤボン
デイングの必要上大きく設定される。そのためこ
のエミツタ領域3の幅広部3mの中央部分がベー
ス領域2から最も離れて、この中央部真下のベー
ス領域2内のキヤリアがターンオフ時に小数キヤ
リアとして残つて引出しがどうしても遅れる傾向
にあり、これがTfを長くしてスイツチング特性
を悪くする要因になつていた。
このようなくし形トランジスタのスイツチング
特性を改良するものとして、エミツタ領域の幅広
部の中央部を選択的に除去する等して非エミツタ
領域化したものが提案されている。しかし、この
ような改良対策は上述ターンオフ時のベース領域
内における少数キヤリアを積極的に除去する効果
が無く、スイツチング特性改善策としては不十分
であつた。
ハ 発明の目的 本発明はくし形トランジスタの特にスイツチン
グ特性の改善を目的とする。
ニ 発明の構成 本発明はくし形エミツタ領域の幅広部の1箇所
或いは複数箇所にエミツタ領域を囲うベース領域
に連通するベースコンタクト部を選択形成すると
共に、このベースコンタクト部上を含めてベース
電極を形成したことを特徴とする。このようにす
ると、特にスイツチング特性のTfは、ベースコ
ンタクト部のキヤリアバイパス効果で向上し、ま
たベースコンタクト部の追加分だけエミツタ領域
の周囲長が長くできて、他のhFE特性やVCE
(SAT)特性もより向上させることができる。
ホ 実施例 本発明を第1図と同様プレーナ型のくし形エミ
ツタトランジスタに適用した実施例を第3図乃至
第5図に示すと、8は半導体基板8′に例えばN
型不純物を拡散して形成したコレクタ領域、9は
コレクタ領域にP型不純物の選択拡散で形成した
ベース領域、10はベース領域9にN型不純物の
選択拡散で形成したくし形エミツク領域である。
11はエミツク領域10の幅広部10mの例えば
3箇所に選択的に形成したベースコンタクト部
で、これはベース領域9に連通する。このベース
コンタクト部11…はエミツタ領域10の形成時
に部分的に非エミツタ領域を形成する要領で形成
すればよい。12はコレクタ電極、13及び14
は絶縁膜15と共に次の要領で形成したベース電
極及びエミツタ電極である。
先ず第6図に示すように基板8′に各領域8〜
11を形成した後、第7図に示すようにベース領
域9上に第1ベース電極13aを、エミツタ領域
10上に第1エミツタ電極14aを、及びベース
コンタクト部11…上に第2ベース電極13b…
を選択的に形成する。この形成は例えば基板8′
上全面にアルミニウム蒸着膜を形成した後、これ
をPR法で選択的に除去することで行われる。次
に基板8′上全面に酸化膜による絶縁膜15を形
成してから、第8図に示すようにPR法で絶縁膜
15に第1ベース電極13aの図面での上半分の
一部と第2ベース電極13bとが覗く窓孔16…
と、第1エミツタ電極14aの図面での下半分の
一部が覗く窓孔17…を選択的に形成する。次に
基板8′上全面に再度アルミニウム蒸着膜を形成
した後、これをPR法で第9図に示すように図面
の上下一部を残して除去して第3ベース電極13
cと第2エミツタ電極14bを形成する。第3ベ
ース電極13cは窓孔16…を通して第1、第2
ベース電極13a,13bと電気的接続して全体
でベース電極13となる。また窓孔17を介して
接続された第1、第2エミツタ電極14a,14
bでエミツタ電極14が形成される。第3ベース
電極13cと第2エミツタ電極14bはボンデイ
ングパツド用のもので、各々は基板8′上面を二
分する程度の十分大きな面積で形成できるためワ
イヤボンデイングが容易にできる。
上記実施例において、エミツタ領域10の周囲
長は第1図の従来例に比べベースコンタクト部1
1…の合計周囲長だけ長くなり、それだけhFE特
性やVCE(SAT)特性が良くなる。またスイツチ
ング特性のTf特性を考えると、この場合ターン
オフ時におけるベース領域9内の少数キヤリアは
近くのベースコンタクト部11…からベース電極
13に積極的に引かれて流出するのでTf時間が
短縮され、スイツチング特性が良好になる。
ヘ 発明の効果 以上の如く、本発明によればくし形エミツタト
ランジスタのhFE特性、VCE(SAT)特性やスイ
ツチング特性の向上化が容易になり、特にスイツ
チング特性のターンオフ時のTf改善効果に優れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のくし形トランジスタ
の平面図及びA−A線に沿う断面図、第3図及び
第4図は本発明の一実施例を示す平面図及びB−
B線に沿う断面図、第5図は第4図のC−C線に
沿う断面図、第6図乃至第9図は第3図のトラン
ジスタの製造過程例を説明するための各平面図で
ある。 9……ベース領域、10……エミツタ領域、1
1……ベースコンタクト部、13……ベース電
極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 くし形エミツタ領域の幅広部内に部分的に非
    エミツタ領域としたベースコンタクト部を形成す
    ると共に、当該ベースコンタクト部上を含めてボ
    ンデイングパツト部となるベース電極を形成した
    ことを特徴とするくし形エミツタトランジスタ。
JP9119283A 1983-05-23 1983-05-23 くし形エミツタトランジスタ Granted JPS59215771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119283A JPS59215771A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 くし形エミツタトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119283A JPS59215771A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 くし形エミツタトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215771A JPS59215771A (ja) 1984-12-05
JPH0518255B2 true JPH0518255B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=14019573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119283A Granted JPS59215771A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 くし形エミツタトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215771A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106158930B (zh) * 2015-04-28 2019-05-14 北大方正集团有限公司 高频晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59215771A (ja) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358187B2 (ja)
JPH0156531B2 (ja)
JPH0518255B2 (ja)
JPH0656890B2 (ja) 伝導度変調型たて型mos―fet
JPS59215772A (ja) マルチエミツタ形トランジスタ
JP3144585B2 (ja) 半導体装置
US4460913A (en) Fast switching transistor
JPS6018148B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3253493B2 (ja) 両面型半導体装置
JP2518373B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JPS62216365A (ja) トランジスタ
JP3206149B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPS62176163A (ja) トランジスタの製造方法
JPH0460339B2 (ja)
JP2825303B2 (ja) 絶縁ゲート付きgtoサイリスタの製造方法
JPH05121746A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ
JPS62154779A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59211272A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH04275432A (ja) 半導体装置
JPH05235011A (ja) 半導体装置
JP2001102387A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS6362909B2 (ja)
JPH11274519A (ja) サージ防護素子