JPH05181243A - カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH05181243A
JPH05181243A JP3360631A JP36063191A JPH05181243A JP H05181243 A JPH05181243 A JP H05181243A JP 3360631 A JP3360631 A JP 3360631A JP 36063191 A JP36063191 A JP 36063191A JP H05181243 A JPH05181243 A JP H05181243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
color photographic
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3360631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095847B2 (ja
Inventor
Moeko Ogiwara
茂枝子 荻原
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03360631A priority Critical patent/JP3095847B2/ja
Priority to EP92311687A priority patent/EP0551757A1/en
Publication of JPH05181243A publication Critical patent/JPH05181243A/ja
Priority to US08/237,248 priority patent/US5441852A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3095847B2 publication Critical patent/JP3095847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は第1にホルムアルデヒドを実質
的に含有しなくても低湿下で色素の退色を防止でき、第
2に感光材料のスリキズ耐性が改良され、第3に液保存
性に優れ、特に硫化が生じにくい処理液を供給でき、第
4に未露光部イエローステインを改良でき、第5に作業
環境の安全性を改善できるカラー写真用処理液及び処理
方法を提供することにある。 【構成】本発明はベンズアルデヒドのメタ位に特定の基
を導入した特定の化合物を含有することを特徴とするカ
ラー写真用処理液及び該処理液を用いた処理方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真用処理液及び
該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関し、詳しくは色素画像の安定性に優れ、スリ
キズ耐性が改良され、液保存性に優れ、さらにイエロー
ステインも改良された処理技術に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写
真感光材料に代表される撮影用カラー写真感光材料を処
理する際、水洗浴に続く最終処理工程にホルムアルデヒ
ドを含有する処理浴が一般に用いられている。
【0003】前記処理浴に用いられるホルムアルデヒド
はカラー写真感光材料の物性、特にカラー写真感光材料
表面の傷の発生や経時によって写真感光材料が次第に硬
膜されていくことによる階調の変化等を防止する効果が
あり、更にはカラー写真感光材料中に残存する未反応カ
プラーによる色素画像の安定性の劣化に対しても効果が
あることが知られている。
【0004】しかしながら、処理浴中に色素画像安定化
等の目的で添加されているホルムアルデヒドは感光材料
に付着して前浴(定着能を有する処理液)から持ち込ま
れる亜硫酸イオンと付加物を形成し、本来の目的である
色素画像安定化効果が減少するばかりか、硫化を促進す
る欠点がある。
【0005】これらを解決するため米国特許第 4,786,5
83号明細書に示される様にアルカノールアミンを用いる
ことが提案されているが、該アルカノールアミンを用い
ると未露光部イエローステインに悪影響を及ぼす傾向に
あり、又硫化防止効果も充分といえるものではなかっ
た。一方、ホルムアルデヒドは米国では、CIIT(化
学工業協会毒性研究所)がホルムアルデヒド 15ppmでラ
ットに鼻腔ガンが発生したと発表しており、又、NIO
SH(米国立労働安全衛生研究所)、ACGIH(産業
衛生政府専門官会議)でも発ガンの可能性ありとしてい
る。ヨーロッパにおいてもホルムアルデヒドは強い規制
を受けているものであり、西独においては10年前より住
宅内ではホルムアルデヒド0.1ppm以下にする様規制され
ている。
【0006】さらに日本においては、ホルムアルデヒド
の有害性として、粘膜に対する刺激作用により劇物、劇
薬物の法律、労安法特化則の有機溶媒中毒規制あるいは
家庭用品への規制、繊維、合板に関する規制や昭和50年
からは新たに厚生省により下着類、ベビー用衣料に対
し、ホルムアルデヒド規制が実施される様になってきて
おり、ホルムアルデヒドを減少できる技術が待ち望まれ
ていた。
【0007】安定液中のホルムアルデヒド含有量を実質
的に0ないしは減少させる技術としては、特開昭62-277
42号公報及び同 61-151538号公報に記載されているヘキ
サヒドロトリアジン系化合物、更には米国特許第485957
4 号明細書記載のN-メチロール系化合物が上記目的の達
成手段として開示されている。
【0008】しかしながら、ヘキサヒドロトリアジン系
化合物はホルムアルデヒドを実質的に0にしても高温高
湿下で色素の退色を防止することができるものの、低湿
下、例えば相対湿度が20%以下の場合にはあまり効果が
ないという問題があり、更にはホルムアルデヒド程では
ないが安定液の保存安定性、特に硫化しやすいという問
題があり、長期にわたって処理された場合、低処理量で
ある場合、更には低補充にした場合に特に前記保存安定
性が問題となることが判明した。
【0009】又、上記N-メチロール系化合物は、ホルム
アルデヒド代替化合物として使用したとき、色素の退色
防止効果、裏面汚れ及び安定液の保存性において十分で
はなく、色素の退色を防止しようとすると安定液の液保
存性が大巾に劣化するという問題がある。
【0010】さらに又安定液にヘキサメチレンテトラミ
ン系化合物を使用する方法も開示されているがヘキサヒ
ドロトリアジン系化合物と同様に低湿下での色素退色防
止効果が弱いという欠点がある。
【0011】本発明者らは種々検討した結果、特定の芳
香族アルデヒドが好適であることを見出し、本発明に到
達した訳であるが、芳香族アルデヒドを写真用処理液に
使用することは、従来より知られており、例えば、特開
昭49−83441号公報や仏国特許第1,543,6
94号明細書等に記載されるサリチルアルデヒド、フル
フラールや1−ヒドロキシ−ベンゼン−2,4−ジアル
デヒド等が用いられていた。
【0012】しかしながら、これらの化合物は本発明の
効果が不充分であり、本発明者らの検討により、ベンズ
アルデヒドのメタ位に特定の基を導入することで、驚く
べきことに低湿下での色素の退色防止や、イエローステ
イン等に対して充分なる効果を発現することを見出し、
本発明を成すに至った。しかるに、前述の如く、従来よ
り知られているが如き芳香族アルデヒドは、オルト位又
はパラ位に本発明に係る置換基を有しており、本発明の
目的の効果を充分得ることができない。この様にメタ位
に特定の置換基を導入することで、この様な効果を発現
することは全く想起し得ないことであり、本発明の化合
物の使用により更に別なる効果としてスリキズ耐性も改
良されるということもわかり本発明に至った。
【0013】
【発明の目的】従って本発明の目的は、第1にホルムア
ルデヒドを実質的に含有しなくても低湿下で色素の退色
を防止でき、第2に感光材料のスリキズ耐性が改良さ
れ、第3に液保存性に優れ、特に硫化が生じにくい処理
液を供給でき、第4に未露光部イエローステインを改良
でき、第5に作業環境の安全性を改善できるカラー写真
用処理液及び処理方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく、鋭意検討の結果、本発明に至った。
【0015】即ち、本発明に係るカラー写真用処理液
は、下記一般式[I]で示される化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とする。
【0016】
【化9】 を表わし、Xは、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸
基、アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、スルフィン酸基又はスルホニル基を表
わす。nは、0又は1〜3の整数であり、R1及びR2
それぞれ水素原子、アルコキシ基、置換基を有してもよ
い低級アルキル基、アルデヒド基、水酸基、カルボン酸
基又はスルホン酸基を表わし、R1とR2は同一でも異な
っていてもよい。]好ましい態様としては前記カラー写
真用処理液が安定液であること、前記一般式[I]中の
1及びR2が共に水素原子であること、前記一般式
[I]中のXが水酸基であり、かつnが0であることで
ある。
【0017】また他の好ましい態様としては、下記一般
式[SI]又は[SII]で示される化合物及び水溶性
有機シロキサン系化合物から選ばれる少なくとも1種を
含有することである。 一般式[SI]
【0018】
【化10】 [式中、Rは水素原子、脂肪族基、アシル基を表わ
し、Rは水素原子、脂肪族基を表わす。Eはエチレ
ンオキシド、Eはプロピレンオキシド、Eはエチレ
ンオキシドを表わし、Xは酸素原子又は−RN−基を
表わす。Rは脂肪族基、水素原子又は
【0019】
【化11】 を表わし、Rは水素原子又は脂肪族基を表わす。l
1 、l2 、m1 、m2 、n1 、n2 は各々0〜300の
値を表わす。但し、l1+l2+m1+m2+n1+n2≧8
である。] 一般式[SII]
【0020】
【化12】 [式中、Aは1価の有機基、例えば炭素数が6〜5
0、好ましくは6〜35のアルキル基(例えば、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
又はドデシル等の各基)又は炭素数が3〜35のアルキ
ル基又は炭素数が2〜35のアルケニル基で置換された
アリール基である。
【0021】B又はCはエチレンオキシド又はプロピレ
ンオキシド又は
【0022】
【化13】 を表わす(但し、n、m及びlはそれぞれ0、
1、2又は3を表す。)。m及びnは0〜100の整数
を表わす。Xは水素原子、アルキル基、アラルキル基
又はアリール基であり、例えばAで説明した基が挙げ
られる。]また本発明においては前記水溶性有機シロキ
サン系化合物が下記一般式[SU−I]で示される化合
物であることが好ましい。 一般式[SU−I]
【0023】
【化14】 [式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル
基、アルコキシ基、
【0024】
【化15】 を表わす。R10、R11及びR12はそれぞれ水素原
子又は低級アルキル基を表わし、前記R10、R11
びR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。l
〜lはそれぞれ0又は1〜30の整数を表し、p、q
及びqはそれぞれ0又は1〜30の整数を表わす。
【0025】X及びXは−CHCH− 、−C
CHCH− 、
【0026】
【化16】 を表わす。]さらに本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を、上記のカラー写真用処理液で処理することを特
徴とする。
【0027】
【発明の具体的構成】本発明のカラー写真用処理液を用
いた処理方法における処理工程としては下記の工程が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。 (1) 発色現像→漂白定着→水洗→安定 (2) 発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3) 発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (4) 発色現像→漂白定着→定着→水洗→安定 (5) 発色現像→漂白定着→漂白定着→水洗→安定 (6) 発色現像→定着→漂白定着→水洗→安定 (7) 発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (8) 黒白現像→水洗→反転→発色現像→水洗→調整→漂
白→定着→水洗→安定 (9) 黒白現像→水洗→反転→発色現像→水洗→調整→漂
白定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白定着→安定 (11)発色現像→漂白→定着→安定 (12)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (13)発色現像→漂白定着→定着→安定 (14)発色現像→漂白定着→漂白定着→安定 (15)発色現像→定着→漂白定着→安定 (16)発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 (17)黒白現像→水洗→反転→発色現像→水洗→調整→漂
白→定着→安定 (18)黒白現像→水洗→反転→発色現像→水洗→調整→漂
白定着→安定 本発明において、好ましい処理工程は(1)、(2)、(8)、(1
0)、(11)、(12)、(16)、(17)の工程であり、より好ましくは
(2)、(11)、(12)、(16)、(17) の工程で、特に好ましくは
(2)又は(11)の工程である。
【0028】本発明の処理方法の最も好ましい態様とし
ては、漂白能を有する処理液およびまたは定着能を有す
る処理液による処理後、あるいは定着能を有する処理液
による処理後、直ちに安定液による処理を行うことであ
る。なお本発明において、漂白能を有する処理液という
場合には、例えば上記の処理工程中の漂白液または漂白
定着をいい、また定着能を有する処理液という場合は例
えば定着液または漂白定着液をいう。
【0029】次に、本発明に用いられる一般式[I]で
示される化合物について説明する。一般式[I]におい
て、
【0030】
【外1】 Xは、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸基、アミノ基
(例えば、アミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−
メチルアミノ基、N−エチルアミノ基等)、スルホンア
ミド基、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、N−メチルスルファモイル基等)、カ
ルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカ
ルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−
エチルカルバモイル基等)、スルフィン酸基、又はスル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホ
ニル基等)を表わす。nは0又は1〜3の整数であり、
1及びR2はそれぞれ水素原子、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等)
又は置換基を有してもよい低級アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシメ
チル基、酢酸基等)、アルデヒド基、水酸基、カルボン
酸基又はスルホン酸基を表わし、同一でも異なっていて
もよい。
【0031】本発明において、Xは、好ましくは、水酸
基、スルホン酸基又はカルボン酸基であり、特に好まし
くは水酸基である。さらに、R1及びR2は、それぞれ好
ましくは水素原子、水酸基又はアルデヒド基であり、特
に好ましくは水素原子である。またnは0又は1〜3の
整数であるが、好ましくは0である。
【0032】以下に一般式[I]で示される化合物の例
示化合物を挙げるが、これらに限定されない。
【0033】
【化17】 例示化合物(I−1)〜(I〜38)は、以下の表のよ
うに上式における〜、A、n、Xに各種置換基又は
連結基、数字を導入して得られる。
【0034】
【外2】
【0035】一般式[I]で示される化合物は市販品と
しても容易に入手できる。一般式[I]で示される化合
物はカラー写真用処理液中に含有せしめられる。本発明
に係るカラー写真用処理液とは、現像液、安定液、調整
液(コンディショナー)、定着液、漂白液、漂白定着
液、リンス液、予備水洗液、中和液(ニュートライザ
ー)、停止液及びこれらの前浴液等の全ての処理液が挙
げられるが、本発明の目的の効果の点から、安定液、調
整液、定着液がより好ましく用いられ、特に好ましくは
安定液である。
【0036】なお本発明の効果を損なわない範囲で、安
定液とともに漂白能を有する処理浴の前浴に用いられる
処理液、漂白能を有する処理液、定着能を有する処理液
等にも含有せしめられる。
【0037】一般式[I]で示される化合物の添加量は
処理液1リットル当り0.05〜20gが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜15gの範囲であり、特に好まし
くは0.3〜10gの範囲である。
【0038】次に前記一般式[SI]及び[SII]で
示される化合物、及び水溶性有機シロキサン系化合物に
ついて詳述する。一般式[SI]において、Rは水素
原子、脂肪族基、アシル基を表わし、Rは水素原子、
脂肪族基を表わす。Eはエチレンオキシド、Eはプ
ロピレンオキシド、Eはエチレンオキシドを表わし、
Xは酸素原子又は−RN−基でRは脂肪族基、水素
原子又は
【0039】
【化18】 を表わし、Rは水素原子又は脂肪族基を表わす。
、l、m、m、n、nは各々0〜300
の値を表わす。ただし、l+l+m+m+n
+n≧8である。
【0040】また、一般式[SII]において、A
1価の有機基、例えば炭素数が6〜50、好ましくは6
〜35のアルキル基(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の
各基)又は炭素数が3〜35のアルキル基又は炭素数が
2〜35のアルケニル基で置換されたアリール基であ
る。
【0041】アリール基上に置換する好ましい基として
は炭素数が1〜18のアルキル基(例えば、メチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等の非
置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換アル
キル基又は炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、オ
レイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル基、
スチリル基等の置換されたアルケニル基)が挙げられ
る。アリール基としてはフェニル、ビフェニル又はナフ
チル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニル基であ
る。アリール基に置換する位置としては、オルト、メ
タ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
【0042】B又はCはエチレンオキシド又はプロピレ
ンオキシド又は
【0043】
【化19】 を表わす(但し、n、m及びlはそれぞれ0、
1、2又は3を表す。)。m及びnは0〜100の整数
を表わす。Xは水素原子、アルキル基、アラルキル基
又はアリール基であり、例えばAで説明した基が挙げ
られる。]以下、一般式[SI]、[SII]で示され
る化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】
【化30】
【0055】
【化31】
【0056】
【化32】
【0057】
【化33】
【0058】
【化34】
【0059】これら一般式[SI]及び[SII]で示
される化合物の添加量は処理液1リットル当り 0.1〜40
g が好ましく、より好ましくは0.3 〜20g である。
【0060】水溶性有機シロキサン系化合物としては、
上記一般式[SU−I]で示される化合物が好ましい。
以下、一般式[SU−I]で示される化合物の具体例を
挙げる。
【0061】
【化35】
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】
【化38】
【0065】
【化39】
【0066】これらポリオキシアルキレン基を有する水
溶性有機シロキサン系化合物の添加量は、処理液1リッ
トル当り0.01〜20g の範囲で使用する際に良好な効果を
奏し、特に沈殿発生防止及びイエローステインの発生防
止に効果を奏する。0.01g/l未満では感光材料表面の汚
れが目立ち、20g/lを越えると有機シロキサン系化合物
が感光材料表面に大量に付着し、汚れを促進する結果と
なる。
【0067】本発明の水溶性有機シロキサン系化合物
は、例えば、特開昭47-18333号、特公昭55-51172号、特
公昭51-37538号、特開昭49-62128号明細書及び米国特許
第 3,545,970号明細書等に記載されてあるが如き一般的
な水溶性の有機シロキサン系化合物を意味する。
【0068】これら水溶性有機シロキサン系化合物はU
CC(ユニオンカーバイド社)や信越化学工業(株)等
から一般的に入手することができる。本発明において、
処理液、特に安定液の好ましい補充量は感光材料1m2
あたり800ml以下であるが、極端な補充量の削減は色素
の退色、乾燥後感光材料表面での塩の析出等が起こるた
め、より好ましくは100ml以上620ml以下である。更に
具体的な補充量の設定は、安定浴のタンク構成によって
異なり、タンク数を増すほど低い数値に設定することが
可能である。
【0069】本発明の安定液のpHは2〜12の範囲が好
ましく、特に本発明の効果を促進する上からpH4〜11
の範囲が好ましく、特に好ましくはpH5〜10の範囲で
ある。また安定液の温度は15℃〜70℃の範囲が好ましい
が、より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。さらに安
定液による処理時間は 120秒以下であることが好ましい
が、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは
6秒〜60秒である。
【0070】本発明において安定浴は2槽以上の場合、
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが本発明の効果、特
に低公害及び画像保存の向上の上からも特に好ましい。
【0071】本発明において安定液には鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L.G.Sillen・A.E.Martell 著、”Stability Constants
of Metal-ion Complexes”,The Chemical Society,Lon
don (1964)。S.Chaberek・A.E.Martell 著、 ”Organic
Sequestering Agents ”,Wiley(1959)等により一般に知
られた定数を意味する。
【0072】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、特願
平2−234776号、同1−324507号等に記載
のものが挙げられる。
【0073】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当り0.01〜50g が好ましく、より好ましくは0.05〜20
g の範囲で良好な結果が得られる。
【0074】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1リットル当り 0.0
01モル〜 1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.002〜 2.0モルの範囲である。
【0075】さらに安定液には前記キレート剤と併用し
て金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩とし
ては、 Ba, Ca, Ce, Co, In,La, Mn, Ni, Bi, Pb, Sn,
Zn,Ti, Zr, Mg, Aリットル又はSrの金属塩があり、ハ
ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給でき
る。使用量としては安定液 1リットル当り 1×10-4〜 1
×10-1モルの範囲が好ましく、より好ましくは 4×10-4
〜 2×10-2モルの範囲である。
【0076】さらにまた安定液には、有機酸塩(クエン
酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整
剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加す
ることができる。これら化合物の添加量は安定浴のpHを
維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性
と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどの
ような組み合わせで使用してもさしつかえない。
【0077】本発明に係る処理液中には防黴剤を含有す
ることが好ましく、かかる防黴剤としては下記一般式
[B−1]〜[B−3]で表わされる化合物を組み合わ
せて使用する際に本発明の目的の効果をより良好に奏す
る。 一般式[B−1]
【0078】
【化40】 [式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、カ
ルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(その
塩を含む)を表す。R2 およびR3 はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、水酸基、アル
コキシカルボニル基、カルボン酸基(その塩を含む)ま
たはスルホン酸基(その塩を含む)を表す。Mは水素原
子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。]
【0079】
【化41】 [式中、R4 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR13、 −
CONHR14 ( ここでR12はアルキレン基を表し、R13,R
14はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリールアルキル
基を表す。)、アリールアルキル基を表し、R5,R6 はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル
基、アルキル基を表し、R7 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、
アリールアルキル基、−R15−OR16、−CONHR17 を表し
( ここでR15はアルキレン基、R16,R17はともに水素
原子、アルキル基を表す。)、 R8,R9,R10,R11は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
ミノ基又はニトロ基を表す。]次に、一般式[B−1]
〜[B−3]で示される化合物について説明する。一般
式[B−1]で示される化合物の具体例としては、下記
例示化合物が挙げられる。
【0080】
【化42】
【0081】
【化43】
【0082】上記一般式[B−1]で示される化合物
は、一部ミカン等の防腐剤として知られていて市販され
ているものもあり、当業者は容易に入手することができ
る。上記例示化合物のうち好ましい化合物としては[B
−1−1],[B−1−2],[B−1−3],[B−
1−4]及び[B−1−5]である。
【0083】上記本発明に用いられる一般式[B−1]
の化合物は、本発明の処理液1リットル当り0.03〜50g
で用いることが好ましく、より好ましくは0.12〜10g で
あり、特に好ましくは0.15〜5gである。
【0084】次に前記一般式[B−2],[B−3]で
示される化合物の具体的な化合物例を以下に記載する
が、これらに限定されるものではない。
【0085】[B−2−1]2-メチル-4- イソチアゾリ
ン-3- オン [B−2−2]5-クロロ-2- メチル-4- イソチアゾリン
-3- オン [B−2−3]2-メチル-5- フェニル-4- イソチアゾリ
ン-3- オン [B−2−4]4-ブロモ-5- クロロ-2- メチル-4- イソ
チアゾリン-3- オン [B−2−5]2-ヒドロキシメチル-4- イソチアゾリン
-3- オン [B−2−6]2-(2-エトキシエチル)-4-イソチ アゾ
リン-3- オン [B−2−7]2-(N-メチル−カルバモイル)-4-イソチ
アゾリン-3- オン [B−2−8]5-ブロモメチル-2-(N-ジクロロフェニル
−カルバモイル)-4-イソチアゾリン-3- オン [B−2−9]5-クロロ-2-(2-フェニルエチル)-4-イソ
チアゾリン-3- オン [B−2−10]4-メチル-2-(3,4-ジクロロフェニル)-4-
イソチアゾリン-3- オン [B−3−1]1,2-ベンズイソチアゾリン-3- オン [B−3−2]2-(2-ブロモエチル)-1,2-ベンズイソチ
アゾリン-3- オン [B−3−3]2-メチル-1,2- ベンズイソチアゾリン-3
- オン [B−3−4]2-エチル-5- ニトロ-1,2- ベンズイソチ
アゾリン-3- オン [B−3−5]2-ベンジル-1,2- ベンズイソチアゾリン
-3- オン [B−3−6]5-クロロ-1,2- ベンズイソチアゾリン-3
- オン
【0086】これら例示化合物は、米国特許第 2,767,1
72号明細書、米国特許第 2,767,173号明細書、米国特許
第 2,767,174号明細書、米国特許第 2,870,015号明細
書、英国特許第 848,130号明細書、フランス国特許第
1,555,416号明細書等に合成法及び他の分野への適用例
が記載されている。又市販されているものもあり、トッ
プサイド300(パーマケムアジア(株)),トップサイド60
0(パーマケムアジア(株)),ファインサイドJ-700(東京
ファインケミカル(株)), Proxel GXL(I.C.I.(株))
の商品名で入手することが可能である。
【0087】これら一般式〔B−2〕ないし〔B−3〕
の化合物は、本発明の処理液1リットル当り 0.001〜20
g の範囲で用いることが好ましく、より好ましくは0.00
5 〜5g の範囲である。
【0088】本発明の処理においては処理液から銀回収
してもよい。例えば電気分解法(仏国特許 2,299,667号
明細書記載)、沈殿法(特開昭52-73037号公報記載、独
国特許 2,331,220号明細書記載)、イオン交換法(特開
昭51-17114号公報記載、独国特許 2,548,237号明細書記
載)及び金属置換法(英国特許 1,353,805号明細書記
載)等が有効に利用できる。これら銀回収はタンク液中
から電解法又はアニオン交換樹脂を用いてインラインで
銀回収すると、迅速処理適性がさらに良好となるため、
特に好ましいが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再
生使用してもよい。
【0089】また、本発明の処理液、特に安定液をイオ
ン交換処理、電気透析処理(特開昭61-28949号参照)や
逆浸透処理(特開昭60-240153 及び特開昭62-254151 号
参照)することにより、本発明の効果がより顕著となり
好ましい。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理
したものを使用することも好ましい。即ち安定液の防黴
性や安定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるから
である。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水
のCa, Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかなる
ものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜によ
る処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン交
換樹脂や逆浸透膜については公開技報 87-1984号や公開
技報89-20511号に詳細に記載されている。
【0090】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0091】発色現像処理工程に用いられる発色現像主
薬としては、アミノフェノール系化合物及びp-フェニレ
ンジアミン系化合物があるが、本発明においては、水溶
性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物が好まし
い。かかる水溶性基は、p-フェニレンジアミン系化合物
のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有する
ものであればよい。
【0092】具体的な水溶性基としては、-(CH2)n-CH2O
H 、
【化44】 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3
-(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びn はそれぞれ0以上の整数
を表す。R′及びR″は、水素原子又は低級アルキル基
を表す。)、-COOH 基、-SO3H 基等が好ましいものとし
て挙げられる。
【0093】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体例としては特開平3−229249号、特願平1
−324507号、同2−234776号及び特開平3
−246542号等に記載のものが挙げられる。
【0094】発色現像主薬の添加量は、発色現像液1リ
ットル当り0.5 ×10-2モル以上であることが好ましく、
より好ましくは1.0 ×10-2〜1.0 ×10-1モルの範囲であ
り、最も好ましくは1.5 ×10-2〜7.0 ×10-2モルの範囲
であることである。
【0095】発色現像処理工程に用いられる発色現像液
は、現像液に通常用いられる化合物を含むことができ
る。発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
【0096】連続処理における発色現像液の好ましい補
充量は撮影用カラー写真感光材料については感光材料
1.0m2 当たり 1.5リットル以下が好ましく、 より好ま
しくは100ml〜900mlであり、更に好ましくは200ml〜
700mlである。
【0097】本発明において漂白液又は漂白定着液に用
いられる漂白剤としては、好ましくは下記一般式
[A]、[B]又は[C]で表わされる有機酸の第2鉄
錯塩が挙げられる。
【0098】
【化45】 [式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、
−CH2OH 、−COOM又は−PO3M1M2 を表し、M 、M1、M2
それぞれ水素原子、アルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウム)又はアンモニウムを表す。X は炭素数3〜6
の置換、未置換のアルキレン基(例えばプロピレン、ブ
チレン、ペンタメチレン等)を表わす。置換基としては
水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げられる。]
【0099】一般式[B]
【0100】
【化46】 [式中、A、A、A及びAは、それぞれ同一で
も異なってもよく、水素原子、水酸基、−COOM、−
PO、−CHOH又は低級アルキル基(メチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基等)を
表わす。ただし、A、A、A及びAの少なくと
も1つは−COOM又は−POである。M、M
及びMは、それぞれ水素原子、アンモニウム基、ナト
リウム原子、カリウム原子、リチウム原子又は有機アン
モニウム基(例えば、トリメチルアンモニウム基、トリ
エタノールアンモニウム基等)を表わす。
【0101】一般式[C]
【0102】
【化47】 [式中、A1〜A4はそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、−CHOH、−PO又は−COOMを
表わす。Mは水素原子、アルカリ金属(例えばナトリウ
ム、カリウム)又はその他のカチオン(例えば、アンモ
ニウム、メチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム
等)を表わす。Xは炭素数2〜6の置換若しくは未置換
のアルキレン基又は−(BO)n−B−を表わす。
又、B及びBは同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ炭素数1〜5の置換又は未置換のアルキレ
ン基を表わす。Xで表わされるアルキレン基としては、
エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等が挙げられ
る。又、B及びBで表わされるアルキレン基として
は、メチレン、エチレン、トリメチレン等が挙げられ
る。X、B及びBが表わすアルキレン基の置換基と
しては、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基等)等が挙げられる。nは1〜8の
整数を表わし、好ましくは1〜4である。
【0103】以下に一般式[A],[B]及び[C]で
示される化合物の具体例を示す。 (一般式[A]の具体例)
【0104】
【化48】
【0105】
【化49】 (一般式[B]の具体例)
【0106】
【化50】
【0107】
【化51】 (一般式[C]の具体例)
【0108】
【化52】
【0109】
【化53】
【0110】これら(A−1)〜(C−17)の化合物
の第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウ
ム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いるこ
とができる。
【0111】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(A−1)、(A−3)、
(A−4)、(A−5)、(A−9)、(A−10)、
(A−11)、(B−1)、(B−2)、(B−6)、
(C−1)、(C−3)、(C−14)であり、とりわ
け特に好ましいものは(A−1)、(B−2)である。
【0112】上記、一般式[A]〜[C]で示される化
合物は特開昭63−267750号、同63−2677
51号、特開平2−115172号、同2−29595
4号明細書等に記載の一般的な合成法で合成できる。
【0113】有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1リッ
トル当り0.1 モル〜 2.0モルの範囲で含有することが好
ましく、より好ましくは 0.15 〜 1.5モル/lの範囲で
ある。
【0114】漂白液又は漂白定着液において、上記一般
式[A]〜[C]で示される化合物の鉄錯塩以外の好ま
しい漂白剤としては特願平2−302784号の79頁
1行〜80頁20行に記載されている化合物が挙げられ
る。
【0115】有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使
用する場合は、本発明の効果をより良好に奏するという
点から前記一般式[A]〜[C]で示される化合物の第
2鉄錯塩が70%(モル換算)以上占めることが好まし
く、より好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90
%以上であり、最も好ましくは95%以上である。
【0116】漂白液、漂白定着液及び定着液には、特開
昭64-295258 号明細書に記載のイミダゾール及びその誘
導体又は同明細書記載の一般式[I] 〜[IX]で示される化
合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有す
ることにより迅速性に対して効果を奏しうる。
【0117】上記の促進剤の他、特開昭62-123459 号明
細書の第51頁から第 115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示化
合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合
物等も同様に用いることができる。
【0118】これらの促進剤は単独で用いてもよいし、
2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液1リ
ットル当り約0.01〜100gの範囲が好ましく、より好まし
くは0.05〜 50gであり、特に好ましくは0.05〜 15gであ
る。漂白液又は漂白定着液の温度は20℃〜50℃で使用さ
れるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃である。漂白液
のpHは 6.0以下が好ましく、より好ましくは 1.0以上
5.5以下にすることである。漂白定着液のpHは5.0 〜9.0
が好ましく、より好ましくは6.0 〜8.5 である。な
お、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲン化銀感光材料
の処理時の処理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは
明確に区別されうる。
【0119】漂白液又は漂白定着液には、その他公知の
化合物を含有せしめることができる。
【0120】漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2 当り500ml以下
であり、好ましくは 20ml ないし400ml であり、最も好
ましくは 40ml ないし300ml であり、低補充量になれば
なる程、本発明の効果がより顕著となる。
【0121】本発明においては漂白液又は漂白定着液の
活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
【0122】定着液又は漂白定着液に用いられる定着剤
としては、公知の定着剤を用いることができるが、好ま
しい定着剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が挙
げられる。
【0123】チオシアン酸塩の含有量は少なくとも 0.1
モル/リットル以上が好ましく、カラーネガフィルムを
処理する場合、より好ましくは 0.3モル/リットル以上
であり、特に好ましくは 0.5モル/リットル以上であ
る。またチオ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2 モル/リ
ットル以上が好ましく、カラーネガフィルムを処理する
場合、より好ましくは0.5 モル/リットル以上である。
【0124】定着液又は漂白定着液には、これら定着剤
の他に公知のpH緩衝剤を単独或いは2種以上組合せて含
むことができる。
【0125】更にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多
量に含有させることが望ましい。またアルキルアミン
類、ポリエチレンオキサイド類等の通常定着液又は漂白
定着液に添加することが知られている化合物を適宜添加
することができる。
【0126】なお、定着液又は漂白定着液から公知の方
法で銀回収してもよい。
【0127】定着液の補充量は、感光材料1m2 当り 5
0ml 〜900ml が通常用いられ、好ましくは100ml 〜500m
l の範囲である。
【0128】定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
【0129】また定着能を有する処理液には、特開昭64
- 295258号明細書第56頁に記載の下記一般式[FA]で
示される化合物及びこの例示化合物を添加するのが好ま
しく、本発明の効果をより良好に奏するばかりか、少量
の感光材料を長期間にわたって処理する際に定着能を有
する処理液中に発生するスラッジも極めて少ないという
別なる効果がえられる。
【0130】一般式[FA]
【0131】
【化54】
【0132】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許 3,335,161号明細書及び米国特許 3,2
60,718号明細書に記載されている如き一般的な方法で合
成できる。これら、前記一般式[FA]で示される化合
物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組合せ
て用いてもよい。
【0133】また、これら一般式[FA]で示される化
合物の添加量は処理液1リットル当り0.1g〜200gの範囲
で好結果が得られる。
【0134】本発明に係わる漂白液及び定着液による処
理時間は任意であるが、各々3分30秒以下であることが
好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒、特に好まし
くは20秒〜1分20秒の範囲である。また漂白定着液によ
る処理時間は4分以下が好ましく、より好ましくは10秒
〜2分20秒の範囲である。
【0135】本発明の処理方法においては、漂白液、漂
白定着液又は定着液に強制的液撹拌を付与することが本
発明の実施態様として好ましい。この理由は本発明の目
的の効果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適性
の観点からである。ここに強制的液撹拌とは、通常の液
の拡散移動ではなく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌
することを意味する。強制的撹拌手段としては、特開昭
64-222259 号及び特開平1−206343号に記載の手段を採
用することができる。
【0136】又、本発明においては、発色現像槽から漂
白槽又は漂白定着槽間のクロスオーバータイムが好まし
くは10秒以内、より好ましくは7秒以内である場合に本
発明とは別なる効果である漂白カブリに対して効果があ
る。
【0137】以上、本発明の処理方法に用いられる処理
液について説明したが、これ以外に処理液中に以下のよ
うな添加物を含んでもよい。
【0138】漂白液については、特開平 2-44347号、ペ
ージ (3)〜ページ(4) 及び特開平 2-43546号、ページ(3
7)〜ページ(38)に記載されている漂白剤、pH、酸及び該
酸の添加量、漂白促進剤等の通常の添加物が用いられて
もよく、さらに定着液については特開平 2-44347号、ペ
ージ(4) に記載の定着剤、定着促進剤、保恒剤、キレー
ト剤等の通常の添加物が用いられてもよい。漂白定着液
としては特開平 2-43546号、ページ(37)〜ページ(38)に
記載されてあるものが用いられてもよい。さらに、本発
明に係る安定液には、特開平 2-43546号、ページ(38)〜
ページ(39)に記載される殺菌剤、防バイ剤、キレート
剤、蛍光増白剤等が用いられてもよい。
【0139】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
ディスクロジャ308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。下
表に記載箇所を示す。
【0140】 [項目] [RD308119の頁] ヨード組織 993 I−A項 製造方法 993I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0141】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロジャNo.17643,No.18716及
びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。
【0142】下表に記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 化学増感剤 996 III-A 項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0143】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表
に関連のある記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B 項
【0144】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
プラーを使用することができ、その具体例は、上記リサ
ーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連あ
る記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643][RD 18716] イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項
【0145】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19 XIVに記載されている分散法などにより、添加
することができる。
【0146】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用すること
ができる。
【0147】感光材料には、前述RD308119 V
II−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補
助層を設けることができる。また感光材料は、前述RD
308119 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0148】本発明においては、感光材料中にビニルス
ルホン系硬膜剤を用いる際には、本発明の効果をより良
好に奏する。
【0149】ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル
基に結合したビニル基或いはビニル基を形成しうる基を
有する化合物であり、好ましくは、スルホニル基に結合
したビニル基又はビニル基を形成しうる基を少なくとも
2つ有しているものである。例えば、下記一般式[VS
−1]で示される化合物が、本発明において好ましく用
いられる。
【0150】 一般式[VS−1] L−(SO−X)m 上記一般式[VS−1]において、Lはm価の連結基で
あり、Xは−CH=CH又は−CHCHYであ
り、Yは塩基によってHYの形で脱離しうる基、例え
ば、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、スルホオキシ
基(塩を含む)、3級アミンの残基等を表す。
【0151】mは2〜10の整数を表すが、mは2以上
の際、−SO−Xは、同じでも、互いに異なっていて
もよい。
【0152】m価の連結基Lは、例えば脂肪族炭化水素
基(例えば、アルキレン、アルキリデン、アルキリジン
等或いはこれらが結合して形成される基)、芳香族炭化
水素基(例えば、アリーレン等或いはこれらが結合して
形成される基)、−O−、−NR′−(R′は水素原子
又は好ましくは炭素数1〜15のアルキル基を表わ
す)、−S−、−N<、−CO−、−SO−、−SO
−又は−SO−で示される結合を1つ或いは複数組み
合わせることにより形成されるm価の基であり、−N
R′−を2つ以上含む場合、それらのR′同志が結合し
て環を形成してもよい。連結基Lは更に、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基又はアリール基等の置換基を有するもの
も含む。
【0153】Xの具体例としては、−CH=CH又は
−CHCHCl等が好ましい。
【0154】以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的
具体例を示す。
【0155】
【化55】
【0156】これ以外の具体的例示化合物としては特願
平2−274026号明細書の122〜128頁に記載
の(VS−1)、(VS−3)、(VS−5)、(VS
−7)、(VS−8)、(VS−11)、(VS−1
3)〜(VS−21)、(VS−23)〜(VS−3
2)、(VS−34)〜(VS−53)、(VS−5
5)〜(VS−57)が挙げられる。
【0157】本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜
剤は、例えば、独国特許1,100,942号及び米国
特許3,490,911号等に記載されている如き芳香
族系化合物、特公昭44−29622号、同47−25
373号、同47−24259号等に記載されている如
きヘテロ原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47
−8736号に記載されている如きスルホンアミド、エ
ステル系化合物、特開昭49−24435号等に記載さ
れている如き1,3,5−トリス[β−(ビニルスルホ
ニル)−プロピオニル]−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン或いは特公昭50−35807号、特開昭51−44
164号等に記載されている如きアルキル系化合物及び
特開昭59−18944号等に記載されている化合物等
を包含する。
【0158】これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水又
は有機溶剤に溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に
対して0.005〜20重量%、好ましくは0.02〜
10重量%の範囲で用いられる。写真層への添加はバッ
チ方式或いはインライン添加方式等が採用される。これ
らの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定されること
は無く、例えば最上層一層、最下層一層、或いは全層に
添加してもよい。
【0159】本発明においては、感光材料中に前記一般
式[B−1]〜[B−3]で表わされる化合物の少なく
とも1種を含有させると、本発明の効果をより良好に奏
する。
【0160】これら一般式[B−1]〜[B−3]で表
される化合物は、感光材料1m当り0.1〜500m
gの範囲で使用され、好ましくは0.5〜100mgの
範囲で使用される。又、これら[B−1]〜[B−3]
で表される化合物は2種以上組み合わせて使用してもよ
い。
【0161】本発明は、一般用もしくは映画用等に用い
られるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリ
バーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレ
クトポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレ
ビ用カラーフィルム等のカラー写真感光材料に適用する
ことができる。
【0162】
【実施例】次に、本発明について、実施例をもって、更
に具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるも
のではない。
【0163】実施例1 下記安定液を調製した。
【0164】 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3- オン 0.05g 界面活性剤(例示化合物SII−5) 3.0g 例示化合物(第1表記載) (第1表記載) 定着液(*1) 20 ml 水を加えて1リットルとし、pHを 8.0に調整した。
【0165】調整後、開口面積 10cm2 の1リットルビ
ーカに30℃で保存し、硫化により沈殿が発生するまでの
日数を評価した。結果を第1表に示す。(*1)定着液
は下記の組成である。
【0166】 チオ硫酸アンモニウム 120g 亜硫酸アンモニウム 5g 臭化銀 7g 水を加えて1リットルとし、水酸化アンモニウム又は氷酢酸を用いてpH 7.0に 調整した。
【0167】
【表1】
【0168】第1表より明らかな様に、ホルムアルデヒ
ドを添加した安定液1−2及び1−3では液の保存性が
著しく悪く、又従来のホルムアルデヒド代替化合物を用
いた安定液1−4〜1−6においても液保存性は良くな
い。
【0169】これに対し、本発明の化合物を用いた安定
液1−7〜1−20はいずれも液保存性が良好である。
【0170】実施例2 この実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添
加量は特に記載のない限り1m2当りのg数を示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料1を作製した。
【0171】 試料1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.06 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 ゼラチン 1.5
【0172】 第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.01 ゼラチン 1.2
【0173】 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.9 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.6 増感色素(S−1) 2.2 ×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.5 ×10-4( 〃 ) 増感色素(S−3) 0.5 ×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−4′) 1.2 シアンカプラー(C−2′) 0.3 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.2
【0174】 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 2.0 増感色素(S−1) 2.2 ×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 2.0 ×10-4( 〃 ) 増感色素(S−3) 0.1 ×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−1′) 0.20 シアンカプラー(C−2′) 0.03 シアンカプラー(C−3′) 1.15 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.3
【0175】 第5層:中間層 ゼラチン 0.5
【0176】 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 1.1 増感色素(S−4) 5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 2×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−1) 0.45 カラードマゼンタカプラー(CM-1) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.015 DIR化合物(D−4) 0.020 高沸点溶媒(Oil−2) 0.5 ゼラチン 1.0
【0177】 第7層:中間層 ゼラチン 0.9 高沸点溶媒(Oil−1) 0.2
【0178】 第8層:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 1.2 増感色素(S−6) 1.5 ×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.5 ×10-4 ( 〃 ) 増感色素(S−8) 0.7 ×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−2) 0.08 マゼンタカプラー(M−3) 0.18 カラードマゼンタカプラー(CM-2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.5 ゼラチン 1.3
【0179】 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.12 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−3) 0.1 ゼラチン 0.8
【0180】 第10層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.30 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−10) 7×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.6 イエローカプラー(Y−2) 0.2 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−3) 0.15 ゼラチン 1.2
【0181】 第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.22 増感色素(S−9) 1.3 ×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−10) 3×10-4( 〃 ) イエローカプラー(Y−1) 0.36 イエローカプラー(Y−2) 0.12 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.2
【0182】 第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,AgI 2.5モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー (HS-1) 0.5 (HS-2) 0.2 ゼラチン 1.2
【0183】 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1) 0.005 アルカリで可溶性のマット化剤(平均粒径2μm ) 0.10 シアン染料(AIC−1) 0.01 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 スベリ剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.7
【0184】尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤
Su-2、分散助剤 Su-3、防腐剤DI-1、安定剤 Stab-
1、カブリ防止剤 AF-1、 AF-2を添加した。 Em−1 平均粒径0.46μm,平均沃化銀含有率 7.0モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.32μm,平均沃化銀含有率 2.5モル% 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.78μm,平均沃化銀含有率 6.0モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.95μm,平均沃化銀含有率 7.5モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤
【0185】Em-1、Em-3および Em-4は特開昭 60-138
538号、同 61-245151号の各公報を参照に調製した多層
構造を有し、主として8面体から成る沃臭化銀乳剤であ
る。また、 Em-1〜 Em-4はいずれも、粒径/粒子の厚
さの平均値は 1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
14%、10%、12%および12%であった。
【0186】
【化56】
【0187】
【化57】
【0188】
【化58】
【0189】
【化59】
【0190】
【化60】
【0191】
【化61】
【0192】
【化62】
【0193】
【化63】
【0194】
【化64】
【0195】
【化65】
【0196】
【化66】
【0197】このようにして作製したフィルム試料にカ
メラを用いて実写露光を与えた後、下記の条件でランニ
ングテストを行った。
【0198】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 3分15秒 38℃ 775 ミリリットル 漂 白 45秒 38℃ 155 ミリリットル 定 着 1分30秒 38℃ 500 ミリリットル 安定化 50秒 38℃ 775 ミリリットル 乾 燥 1分 40〜70℃ − (補充量は感光材料1m2当りの値である。) ただし、安定化処理は2槽カウンターカレントで行い、
安定化液の最終槽に補充されその前槽にオーバーフロー
が流入する方式で行った。
【0199】 [発色現像液] 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.2g 沃化カリウム 0.6mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.6g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH 10.01 に調整する。
【0200】 [発色現像補充液] 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH 10.12 に調整する。
【0201】 [漂白液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH 4.4に調整 する。
【0202】 [漂白補充液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 0.35モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 120g 硝酸アンモニウム 50g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH 3.4に調整 する。
【0203】 [定着液及び定着補充液] チオ硫酸アンモニウム 200g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 1.0g 尿素 1.0g 水を加えて1リットルとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH 6.5に調整する 。
【0204】[安定液及び安定補充液]実施例1と同じ
安定液を使用した。ランニング処理は、安定タンク槽の
容量の3倍の量の安定補充液が補充されるまで自動現像
機で行った。
【0205】ランニング処理終了後の処理済フィルム試
料の最高濃度部マゼンタ濃度を測定し、次いで75℃、湿
度20%RHの状態で2週間保存し、保存後のマゼンタ最高
濃度を測定し色素の退色率を求めた。
【0206】また75℃、湿度60%RHの状態で2週間保存
し、未露光部のイエロー濃度を測定しイエローステイン
を求めた。更に、ランニング処理後のフィルム試料の裏
面のスリキズの状況を観察した。
【0207】又、安定槽2槽目の液1リットルを開口面
積 50cm2のビーカーに25℃で保存し、液の安定性(硫化
までの日数)を評価した。結果をまとめて第2表に示
す。
【0208】
【表2】
【0209】表中、スリキズ評価の中で、○は裏面にス
リキズの発生がないことを意味し、×は若干のスリキズ
の発生が認められ、×の数が多い程、スリキズの程度が
ひどいことを意味する。
【0210】第2表の結果より明らかな様に、ホルムア
ルデヒドを大量に使用すると退色率及びスリキズは問題
ないものの、液保存性が著しく劣り、従来のホルムアル
デヒド代替化合物を用いた実験No. 2−4〜2−9の場
合は低湿度条件では画像の退色率が劣り、さらにスリキ
ズや液保存性も共に劣る。
【0211】また、芳香族アルデヒド化合物の中でも、
メタ位に特定の置換基を有するもののみが、低湿下の退
色率、高湿下のイエローステイン、スリキズ及び液保存
性の全てに良好であることが判る。
【0212】実施例3 実施例2の実験No. 2−10において安定液を下記のも
のに代え、その他は実施例2と同様の実験を行った。
【0213】 [安定液] 界面活性剤(第3表記載) 添加量は第3表に記載 添加物 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化ナトリウム及び50%硫酸を用いてpHを 7 .5に調整した。 実施例2と同様に退色率とイエローステインを測定し
た。結果をまとめて第3表に示す。
【0214】
【表3】
【0215】第3表より明らかな様に、本発明において
実験 No.(3−6)〜(3−18)にみられる界面活性
剤を用いることで、退色率、イエローステインが、より
良好となることがわかる。
【0216】実施例4 実施例2の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白定着
液に代えて、下記の処理工程で同様のランニング実験を
行った。
【0217】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 775ミリリットル 漂白定着 3分 38℃ 650ミリリットル 安定化 1分 38℃ 800ミリリットル 乾燥 1分 40〜70℃ ―
【0218】 [漂白定着液及び漂白定着補充液] チオ硫酸アンモニウム 240g ジェチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 150g 亜硫酸アンモニウム 15g チオウレア 2g 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジゾール 2g 水にて1リットルに仕上げ、酢酸とアンモニア水でpH7.0に調整する。
【0219】なおフィルム試料を含め他は実施例2と同
じようにして実験を行った。その結果は、ほぼ実施例2
と同じであった。
【0220】実施例5 実施例2の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白液及
び漂白定着液に代え、安定化処理を3槽カウンターカレ
ントで行い、安定化槽の最終槽に補充されその前槽にオ
ーバーフローが流入する方式で行い、さらに漂白液の全
てのオーバーフロー液は続く後槽の漂白定着液に流し込
む方式で行った他は実施例2と同条件でランニング実験
を行った。その結果は、ほぼ実施例2と同じであった。
【0221】 [漂白液及び漂白補充液] エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 100g 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 50g 臭化アンモニウム 100g 硝酸アンモニウム 45g 漂白促進剤 0.005モル
【0222】
【化67】 アンモニア水(27%) 12ml 酢酸 5g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水及び酢酸を用いてpH 6.0に調整する 。
【0223】 [漂白定着液及び漂白定着補充液] エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 50g エチレンジアミン四酢酸 3g 亜硫酸アンモニウム 12g チオ硫酸アンモニウム 170g チオシアン酸アンモニウム 70g アンモニア水(27%) 4.5ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水及び酢酸を用いてpH 7.2に調整する 。
【0224】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 2分30秒 40℃ 610ミリリットル 漂 白 1分 38℃ 460ミリリットル 漂白定着 3分 38℃ 920ミリリットル 安定化 1分 35℃ 800ミリリットル 乾 燥 1分 40〜70℃ − (補充量は感光材料1m2当りの値である。)
【0225】実施例6 下記の漂白液、漂白補充液、定着液及び定着補充液を調
製した。
【0226】 [漂白液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化カリウム 100g マレイン酸 30g 硝酸ナトリウム 40g 水を加えて1リットルとし、pHを 4.4に調整する。
【0227】 [漂白補充液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム 0.35モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化カリウム 120g 硝酸ナトリウム 50g マレイン酸 40g 硝酸ナトリウム 40g 水を加えて1リットルとし、pHを 3.4に調整する。
【0228】 [定着液及び定着補充液] チオシアン酸カリウム 120g チオ硫酸カリウム 200g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、pH 6.5に調整する。
【0229】[安定液及び安定補充液]実施例2の実験
No. 2−1〜2−20と同じ実施例2と同様の評価を行っ
たところ、ほぼ実施例2と同様の効果が得られ、しかも
アンモニア臭や酢酸臭等もしない良好な環境であった。
更には本発明の効果とは別にアンモニア及び酢酸をフリ
ーにすることで漂白カブリ(B・G・Rの透過濃度)が
0.01〜0.03程度低く、かつ脱銀性も良好であった。
【0230】実施例7 実施例2で用いた感光材料を用い、実施例2と同様の評
価を行った。ただし処理工程は下記の如く行った。
【0231】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 3分15秒 38℃ 775 ミリリットル 漂 白 4分20秒 38℃ 155 ミリリットル 定 着 4分20秒 38℃ 500 ミリリットル 水 洗 3分15秒 18〜42℃ 75 リットル 安定化 2分10秒 38℃ 775 ミリリットル 乾 燥 3分 40〜70℃ −
【0232】[発色現像液及び発色現像補充液]実施例
2と同様。
【0233】 [漂白液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸鉄2アンモニウム 0.12モル 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 5g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 50g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH3.4に調整 する。
【0234】 [漂白補充液] 1,3-プロピレンジアミン四酢酸鉄2アンモニウム 0.17モル 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 7g 臭化アンモニウム 142g 氷酢酸 70g 硝酸アンモニウム 57g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH3.4に調整 する。
【0235】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 140g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 40g 水を加えて1リットルとし、氷酢酸アンモニア水を用いてpH6.5に調整する。
【0236】(結果)退色率、イエローステイン、スリ
キズについて、実施例2と同様の結果が得られた。
【0237】実施例8 実施例2で用いた漂白液及び漂白補充液中の漂白剤
(1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウ
ム)を、例示化合物(B−2)の第2鉄アンモニウム及
び例示化合物(B−1)の第2鉄アンモニウムにそれぞ
れに変えて他は実施例2と同様の実験を行った。その結
果、漂白カブリ濃度が20%低減し、その他の結果は実
施例2とほぼ同じであった。
【0238】実施例9 実施例2の実験No.2−12で用いたフィルム試料中
の硬膜剤(H−2)を、下記第4表に示すが如き硬膜剤
に変更し、他は、実施例2の実験No.2−12と同じ
にして実験を行った。
【0239】結果を第4表にまとめて示す。
【0240】
【表4】
【0241】表中、例示(VS−2)及び(VS−4)
は、特願平2−274026号明細書の122−128
頁記載の化合物と同義である。
【0242】
【化67】
【0243】上記第4表より、本発明の処理方法にビニ
ルスルホン系硬膜剤を組み合わせて使用する際には、本
発明の目的の効果がより良好に奏することが判る。
【0244】実施例10 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料2を作製した。各成分の塗布量は、g/m
2 で示す。ただし、ハロゲン化銀については、銀に換算
した塗布量で示す。
【0245】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.27 紫外線吸収剤UV−1 0.14 紫外線吸収剤UV−2 0.07 紫外線吸収剤UV−3 0.07 紫外線吸収剤UV−4 0.07 高沸点溶媒Oil−1 0.31 高沸点溶媒Oil−2 0.098 ポリNビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.0
【0246】 第2層(中間層) 高沸点溶媒Oil−3 0.15 ゼラチン 1.17
【0247】 第3層(低感度赤感性層) 赤色増感色素(S−1,S−2)により分光増感されたAgBrI乳剤(Ag I 3.0モル%、平均粒径 0.33μm) 0.60 カプラーC−1 0.37 高沸点溶媒Oil−2 0.093 ポリNビニルピロリドン 0.075 ゼラチン 1.35
【0248】 第4層(高感度赤感性層) 赤色増感色素(S−1,S−2)により分光増感されたAgBrI乳剤(Ag I 3.0モル%、平均粒径 0.8μm) 0.60 カプラーC−1 0.85 高沸点溶媒Oil−2 0.21 ポリNビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 1.56
【0249】 第5層(中間層) 混色防止剤AS−1 0.20 高沸点溶媒Oil−3 0.25 マット剤MA−1 0.009 ゼラチン 1.35
【0250】 第6層(低感度緑感性層) 緑色増感色素(S−3)により分光増感されたAgBrI乳剤(AgI 2. 7モル%、平均粒径 0.30μm) 0.70 カプラーM−1 0.33 カプラーM−2 0.074 高沸点溶媒Oil−3 0.059 ポリNビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.30
【0251】 第7層(高感度緑感性層) 緑色増感色素(S−3)により分光増感されたAgBrI乳剤(AgI 2. 7モル%、平均粒径 0.8μm) 0.70 カプラーM−1 0.80 カプラーM−2 0.22 混色防止剤AS−1 0.055 高沸点溶媒Oil−3 0.16 ポリNビニルピロリドン 0.12 ゼラチン 1.91
【0252】 第8層(中間層) ゼラチン 0.90
【0253】 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤AS−1 0.068 高沸点溶媒Oil−3 0.085 マット剤MA−1 0.01 ゼラチン 0.68
【0254】 第10層(低感度青感性層) 青色増感色素(S−4)により分光増感されたAgBrI乳剤(AgI 2. 8モル%、平均粒径 0.30μm) 0.70 カプラーY−1 0.86 画像安定剤G−1 0.012 高沸点溶媒Oil−3 0.22 ポリNビニルピロリドン 0.078 化合物F−1 0.020 化合物F−2 0.040 ゼラチン 1.1
【0255】 第11層(高感度青感性層) 青色増感色素(S−4)により分光増感されたAgBrI乳剤(AgI 3. 0モル%、平均粒径 0.85μm) 0.70 カプラーY−1 1.24 画像安定剤G−1 0.017 高沸点溶媒Oil−3 0.31 ポリNビニルピロリドン 0.12 化合物F−1 0.039 化合物F−2 0.077 ゼラチン 1.73
【0256】 第12層:第1保護層 非感光性微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、平均粒径0.08μm) 0.075 紫外線吸収剤UV−1 0.048 紫外線吸収剤UV−2 0.024 紫外線吸収剤UV−3 0.024 紫外線吸収剤UV−4 0.13 高沸点溶媒Oil−1 0.13 高沸点溶媒Oil−2 0.13 化合物F−1 0.077 化合物F−2 0.15 ゼラチン 1.2
【0257】 第13層:第2保護層 スベリ剤WAX−1 0.04 マット剤MA−2 0.0090 マット剤MA−3 0.052 界面活性剤SU−1 0.0036 ゼラチン 0.55 (註:各層で使われたポリビニルピロリドンの重量平均
分子量は350,000である。)尚、本試料中には、
上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H−1、H−2、H−
3、水溶性染料AI−1、AI−2、AI−3、防黴剤
DI−1、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1を必
要に応じて適宜添加した。
【0258】各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特
開昭59−178447号の実施例1の方法を参考にし
て調製した。いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳
剤であった。各乳剤は脱塩、水洗したのちチオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて、最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加え
た。
【0259】なお分布の広さ(%)=(粒径標準偏差/
平均粒径)×100
【0260】
【化69】
【0261】
【化70】
【0262】
【化71】
【0263】
【化72】
【0264】
【化73】
【0265】
【化74】
【0266】以上のようにして作製した試料Bをコニカ
FS−1[コニカ(株)製]を用いて撮影した後、下記
の条件で連続処理した。
【0267】
【表5】
【0268】上記処理工程に用いた処理液組成は以下の
通りである。 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて(pH9.60) 1000ml
【0269】 第1現像補充液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 1.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 0.5ml 水を加えて(pH9.65) 1000ml
【0270】 反転液及び反転補充液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて(pH5.75) 1000ml
【0271】 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオエタノール 1g 水を加えて(pH11.70) 1000ml
【0272】 発色現像補充液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3.8g 亜硫酸ナトリウム 8.8g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 45g 水酸化ナトリウム 3.8g シトラジン酸 1.9g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 13g 2,2−エチレンジチオエタノール 1.2g 水を加えて(pH11.95) 1000ml
【0273】 調整液及び調整補充液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて(pH6.15) 1000ml
【0274】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて(pH5.65) 1000ml
【0275】 漂白補充液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 4g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 240g 臭化アンモニウム 200g 水を加えて(pH5.40) 1000ml
【0276】 定着液及び定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 120g チオシアン酸アンモニウム 100g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて(pH6.60) 1000ml
【0277】安定液及び安定補充液 実施例2と同じ。
【0278】連続処理に使用した自動現像機は、搬送速
度20m/minのものを使用し、また、各槽には温調
循環濾過フィルター、補充口が設けてあり、一般に市場
で販売しているカラーリバーサルフィルム用自動現像機
と同一機能を備えている。
【0279】評価方法は実施例2と同様に行った。その
結果実施例2とほぼ同じ結果を得た。
【0280】実施例11 実施例2の定着液中に、実施例2の第2表記載の添加物
を添加し、安定液は、実験No.2−1のものを使用し
て他は実施例2と同様の実験を行った。この結果、退色
率及びスリキズは各試料とも約10〜20%悪化した
が、本発明の化合物を使用したものは、実用に供し得る
結果であった。
【0281】
【発明の効果】本発明によればホルムアルデヒドを実質
的に含有しなくても低湿下で色素の退色を防止でき、感
光材料のスリキズ耐性が改良され、液保存性に優れ、特
に硫化が生じにくい処理液を供給でき、未露光部イエロ
ーステインを改良でき、作業環境の安全性を改善できる
カラー写真用処理液及び処理方法を提供することができ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]で示される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とするカラー写真用処
    理液。一般式[I] 【化1】 を表わし、Xは、水酸基、スルホン酸基、カルボン酸
    基、アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
    カルバモイル基、スルフィン酸基又はスルホニル基を表
    わす。nは0又は1〜3の整数であり、R1及びR2はそ
    れぞれ水素原子、アルコキシ基、置換基を有してもよい
    低級アルキル基、アルデヒド基、水酸基、カルボン酸基
    又はスルホン酸基を表わし、R1とR2は同一でも異なっ
    ていてもよい。]
  2. 【請求項2】前記カラー写真用処理液が安定液であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー写真用処理液。
  3. 【請求項3】前記一般式[I]中のR1及びR2が共に水
    素原子であることを特徴とする請求項1又は2記載のカ
    ラー写真用処理液。
  4. 【請求項4】前記一般式[I]中のXが水酸基であり、
    かつnが0であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のカラー写真用処理液。
  5. 【請求項5】下記一般式[SI]又は[SII]で示さ
    れる化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物から選ば
    れる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のカラー写真用処理液。 一般式[SI] 【化2】 [式中、Rは水素原子、脂肪族基、アシル基を表わ
    し、Rは水素原子、脂肪族基を表わす。Eはエチレ
    ンオキシド、Eはプロピレンオキシド、Eはエチレ
    ンオキシドを表わし、Xは酸素原子又は−RN−基を
    表わす。Rは脂肪族基、水素原子又は 【化3】 を表わし、Rは水素原子又は脂肪族基を表わす。l
    1 、l2 、m1 、m2 、n1 、n2 は各々0〜300の
    値を表わす。但し、l1+l2+m1+m2+n1+n2≧8
    である。] 一般式[SII] 【化4】 [式中、Aは1価の有機基を表わす。B又はCはエチ
    レンオキシド又はプロピレンオキシド又は 【化5】 を表わす(但し、n、m及びlはそれぞれ0、
    1、2又は3を表す。)。m及びnは0〜100の整数
    を表わす。Xは水素原子、アルキル基、アラルキル基
    又はアリール基を表わす。]
  6. 【請求項6】前記水溶性有機シロキサン系化合物が下記
    一般式[SU−I]で示される化合物であることを特徴
    とする請求項5記載のカラー写真用処理液。 一般式[SU−I] 【化6】 [式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル
    基、アルコキシ基、 【化7】 を表わす。R10、R11及びR12はそれぞれ水素原
    子又は低級アルキル基を表わし、前記R10、R11
    びR12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。l
    〜lはそれぞれ0又は1〜30の整数を表し、p、q
    及びqはそれぞれ0又は1〜30の整数を表わす。
    及びXは−CHCH− 、−CHCH
    − 、 【化8】 を表わす。]
  7. 【請求項7】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、請求
    項1〜6のいずれかに記載のカラー写真用処理液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP03360631A 1991-12-27 1991-12-27 カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3095847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360631A JP3095847B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP92311687A EP0551757A1 (en) 1991-12-27 1992-12-22 Processing solution for silver halide colour photographic materials
US08/237,248 US5441852A (en) 1991-12-27 1994-05-04 Method of stabilizing a color silver halide image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360631A JP3095847B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181243A true JPH05181243A (ja) 1993-07-23
JP3095847B2 JP3095847B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=18470246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03360631A Expired - Fee Related JP3095847B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5441852A (ja)
EP (1) EP0551757A1 (ja)
JP (1) JP3095847B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895217A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5523195A (en) * 1995-02-23 1996-06-04 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
US6174654B1 (en) * 1997-04-25 2001-01-16 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
US5968716A (en) * 1998-02-04 1999-10-19 Eastman Kodak Company Photographic stabilizing processing solution and method of use
US6022674A (en) * 1998-02-04 2000-02-08 Eastman Kodak Company Method of rapid processing using a stabilizing solution
US6221570B1 (en) * 2000-01-06 2001-04-24 Trebla Chemical Company One-part bleach-fix liquid concentrates
US6520694B1 (en) 2002-01-18 2003-02-18 Eastman Kodak Company System and method for processing photographic film images

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767173A (en) * 1953-04-22 1956-10-16 Schenley Ind Inc Bactericidal and fungicidal compounds
US2767172A (en) * 1954-12-29 1956-10-16 Schenley Ind Inc Process for the production of n-benzylidene and n-quinolylmethylene-substituted 2-aminobenz-isothiazolones
US2767174A (en) * 1954-12-29 1956-10-16 Schenley Ind Inc N-benzylidene and n-quinolylmethylene-substituted 2-aminobenzisothiazolones and processes for their preparation
BE565380A (ja) * 1957-03-08
BE686440A (ja) * 1965-09-20 1967-02-15
GB1152428A (en) * 1966-11-08 1969-05-21 Ilford Ltd Hardening of Gelatin containing Photographic Materials
BE731638A (ja) * 1968-04-19 1969-10-01
US3545970A (en) * 1968-04-29 1970-12-08 Eastman Kodak Co Photographic processes utilizing siloxane water spotting inhibitors
JPS4842733A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
DE3686032T2 (de) * 1985-12-27 1993-02-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Strahlungsempfindliche positiv arbeitende kunststoffzusammensetzung.
DE3751743T2 (de) * 1986-03-28 1996-11-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Positiv arbeitende photoempfindliche Kunststoffzusammensetzung
US4786583A (en) * 1987-06-22 1988-11-22 Eastman Kodak Company Stabilizing bath for use in photographic processing
US4859574A (en) * 1988-03-15 1989-08-22 Eastman Kodak Company Process for stabilizing photographic elements using a solution comprising a water-soluble N-methylol compound and a buffering agent
US4923782A (en) * 1988-06-03 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic stabilizing bath containing hydrolyzed polymaleic anhydride
JPH0367257A (ja) * 1989-04-28 1991-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03155554A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
JP2904948B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液

Also Published As

Publication number Publication date
US5441852A (en) 1995-08-15
JP3095847B2 (ja) 2000-10-10
EP0551757A1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904948B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液
JP3095847B2 (ja) カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2981933B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146383B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液とその濃縮組成物及び該安定液を用いた処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04311958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH03188443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05273718A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60239748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04346337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び処理方法
JPS6395452A (ja) 迅速処理性に優れた漂白定着液

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees