JPH04311957A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法

Info

Publication number
JPH04311957A
JPH04311957A JP10469991A JP10469991A JPH04311957A JP H04311957 A JPH04311957 A JP H04311957A JP 10469991 A JP10469991 A JP 10469991A JP 10469991 A JP10469991 A JP 10469991A JP H04311957 A JPH04311957 A JP H04311957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
color photographic
bleach
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10469991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10469991A priority Critical patent/JPH04311957A/ja
Publication of JPH04311957A publication Critical patent/JPH04311957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料用安定液及び処理方法に関し、詳しくは色素画
像の安定性に優れ、裏面汚れが改良させ、液保存性に優
れ、さらにイエローステインも改良された処理技術に関
する。
【0002】
【発明の背景】従来、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写
真感光材料に代表される撮影用カラー写真感光材料を処
理する際、水洗浴につづく最終処理工程にホルムアルデ
ヒドを含有する安定浴が一般に用いられている。
【0003】前記安定浴に用いられるホルムアルデヒド
はカラー写真感光材料の物性、特にカラー写真感光材料
表面の傷の発生や経時によって写真感光材料が次第に硬
膜されていくことによる諧調の変化等を防止する効果が
あり、更にはカラー写真感光材料中に残存する未反応カ
プラーによる色素画像の安定性の劣化に対しても効果が
あることが知られている。
【0004】しかしながら、安定浴中に色素画像安定化
等の目的で添加されているホルムアルデヒドは感光材料
に付着して前浴(定着能を有する処理液)から持ち込ま
れる亜硫酸イオンと付加物を形成し、本来の目的である
色素画像安定化効果が減少するばかりか、硫化を促進す
る欠点がある。
【0005】これらを解決するため米国特許第4,78
6,583号明細書に示されるアルカノールアミンを用
いることが提案されているが、該アルカノールアミンを
用いると硫化防止効果も充分といえるものではなかった
【0006】一方、ホルムアルデヒドは米国では、Cl
lT(化学工業協会毒性研究所)がホルムアルデヒド1
5ppmでラットに鼻腔ガンが発生したと発表しており
、又、NIOSH(米国立労働安全衛生研究所)、AC
GIH(産業衛生政府専門官会議)でも発ガンの可能性
ありとしている。ヨーロッパにおいてもホルムアルデヒ
ドは強い規制を受けているものであり、旧西独において
も10年前より住宅内ではホルムアルデヒド0.1pp
m以下にする様規制されている。
【0007】さらに日本においては、ホルムアルデヒド
の有害性として、粘膜に対する刺激作用により劇物、劇
薬物の法律、労安法特化則の有機溶媒中毒規制あるいは
家庭用品への規制、繊維、合板に関する規制や昭和50
年から新たに厚生省により下着類、ベビー用衣料に対し
、ホルムアルデヒド規制が実施される様になってきてお
り、ホルムアルデヒドを減少できる技術が待ち望まれて
いた。
【0008】安定液中のホルムアルデヒド含有量を実質
的に0ないしは減少させる技術としては、特開昭62−
27742号公報及び同61−151538号公報に記
載されているヘキサヒドロトリアジン系化合物、更には
米国特許第4859574号明細書記載のN−メチロー
ル系化合物が上記目的の達成手段として開示されている
【0009】しかしながら、ヘキサヒドロトリアジン系
化合物はホルムアルデヒドを実質的に0にしても高温高
湿下で色素の退色を防止することができるものの、低湿
下、例えば相対湿度が20%以下の場合にはあまり効果
がないという問題があり、又撮影用カラー感光材料試料
の裏面に安定液の垂れムラ等により裏面汚れが発生しや
すいという問題があり、更にはホルムアルデヒド程では
ないが安定液の保存安定性、特に硫化しやすいという問
題があり、長期にわたって処理された場合、低処理量で
ある場合、更には低補充にした場合に特に前記保存安定
性が問題となることが判明した。
【0010】又、上記N−メチロール系化合物は、ホル
ムアルデヒド代替化合物として使用したとき、色素の退
色防止効果、裏面汚れ及び安定液の保存性において十分
ではなく、色素の退色を防止しようとすると安定液の液
保存性が大巾に劣化するという問題がある。
【0011】さらに又安定液にヘキサメチレンテトラミ
ン系化合物を使用する方法も開示されているが、ヘキサ
ヒドロトリアジン系化合物と同様に低湿下での色素退色
防止効果が弱いという欠点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、第1
にホルムアルデヒドを実質的に含有しなくても低湿下で
色素の退色を防止でき、第2に感光材料の裏面汚れが改
良され、第3に液保存性に優れ、特に硫化が生じにくい
処理液を供給でき、第4に作業環境の安全性を改善でき
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方
法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく、鋭意検討の結果本発明に至った。即ち、本
発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液は
、下記一般式〔I〕で選ばれる少なくとも1種を含有し
、表面張力が15〜60dyne/cm(20℃)であ
ることを特徴とし、また本発明に係るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を漂白能を有する処理液及び/又は定着能を有
する処理液で処理した後、前記安定液で処理することを
特徴とする。
【0014】一般式〔I〕
【化2】 〔式中R1 は−CHO、−CH−X−R4 を表わし
、R2 は置換基を表わす。(|Y−R3 R3 ,R
4 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
を表わし、同一であっても異なっていてもよい。)X,
Yは酸素原子、又は硫黄原子を表わし、同一であっても
異なっていてもよい。Zは2価の連結基を表わす。mは
1〜4の整数を表わし、nは0〜3の整数を表わす。m
及びnは1≦m+n≦4の範囲であり、m,nが複数の
場合、R1 及びR2 はそれぞれ同一であっても異な
っていてもよい。〕
【0015】本発明の安定液を用いた処理方法における
処理工程としては下記の工程が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。(1)発色現象→漂白定着→
水洗→安定 (2)発色現象→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
象→漂白→漂白定着→水洗→安定(4)発色現象→漂白
定着→定着→水洗→安定(5)発色現象→漂白定着→漂
白定着→水洗→安定(6)発色現象→定着→漂白定着→
水洗→安定(7)発色現象→漂白→漂白定着→定着→水
洗→安定(8)黒白現象→水洗→反転→発色現象→水洗
→調整→漂白→定着→水洗→安定 (9)黒白現象→水洗→反転→発色現象→水洗→調整→
漂白定着→水洗→安定 (10)発色現象→漂白定着→安定 (11)発色現象→漂白→定着→安定 (12)発色現象→漂白→漂白定着→安定(13)発色
現象→漂白定着→定着→安定(14)発色現象→漂白定
着→漂白定着→安定(15)発色現象→定着→漂白定着
→安定(16)発色現象→漂白→漂白定着→定着→安定
(17)黒白現象→水洗→反転→発色現象→水洗→調整
→漂白→定着→安定 (18)黒白現象→水洗→反転→発色現象→水洗→調整
→漂白定着→安定
【0016】本発明において、好ましい処理工程は(1
)、(2)、(8)、(10)、(11)、(17)の
工程であり、より好ましくは(2)、(8)、(11)
、(17)の工程で、特に好ましくは(11)の工程で
ある。
【0017】なお本発明において、漂白能を有する処理
液という場合には、例えば上記の処理工程の漂白液また
は漂白定着をいい、また定着能を有する処理液という場
合は例えば定着液または漂白定着液をいう。
【0018】次に、本発明に用いられる一般式〔I〕で
示される化合物について説明する。一般式〔I〕におい
てX,Yはそれぞれ酸素原子、硫黄原子を表わし、同一
であっても異なっていてもよい。R1 は−CHO、−
CH−X1 −R3 を表わす。|Y−R4 R3 ,
R4 は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、メトキシエチル等)、アリール基(例えばフェニル、
p−ヒドロキシフェニル等)、ヘテロ環基(ピリジル、
イミダゾリル等)を表わし、好ましくはアルキル基であ
り、さらに好ましくは炭素数3以下のアルキル基である
。R3 ,R4 は同じであっても異なっていても良く
、又環を形成してもよい。R2 は置換基を表わし、例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基
、スルホニル基、カルバモイル基、水酸基等であり、こ
れらの基はさらに置換していても良い。好ましくは、水
酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、スルホン基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基であり、さらに好ましくは水酸基、カルボキ
シル基、スルホン基、アミノ基である。Zは2価の連結
基を表わし、例えばアルキレン、アルキリデン、アルキ
リジン、アリーレン等である。好ましくは、アルキレン
、アルキリデンであり、さらに好ましくは炭素数1〜3
のアルキレンである。mは1〜4の整数を表わし、好ま
しくは1又は2である。nは0〜3の整数を表わし、好
ましくは0又は1である。又m,nは1≦m+n≦4の
範囲であり、m,nが複数の場合、R1 ,R2 はそ
れぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0019】以下に一般式〔I〕で示される化合物の例
を挙げるがこれらに限定されるものではない。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】一般式〔I〕で示される化合物は市販品と
しても容易に入手できる。一般式〔I〕で示される化合
物はハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液中に含有
せしめられる。なお本発明の効果を損なわない範囲で、
安定液とともに漂白能を有する処理浴の前浴に用いられ
る処理液、漂白能を有する処理液、定着能を有する処理
液等にも含有せしめられる。
【0028】一般式〔I〕で示される化合物の添加量は
安定液1リットル当り0.05〜20gが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜15gの範囲であり、特に好まし
くは0.5〜10gの範囲である。一般式〔I〕で示さ
れる化合物は、公知のホルムアルデヒド代替化合物に比
べ、特に低湿度の条件においても画像の保存性が良いと
いうことに特徴がある。
【0029】本発明において安定液の表面張力は、「界
面活性剤の分析と試験方法」(北原文雄、早野茂夫、原
一郎共著、1982年3月1日発行、(株)講談社発行
)等に記載された一般的な測定方法で測定され、本発明
では20℃における通常の一般的な測定方法による表面
張力の値である。
【0030】安定液は表面張力が15〜60dyne/
cm(20℃)を与えるものであればいかなるものを用
いてもよいが、とりわけ特願平2−339980号25
〜43頁に記載される化合物及び同号44〜50頁に記
載される水溶性有機シロキサン系化合物から選ばれる少
なくとも1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点
から、特に好ましく用いられる。
【0031】これらポリオキシアルキレン基を有する水
溶性有機シロキサン系化合物の添加量は、安定液1リッ
トル当り0.01〜20gの範囲で使用する際に良好な
効果を奏し、特に沈殿発生防止及びイエローステインの
発生防止に効果を奏する。0.01g/l未満では感光
材料表面の汚れが目立ち、20g/lを越えると有機シ
ロキサン系化合物が感光材料表面に大量に付着し、汚れ
を促進する結果となる。
【0032】本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は
、例えば、特開昭47−18333号、特公昭55−5
1172号、特公昭51−37538号、特開昭49−
62128号明細書及び米国特許第3,545,970
号明細書等に記載されてあるが如き一般的な水溶性の有
機シロキサン系化合物を意味する。
【0033】これら水溶性有機シロキサン系化合物はU
CC(ユニオンカーバイド社)や信越化学工業(株)等
から一般的に入手することができる。本発明において、
安定液中に実質的にホルムアルデヒドを含有しないとは
、安定液中1リットル当り0(ゼロ)を含み、0.2g
以下であることを意味する。
【0034】本発明において、安定液の好ましい補充量
は感光材料1m2あたり800ml以下であるが、極端
な補充量の削減は色素の退色、乾燥後感光材料表面での
塩の析出等が起こるため、より好ましくは100ml以
上620ml以下である。更に具体的な補充量の設定は
、安定浴のタンク構成によって異なり、タンク数を増す
ほど低い数値に設定することが可能である。
【0035】本発明の安定液のpHは2〜12の範囲が
好ましく、特に本発明の効果を促進する上からpH4〜
11の範囲が好ましく、特に好ましくはpH5〜10の
範囲である。また安定液の温度は15℃〜70℃の範囲
が好ましいが、より好ましくは20℃〜55℃の範囲で
ある。さらに安定液による処理時間は120秒以下であ
ることが好ましいが、より好ましくは3秒〜90秒であ
り、最も好ましくは6秒〜60秒である。
【0036】本発明において安定浴は2槽以上の場合、
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが本発明の効果、特
に低公害及び画像保存の向上の上からも特に好ましい。
【0037】本発明において安定液には鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
I.G.Sillon・A.E.Martell著、“
Stability  Constants  of 
 Metal−ion  Complexes”,Th
e  Chemical  Society,Lond
on(1964)。S.Chabcrck・A.E.M
artell著、“Organic  Sequest
ering  Agents”,Wiley(1959
)等により一般に知られた定数を意味する。
【0038】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、特願
平2−234776号、同1−324507号等に記載
のものが挙げられる。上記キレート剤の使用量は安定液
1リットル当り0.01〜50gが好ましく、より好ま
しくは0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる
【0039】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1リットル当り0.
001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より好まし
くは0.002〜2.0モルの範囲である。
【0040】さらに安定液には前記キレート剤と併用し
て金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩とし
ては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,N
i,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al
又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、硫
酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性
キレート剤として供給できる。使用量としては安定液1
リットル当り1×10−4〜1×10−1モルの範囲が
好ましく、より好ましくは4×10−4〜2×10−2
モルの範囲である。
【0041】さらにまた安定液には、有機酸塩、pH調
整剤等を添加することができる。これら化合物の添加量
は安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像
の保存時の安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさな
い範囲の量をどのような組み合わせで使用してもさしつ
かえない。
【0042】本発明においては安定液中には防黴剤を含
有することが好ましく、かかる防黴剤としては下記一般
式〔B−1〕〜〔B−3〕で表わされる化合物を組み合
わせて使用する際に、本発明の目的の効果をより良好に
奏する。
【0043】一般式〔B−1〕
【化10】 〔式中、R1 はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(そ
の塩を含む)を表す。R2 およびR3 はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、水酸基、
アルコキシカルボニル基、カルボン酸基(その塩を含む
)またはスルホン酸基(その塩を含む)を表す。Mは水
素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。〕
【0044】
【化11】 〔式中、R4 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR
13、−CONHR14(ここでR12はアルキレン基
を表し、R13,R14はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリールアルキル基を表す。)、アリールアルキル
基を表し、R5 ,R6 はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、ハロゲン化アルキル基、アルキル基を表し、R
7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ハロゲン化アルキル基、アリールアルキル基、−R
15−OR16、−CONHR17を表し(ここでR1
5はアルキレン基、R16,R17はともに水素原子、
アルキル基を表す。)、R8 ,R9 ,R10,R1
1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アミノ基又はニトロ基を表す。〕
【0045】次に
、一般式〔B−1〕〜〔B−3〕で示される化合物につ
いて説明する。一般式〔B−1〕で示される化合物の具
体例としては、下記例示化合物が挙げられる。
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】上記一般式〔B−1〕で示される化合物は
、一部ミカン等の防腐剤として知られていて市販されて
いるものもあり、当業者は容易に入手することができる
。上記例示化合物のうち好ましい化合物としては〔B−
1−1〕,〔B−1−2〕,〔B−1−3〕,〔B−1
−4〕及び〔B−1−5〕である。上記本発明に用いら
れる一般式〔B−1〕の化合物は、本発明の安定液1リ
ットル当り0.03〜50gで用いることが好ましく、
より好ましくは0.12〜10gであり、特に好ましく
は0.15〜5gである。
【0049】次に前記一般式〔B−2〕,〔B−3〕で
示される化合物の具体的な化合物例を以下に記載するが
、これらに限定されるものではない。〔B−2−1〕2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン〔B−2−2
〕5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン〔B−2−3〕2−メチル−5−フェニル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン〔B−2−4〕4−ブロモ−5
−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
〔B−2−5〕2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン〔B−2−6〕2−(2−エトキシエチ
ル)4−イソチアゾリン−3−オン〔B−2−7〕2−
(N−メチル−カルバモイル)−4−イソチアゾリン−
3−オン〔B−2−8〕5−ブロモメチル−2−(N−
ジクロロフェニル−カルバモイル)−4−イソチアゾリ
ン−3−オン〔B−2−9〕5−クロロ−2−(2−フ
ェニルエチル)−4−イソチアゾリン−3−オン〔B−
2−10〕4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−イソチアゾリン−3−オン〔B−3−1〕1
,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン〔B−3−2〕
2−(2−ブロモエチル)−1,2−ベンズイソチアゾ
リン−3−オン〔B−3−3〕2−メチル−1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン〔B−3−4〕2−エチ
ル−5−ニトロ−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オン〔B−3−5〕2−ベンジル−1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン〔B−3−6〕5−クロロ−1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
【0050】これ
ら例示化合物は、米国特許第2,767,172号明細
書、米国特許第2,767,173号明細書、米国特許
第2,767,174号明細書、米国特許第2,870
,015号明細書、英国特許第848,130号明細書
、フランス国特許第1,555,416号明細書等に合
成法及び他の分野への適用例が記載されている。又市販
されているものもあり、トップサイド300(パーマケ
ムアジア(株))、トップサイド600(パーマケムア
ジア(株))、ファインサイドJ−700(東京ファイ
ンケミカル(株))、Proxel  GXL(I.C
.I.(株))の商品名で入手することが可能である。
【0051】これら一般式〔B−2〕ないし〔B−3〕
の化合物は、本発明の安定液1リットル当り0.001
〜20gの範囲で用いることが好ましく、より好ましく
は0.005〜5gの範囲である。
【0052】本発明の処理においては安定液から銀回収
してもよい。例えば電気分解法(仏国特許2,299,
667号明細書記載)、沈殿法(特開昭52−7303
7号公報記載、独国特許2,331,220号明細書記
載)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記
載、独国特許2,548,237号明細書記載)及び金
属置換法(英国特許1,353,805号明細書記載)
等が有効に利用できる。これら銀回収はタンク液中から
電解法又はアニオン交換樹脂を用いてインラインで銀回
収すると、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に
好ましいが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使
用してもよい。
【0053】また、安定液をイオン交換処理、電気透析
処理(特開昭61−28949号参照)や逆浸透処理(
特開昭60−240153及び特開昭62−25415
1号参照)等してもよい。又、安定液に使用する水を予
め脱イオン処理したものを使用することが好ましい。 即ち安定液の防黴性や安定液の安定性及び画像保存性向
上がはかれるからである。脱イオン処理の手段としては
、処理後の水洗水のCa,Mgイオンを5ppm以下に
するものであればいかなるものでもよいが、例えばイオ
ン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或いは併用する
ことが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透膜については
公開技法87−1984号や公開技法89−20511
号に詳細に記載されている。
【0054】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。発色
現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物及びp−フェニンレンジアミン系
化合物があるが、本発明においては、水溶性基を有する
p−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。かかる
水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のアミン
基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するものであ
ればよい。
【0055】具体的な水溶性基としては、−(CH2)
n −CH2 OH、−(CH2)m −NHSO2 
−(CH2)n −CH3 、−(CH2)m −O−
(CH2)n −CH3 、−(CH2 CH2 O)
n Cm H2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の整
数を表す。)、−COOH基、−SO3 H基等が好ま
しいものとして挙げられる。本発明に好ましく用いられ
る発色現像主薬の具体例としては特願平1−32450
7号、同2−234776号等に記載のものが挙げられ
る。
【0056】発色現像主薬の添加量は、発色現像液1リ
ットル当り0.5×10−2モル以上であることが好ま
しく、より好ましくは1.0×10−2〜1.0×10
−1モルの範囲であり、最も好ましくは1.5×10−
2〜7.0×10−2モルの範囲であることである。発
色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に通
常用いられる化合物を含むことができる。
【0057】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。連続処理における発色現像
液の好ましい補充量は撮影用カラー写真感光材料につい
ては感光材料1.0m2 当たり1.5リットル以下が
好ましく、より好ましくは250ml〜900mlであ
り、更に好ましくは300ml〜700mlである。
【0058】本発明において漂白液又は漂白定着液に用
いられる漂白剤としては、好ましくは下記一般式〔A〕
又は〔B〕で表わされる有機酸の第2鉄錯塩が挙げられ
る。
【0059】一般式〔A〕
【化14】 式中、A1 〜A4 はそれぞれ同一でも異っていても
よく、−CH2 OH、−COOM又は−PO3 M1
 M2 を表し、M、M1 、M2 はそれぞれ水素原
子、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。Xは炭素数
3〜6の置換、未置換のアルキレン基を表す。置換基と
しては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げられる
【0060】一般式〔B〕
【化15】 式中、A1 〜A4 は前記と同義であり、nは1〜8
の整数を表す。B1 及びB2 は同一でも異っていて
もよく、それぞれ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキ
レン基を表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜3の
アルキル基が挙げられる。以下に一般式〔A〕,〔B〕
で示される化合物について詳述する。
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】これら(A−1)〜(A−12)及び(B
−1)〜(B−7)の化合物の第2鉄錯塩としては、こ
れら第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム塩又はアンモ
ニウム塩を任意に用いることができる。前記化合物例の
中で、本発明において特に好ましく用いられるものは、
(A−1)、(A−3)、(A−4)、(A−5)、(
A−9)、(A−10)、(A−11)、(B−1)、
(B−2)、(B−7)であり、とりわけ特に好ましい
ものは(A−1)、(B−1)である。
【0065】有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1リッ
トル当り0.1モル〜2.0モルの範囲で含有すること
が好ましく、より好ましくは0.15〜1.5モル/l
の範囲である。漂白液又は漂白定着液において、上記一
般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物の鉄錯塩以外の
好ましい漂白剤としては特願平2−302784号の7
9頁1行〜80頁20行に記載されている化合物が挙げ
られる。
【0066】有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使
用する場合は、本発明の効果をより良好に奏するという
点から前記一般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物の
第2鉄錯塩が70%(モル換算)以上占めることが好ま
しく、より好ましくは80%以上であり、特に好ましく
は90%以上であり、最も好ましくは95%以上である
【0067】漂白液、漂白定着液及び定着液には、特開
昭64−295258号明細書に記載のイミダゾール及
びその誘導体又は同明細書記載の一般式〔I〕〜〔IX
〕で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なくと
も一種を含有することにより迅速性に対して効果を奏す
る。
【0068】上記の促進剤の他、特開昭62−1234
59号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化
合物及び特開昭63−17445号明細書の第22頁か
ら第25頁に記載の例示化合物、特開昭53−9563
0号、同53−28426号公報記載の化合物等も同様
に用いることができる。
【0069】これらの促進剤は単独で用いてもよいし、
2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液1リ
ットル当り0.01〜100gの範囲が好ましく、より
好ましくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0
.05〜15gである。漂白液又は漂白定着液の温度は
20℃〜50℃で使用されるのがよいが、望ましくは2
5℃〜45℃である。漂白液のpHは6.0以下が好ま
しく、より好ましくは1.0以上5.5以下にすること
である。漂白定着液のpHは5.0〜9.0が好ましく
、より好ましくは6.0〜8.5である。なお、漂白液
又は漂白定着液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理時
の処理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは明確
に区別されうる。
【0070】漂白液又は漂白定着液には、その他公知の
化合物を含有せしめることができる。漂白液又は漂白定
着液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光材
料1m2 当り500ml以下であり、好ましくは20
mlないし400mlであり、最も好ましくは40ml
ないし350mlであり、低補充量になればなる程、本
発明の効果がより顕著となる。
【0071】本発明においては漂白液又は漂白定着液の
活性度を高める為に処理浴巾及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。定着液又
は漂白定着液に用いられる定着剤としては、公知の定着
剤を用いることができるが、好ましい定着剤としては、
チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が挙げられる。
【0072】チオシアン酸塩の含有量は少なくとも0.
1モル/リットル以上が好ましく、カラーネガフィルム
を処理する場合、より好ましくは0.3モル/リットル
以上であり、特に好ましくは0.5モル/リットル以上
である。またチオ硫酸塩の含有量は少なくとも0.2モ
ル/リットル以上が好ましく、カラーネガフィルムを処
理する場合、より好ましくは0.5モル/リットル以上
である。定着液又は漂白定着液には、これら定着剤の他
の公知のpH緩衝剤を単独或いは2種以上組合せて含む
ことができる。
【0073】更にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多
量に含有させることが望ましい。またアルキルアミン類
、ポリエチレンオキサイド類等の通常定着液又は漂白定
着液に添加することが知られている化合物を適宜添加す
ることができる。
【0074】なお、定着液又は漂白定着液から公知の方
法で銀回収してもよい。定着液の補充量は、感光材料1
m2 当り50ml〜900mlが通常用いられ、好ま
しくは100ml〜500mlの範囲である。定着液の
pHは4〜8の範囲が好ましい。
【0075】また定着能を有する処理液には、特開昭6
4−295258号明細書第56頁に記載の下記一般式
〔FA〕で示される化合物及びこの例示化合物を添加す
るのが好ましく、本羽目位の効果をより良好に奏するば
かりか、少量の感光材料を長期間にわたって処理する際
に定着能を有する処理液巾に発生するスラッジも極めて
少ないという別なる効果がえられる。
【0076】一般式〔FA〕
【化19】
【0077】同明細書記載の一般式〔FA〕で示される
化合物は米国特許3,335,161号明細書及び米国
特許3,260,718号明細書に記載されている如き
一般的な方法で合成できる。これら、前記一般式〔FA
〕で示される化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、ま
た2種以上組合せて用いてもよい。また、これら一般式
〔FA〕で示される化合物の添加量は処理液1リットル
当り0.1g〜200gの範囲で好結果が得られる。
【0078】本発明に係わる漂白液及び定着液による処
理時間は任意であるが、各々3分30秒以下であること
が好ましく、より好ましくは10秒〜2分20秒、特に
好ましくは20秒〜1分20秒の範囲である。また漂白
定着液による処理時間は4分以下が好ましく、より好ま
しくは10秒〜2分20秒の範囲である。
【0079】本発明の処理方法においては、漂白液、漂
白定着液又は定着液に強制的液撹拌を付与することが本
発明の実施態様として好ましい。この理由は本発明の目
的の効果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適性
の観点からである。ここに強制的液撹拌とは、通常の液
の拡散移動ではなく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌
することをい意味する。強制的撹拌手段としては、特開
昭64−222259号及び特開平1−206343号
に記載の手段を採用することができる。
【0080】又、本発明においては、発色現像槽から漂
白槽又は漂白定着槽間のクロスオーバータイムが好まし
く10秒以内、より好ましくは7秒以内である場合に本
発明とは別なる効果である漂白カブリに対して効果があ
る。以上、本発明の処理方法に用いられる処理液につい
て説明したが、これ以外に処理液中に以下のような添加
物を含んでもよい。
【0081】漂白液については、特開平2−44347
号、ページ(3)〜ページ(4)及び特開平2−435
46号、ページ(37)〜ページ(38)に記載されて
いる漂白剤、pH、酸及び該酸の添加量、漂白促進剤等
の通常の添加物が用いられてもよく、さらに定着液につ
いては特開平2−44347号、ページ(4)に記載の
定着剤、定着促進剤、保恒剤、キレート剤等の通常の添
加物が用いられてもよい。漂白定着液としては特開平2
−43546号、ページ(37)〜ページ(38)に記
載されてあるものが用いられてもよい。さらに、本発明
に係る安定液には、特開平2−43546号、ページ(
38)〜ページ(39)に記載される殺菌剤、防バイ剤
、キレート剤、蛍光増白剤等が用いられてもよい。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
ディスクロジャ308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。下
表に記載箇所を示す。 〔項目〕                     
                 〔RD30811
9の頁〕ヨード組織                
                      993
  I−A項製造方法               
                 993I−A項及
び994  E項晶癖  正常晶          
                         
 993  I−A項      双晶       
                         
              〃エピタキシャル   
                         
              〃ハロゲン組成  一様
                         
     993  I−B項           
   一様でない                 
               〃ハロゲンコンバージ
ョン                       
   994  I−C項      〃      
置換                       
               〃金属含有     
                         
          994  I−D項単分散   
                         
              995  I−F項溶媒
添加                       
                         
〃潜像形成位置  表面              
                995  I−G項
              内部         
                         
    〃適用感材  ネガ            
                      995
  I−H項          ポジ(内部カブリ粒
子含)                      
〃乳剤を混合して用いる              
              995  I−J項脱塩
                         
                   995  I
I−A項
【0083】本発明において、ハロゲン化銀乳
剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを
使用する。このような工程で使用される添加剤は、リサ
ーチ・ディスクロジャNo.17643、No.187
16及びNo.308119(それぞれ、以下RD17
643、RD18716及びRD308119と略す)
に記載されている。下表に記載箇所を示す。 〔項目〕        〔RD308119の頁〕 
     〔RD 17643〕  〔RD 1871
6〕化学増感剤    996 III−A 項   
             23          
  648分光増感剤    996 IV−A−A,
B,C,D,E,H,I,J項  23〜24    
  648〜9強色増感剤    996 IV−A−
E,J項              23〜24  
    648〜9安定剤        998 I
V                      24
〜25      649
【0084】本発明に使用で
きる公知の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロジ
ャに記載されている。下表に関連の記載箇所を示す。 〔項目〕          〔RD308119の頁
〕    〔RD 17643〕  〔RD 1871
6〕色濁り防止剤      1002 VII−I項
            25           
 650色素画像安定剤    1001 VII−J
項            25増白剤       
      998 V              
    24紫外線吸収剤      1003 VI
II C,XIII C項    25〜26光吸収剤
          1003 VIII      
         25〜26光散乱剤       
   1003 VIIIフィルタ染料      1
003 VIII               25
〜26バインダー        1003 IX  
               26        
    651スタチック防止剤  1006 XII
I               27       
     650硬膜剤            10
04 X                  26 
           651可塑剤        
    1006 XII             
   27            650潤滑剤  
          1006 XII       
         27            65
0活性剤・塗布助剤  1005 XI       
          26〜27      650マ
ット剤          1007 X VI現像剤
(感光材料中に含有)1011 XX−B 項
【008
5】本発明に用いられる感光材料には種々のカプラーを
使用することができ、その具体例は、上記リサーチ・デ
ィスクロジャに記載されている。下表に関連のある記載
箇所を示す。 〔項目〕                    〔
RD308119の頁〕   [RD 17643][
RD 18716] イエローカプラー       
       1001 VII−D項       
    VII C〜G 項マゼンタカプラー    
          1001 VII−D項    
       VII C〜G 項シアンカプラー  
              1001 VII−D項
           VII C〜G 項DIRカプ
ラー                1001 VI
I−F項           VII F項BARカ
プラー                1002 V
II−F項その他の有機残基放出カプラー  1001
 VII−F項アルカリ可溶カプラー        
  1001 VII−F項
【0086】本発明に使用
する添加剤は、RD308119  XIVに記載され
ている分散法などにより、添加することができる。本発
明においては、前述RD17643  28頁、RD1
8716  647〜8頁及びRD308119XIX
に記載されている支持体を使用することができる。
【0087】感光材料には、前述RD308119  
VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の
補助層を設けることができる。また感光材料は、前述R
D308119  VII−K項に記載されている順層
、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとることがで
きる。本発明においては、感光材料中に前記一般式〔B
−1〕〜〔B−3〕で表わされる化合物の少なくとも1
種を含有させると、本発明の効果をより良好に奏する。
【0088】本発明は、一般用もしくは映画用等に用い
られるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリ
バーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレ
クトポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレ
ビ用カラーフィルム等のカラー写真感光材料に適用する
ことができるが、特に透過用カラー写真感光材料におい
て効果が高い。
【0089】
【実施例】次に、本発明において、実施例をもって、更
に具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるも
のではない。実施例1下記安定液を調製した。   1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン    
                0.05g
【化20
】 表面張力が30dyne/cmになるように調整例示化
合物(表1記載)                 
                 (表1記載)   定着液(*1)                
                         
   100ml水を加えて1リットルとし、pHを8
.0に調整した。 調整後、開口面積10cm2 /1のビーカに30℃で
保存し、硫化により沈殿が発生するまでの日数を評価し
た。結果を表1に示す。(*1)定着液は下記の組成で
ある。   チオ硫酸アンモニウム             
                         
  180g  亜硫酸アンモニウム        
                         
           15g  臭化銀      
                         
                       0.
5g水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢
酸を用いてpH7.0に調整した。
【0090】
【表1】
【0091】表1より明らかな様に、ホルムアルデヒド
を添加した安定液1−2〜1−3では液の保存性が著し
く悪く、又従来のホルムアルデヒド代替化合物を用いた
安定液1−4〜1−8においても液保存性は良くない。 一方、本発明の化合物を用いた安定液1−9〜1−20
はいずれも液保存性が良好である。
【0092】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成して
、多層カラー写真感光材料の試料を作製した。ハロゲン
化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m
2 当りのg数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀に換算して示した。
【0093】 第1層:ハレーション防止層         黒色コロイド銀          
                         
   0.18        紫外線吸収剤(UV−
1)                       
     0.20        カラードカプラー
(CC−1)                   
     0.05        カラードカプラー
(CM−2)                   
     0.06        高沸点溶媒(Oi
l−1)                     
       0.20        ゼラチン  
                         
                 1.5
【0094
】第2層:中間層         紫外線吸収剤(UV−1)     
                       0.
01        高沸点溶媒(Oil−1)   
                         
0.01        ゼラチン         
                         
          1.2
【0095】第3層:低感
度赤感性乳剤層        沃臭化銀乳剤(Em−
1)                       
     0.9        沃臭化銀乳剤(Em
−2)                      
      0.6        増感色素(S−1
)            2.2×10−4(モル/
銀1モル)        増感色素(S−2)   
         2.5×10−4(モル/銀1モル
)        増感色素(S−3)       
     0.5×10−4(モル/銀1モル)   
     シアンカプラー(C−4′)       
                   1.2   
     シアンカプラー(C−2′)       
                   0.3   
     カラードシアンカプラー(CC−1)   
               0.05      
  DIR化合物(D−1)            
                  0.002  
      高沸点溶媒(Oil−1)       
                     0.5 
       ゼラチン              
                         
     1.2
【0096】第4層:高感度赤感性乳
剤層        沃臭化銀乳剤(Em−3)   
                         
2.0        増感色素(S−1)     
       2.2×10−4(モル/銀1モル) 
       増感色素(S−2)         
   2.5×10−4(モル/銀1モル)     
   増感色素(S−3)            0
.1×10−4(モル/銀1モル)        シ
アンカプラー(C−1′)             
             0.20        
シアンカプラー(C−2′)            
              0.03       
 シアンカプラー(C−3′)           
               1.15      
  カラードシアンカプラー(CC−1)      
            0.015        
DIR化合物(D−2)              
                0.05     
   高沸点溶媒(Oil−1)          
                  0.5    
    ゼラチン                 
                         
  1.3
【0097】第5層:中間層         ゼラチン             
                         
      0.5
【0098】第6層:低感度緑感性
乳剤層        沃臭化銀乳剤(Em−1)  
                         
 1.1        増感色素(S−4)    
            5×10−4(モル/銀1モ
ル)        増感色素(S−5)      
          2×10−4(モル/銀1モル)
        マゼンタカプラー(M−1)    
                      0.4
5        カラードマゼンタカプラー(CM−
1)                0.05   
     DIR化合物(D−3)         
                     0.01
5        DIR化合物(D−4)     
                         
0.020        高沸点溶媒(Oil−2)
                         
   0.5        ゼラチン       
                         
            1.0
【0099】第7層:
中間層         ゼラチン             
                         
      0.9        高沸点溶媒(Oi
l−1)                     
       0.2
【0100】第8層:高感度緑感
性乳剤層        沃臭化銀乳剤(Em−3) 
                         
  1.2        増感色素(S−6)   
         1.5×10−4(モル/銀1モル
)        増感色素(S−7)       
     2.5×10−4(モル/銀1モル)   
     増感色素(S−8)           
 0.7×10−4(モル/銀1モル)       
 マゼンタカプラー(M−2)           
               0.08      
  マゼンタカプラー(M−3)          
                0.18     
   カラードマゼンタカプラー(CM−2)    
            0.05        D
IR化合物(D−3)               
               0.01      
  高沸点溶媒(Oil−3)           
                 0.5     
   ゼラチン                  
                         
 1.3
【0101】第9層:イエローフィルター層 
       黄色コロイド銀           
                         
  0.12        色汚染防止剤(SC−1
)                        
    0.1        高沸点溶媒(Oil−
3)                       
     0.1        ゼラチン     
                         
              0.8
【0102】第1
0層:低感度青感性乳剤層        沃臭化銀乳
剤(Em−1)                  
          0.30        沃臭化
銀乳剤(Em−2)                
            0.25        増
感色素(S−10)              7×
10−4(モル/銀1モル)        イエロー
カプラー(Y−1)                
          0.6        イエロー
カプラー(Y−2)                
          0.2        DIR化
合物(D−2)                  
            0.01        高
沸点溶媒(Oil−3)              
              0.15       
 ゼラチン                    
                        1
.2
【0103】第11層:高感度青感性乳剤層   
     沃臭化銀乳剤(Em−4)        
                    0.50 
       沃臭化銀乳剤(Em−1)      
                      0.2
2        増感色素(S−9)       
     1.3×10−4(モル/銀1モル)   
     増感色素(S−10)          
    3×10−4(モル/銀1モル)      
  イエローカプラー(Y−1)          
                0.36     
   イエローカプラー(Y−2)         
                 0.12    
    高沸点溶媒(Oil−3)         
                   0.07  
      ゼラチン               
                         
    1.2
【0104】第12層:第1保護層         微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.0
8μm,Agl 2.5 モル%)  0.40   
     紫外線吸収剤(UV−1)        
                    0.10 
       紫外線吸収剤(UV−2)      
                      0.0
5        高沸点溶媒(Oil−1)    
                        0
.1        高沸点溶媒(Oil−4)   
                         
0.1        ホルマリンスカベンジャー(H
S−1)                0.5  
      ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 
               0.2       
 ゼラチン                    
                        1
.2
【0105】 第13層:第2保護層         界面活性剤(Su−1)      
                        0
.005        アルカリで可溶性のマット化
剤(平均粒径2μm )      0.10    
    シアン染料(AIC−1)         
                   0.01  
      マゼンタ染料(AIM−1)      
                    0.01 
       スベリ剤(WAX−1)       
                       0.
04        ゼラチン           
                         
        0.7
【0106】尚、各層には上記
組成物の他に、塗布助剤Su−2、分散助剤Su−3、
防腐剤Dl−1、安定剤Stab−1、カブリ防止剤A
F−1、AF−2を添加した。 Em−1  平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率
7.0モル%          単分散性の表面低沃
化銀含有型乳剤Em−2  平均粒径0.32μm、平
均沃化銀含有率2.5モル%          単分
散性で均一組成の乳剤Em−3  平均粒径0.78μ
m、平均沃化銀含有率6.0モル%         
 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤Em−4  平均
粒径0.95μm、平均沃化銀含有率7.5モル%単分
散性の表面低沃化銀含有型乳剤Em−1、Em−3およ
びEm−4は特開昭60−138538号、同61−2
45151号の各公報を参照に調製した多層構造を有し
、主として8面体から成る沃臭化銀乳剤である。また、
Em−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さの平
均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ14
%、10%、12%および12%であった。
【0107】
【化21】
【0108】
【化22】
【0109】
【化23】
【0110】
【化24】
【0111】
【化25】
【0112】
【化26】
【0113】
【化27】
【0114】
【化28】
【0115】
【化29】
【0116】
【化30】
【0117】
【化31】
【0118】このようにして作製したフィルム試料にカ
メラを用いて白色光を用いてウェッジ露光した後、下記
の条件でランニングテストを行った。   処理工程    処理時間      処理温度 
       補充量  発色現象    3分15秒
    38℃          775ミリリット
ル  漂    白        45秒    3
8℃          155ミリリットル  定 
   着    1分30秒    38℃     
     500ミリリットル  安定化      
    50秒    38℃          7
75ミリリットル  乾    燥    1分   
       40〜70℃      −(補充量は
感光材料1m2 当りの値である。)ただし、安定化処
理は2槽カウンターカレントで行い、安定化液の最終槽
に補充されその前槽にオーバーフローが流入する方式で
行った。
【0119】〔発色現像液〕   炭酸カリウム                 
                         
      30g  炭酸水素ナトリウム     
                         
          2.5g  亜硫酸カリウム  
                         
                 3.0g  臭化
ナトリウム                    
                        1
.2g  沃化カリウム              
                         
       0.6mg  ヒドロキシルアミン硫酸
塩                        
          2.5g  塩化ナトリウム  
                         
                 0.6g  4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シルエチル)アニリン硫酸塩            
                      4.6
g  ジエチレントリアミン五酢酸         
                       3.
0g  水酸化カリウム              
                         
     1.2g水を加えて1リットルとし、水酸化
カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10.01に調
整する。
【0120】〔発色現像補充液〕   炭酸カリウム                 
                         
      40g  炭酸水素ナトリウム     
                         
              3g  亜硫酸カリウム
                         
                       7g
  臭化ナトリウム                
                         
   0.5g  ヒドロキシルアミン硫酸塩    
                         
     3.1g  4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸
塩                        
          6.0g  ジエチレントリアミ
ン五酢酸                     
           3.0g  水酸化カリウム 
                         
                      2g水
を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.12に調整する。
【0121】〔漂白液〕   1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニ
ウム      0.32モル  エチレンジアミンテ
トラ酢酸2ナトリウム               
       10g  臭化アンモニウム     
                         
            100g  氷酢酸    
                         
                         
40g  硝酸アンモニウム            
                         
       40g水を加えて1リットルとし、アン
モニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整する。
【0122】〔漂白補充液〕   1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニ
ウム      0.35モル  エチレンジアミンテ
トラ酢酸2ナトリウム               
         2g  臭化アンモニウム    
                         
             120g  硝酸アンモニ
ウム                       
                     50g 
 氷酢酸                     
                         
        40g水を加えて1リットルとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH3.4に調整する
【0123】〔定着液及び定着補充液〕  チオ硫酸ア
ンモニウム                    
                  200g  無
水重亜硫酸ナトリウム               
                       20
g  メタ重亜硫酸ナトリウム           
                         
4.0g  エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム
                    1.0g 
 尿素                      
                         
       1.0g水を加えて1リットルとし、氷
酢酸とアンモニア水を用いてpH6.5に調整する。〔
安定液及び安定補充液〕実施例1と同じ安定液を使用し
た。
【0124】ランニング処理終了後の処理済フィルム試
料を75℃、20%RHの条件で2週間保存した後、マ
ゼンタ濃度(D=1.0)における濃度変化(ΔD1.
0(G))を保存前後で比較した。又、ランニング処理
後のフィルム試料の裏面の汚れの状況を観察した。一方
、安定槽2槽目の液を開口面積60cm2 のビーカー
に25℃で保存し、液の安定性(硫化までの日数)を評
価した。結果をまとめて表2に示す。
【0125】
【表2】 表中、裏面汚れの評価の中で0は裏面に汚れの発生がな
いことを意味し、×は汚れの発生が認められ、×の数が
多い程、汚れの程度が多いことを意味する。
【0126】表2の結果より明らかな様に、ホルムアル
デヒドを大量に使用すると褪色率及び裏面汚れは問題な
いものの、液保存性が著しく劣り、従来のホルムアルデ
ヒド代替化合物を用いた実験No. 2−4〜2−8の
場合は低湿度条件では画像の褪色率が劣り、さらに裏面
汚れや液保存性も共に劣る。一方、本発明の化合物を用
いた場合は褪色率、特に低湿度条件での褪色率に優れ、
裏面汚れ及び液保存性共に良好であることがわかる。
【0127】実施例3実施例2の実験No. 2−9に
おいて安定液の組成を下記のように代えて、同様の評価
を行った。〔安定液〕1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オン                    0
.15g一般式Iの例示化合物(3)        
                         
 3.0g界面活性剤(表3記載)  表面張力が表3
のようになるように添加量調整水を加えて1リットルと
し、水酸化ナトリウム、または硫酸でpHを7.5に調
整した。実施例1と同様に保存前後の濃度変化について
評価した。 結果を表3に示す。
【0128】表3 *添加物は特願平2−339980号記載の例示化合物
を表わす。
【0129】
【化32】 表3より明らかな様に、本発明において実験No. 3
−2〜3−19にみられる界面活性剤を用いることで、
褪色率が良好であることがわかる。
【0130】実施例4実施例2で使用のフィルム試料中
のマゼンタカプラーM−2及びM−3にかえ同一モルの
下記表4記載のマゼンタカプラーに代えた以外は実施例
2と同様のランニング処理及び評価を行った。ただし、
安定液は実施例2の実験2−9で使用したものと同一の
ものを使用した。結果をまとめて表4に示す。ただし、
使用した表4記載のマゼンタカプラーは特願昭63−3
2501号明細書、208頁〜227頁記載のものであ
る。
【0131】表4
【0132】
【化33】
【0133】上記表4より、特願昭63−32501号
明細書記載の一般式〔M−1〕で示されるピラゾロアゾ
ール型マゼンタカプラーを使用することで本発明の目的
の効果をより良好に奏することが判る。
【0134】実施例5実施例2、実験No. 2−13
の安定液中に、公知の各種亜硫酸イオン放出化合物をそ
れぞれ0.05モル/リットル添加し、他は実施例2と
同じで実験を行った。その結果、マゼンタの褪色率及び
裏面の汚れはほぼ同じであったが、安定液の保存性(硫
化までの日数)は約40%延びた。
【0135】実施例6実施例2の漂白液及び定着液の代
わりに、下記漂白定着液に代えて、下記の処理工程で同
様のランニング実験を行った。   処理工程    処理時間      処理温度 
       補充量  発色現象    3分15秒
    38℃          775ミリリット
ル  漂白定着    3分          38
℃          650ミリリットル  安定化
      1分          38℃    
      800ミリリットル  乾    燥  
  1分          40〜70℃     
 −〔漂白定着液及び漂白定着補充液〕   チオ硫酸アンモニウム             
                         
240g  ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモ
ニウム              150g  チオ
シアン酸アンモニウム               
                     30g 
 亜硫酸アンモニウム               
                         
  15g  チオウレア             
                         
              2g  2−アミノ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール     
   2g水を加えて1リットルに仕上げ、酢酸とアン
モニア水でpH7.0に調整する。なおフィルム試料を
含め他は実施例2と同じで実験を行った。その結果は、
ほぼ実施例2と同じであった。
【0136】実施例7実施例2の漂白液及び定着液の代
わりに、下記漂白液及び漂白定着液に代え、安定化処理
を3槽カウンターカレントで行い、安定化槽の最終槽に
補充されその前槽にオーバーフローが流入する方式で行
い、さらに漂白液の全てのオーバーフロー液は続く後槽
の漂白定着液に流し込む方式で行った他は実施例2と同
条件でランニング実験を行った。その結果は、ほぼ実施
例2と同じであった。〔漂白液及び漂白補充液〕  エ
チレンジミン四酢酸第2鉄アンモニウム       
             100g  1,3−プロ
ピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム      
    50g  臭化アンモニウム        
                         
         100g  硝酸アンモニウム  
                         
                 45g  漂白促
進剤                       
                     0.00
5モル
【化34】   アンモニア水(27%)            
                         
 12ml  酢酸                
                         
                 5g水を加えて1
リットルとし、アンモニア水及び酢酸を用いてpH6.
0に調整する。
【0137】〔漂白定着液及び漂白定着補充液〕  エ
チレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム      
              50g  エチレンジア
ミン四酢酸                    
                    3g  亜
硫酸アンモニウム                 
                         
12g  チオ硫酸アンモニウム          
                         
   170g  チオシアン酸アンモニウム    
                         
       70g水を加えて1リットルとし、アン
モニア水及び酢酸を用いてpH7.2に調整する。   処理工程    処理時間      処理温度 
       補充量  発色現象    2分30秒
    40℃          610ミリリット
ル  漂    白    1分          
38℃          460ミリリットル  漂
白定着    3分          38℃   
       920ミリリットル  安定化    
  1分          35℃        
  800ミリリットル乾    燥    1分  
        40〜70℃      −(補充量
は感光材料1m2 当りの値である。)
【0138】実
施例8下記の漂白液、漂白補充液、定着液及び定着補充
液を調製した。〔漂白液〕  1,3−プロピレンアミ
ン四酢酸第2鉄カリウム            0.
32モル  エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム
                      10g
  臭化カリウム                 
                         
    100g  マレイン酸          
                         
               30g  硝酸ナトリ
ウム                       
                       40
g水を加えて1リットルとし、pHを4.4に調整する
。 〔漂白補充液〕   1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム
          0.35モル  エチレンジアミ
ンテトラ酢酸2ナトリウム             
           2g  臭化カリウム    
                         
                 120g  硝酸
ナトリウム                    
                         
 50g  マレイン酸              
                         
           40g  硝酸ナトリウム  
                         
                   40g水を加
えて1リットルとし、pHを3.4に調整する。
【0139】〔定着液及び定着補充液〕  チオシアン
酸カリウム                    
                  120g  無
水重亜硫酸ナトリウム               
                       20
g  メタ重亜硫酸ナトリウム           
                         
4.0g  エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム
                    1.0g水
を加えて1リットルとし、pHを6.5に調整する。 〔安定液及び安定補充液〕実施例2の実験No. 2−
1〜2−20と同じ実施例2と同様の評価を行ったとこ
ろ、ほぼ実施例2と同様の効果が得られ、しかもアンモ
ニア臭や酢酸臭等もしない良好な環境であった。更には
本発明の効果とは別にアンモニア及び酢酸をフリーにす
ることで漂白カブリ(B・G・Rの透過濃度)が0.0
1〜0.03程度低く、かつ脱銀性も良好であった。
【0140】実施例9実施例2に使用のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の第1層のハレーション防止層に下記
化合物(BAG−1〜3)をハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2 当り0.015g添加し、実施例2と同
様の評価を行ったところ、脱銀性及び褪色率に効果があ
り、他の特性については実施例2と同様の結果を得た。
【0141】BAG−1          AgSC
2 H4 COOH
【化35】
【0142】実施例10実施例1に使用の安定液から防
黴剤である1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを
除いた安定液、更には1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オンに代えてベンゾトリアゾール、オルト−フェニ
ルフェノールそしてイオン交換樹脂(強塩基性及び強酸
性を共存)を用いてマグネシウム1.0ppm、カルシ
ウム1.5ppmにしたイオン交換水を用いたものを実
施例1と同様の評価を行ったところ、防黴剤をとり除く
と硫化するまでの日数が2日程短くなった。このことか
ら、液の保存性の為には防黴剤が必要であることがわか
る。又、他の防黴剤やイオン交換水を用いた安定液1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを含有した安定液
とほぼ同様の傾向を示した。
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、第1にホルムアルデヒ
ドを実質的に含有しなくても低湿下で色素の退色を防止
でき、第2の感光材料の裏面汚れを改良することができ
、第3に液保存性に優れ、特に硫化が生じにくい安定液
を供給することができ、第4に作業環境の安全性を改善
することができるハロゲン化銀カラー写真感光材料用安
定液及び処理方法を提供できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式〔I〕で示される化合物か
    ら選ばれる少なくとも1種を含有し、表面張力が15〜
    60dyne/cm(20℃)であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液。一般式〔I
    〕【化1】 〔式中R1 は−CHO、−CH−X−R4 を表わし
    、R2 は置換基を表わす。(|Y−R3 R3 ,R
    4 は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
    を表わし、同一であっても異なっていてもよい。)X,
    Yは酸素原子、又は硫黄原子を表わし、同一であっても
    異なっていてもよい。又は2価の連結基を表わす。mは
    1〜4の整数を表わし、nは0〜3の整数を表わす。m
    及びnは1≦m+n≦4の範囲であり、m,nが複数の
    場合、R1 及びR2 はそれぞれ同一であっても異な
    っていてもよい。〕
  2. 【請求項2】  実質的にホルムアルデヒドを含有しな
    いことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料用安定液。
  3. 【請求項3】  表面張力が15〜45dyne/cm
    (20℃)であることを特徴とする請求項1、または請
    求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液
  4. 【請求項4】  防黴剤を含有することを特徴とする請
    求項1、2、または3記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用安定液。
  5. 【請求項5】  ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂
    白能を有する処理液及び/または定着能を有する処理液
    で処理した後、請求項1に記載の安定液で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  6. 【請求項6】  安定液が実質的にホルムアルデヒドを
    含有しないことを特徴とする請求項5記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】  安定液の表面張力が15〜45dyn
    e/cm(20℃)であることを特徴とする請求項5ま
    たは6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  8. 【請求項8】  安定液が防黴剤を含有することを特徴
    とする請求項5、6または7記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP10469991A 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法 Pending JPH04311957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10469991A JPH04311957A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10469991A JPH04311957A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04311957A true JPH04311957A (ja) 1992-11-04

Family

ID=14387732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10469991A Pending JPH04311957A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04311957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904948B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液
JP3095847B2 (ja) カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0417417B2 (ja)
JP2981933B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6334460B2 (ja)
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0521477B1 (en) Method of stabilizing colour photographic materials
JPH04311957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH04311958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146383B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液とその濃縮組成物及び該安定液を用いた処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03188443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000098567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6219850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05273718A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液