JPS6219850A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6219850A
JPS6219850A JP15955385A JP15955385A JPS6219850A JP S6219850 A JPS6219850 A JP S6219850A JP 15955385 A JP15955385 A JP 15955385A JP 15955385 A JP15955385 A JP 15955385A JP S6219850 A JPS6219850 A JP S6219850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
color
water
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15955385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Kazuhiro Aikawa
和広 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15955385A priority Critical patent/JPS6219850A/ja
Publication of JPS6219850A publication Critical patent/JPS6219850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下「カラ
ー写真感光材料」という)の処理に関するものであり、
特に処理後の色素画像の保存安定性を改良する処理方法
に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料の色素画像は発色現1象工程で形成
されるがこの工程を経ただけでは、色素画像のほかに、
発色現像剤によって還元形成された銀画像と、未還元の
ハロゲン化銀が感光材料中に残留する。従って、これら
の残留銀を除去し、色素画像だけを残すため1発色現像
処理に引き続いて漂白、定着或いは漂白定着等の処理が
行なわれ、更には水洗処理が行なわれる。漂白処理は銀
画像を酸化して、−・ロダン化銀にするための処理であ
り、酸化剤として例えばアミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩と再・・ロダン剤として水溶性臭化物を含む液が用い
られる。
定着処理は・・ロダン化銀を水溶性銀錯塩に変えて感光
材料中から溶解除去するための処理であり、水溶性銀錯
塩形成剤として、チオ@酸塩が用いられる場合が多い。
上記漂白処理と安定処理は、漂白安定液を用いて一浴で
行なわれる場合もあり、通常漂白定着液はアミノポリカ
ルボン酸第コ鉄錯塩とチオ硫酸塩を含有するものである
水洗処理は、定着又は漂白定着処理後、なお感光材料中
に残留する水溶性銀錯塩やその他の残留前浴成分を洗浄
除去する作用をなすものである。
以上の如く、カラー写真感光材料の色素画像の形成と脱
銀処理は、発色現懺、漂白、定着或いは漂白定着、更に
水洗によって完了するわけであるが、処理後の乾燥の均
一性、色素画像の保存安定性を確保するには、更に最終
工程として安定浴を用いる必要のある場合が多い。
カラー写真感光材料の色素画像のうち、特にマゼンタ色
素(アゾメチン色素)IC関してはジャーナル・アメリ
カン・ケミカル・ンサエティ(J。
Am、Chem、Soc、、) 第72巻、第1!3乙
頁〜/j31頁(/り!O)に記載されている如く、残
留ピラゾロンカプラーと反応して退色し色素画像の保存
安定性が著しく、損われる問題が知られている。
勿論このような問題に対しては、従来から種々の改善方
法が提案されており、例えば、米国特許第31弘0/7
7号明細書にはホルムアルデヒド又はアセトアルデヒド
とクエン酸の如き有機酸を含む安安浴で処理することに
より、前記マゼンタ色素の退色を防止する方法が開示さ
れている。更に米国特許第34741jt号明細書には
アルデヒドと重亜硫酸塩の付加物を含む安定浴、米国特
許第2021Olrj号明細書、同Jjtり、r5iT
t号明細書にはアルデヒドと界面活性剤を含む安定浴、
米国特許第≠!j/1m≠号明細書にはホルムアルデヒ
ドと塩化ナトリウム及び酢酸を含む安定浴で処理する方
法が開示されており、それぞれマゼンタ色素画像の保存
安定性の改良、乾燥の均一性向上方法が提案されている
これらの安定浴に含まれるアルデヒドは、ジャーナル・
アプライド・7オトグラフイク・エンジニアリング(J
、Appl、Phot、Eng、)、j〔弘J 200
頁〜λo7頁(/り7り)に記載されている如(、マゼ
ンタ色素画像の退色防止に甑めて有効である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらアルデヒドは安定浴中における安
定性が悪(、長期継続的に処理に用いた場合や調製径長
期間保存した場合には、その効果を持続できない場合が
多い。即ちカラー写真感光材料の処理浴は、通常調製後
補充タンクに貯蔵された補充液を添加しながら長期継続
的に使用されるものであるが、このような使用方法にお
いて、アルデヒドを含む安定浴並びにその補充液は往々
にして経時的にその効果を喪失し、処理後のマゼンタ色
素画像の保有安定性が著しく損なわれる欠点がある。
特に、マゼンタ色素の退色防止VC最も有効とされてい
るホルムアルデヒドについては、バクテリアの作用によ
っても分解されることが知られており、安定浴中のアル
デヒドの効果を持続させる方法の開発が強(求められて
いる。このような安定浴の劣化現象は、感光材料の処理
量が少な(、処理槽内の安定浴の滞留時間が長くなる場
合や、安定浴の直前の水洗工程において、そこに供給す
る水洗水量を減少させていった場合、より発生しゃ丁い
ものである。
近年、水資源の照温が問題視され、水洗水量の削減が種
々進められ′Cおり、例えば特開昭77−zri≠3号
公報、同タター/λ6!33号公報に記載されている如
(、防ばい剤を用いて水洗水の腐敗を防止することによ
り、水洗水量の節減なはかる方法が提案されている。し
かしながら、このような方法で水洗水量の削減を実施し
た場合、次工程の安定浴中のアルデヒドはその効果を失
って前記マゼンタ色素画像の退色を増大するのみならず
シアン及びイエロー色素画像の退色も増大するという問
題が発生する。
本発明の第一の目的は、カラー写真感光材料を長期連続
的に処理していっても、処理後のマゼンタ色素画数の保
存安定性が損なわれることのない処理方法を提供するこ
とにある。
本発明の第二の目的は、水洗水量を削減しても処理後の
色素画像の保存安定性が損なわれることのない処理方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は水洗工程に続(最終安定浴中に、少くとも
1種のアルデヒド誘導体を含有せしめ、かつ一般式(I
)及び(■)で示される化合物群の中から選ばれた少く
とも1種を含有せしめて処理することにより前記目的を
達成し得ることを見い出した。
一般式(I) 一般式(n) 式中、Rt 、R3はたがいに同一でも異なってもよ(
水素原子、−CH2C00M基または−CH2POaM
2基を表わし、R2、R4はたがいに同一でも異なって
もよく、水素原子、−CH2C00M基、−CH2P0
3M2基、またはヒドロキシルエチル基を表わし、Mは
水素原子、アルカリ金属原子(例えば、リチウム、カリ
ウム、ナトリウム)またはアンモニウムを表わし、R5
は水素原子またはメチル基を表わす。但し、R1−R4
において同時に3つ以上が水素原子となることはな(、
またR2 、R4は同時にヒドロキシルチル基になるこ
とはない。
一般式(I)、(n)において、R1−R4としては−
CH2COOM基または−CH2P03M基が好ましい
本発明において用いられるアルデヒド誘導体とは、具体
的には下記一般式([[)〜l)で表わされるアルデヒ
ド化合物またはアルデヒド付加物である。
一般式([[)   R1−C)10 一般式(II[)において%R1は水素、アルキル基、
(好ましくは炭素数!以下)、アルケニル基(好ましく
は炭素数j以下)、アリール基(好ましくは炭素数r以
下)、カルメ牟シル基、または複素環残基を表わし、こ
れらは更に置換されていてもよい。
一般式(W) OHC−(−Rz+pCHO 一般式(f’/)において、R2はλ価の脂肪族残基(
好ましくは炭素数j以下)又は2価の芳香族残基(好ま
しくは炭素数r以下)を表わす。
またpはOまたはlを表わす。
一般式(V) R3−C−OR ■ O3M 一般式(v)においてR3は水素原子又は炭素数/−j
のアルキル基、R4は置換されていてもよい炭素数/−
jのアルキル基、Mはアルカリ金属を表わす。
一般式(■) 一般式(Vl)において、R5、R6は水素原子又は置
換されていてもよい炭素数7〜jのアルキル基、Mはア
ルカリ金属を表わす。nはQ−μの整数を表わす。
以上の一般式(III)〜(M)で示される化合物の好
ましい具体例としては、以下のものを挙げることができ
る。すなわち。
(III) −(1)  ホルムアルデヒド(III)
 −(21アセトアルデヒド(III) −(3)  
プロピオンアルデヒド([lI) −(41イソブチル
アルデヒド(II[) −(sl  n−ブチルアルデ
ヒド(III) −(61アルドール (III) −(7)  プロピオールアルデヒド(I
[I) −(81アクロンイン (III) −(91クロトンアルデヒド(III) 
−(10サリチルアルデヒド(III)−(11)  
グリオキサル酸(11)−(12ムコクロル酸 (l[[) −C1鴎 ムコブロム酸 (III)−(14)  フルフラール(III) −
(Id  ジグリコールアルデヒド(It/) −(1
)  グリオキザール(IV)−(2)  サリチルア
ルデヒド(IV) −(31グルタルアルデヒド([V
) −(4)  α−メチルグルタルアルデヒド(IV
) −(5)  シクロペンタンジカルボキシアルデヒ
ド (V)−(])  ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム (V)−(2)yセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム (V) −(3)  プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム (V)−(4)  n−ブチルアルデヒド重亜硫酸ナト
リウム (VI) −(11コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム (VI> −(2)  グルータルアルデヒドビス重亜
硫酸ナトリウム (’J) −(3)  β−メチルグルタルアルデヒド
ビス重亜硫酸ナトリウム (■) −(4)  マレイン酸ジアルデヒドビス重亜
硫酸ナトリウム などを挙げることができるが、勿論これらの例示化合物
に限定されるものではない。
これらの化合物の中では、特に(III) −(1)〜
(III)  −(3)、 (IV)  −(3)、 
(V)  −(1)〜 (V)−(3)、(■)−(1
)〜(■) −(2)が好ましい。
これらのアルデヒド誘導体は、安定浴中に1種類だけ含
有せしめてもよいし、又2種類以上含有せしめてもよい
本発明において、安定浴11当りに含有せしめるアルデ
ヒド誘導体の量は好ましくは、!×10−3モル〜λ×
10  モルであり、より好ましくは/×10   モ
ル〜1xio   モルである。
次に、一般式(I)及び(n)で示される化合物の好ま
しい員体例を示す。
(I) −(1) (I) −(21 (I) −(3) (I)  −(4) (I)−(5) (I)  −(6) (II)  −(1) (II)  −(2) (n)−(31 一般式(I)及び(n)で示される化合物は、2種以上
併用しても良い。
本発明において、安定浴/l当つに含有せしめるこれら
の化合物の量は好ましくは、!t×10−’モル〜コ×
l0−3モルであり、特に好ましくは/×10−’モル
−/X10−3モルである。これらの化合物は!X10
−5モル未満では色素画像安定化の効果を発揮せず、ま
たJX/ 0   モルを超えると乾燥後の感光材料表
面に析出物を生じて好ましくない結果となる。
以上の化合物のほかに、本発明の安定浴には、処理後の
感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界
面活性剤を含有させることができる。これらの界面活性
剤としては、ポリエチレングリコール型非イオン性界面
活性剤、多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アル
キルベンゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高
級アルコール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、
アルキルナフタレンスルホン酸塩塑アニオン性界面活性
剤、弘級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミ
ン塩型カチオン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性
剤、ベタイン型両性界面活性剤があるが、イオン性界面
活性剤は、処理に伴って混入してくる種々のイオンと結
合して不溶性物質を生成する場合があるためノニオン性
界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアル中ルフェノ
ールエチレンオ午す−イド付加物が好ましい。アルキル
フェノールとしては特にオクチル−ノニル、ドデシル、
ジノニルフェノールが好ましく、又エチレンオキサイド
の付加モル数としては特にr−/弘モルが好ましい。
本発明の安定浴中には、水アカの発生や処理後の感光材
料に発生するカビの防止のため、種々の防バクテリア剤
、防カビ剤を含有させることもできる。これらの防バク
テリア剤、防カビ剤の例としては特開昭よ7−/J″7
2μ弘号及び同zr−10!l1Aj号に示されるよう
な、チアゾリルベンズイミダゾール系化合物、あるいは
特開昭!7−1rjAJ号に示されるようなインチアゾ
ロン系化合物、あるいはトリクロロフェノールに代表す
れるようなりロロフェノール系化合物、あるいはブロモ
フェノール系化合物、あるいは、有機スズや打機亜鉛化
合物、あるいは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の
化合物、あるいは、酸アミド系化合物、あるいはダイア
ジンやトリアジン系化合物、あるいは、チオ尿素系化合
物、アル中ルグアニジン化合物、あるいは、ベンズアル
コニウムクロライドに代表されるような弘級アンモニウ
ム塩、あるいは、ハニシリンに代表されるような抗生物
質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アン
ティファンガス・エイジェント(J。
Antibact、Antifung、Agents)
Voll。
4j、p−、ZO7〜、2Jj (/ PI3 、)I
c記載の汎用の防パイ剤を1種以上併用してもよい。
又、特開昭at−r3tλQに記載の種々の殺菌剤も用
いることができる。
その他、本発明の安定浴中には各種化合物を添。
加しても良い。例えばマグネシウム塩やアルミニウム塩
、亜鉛塩、ニッケル塩に代表される金属塩、あるいは乾
燥負荷を軽減するための硬膜剤、等を必要に応じて添加
することができる。又、L、E・ウェスト(West)
”ウォーター・クォリティ・クリテリア” (”Wat
er Quality Cr1teria”)7オトグ
ラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hot、Sci、and Eng、)、vol?、44
(/り4よ)等に記載の化合物を添加しても良い。又、
処理後の膜pH調整剤として、各種アンモニウム塩、例
えば塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、及び硫酸ア
ンモニウム等を添加しても良い。
本発明の安定浴はpHJ〜rに調整して用いられ、pH
11整のために水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如
きアルカリ金属水酸化物、アンモニア、又硫酸、塩酸の
如き鉱酸、酢酸、酒石酸、クエン酸の如き有機酸を用い
ることができる。
本発明の安定浴は補充をすることにより、長期間継続的
に用いることができ、その補充量としては、カラー感光
材料/77L  処理当り、好ましくは200−/20
0rnl、より好ましくは1I−00rnl〜//θ0
rrtlである。
又、本発明の安定浴は/槽又は2槽以上で構成すること
ができ、コ槽以上で構成する場合は必要な補充量を減少
せしめることもできる。本発明の安定浴の液温度は好ま
しくは1O−IAt’C1より好ましくは2O−IAO
oCであり、必要に応じて安定浴槽内に、ヒーター、循
環ポンプ、フィルター、浮きぶた、スクイジー等を設げ
てもよい。
本発明の安定浴は、水洗工程に続く最終浴として用いら
hるものである。本発明の安定浴の直前工程に相当する
水洗工程は、カラー感光材料の単位面積当り、前浴から
の持ち込み量の50倍を超える水洗水量を供給する通常
の水洗工程であってもよいし、又、カラー感光材料の単
位面積当り、前浴からの持ち込み量のよ0倍以下の水洗
水量を供給する少量水洗工程のいずれであってもよい。
ここで、本発明の水洗浴とは、前浴成分の安定浴への混
入を減少せしめ、またカラー感光材料表面に付着した写
真処理生成物、処理浴組成物を除去するために用いられ
るものである。
これら水洗水中には、安定浴におけると同様、水アカや
カビの発生を防止するため、前記した種々の防バクテリ
ア剤、防カビ剤を・含有させることができる。また硬水
軟化剤として、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロ
トリ酢酸をはじめとする各種のキレート剤を添加するこ
とができるう本発明において、水洗工程はl槽だゆで構
成されていてもよいし反コ槽以上の向流水洗方式で構成
されていてもよいが、水資源の節約の観点から、後者が
より好ましい。
水洗工程において必要とされる水洗水量は、水洗槽の数
によって異なり、感材/77L2当り約よOM〜100
1の広範囲に及ぶものである。
詳細は、ジャーナル オブ ザ ソサエティオブ モー
ション ピクチャー アンド テレビジョン エンジニ
アズ(Journal  of  theSociet
y  of  Motion  Picture  a
ndTelevision Engineers)第t
≠巻、2弘r〜2j3頁(lりj!年!月号)の1ウオ
ーター・70−・レイク・イン・イマージョン・ウオシ
ング・オブ・モーション・ピクチャー・フィルム(Wa
ter Flow Rates in Immersi
on −Washing  of Motion Pi
cture Fi1m’ニス・アール・ゴールドワイf
−(S、R。
Goldwasser)著に基づいて算出することがで
きる。
本発明における水洗水のD)1は通常7付近であるが、
前浴からのもちこみによってpI−1’j〜りとなるこ
ともある。また、水洗温度はj−μ00C1好ましくは
100C〜3!0Cである。必要に応じて、水洗構内に
ヒーター、温度コントローラ、循環ポンプ、フィルター
、浮きブタ、スクイジー等を設けても良い。
本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーは−パ
ー、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム、カラー
Xレイフィルムなどの一般的なハロゲン化銀カラー感光
材料のいずれの処理にも適用できるが、特にカラーネガ
フィルム及びカラー反転フィルムの場合が好ましい。
本発明における代表的な処理工程を以下(で示すが、こ
れらに限定されないことは云うまでもない。
A・ (発色現1象)−(漂白)−(水洗)−(定着)
−(水洗)−(安定)−(乾燥) B、(発色現像)−(漂白)−(定着)−(水洗)−(
安定)=(乾燥) C,(発色現像)−(漂白)−(漂白定着)−(水洗)
−(安定)−(乾燥) D、(発色現f象)−(漂白定着)−(水洗)−(安定
)−(乾燥) E、(発色現像)−(a白)−(漂白定着)−一(定着
)−(水洗)−(安定)−(乾燥) F、  (発色現像)−(水洗)−(漂白定着)−(水
洗)−(安定)−(乾燥) G、(第1現像)−(水洗)−(反転)−(発色現像)
−(調整)−(漂白)−(定]−(水洗)−(安定) Hl(第1現像)−(水洗)−(反転)−(発色現像)
−(調整)−(漂白定着)−(水洗)−(安定) 1、  (第1現像)−(水洗)−(反転)−(発色現
像)−(漂白)−(定着)−(水洗)−(安定) J、  (第1現像)−(水洗)−(反転)−(発色現
@)−(漂白定着)−(水洗)−(安定) K、(第1現像)−(水洗)−(反転)−(発色現@)
−(漂白)−(漂白定着)−(水洗)−(安定) 本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現r象液/lについて約0./i−約30gの濃度、
更に好ましくは、発色現像液1.1について約1g−約
izgの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、j−アミノーコー
オキシートルエン、コープミノ−3−オ午ジートルエン
、コーオキシー3−アミノー/、!−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−7ユニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基およびフェニル基は置換されていてもよ(
あるいは置換され℃いな(でもよいうその中でも特に有
用な化合物例としては、N、N−ジエチル−p−7二二
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−〕二ニレンジアミ
ン塩酸塩、コーアミノ−!−(N−エチル−へ−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、ヘーエチル−へ−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−弘−アミノアニリン
硫rR塩、N−エチル−N−β−ヒドロ午フジエチルア
ミノアニリン弘−アミノ−3−メチル−N 、 N−ジ
エチルアニリン、≠−アミノーN −(2−メ)キシエ
チル)−N−エチル−J−メfルアニリンーp−トルエ
ンスルホネートナトヲ挙げることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に、発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤
などを任意に含有することもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約り〜約
73である。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるものも′シ<は、黒白感光材料
の処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白
現像液に添加されるよ(知られた各種の添加剤を含有せ
しめることができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、λ−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
以上の他に、カラー反転処理の場合には、第1現像工程
に続いて(通常は中間に水洗工程が存在する)反転工程
があり、反転浴には公知のカブラセ剤を用いることがで
きる。
すなわち第1スズイオン−有機イオン酸錯塩(米国特許
第3.Al1,212号明細書)、第1スズイオン胃機
ホスホノカルボン酸錯塩(特公昭jt−7.24/4号
公報)、第1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(
英国特許第1,2Qり、020号明細書)などの第1ス
ズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物(米国特許第2.!
PI≠、!67号明al書)、複素環アミンボラン化合
物(英国特許第1.0// 、000号明細書)などの
ホウ素化合物、などである。このカブラセ浴(反転浴)
のpHは、酸性側からアルカリ性側まで広い範囲に亘っ
ており、pH,2〜/2、好ましくは2゜j〜IO1特
に好ましくは3〜りの範囲である。
更にカラー反転処理の場合には、漂白もしくは漂白定着
浴の前浴として調整浴が設けられる場合が多い。調整浴
には前浴の発色現像を効果的に停止せしめるため、酢酸
等の有機酸、硫酸等の鉱酸並びに公知のpH緩衝剤を加
えることができる。
また、漂白浴、漂白定着浴に加えることができる後述の
漂白促進剤をこの浴に加えることもできる。
本発明に使用される漂白液又は漂白定着液中には、漂白
剤として鉄錯体を含有する。鉄錯体のな・かてもアミノ
ポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.0
/−/ 、Omol/l好ましくは0,0r−0,jO
mO1/lである。また、定着液又は漂白定着液中の定
着剤としてはチオ硫酸塩が含まれる。特にチオ硫酸アン
モニウム塩の場合が好ましく、その添加量は0./−j
、Omol/l、好ましくは0 、 j−2、0m01
/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるしは、カルボニル化合物を添加しても良い。更には
緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を必要に
応じて添加しても良い。
又、漂白液や漂白定着液の促進剤として、臭素イオン、
沃素イオンの他、米国特許j704jJ/、特公昭gt
−rzo4号、同4LP−2tJ−r6号、特開昭63
−32736号、同13−El。
233号、及び同タj−3701t号明細書に示される
ようなチオ尿素系化合物、あるいは特開昭J’J−/2
4AuJ、lL号、同!3−2!631号、同!J−J
’71r、3/号、同、!!−32734号、同J’J
−6!732号、同よ≠−よ2JrJ’A号、及び米国
特許第3rり3rrr号明細書等に示されるようなチオ
ール系化合物、あるいは特開昭弘ターj5PA4c4’
号、同30−/弘0/2り号、同jJ−、2r弘26号
、同j3−/u/1.23号、同!!−10弘コ3コ号
、同7IA−jj7λ7号、及びリサーチ・ディスクロ
ージャー(ResearchDiscIosure)/
 7/ 22号明細書等に記載のへテロ環化合物、ある
いは特開昭33−タ≠り27号、同j2−2Or3.Z
号、同13−371Alt号、同!3−タj1.30号
、同!j−2104弘号、及び同j!−atrot号明
細書等に記載のチオエーテル系化合物、あるいは特開昭
ur−r4cμ≠Q号明細書記載の四級アミン類あるい
は特開昭≠2−IA2JII−9号明細書記載のチオカ
ルバモイル類、等の化合物を使用しても良い。
本発明に従って処理されるカラー感光材料は、公知のカ
ラー感光材料であり、好ましくはカプラーを含有した多
層のネガ型カラー感光材料または反転カラー処理用に作
られたカラー感光材料を処理する場合に特に有利に使用
することができ、さらにカラーX−レイ感光材料、単層
特殊カラー感光材料、また米国特許第27j12り7号
明細書、3り02りOj号明細書、特開昭j乙−乙弘3
32号公報、特開昭31.−417弘r号公報、特開昭
34−?!7uり号公報に記載されている3−ピラゾリ
ドン類の如き黒白現像主薬及び、米国特許第2’A71
4400号明細書、第33弘2727号明細書、第33
tA2J−タタ号明細書、第3715Pμタコ号明細書
、第弘21弘Q≠7号明細書、特開昭jJ−/J!42
r号公報に記載されている発色現像主薬の前駆体を感材
中に内蔵したカラー感光材料も処理することができる。
あるいはカプラーを現像液中に存在させて処理してもな
んらさしつかえない。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、す
なわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物即ちシアンカプラーとしてフェノールカプラー
、ナフトールカプラー、マゼンタカプラーとして、!−
ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルア
セトニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルア
セトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類ンを含有
することができる。
シアンカプラーとしては、特に下記の一般式(C−I 
)または(C−11)で表わされるカプラーが好まし−
1゜ 一般式(C−I) 一般式(C−n) 式中R1、R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪
族基、アリール基または複素環基を表わし R3および
R6は水素原子、−・ロダン原子、置換もしくは無置換
の脂肪族基、アリール基、アシルアミノ基、またはRは
Rと共に含窒素の!ないしt員環な形成する非金属原子
群を表わし、R5は置換していセもよいアルキル基を表
わし、zlおよびz2は水素原子もしく〜は現像主薬と
の酸化カップリング反応時に離脱可能な基を表わし、n
はO又は/を表わす。
一般式(C−1)または(C−It)で示されるシアン
色素形成カプラーは通常ハロゲン化銀乳剤層(特に、赤
感性乳剤層)に用いられる。添加量としてはコX10 
  #に’X10   モル1モル−Ag、好ましくは
/X10−3〜jX10−1モル1モル−Ag用いられ
る。
また一般式(C−I)及び(C−1f)で示されるシア
ン色素形成カプラーの合成方法は米国特許、3.772
.002号、同4A、j3u、0//号、同≠、!27
./73号、同≠、 4!27 、7j7号等の明細書
に記載された方法に基づいて容易に合成することができ
る。
上記一般式で示されるシアンカプラーを用いると、安定
浴の前工程である水洗工程に供給する水洗水量を削減し
た場合においても、処理後のシアン色素画像の退色が少
なくなるなどの効果がある。
(実施例) 次に本発明を実施例にもとづいて具体的に説明する。
実施例 1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作製した。
“ 第7層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:jモルts)・・・銀塗布量/
、69/m2 増感色素I・・・・・・・・・銀1モルに対してAXl
o   モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して/、j
Xlo   モル カプラーEX−/・・・・・・銀1モルに対してO,O
4t4f カプラーEX−2・・・・・・銀1モルに対して0.0
03モル カプラーEX−J・・・・・・銀1モルに対してo、o
ootモル 第φ層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;lOモルチ)・・・銀塗布11
              /、’Ai/専2増感色
素I・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して3×1
0  モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/、2X10−”モル カプラーEX−μ・・・・・・銀1モルに対して0.0
2モル カプラーEX−,2・・・・・・銀1モルに対して0.
00/l、モル 第!層;中間層 第2層と同じ 第を層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;μモル%)・・・塗布銀
量           /、−29/m2増感色素m
・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して3×/Q 
 モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/xIOモル カプラーEX−よ・・・銀1モルに対して0.0!モル カプラーEX−4・・・銀1モルに対して0.00tモ
ル カプラーEX−3・・・銀1モルに対してo、ooir
モル 第7Iφ;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;lQモル係)・・・塗布銀量 
            /’−39/m2増感色素■
・・・・・・・・・・・・銀1モルに対してコ、!×1
0   モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
o、r×io   モル カプラーEX−7・・・銀1モルに対して0.0/7モ
ル カプラーEX−A・・・銀1モルに対して−0,003
モル カプラーEX−4・・・銀1モルに対して0.003モ
ル 第r層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.j−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第2層:低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(法化銀;6モル%)・・・塗布銀量0.
7117m2 カプラーEX−タ・・・銀1モルに対して0.2にモル カプラーEX−J・・・銀7モルに対して0.0/jモ
ル 第1O層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;乙モル%)・・・塗布銀量o、t1
7雇2 カプラーEX−タ・・・銀7モルに対してo、otモル 第1/層;第1保護j 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、平均粒径0.07μ)・・
・塗布銀量          o、rg紫外線吸収剤
UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第72層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/。
!μ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−7や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロー!、j′−ジクロロ−3,3
′−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー2−エチル−3,3/−ジー
(r−スルホプロピル)−弘、!、μ′−ヨ′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルー!、!′−ジク
ロロー3.3′−ジー(r−スルホプロピル)オ午すカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロー
!、lr、!’  、4’ −テトラクロロ−/、/’
−ジエチルー3,31−シー(β−〔β−(r−スルホ
プロピル)エト牛シ〕エチルイミダゾロカルボシアニン
ヒドロ中サイドナトリウム塩 EX−/ このように作成したカラー感光材料をJ!m/m巾に裁
断したのち、屋外にて標準的な被写体の撮影を行ない、
自動現像機による下記の処理に供した。
表−/ 処理工程 (注)補充量は写真要素J!m/m 巾/m長さ当りで
ある。
上記処理工程において水洗■と■は、■から■への向流
水洗方式とした。次に各処理液の組成を記す。尚、安定
液は本発明のもの3種と本発明以外のもの(比較例)1
種を用いた。
く発色現像液〉 母 液   補充液 ジエチレントリアミ ン!酢酸      /、09   /、/gl−ヒド
ロキシエチ リデンー/、l− ジホスホン酸    コ、Ojl   2.λy亜硫酸
ナトリウム   弘、Og  弘、4Lg炭酸カリウム
    30.09  J2.θI臭化カリウム   
  /、弘g  0.7(j沃化カリウム     /
、3m9’−ヒドロキレルアミン 硫酸塩       コ、弘y  コ、zg弘−(N−
エチル− ヘーβ−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩     弘、zg   r、Og水を加え
て       /l    /1pH10,oo  
 to、os く漂白液〉 母 液   補充液 エチレンジアミン瞑 酢酸第2鉄アンモ ニウム塩      100g  /10/1エチレン
ジアミン≠ 酢酸λナトリウム 塩          10.09  // 、0gア
ンモニア水       7ゴ    j−硝酸アンモ
ニウム  10.Og /コ、op臭化アンモニウム 
  /1077   /7017水を加えて     
   /l     /1p)1          
 乙、o    r、rく定着液〉 母 液   補充液 エチレンジアミン弘 酢酸コナトリウム 塩i 、o g    7.2 g 亜硫酸ナトリウム   弘、0夕  z、oiy重亜硫
酸ナトリウム  弘、tダ  よ、ryチオ硫硫酸アン
モタ ウ水溶液(70%)  /7jml   200Td水
を加えて        /l     /73pH4
,≦   A、4 まず安定液として表−2のAを用い、自動現潅機にて、
前記撮影済カラー感光材料(3タフn /nL巾)を7
日20mずつ/週間KA日、計≠週間継続処理した。こ
の処理の開始時と弘週間継続処理後に、タングステン光
源を用いフィルターで色温度ヲ≠roo 0Kに調整し
てコOCMSのウェッジ露光を与えた前記カラー感光材
料を処理し、これを退色状1倹試料としてto’で3日
間保存後、退色を調べたところ表−3、Aの如く、μ週
間継続処理後の試料は特にマゼンタ色素の退色が大きい
結果となった。
次に安定液を表−コのB、C,Dに順次変更し、安定染
A、の場合と同様にη週間ずつの処理を実施し、退色を
調べた結果を表−3のB、C,Dに示した。
表−j  Io 0C3日保存後の色素濃度退色試験試
料 ■継続処理スタート時の処理試料 ■≠週間継続処理後の処理試料 以上のように、安定液B、C,D(本発明)を用いて処
理した場合、長期継続的な処理を実施してもマゼンタ色
素をはじめ各色素の退色はほとんどだ(安定液の効果は
変らず維持されることがわ比較化合物−(1) N−CH2COOH CH2C0OH 比較化合物−(2) 比較化合物−(3) 比較化合物−(4) 表−μに示した如(、本発明の化合物を添加した安定浴
で処理した場合はマゼンタ色素濃度の退色が極めて少な
い。これに対し、無添加及び本発明以外のアミノボリカ
ルゼン酸、アミノポリホスホン酸を添亦した安定浴では
、マゼンタ色素の退色が極めて大きくなることがわかる
実施例 3 処理工程を表−!に記載の如(とじ、漂白液及び水洗水
の組成を以下の如くとした以外は実施例1と同様、自動
現像機を用いての継続的な処理を実施した。
表−! 処理工程 である。
上記処理工程において水洗■と■は、■から■への向流
水洗方式である。なお、使用した自動現像機において、
定着工程から水洗工程への定着液持ち込み量は、3よm
lm  巾のカラー感光材料の1m長さ当り約2Mであ
る。
〈漂白液〉 母 液   補充液 エチレンジアミン弘 酢酸第一鉄アンモ ニウム塩      100i   /1017エチレ
ンジアミンμ 酢酸2ナトリウム 塩          10.Oji  //、017
アンモニア水       7 ml     j m
l硝酸アンモニウム  10.Og /2.0g臭化ア
ンモニウム   110g  /70ji化合物Z  
      /、09   /、!9水を加えて   
     /l     /1pHA、0    !、
r ここで化合物Zはド記の構造である。
く水洗水〉 母 液   補充液 水                 /l     
 /lエテVンジアミン四 酢酸二ナトリウム 塩             o、ig    o、1
gスルファニルアミド   0.211  0.λy実
施例1と同様に処理開始時と、μ週間継続処理後に退色
試験試料を作成、これをrooc、6日間保存して退色
を調べた。結果を表−6に示した。
表−t ♂0°(1日保存後の色素濃度退色試験試料 ■ 継続処理スタート時の処理試料 ■ μ週間継続処理後の処理試料 表−乙に掲載した如(、安定液B、C,Dを用いて処理
する本発明は、長期継続処理しても、画像保存性は損な
われないことを示している。
実施例 4 トリアセテートフィルムベース上に、以下の預序に第1
〜第1.2層を塗布して、カラー反転写真感光材料を作
った。
第1層;・・レーション防止層(黒色コロイド銀を含有
するゼラチンIfj)。
第2層; ゼラチン中間層。
λ、!−ジーt−オクチル/1イドロキノンを、ジブチ
ルフタレート100CC及び酢酸エチル10OCCvc
溶解し、10%ゼラチンの水溶液/ Kyと高速攪拌し
て得られた乳化物2Kpを化学増感していない微粒子乳
剤(粒子サイズ0.01μ、1モルチ沃臭化銀乳剤)/
に?とともに/−0−ゼラチンハjKpに混合し、乾燥
膜厚コμになるように塗布した(銀t0.4’、!i’
/771  )。
@3層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−1−(コ′−(2“、tA“−ジーを一アミノフ
ェノキシ)ブチルアミド)−フェノール1009を、ト
リクンジルホスフェート100CC及び酢酸エチル10
OQCに溶解し、10%ゼラチン水溶液/ Kyと高速
攪拌して得られた乳化物!  oogを、赤感性の沃臭
化銀乳剤7に?(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含量は基モル%)に混合し、乾燥膜厚/μになるよ
うに塗布した。   ′(銀量0,39/7712) 第4L層; 高感赤感乳剤層 シアンカプラーであるλ−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−−1−(λ/   (,2//、μ〃−ジーt−
アミノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノ  1−ル
10o&を、ト+)タレジルホスフェートIO・OCQ
及び酢酸エチルtoocaに溶解し、70%ゼラチン水
溶液/ Kg−と高速攪拌して得られた乳化物/ 00
09を、赤感性の沃臭化銀乳剤/ Kg (銀710g
、ゼラチンtOgを含み、ヨード含量はtモ  “ル%
)に混合し、乾燥膜厚λ、jμになるように塗布した。
(銀量0.1g/m”) 第5層; 中間層 2、!−ジーt−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート10OCC及び酢酸エチル1O2ccici
解し、75%ゼラチンに水溶液/ Kyと高来攪拌して
得られた乳化物/ Kgを、10q6ゼラチ//に?に
混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布じた。
g+層; 低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ5/−(
2,弘、に−トリクロロフェニル)−3−(J−(2,
≠−ジーt−アミルフエノキシアヒタミド)ベンズアミ
ド)−よ−ピラゾロンを用、)だ他は第1層の乳化物と
同様にして得られた乳ヒ物300gを、緑感性の沃臭化
銀乳剤/に2(銀70g、ゼラチンtOgを含み、ヨー
ド含量は7eルチ)に混合し、乾燥膜厚/、3μになる
ようC塗布した。(銀量/、/p/m) 耳7層; 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであう/−(
2,弘、乙−トリクロロフェニル)−3−(J−(2,
弘−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−よ−ピラゾロンを用ハた他は第1層の乳化物と同
様にして得られた乳化物10θθyを、緑感性の沃臭化
銀乳剤/Kg(銀70g、ゼラチンtogを含み、ヨー
ド含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚3.jμになる
ように塗布した。(銀量/ 、/p/m2)第r層; 
黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚/μになるよう
塗布した。
第2層; 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー3
−ヒダントイニル)−2−pロロー!−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物10009を、青感性の沃
臭化銀乳剤/Kp (銀709、ゼラチンtopを含み
、ヨード含量は7モルチ)に混合し、乾燥膜厚1.5μ
になるように塗布した。(銀量0 、lA9’7m2)
第1Om;  高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(/−ベンジル−!−二トキシー3
−ヒダントイニル) −J−クロロ−よ−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物iooogを、青感性の
沃臭化銀乳剤lK?(銀70.1ir、ゼ’yfンAO
gをtみ、ヨード含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚
3μになるように塗布した。(銀量0.1!i/77L
2)第11層; 第2保護層 第2層で用いた乳化物/ KPを、IO%ゼラチン/K
Pに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布した。
第72層; 第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(−粒字サイズ0゜0tμ
、1モルチ沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液
を銀塗布IO、/ Ji’ / m 2.乾燥膜厚O0
tμになるように塗布した。
以上のカラー反転写真感光材料を31m1m 巾に裁断
したのち、屋外にて標準的な被写体の撮影を行ない、自
動現像機による下記の処理に供した。
ニトリロ・N’、N。
N−トリメチレン ホスホン酸・乙Na塩   3jj     3g塩化
第1スズ(2水 塩)         1g   IIp−アミノフェ
ノ− ル            o、ii       /
jq水酸化ナトリウム     ri     rg氷
酢酸         /!tttl    11ml
水を加えて        /l     /1く発色
現像液〉 母 液   補充液 水              700m1   70
0m1テトラポリリン酸ナ トリウム         21    2fl亜硫酸
ナトリウム      7g     rg第3リン酸
ナトリウ ム(/λ水塩)     34g   31.g臭化カ
リウム       /fl   O,3g沃化カリウ
ム(0゜ /俤溶液)      タ0rnl     Oづ水酸
化ナトリウム     39    397トラジン酸
     /、j9   /、!、qへ・エチル−へ十
β 一メタンスルフォ ンアミドエチル) −3・メチル−弘・ アミノアニリン・ 硫酸塩        17g   12gエチレンジ
アミン     3g    JEI水を加えて   
     /l     /1〈調整液〉 母 液   補充液 水             700プ   700ゴ
チオグリセリン    Q、弘mlO,μゴ亜硫酸ナト
リウム    72g    i、2gエチレンジアミ
ンテ トラ酢酸ナトリウ ム(コ水塩)       19    rji氷酢酸
          j ml     3 ml水を
加えて        /l     /73〈漂白液
〉 母 液   補充液 水             lroomt    r
oomlエチレンジアミンテ トラ酢酸ナトリウ ム(2水塩)     2.(N!   2・ogエチ
レンジアミンテ トラ酢酸鉄(III) アンモニウム(2 水塩)      /λo、og  /ro、og臭化
カリウム    100.09 130.0g水を加え
て        /l     /1〈定着液〉 母 液   補充液 水             1r00ml    r
00rnlチオ硫酸アンモニウ ム              ro、og   ♂o
、og亜硫酸ナトリウム   s、og   t、og
重亜硫酸ナトリウム  !、Op   j、09水を加
えて      1.01     /1〈水洗水〉 母 液   補充液 水                /l      
/1!−クロローコーメ チルー≠−インチ アゾリン−3−オ ン              o  、org   
o  、org2−オクチル−弘− インチアゾリン− 3−オン     o、org  o、org以上のほ
かに、安定液として表−♂に記載のE〜Iを用い各安定
液に関し、カラー反転写真感光材料(J j m1m 
 巾)を毎日、207rL処理し、/週間に6日間、ψ
週間継続処理した。
実施例1におけると同様にこれらの処理の開始時点と終
了時点でウェッジ露光試料を処理し、lo 0ct日間
保存して、退色を調べ、結果を表−2に記載した。
表−7ro 0ct日保存後の色素濃度異−タの如く本
発明F、G、Iはいずれの色素においても長期連続処理
による画像保存性の悪化はほとんど見られない。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理にお
    いて水洗工程に続く最終安定浴に、少くとも1種のアル
    デヒド誘導体を含有せしめ、かつ下記一般式( I )及
    び(II)で示される化合物群の中から選ばれた少くとも
    1種を含有せしめて処理することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_3は水素原子、−CH_2COO
    M基または−CH_2PO_3M_2基を表わし、R_
    2、R_4は水素原子、−CH_2COOM基、−CH
    _2PO_3M_2基またはヒドロキシルエチル基を表
    わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
    ウムを表わし、R_5は水素原子またはメチル基を表わ
    す。 但し、R_1〜R_4において同時に3つ以上が水素原
    子となることはなく、またR_2、R_4は同時にヒド
    ロキシエチル基になることはない。)
JP15955385A 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6219850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15955385A JPS6219850A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15955385A JPS6219850A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219850A true JPS6219850A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15696255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15955385A Pending JPS6219850A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165178A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、安定液 及び調整液
US6180327B1 (en) * 1995-04-05 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing polyaminocarboxylic acid as sole antimicrobial agent and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165178A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、安定液 及び調整液
US6180327B1 (en) * 1995-04-05 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing polyaminocarboxylic acid as sole antimicrobial agent and method of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208686B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61267761A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0667370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6219850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61120144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07219173A (ja) 像様露光して現像したハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS58121036A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP3582063B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPS60162253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3491232B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3491233B2 (ja) ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
JPS62169162A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606507B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法