JPH05181187A - レンズ着脱装置 - Google Patents

レンズ着脱装置

Info

Publication number
JPH05181187A
JPH05181187A JP3340114A JP34011491A JPH05181187A JP H05181187 A JPH05181187 A JP H05181187A JP 3340114 A JP3340114 A JP 3340114A JP 34011491 A JP34011491 A JP 34011491A JP H05181187 A JPH05181187 A JP H05181187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mount
interchangeable lens
optical axis
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340114A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hasuda
雅徳 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3340114A priority Critical patent/JPH05181187A/ja
Priority to US08/086,366 priority patent/US5384614A/en
Publication of JPH05181187A publication Critical patent/JPH05181187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より簡単な操作によって、交換レンズの着脱
を可能とする。 【構成】 少なくとも当たり面とバヨネット爪又はネジ
を有する撮影レンズをカメラボディに着脱するレンズ着
脱装置において、前記撮影レンズの当たり面と当接する
当たり面21bを有し、その撮影レンズを前記カメラボ
ディに対して光軸方向の所定位置に置く固定マウント部
21と、固定マウント部より内側に、光軸を中心にして
回転可能に支持され、バヨネット爪又はネジに係合する
バヨネット爪又はネジ22a〜22cを有し、撮影レン
ズを前記カメラボディの取り付け方向に付勢する可動マ
ウント部22と、前記可動マウント部を回転駆動する駆
動手段29,28,27とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラボディに撮影レ
ンズを自動的に着脱するレンズ着脱装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図13は、従来の撮影レンズのマウント
機構部を示した斜視図である。交換レンズ2の後端に
は、レンズマウント3が設けられている。このレンズマ
ウント3には、後述するボディマウント10(図14)
と結合するバヨネット爪3a,3b,3cが外向きに形
成されている。また、当たり面3dは、ボディマウント
10と突き当たる面であり、交換レンズ2をボディ側に
取り付けたときの交換レンズ2の光軸方向の基準位置と
なる面である。
【0003】嵌合部3eは、光軸まわりに当たり面3d
に隣接して形成された壁状の部分であり、ボディマウン
ト10の嵌合部と嵌合し、カメラボディ1と交換レンズ
2の光軸を一致させるための基準面である。なお、嵌合
部3dの外径は、バヨネット爪3a〜3cの外径よりも
大きくなっている。基準溝3fは、当たり面3dの上に
形成された溝であり、ボディマウント10の突起状の部
材と嵌合して、カメラボディ1と交換レンズ2の光軸ま
わりの方向の位置ぎめの基準となる部分である。
【0004】レンズ種別信号溝3gは、カメラボディ1
と交換レンズ2との間のレンズ種別を識別するための溝
であり、この溝の有無によって信号を区別する方式とな
っている。なお、レンズ種別信号溝3gは、交換レンズ
2の着脱による光軸まわりの回転にともなって、後述す
るボディマウント10から突出した光軸方向に移動可能
なピン18が、当たり面3dから落ち込む動作を行う。
このため、そのピン18の案内として、レンズ種別信号
溝3gの光軸に対する周方向の端部であって、少なくと
もピン18が落ち込む側は、当たり面3dから溝底面ま
で斜面3iが形成されている。また、前記基準面3fと
レンズ種別信号溝3gは、光軸OPからの半径方向の距
離が異なるように配置されている。穴3hは、後述する
AFカップリング9が嵌合している穴である。
【0005】絞り環4は、交換レンズ2に対して、光軸
まわりに回転可能に取り付けられた環である。この絞り
環4には、放射方向に突出する絞り伝達部4aが形成さ
れており、外面には、絞り値4bが形成されている。交
換レンズ2には、絞り指標2aが形成されており、絞り
値4bを絞り指標2aに合わせることにより、交換レン
ズ2に内蔵された不図示の絞り機構が、その絞り値に設
定される。
【0006】絞りレバー5は、交換レンズ2の後端に光
軸に略平行に、概略上下方向に移動可能に設けられてお
り、下方向に付勢されている。この絞りレバー5は、絞
り環4及び不図示の絞り機構と連動しており、絞り環4
が開放絞り値に設定されているときには、絞りレバー5
は上下ストロークの最上位置に、また、最小絞り値に設
定されているときには、最下位置に、そして、開放と最
小の間の値に設定されているときは、上下ストローク間
の適当な位置にあるようになっている。
【0007】また、絞りレバー5は、その付勢力に抗し
た外部操作により、最上位置に置くことにより、絞り環
4によって設定された絞り値になっている不図示の絞り
機構を開放絞り変化させることも可能であり、いわゆる
絞り込み習性が与えられている。したがって、例えば、
絞り環4を最小絞り値に設定しておけば、絞りレバー5
を外部操作することにより、不図示の絞り機構をその開
放絞り値から最小絞り値の範囲で任意の絞り値に制御す
ることが可能である。
【0008】開放信号部材6は、レンズマウントの内側
部に設けられた開放絞り値を伝達する部材であり、その
光軸まわりの円周方向の位置によって、開放絞り値を区
別する方式となっている。
【0009】レンズ接点ユニット7は、カメラボディと
交換レンズとの間の電気的信号の伝達を中継する接点ユ
ニットであり、少なくとも1個以上の接点7aが設けら
れている。各接点7aは、光軸に垂直な面内でかつ光軸
から等距離の位置に配置されており、また、各接点7a
は、光軸から放射方向に可動であって、光軸から遠ざか
る方向に付勢されている。
【0010】焦点距離信号部材8は、レンズマウント3
の内側に設けられ、焦点距離を区別する部材であり、こ
の焦点距離信号部材8の光軸方向の位置によって、焦点
距離を区別する方式となっている。したがって、カメラ
ボディの内側に設けられている焦点距離信号の伝達機構
(詳細は後述する)が、前述したレンズ種別信号溝3g
に対するピンと同様に、交換レンズ2の着脱による光軸
まわりの回転に伴って、焦点距離信号部材8と摺動する
ので、その案内用の斜面8aが少なくともその摺動する
側に設けられている。
【0011】AFカップリング軸9は、穴3hに嵌合し
た軸であり、その外側端面には、すりわり状のカップリ
ング溝9aが形成されており、このAFカップリング軸
9は少なくとも当たり面3dから突出しないように配置
されている。そして、このAFカップリング軸9を外部
から回転駆動することにより、交換レンズ2内に配置さ
れた不図示のレンズ系の一部または全部を光軸方向に移
動させるように構成されている。
【0012】図14は、従来のカメラボディのマウント
機構部を示した正面図である。図14において、光軸O
Pは、紙面に対して垂直方向に延びている。ボディ側マ
ウント10は、不図示のカメラボディに取り付けられて
おり、ボディマウント10の内で、バヨネット爪10
a、10b、10cは、交換レンズ2を装着した状態に
おいて、レンズマウント3のバヨネット爪3a〜3cと
かみ合い、バヨネット爪10a〜10cの裏側に配置さ
れている不図示のバヨネットバネ機構により、レンズマ
ウント3のバヨネット爪3a〜3cを押すことによっ
て、交換レンズ2をカメラボディ側に付勢するようにな
っている。
【0013】絞り連動部材11は、ボディマウント10
のまわりに配置され、光軸OPを中心として回転可能に
設けられた部材であり、交換レンズ2を装着した状態に
おいて、当接部11aが絞り環4の絞り伝達部4aと当
接し、絞り連動部材11と絞り環4が一体となって動
き、交換レンズ2の絞り情報をカメラボディ側に伝達す
る。
【0014】絞り制御レバー12は、上下方向に移動可
能なレバーであり、交換レンズ2を装着した状態におい
て、当接部12aが絞りレバー5と当接し、絞り制御レ
バー12と絞りレバー5が略一体となって動き、すなわ
ち絞りレバー5の位置を絞り制御レバー12によって制
御可能であるように構成されている。
【0015】開放絞り値信号連動部材13は、光軸OP
を中心として回転可能に設けられた部材である。この開
放絞り値信号連動部材13は、交換レンズ2を装着した
状態において、当接部13aが開放絞り値信号部材6と
当接し、その開放絞り値信号部材6の光軸まわりの円周
方向の位置をカメラボディ1側に伝達し、その開放絞り
値を伝達する。
【0016】ボディ接点ユニット14は、交換レンズ2
の装着状態において、その接点4がレンズ側の接点7a
と接触導通し、ボディ1と交換レンズ2間の電気的信号
の授受を行うように構成されている。
【0017】AF駆動軸15は、その端面に凸部15a
が形成されており、その凸部15aが交換レンズ2側の
AFカップリング軸9のカップリング溝9aと嵌合し
て、AF駆動軸15の回転動作をAFカップリング軸9
に伝達する。なお、このAF駆動軸15は、ボディマウ
ント10の当たり面10dより突出した位置に、突出方
向に付勢するように配置されている。
【0018】焦点距離信号連動部材16は、光軸OPの
方向に移動可能であって、外方向に付勢されている部材
である。この焦点距離信号連動部材16は、交換レンズ
2を装着した状態において、焦点信号部材8と当接し、
その光軸方向の位置によって、カメラボディ1側に交換
レンズ2の焦点距離を伝達する。
【0019】レンズ種別信号連動部材17は、光軸OP
の方向に移動可能であって、当たり面10dより突出し
て配置され、突出方向に付勢された部材である。このレ
ンズ種別信号連動部材17は、交換レンズ2を装着した
状態において、レンズ種別信号溝3gの有無によって、
レンズ種別信号部材17は当たり面10dより突出した
位置と突出しない位置を取り、レンズ種別信号を伝達す
る。
【0020】着脱ピン18は、光軸OPの方向に移動可
能にボディマウント10に設けられており、当たり面1
0dより突出して配置され、突出方向に付勢されたピン
である。この着脱ピン18は、交換レンズ2を装着した
状態において、レンズマウント3の基準溝3fと嵌合
し、交換レンズ2の円周方向の回転をロックする。
【0021】着脱ボタン19は、AF駆動軸15及び着
脱ピン18と略一体に動作するボタンである。この着脱
ボタン19は、光軸OPの方向に押すことにより、AF
駆動軸15及び着脱ピン18を当たり面10dより、少
なくとも突出しない位置に移動することができる。
【0022】次に、従来のカメラボディ1のマウント機
構部に、交換レンズ2を着脱する方法について説明す
る。まず、交換レンズ2を装着するときには、交換レン
ズ2のバヨネット爪3aをボディマウント10のバヨネ
ット爪10a,10bの間に、バヨネット爪3bをバヨ
ネット爪10b,10cの間、バヨネット爪3cをバヨ
ネット爪10c,10aの間に合わせて、レンズマウン
ト3をボディマウント10に差し込み、嵌合部3eと嵌
合部10eを嵌合させ、さらに当たり面3dを当たり面
10dに当接させる。このときに、AF駆動軸15、レ
ンズ種別信号連動部材17、着脱ピン18は、当たり面
3dに押されて、当たり面10dより突出しない位置に
きている。
【0023】この状態において、交換レンズ2を図14
の反時計方向に回転させ、基準溝3fが、着脱ピン18
の位置までくると、着脱ピン18が基準溝3fに落ち込
み、円周方向の回動にロックがかかる。このときに、バ
ヨネット爪3a,3b,3cは、バヨネット爪10a,
10b,10cと略重なる位置にあり、バヨネット爪3
a,10a、バヨネット爪3b,10b、バヨネット爪
3c,10cのそれぞれの間に配置された不図示のバヨ
ネットバネにより、交換レンズ2がカメラボディ1側に
付勢される。このため、交換レンズ2は、カメラボディ
1の当たり面10aに当接した状態で保持され、交換レ
ンズ2の光軸方向の位置が定まる。
【0024】また、嵌合部3eと嵌合部19eが嵌合し
ているので、交換レンズ2とカメラボディ1の光軸OP
が一致させられる。さらに、絞り環4と絞り環連動部材
11、絞りレバー5と絞り制御レバー12、開放絞り値
信号6と開放絞り値信号連動部材13、接点7aと接点
14a、焦点距離信号部材8と焦点距離信号部材16、
AFカップリング軸9とAF駆動軸15、レンズ種別信
号溝3gとレンズ種別信号部材17がそれぞれ前述した
ように係合して連動し、それぞれの信号の伝達を行う。
【0025】次に、交換レンズ2をカメラボディ1から
外すには、まず、着脱ボタン19を押すことによって、
AF駆動軸15及び着脱ピン18が当たり面10dより
突出しないようにし、次いで、交換レンズ1を装着時と
逆方向に回転させ、バヨネット爪3a、3b、3cをバ
ヨネット爪10a、10b、10cの間の位置まで移動
させ、その位置で交換レンズ2を光軸OPの方向に引い
て外せばよい。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のカメラ
ボディ及び交換レンズのマウント機構部においては、交
換レンズ2をカメラボディ1に装着するときに、まず、
交換レンズ1のマウント機構部をカメラボディ1のマウ
ント機構部に挿入した後に、交換レンズ1を光軸回りに
回転させるという2段階の操作が必要であった。
【0027】そのため、交換レンズ2の装着に手間取っ
たり、また、交換レンズ2の重量や形状によっては、挿
入操作と回転操作によって持ち換える場合もあり、交換
レンズ2を脱落させる可能性もあった。さらに、超望遠
レンズ等のときであって、交換レンズ2を三脚に固定し
た場合には、カメラボディ1側を交換レンズ2に対して
回転させなければならず、通常と異なった操作方法とな
ってしまう。
【0028】一方、交換レンズ2を外すときには、着脱
ボタンを押しながら交換レンズ2を回転させ、次いで、
カメラボディ1から引き抜くという操作が必要となり、
装着時より複雑な操作が要求されるという問題点があっ
た。
【0029】そこで、本発明は、より簡単な操作によっ
て、交換レンズを着脱できるレンズ着脱装置を提供する
ことを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によるレンズ着脱装置は、少なくとも当たり
面とバヨネット爪又はネジを有する撮影レンズをカメラ
ボディに着脱するレンズ着脱装置において、前記撮影レ
ンズの当たり面と当接する当たり面(21b)を有し、
その撮影レンズを前記カメラボディに対して光軸方向の
所定位置に置く固定マウント部(21)と、前記固定マ
ウント部より内側に、光軸を中心にして回転可能に支持
され、前記バヨネット爪又はネジに係合するバヨネット
爪又はネジ22a,22b,22c)を有し、前記撮影
レンズを前記カメラボディの取り付け方向に付勢する可
動マウント部(22)と、前記可動マウント部を回転駆
動する駆動手段(29,28,27)とを含む構成とし
てある。
【0031】この場合に、前記可動マウント部が駆動さ
れるときには、前記撮影レンズの回転位置により前記カ
メラボディとの間で信号が授受される部材を退避させる
ようにしたことを特徴とすることができる。また、前記
駆動手段は、自動焦点調節用のレンズ駆動手段と兼用す
ることを特徴とすることができる。さらに、前記固定マ
ウント部又は前記撮影レンズの当たり面に、防水部材を
設けたことを特徴とすることができる。
【0032】
【作用】本発明によれば、ボディ側のマウントを固定マ
ウント部と可動マウント部に分離し、可動マウント部を
駆動手段によって駆動制御することにより、撮影レンズ
の着脱を行うことができる。
【0033】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
発明を詳細に説明する。図1〜図3は、本発明によるレ
ンズ着脱装置の第1の実施例を示す図であって、図1は
交換レンズを装着していない状態を示す展開的斜視図、
図2は交換レンズを装着した状態を示す展開的斜視図、
図3は正面図である。なお、以下に説明する各実施例で
は、前述した従来例と同様な機能を果たす部材には、同
一の符号を付けてある。
【0034】図1において、固定マウント21は、円環
状の部材であり、その中心が光軸OPと一致するよう
に、カメラボディ1(図3)に取り付けられている。こ
の固定マウント21には、交換レンズ2が装着された状
態において、レンズマウント3の基準溝3fに嵌まり合
い、交換レンズ2の円周方向の移動を規制する基準ピン
21a、当たり面3dと当接する当たり面21b、嵌合
部3eと嵌合する嵌合部21eが形成されており、さら
に、AF駆動軸15が嵌合する穴21c及びレンズ種別
信号部材17が嵌合する穴21dが形成されている。
【0035】可動マウント22は、円環状の部材であ
り、固定マウント21内で、円環状に回転できるように
取り付けられている。この可動マウント22には、バヨ
ネット爪22a、22b、22cが形成されており、か
つ、その裏面には前述した板ばね状のバヨネットバネ2
0が取り付けられている。このため、レンズ装着時に
は、図2に示すように、可動マウント22が時計方向に
回転し、レンズマウント3のバヨネット爪3a、3b、
3cと、バヨネット爪22a、22b、22cが円周方
向に重なった位置において、バヨネットバネ20がバヨ
ネット爪3a、3b、3cを押し、当たり面3dと当た
り面21bが当接した状態で、交換レンズ2が装着保持
されるようになっている。
【0036】また、可動マウント22には、スイッチ切
換部22dが設けられている。このスイッチ切換部22
dは、レンズ取り外し位置では、離脱スイッチ26をオ
ンさせ、時計方向に回転したレンズ装着位置では、装着
スイッチ25をオンさせるので、これらのスイッチ2
5、26のオン、オフによって、可動マウント22の装
脱位置を識別できる。
【0037】さらに、可動マウント22には、自動連動
ギヤ27が取り付けられており、伝達ギヤ列28を介し
て、着脱モータ29により回転駆動が可能となってい
る。この可動マウント22には、絞り連動開放レバー3
0及び開放絞り値信号連動開放レバー34が取り付けら
れている。
【0038】絞り環連動部材11は、ばね33により図
1の時計方向に付勢されている。この絞り環連動部材1
1には、ブラシ32が取り付けられており、その摺動部
32a,32bが、それぞれ抵抗板31の抵抗体31a
又は導体部31bと摺動しており、端子31c,31d
の間の抵抗値によって、絞り連動部材11の円周方向の
位置を知ることができる。なお、交換レンズ2を取り外
せる状態では、絞り連動開放レバー30の端部30aが
絞り環連動部材11の端部11bを、ばね33の付勢力
に抗して反時計方向に押し、絞り環連動部材11をその
円周方向の回動の反時計方向の当接部11aが絞り伝達
部4aと当接しない回動端に保持している。また、レン
ズ装着状態では、絞り連動開放レバー30の端部30a
が時計方向に端部11bの回動ストローク以上に逃げる
ように、ストローク関係が決められている。
【0039】開放絞り値連動部材13は、ばね37によ
って、図1の時計方向に付勢されている。この開放絞り
値連動部材13には、ブラシ36が取り付けられてお
り、その摺動部36a,36bがそれぞれ抵抗板35の
抵抗体35a、導体部35bと摺動しており、端子35
c、35d間の抵抗値によって、開放絞り値連動部材1
3の円周方向の位置を知ることができる。なお、交換レ
ンズ2を取り外せる状態では、開放絞り値連動開放レバ
ー34の端部34aが開放絞り値連動部材13の端部1
3bをばね37の付勢力に抗して反時計方向に押してい
るので、開放絞り値連動部材13をその円周方向の回動
の反時計方向の当接部13aが開放絞り値信号部材6と
当接しない回動端に保持している。また、レンズ装着状
態では、端部34aが時計方向に端部13bの回動スト
ローク以上に逃げるようにストローク関係が決められて
いる。
【0040】絞り制御レバー12は、軸38のまわりに
回動可能となっている。この絞り制御レバー12には、
ブラシ40が取り付けられていて、その摺動部40a、
40bがそれぞれ抵抗板39の抵抗体39a、導体部3
9bと摺動しており、端子39c、39d間の抵抗値に
よって、絞り制御レバー12の回転方向の位置を知るこ
とができる。なお、絞り制御レバー12は、伝達ギヤ列
41を介して、絞り制御モータ42によって回転駆動可
能であって、レンズを取り外せる状態では、絞り制御レ
バー12がその時計方向の当接部12aと絞りレバー5
が当接しない回動端に位置している。また、この位置で
は、端子39c、39d間の抵抗値は零となっている。
【0041】ボディ接点ユニット14は、レンズ装着状
態において、接点7と接触導通する接点14aが形成さ
れている。
【0042】AF駆動軸15は、レンズ側端部には、凸
部15aが形成されるとともに、溝15b及びスライド
部15cが形成されている。レバー43は、軸44のま
わりに回転可能に取り付けられており、その一端にはU
字状の溝43aが形成されている。この溝43aは、A
F駆動軸15の溝15bに嵌め込まれている。また、レ
バー43の他方の端部43bには、ばね46が掛けられ
ており、このばね46によって、レバー43は時計方向
に付勢されている。このため、AF駆動軸15は、溝4
3a、溝15bを介して、固定マウント21の当たり面
21bから突出する方向には付勢されているが、ピン4
5によってレバー43の回動が制限されているので、A
F駆動軸15が当たり面21bより適量突出した位置に
保持されている。
【0043】一方、スライド部15cには、ギヤ47が
はめ込まれていおり、AF駆動軸15は、ギヤ47に対
して、その軸方向に移動可能であるが、回転方向に対し
ては一体的に回転するようになっている。また、ギヤ4
7は、伝達ギヤ列48を介して、AFモータ49によっ
て、AF駆動軸15を回転駆動する。
【0044】図3において、1はカメラボディ、23は
レンズ装着開始する着脱ボタン、24はレンズ離脱を開
始する離脱ボタンである。また、焦点距離信号連動部材
16及びレンズ種別信号連動部材17は、光軸方向に移
動可能であり、図1に示すように、それぞれ焦点距離信
号スイッチ50又はレンズ種別信号スイッチ51を、そ
の位置によってオンまたはオフし、交換レンズ2の焦点
距離信号、レンズ種別信号を伝達するようになってい
る。
【0045】図5は、第1の実施例にかかるレンズ着脱
装置の制御部を示したブロック図、図6及び図7は、前
記制御部の動作を説明する流れ図である。この実施例の
制御部は、CPU101を中心に構成され、CPU10
1には、装着ボタン23、離脱ボタン24、装着スイッ
チ25、離脱スイッチ26の状態が入力される。また、
CPU101は、着脱モータドライバ102、絞り制御
モータドライバ103、AFモータドライバ104を通
して、それぞれ着脱モータ29、絞り制御モータ42、
AFモータ49が接続されており、後述する流れ図に従
って、駆動制御される。更に、CPU101には、抵抗
体39の抵抗値も入力され、絞り制御レバー12の位置
検出を行えるようになっている。
【0046】次に、図1〜図7を参照しながら、第1の
実施例の動作を説明する。まず、この実施例のレンズ着
脱装置を用いて、交換レンズ2を装着する動作を説明す
る。交換レンズ2の光軸とボディ1の光軸を一致させ、
レンズマウント3の基準溝3f(図13参照)と固定マ
ウント21の基準ピン21aを合わせて、交換レンズ2
を各マウント3,21の当たり面3dと当たり面21b
が当接する位置まで挿入する。このとき、可動マウント
22は、そのバヨネット爪22a、22bの間にレンズ
マウント3のバヨネット爪3cが、バヨネット爪22
b、22cの間にバヨネット爪3aが、バヨネット爪2
2cと22aの間にバヨネット爪3bがくるように位置
している。また、交換レンズ2がボディ1に挿入された
状態では、嵌合部3eと嵌合部21eが嵌合している。
【0047】なお、この状態では、接点7aと接点14
aは接触導通している。また、焦点距離信号連動部材1
6は、焦点距離信号部材8に応じて光軸方向の位置が設
定され、それにより焦点距離信号スイッチ50がオンま
たはオフされ、交換レンズ2の焦点距離情報がボディ1
に伝達される。同様に、レンズ種別信号連動部材17も
レンズ種別信号溝3gに応じて光軸方向の位置が設定さ
れ、それによりレンズ種別信号スイッチ51がオンまた
はオフされ、交換レンズ2のレンズ種別情報がボディ1
に伝達される。
【0048】AF駆動軸15は、その凸部15aがAF
カップリング軸9のカップリング溝9aと回転方向位置
が一致している場合には、凸部15aがカップリング溝
9aに嵌まり込む。一方、一致していない場合には、A
F駆動軸15は、AFカップリング軸9によって、ばね
46の付勢力に抗して押され、スライド部15cがギヤ
47に対して軸方向にスライドした位置に移動してその
位置でとどまる。
【0049】また、この状態では、絞り連動部材11及
び絞り制御レバー12は、絞り伝達部4a、絞りレバー
5がその可動範囲内のどの位置にあっても、それぞれ当
接部11a、当接部12aと当接しない位置に退避して
いる。同様に、開放絞り値信号連動部材13は、開放絞
り値信号部材6がその値に応じたどの位置にあっても、
当接部13aが開放絞り値信号部材6と当接しない位置
に退避している。
【0050】以上のような状態で、装着ボタン23を押
すと、CPU101は、図6の流れ図に示すように、ス
テップS1において装着ボタン23の状態を判断する。
装着ボタン23が押されてオンになると、ステップS2
に進む。CPU101は、ステップS2において、装着
スイッチ25の状態を判断し、オフであればステップS
3で可動マウント22が時計方向に回転するように着脱
モータ29を駆動する。可動マウント22が時計方向に
回転して、スイッチ切換部22dが装着スイッチ25を
オンすると、このシーケンスは終了し、着脱モータ29
の駆動も停止する。
【0051】このとき、可動マウント22のバヨネット
爪22a、22b、22cは、それぞれレンズマウント
3のバヨネット爪3a、3b、3cと円周方向では概略
一致する位置にあり、さらに光軸方向にはバヨネット爪
3a、3b、3cと当たり面3dとの間に位置してい
る。さらに、バヨネットバネ20は、バヨネット爪21
a、21b、21cとバヨネット爪3a、3b、3cと
の間にあり、当たり面3dと当たり面21bが当接した
位置で、それらを押しつける方向に付勢しており、交換
レンズ2が固定マウント21に装着保持されている。こ
の状態を図4に示す。図4は、バヨネット爪3aと21
aの関係を示しているが、バヨネット爪3bと21b、
3cと21cの関係も同様である。
【0052】一方、可動マウント22が時計方向に回転
するのに伴って、絞り環連動開放レバー30と絞り環連
動開放レバー34も、一体的に時計方向の回転を行う。
さらに、絞り環連動部材11及び開放絞り値連動部材1
3も、それぞればね33、37の付勢力によって、絞り
環連動開放レバー30と開放絞り値信号開放レバー34
の回転に追従して時計方向に回転する。そして、絞り環
連動部材11は、当接部11aが絞り伝達部4aに当接
した位置において、また、開放絞り値信号連動部材13
aは、開放絞り値信号部材6に当接した位置において回
動を停止し、その位置に応じた抵抗値が、それぞれ抵抗
体31及び抵抗体36によって設定され、レンズの絞り
情報及び開放絞り値情報が交換レンズ2側からボディ1
側に伝達される。
【0053】なお、前述したように最終的な装着状態で
は、端部30aは、端部11bの回動ストローク以上
に、端部34aは、端部13bの回動ストローク以上に
退避した位置にある。また、絞り環4と絞り連動部材1
1は、絞り伝達部4aと当接部11aが当接したまま一
体的に回転し、装着後に、絞り環4を動かしてもその情
報が伝達されるようになっている。一方、交換レンズ2
が装着された状態では、絞り制御モータ42を駆動して
絞りレバー12を回転駆動することにより、前述したよ
うに交換レンズ2の絞り値を任意に制御可能である。
【0054】また、装着状態において、AF駆動軸15
の凸部15aとAFカップリング軸9のカップリング溝
9aとが一致していない場合でも、AFモータ49を駆
動させ、AF駆動軸15を回転駆動することにより、凸
部15aとカップリング溝9aとが一致した位置で、ば
ね46の付勢力によって、凸部15aがカップリング溝
9aに落ち込むので、その後はAF駆動軸15がAFカ
ップリング軸9を回転駆動可能となる。
【0055】図2は、第1の実施例にかかるレンズ着脱
装置に、交換レンズ2が装着された状態を示している。
なお、図2においては、絞り連動部材11及び開放絞り
値信号連動部材13は、回転ストロークの時計方向端部
に、絞り制御レバー12は、回転ストロークの反時計方
向端部、すなわち絞りレバー5の上下ストロークの上端
部に、また、焦点距離信号スイッチ50はオンの状態
に、レンズ種別信号スイッチ51はオフの状態になって
いる。
【0056】次に、交換レンズ2をボディ1から取り外
す動作について説明する。交換レンズ2がボディ1に装
着された状態で、離脱ボタン24を押すと、CPU10
1は、図7の流れ図に示すように、ステップS11にお
いて離脱ボタン24の状態を判断する。離脱ボタン24
が押されてオンすると、ステップS12に進む。ステッ
プS12において、端子39c、39d間の抵抗値を読
み取って、その抵抗値が0でない場合には、ステップS
13に進む。ステップS13では、絞り制御レバー12
が時計方向に回転するように絞り制御モータ42を駆動
する。絞り制御レバー12の時計方向の回転が進み、ス
テップS12において、端子39c、39d間の抵抗値
が0になると、ステップS14に進む。ステップS14
では、離脱スイッチ26がオフの状態か否かを判断す
る。ステップS14において、離脱スイッチ26がオフ
の場合には、ステップS15に進む。ステップS15で
は、可動マウント22が反時計方向に回転するように着
脱モータ29を駆動する。可動マウント22の反時計方
向の回転が進み、ステップS14において、スイッチ切
換部22dが離脱スイッチ26をオンすると、このシー
ケンスは終了し、着脱モータ29の駆動も停止する。
【0057】この過程において、絞り環連動開放レバー
30及び開放絞り値信号連動開放レバー34も可動マウ
ント22と一体的に反時計方向に回動し、端部30aが
端部11bと、また端部34aが端部13bと当接した
後は、それぞればね33、37の付勢力に抗して、絞り
環連動部材11、開放絞り値信号連動部材13も反時計
方向に回動し、少なくとも可動マウント22の反時計方
向の回動が終了した位置では、当接部11aと絞り伝達
部4aの当接が、また、当接部13aと開放絞り値信号
の当接が解除される。
【0058】そして、可動マウント22の反時計方向の
回動が終了した位置では、バヨネット爪22a、22
b、22cがバヨネット爪3a、3b、3cと互いにか
み合わない位置関係にくるので、この状態で、交換レン
ズ2をボディ1から引き抜けば交換レンズ2を取り外す
ことができ、図1の状態となる。
【0059】なお、本実施例では、装着ボタン23を別
に設けたが、例えば、焦点距離信号連動部材16及び焦
点距離信号スイッチ50と同様な機構のスイッチを設
け、交換レンズ2をボディ1に挿入すると切り替わる構
造にして、第1の実施例の装着ボタン23を押すような
部材を交換レンズ2に設ければ、交換レンズ2をボディ
1に装着すると同時に装着動作が開始され、操作性がよ
り向上する。
【0060】図8は、本発明によるレンズ着脱装置の第
2の実施例を示した斜視図、図9は、第2の実施例にか
かるレンズ着脱装置を備えたカメラの正面図である。な
お、図8では、レンズ2の着脱機構部のみを示してお
り、レンズ2を装備していない状態を示している。
【0061】図8において、クラッチギヤ60は、ギヤ
61のスライド部61aに嵌め込まれており、ギヤ61
に対して、スライド部61a上を軸方向に移動可能であ
るが、回転方向に対しては、クラッチギヤ60とギヤ6
1は一体的に回転する構造となっている。また、ギヤ6
0は、図8に示したように、通常状態では、ギヤ47と
噛み合っているが、装着ボタン23または離脱ボタン2
4を押した場合には、不図示の連動機構により、スライ
ド部61a上をスライドして、ギヤ27と噛み合う位置
に移動する。
【0062】可動マウント22には、外方に向かって手
動操作部22eが形成されている。固定マウント21に
は、この手動操作部22eの着脱回動範囲内に相当する
部に溝21fが形成され、図14に示したように、手動
操作部22eは、この溝21fを通って固定マウント2
1の外側に突出するように構成されている。さらに、手
動操作部22eには引張バネ62がかけられており、可
動マウント22を反時計方向(すなわち、レンズ離脱方
向)に付勢している。なお、引張バネ62による反時計
方向の付勢力は、レンズ2を装着していない状態では、
可動マウント22を反時計方向に回転させるが、レンズ
2を装着した状態では、固定マウント21及びレンズマ
ウント3との間に働く摩擦力によって、可動マウント2
2が回転しないような力量の設定になっている。
【0063】以上のように構成された機構の動作である
が、その操作手順については、図1に示した第1の実施
例と同様である。また、内部構造の動作についても着脱
モータ29をAFモータ49に置き換えればよく、図
6、図7に示した流れ図についても着脱モータ29をA
Fモータ49に置き換えればよい。したがって、第2の
実施例のように構成することによって、着脱モータ29
を省略することができ、より簡単な機構とすることがで
きる。
【0064】また、着脱ボタン23または離脱ボタン2
4を押し込んでいない状態では、ギヤ27とギヤ60が
かみ合っていないので、可動マウント22の手動操作部
22eを手動で回転させることができる。したがって、
電池消費時等、AFモータ49を駆動することができな
い状態でも、手動操作部22eを手動で回転されること
によって、レンズ2を着脱することが可能である。
【0065】図10〜図12は、本発明によるレンズ着
脱装置の第3〜第5の実施例を示した断面図である。こ
れらの実施例は、レンズ着脱装置を防水マウントに適用
したものである。図10は、交換レンズ2がボディ1に
装着された状態を示している。固定マウント21の嵌合
部21eの全周にわたって溝部21fを形成して、その
溝部21fにリング状のOリング59を取り付けた構造
となっている。したがって、交換レンズ2をボディ1に
装着した場合には、レンズマウント3の嵌合部3eが固
定マウント21の嵌合部21eと勘合するとともに、O
リング59を圧縮変形させ、Oリング59が嵌合部3e
及び溝部21fと密着し、防水作用を奏する。
【0066】第3の実施例に係るレンズ着脱装置は、第
1の実施例において説明した方法と同様にして、交換レ
ンズ2を着脱することができる。なお、交換レンズ2と
ボディ1の間の信号伝達機構のうちで、絞りレバー5と
絞り制御レバー12、開放絞り値信号6と開放絞り値連
動部材13、レンズ接点ユニット7とボディ接点ユニッ
ト14、焦点距離信号部材8と焦点距離信号連動部材1
6の伝達機構は第1の実施例と全く同様に構成しても防
水性は保たれる。
【0067】このような構造にすることにより、従来の
マウントでは交換レンズ2をボディ1のマウントに嵌め
込んで回転させる操作が、この実施例では、交換レンズ
2をボディ1のマウントに嵌め込むだけになるので、O
リング59による装着時の摺動負荷が著しく軽減され、
操作性が向上するという効果が生じる。これは、交換レ
ンズ2を取り外す際も同様である。
【0068】図11に示した第4の実施例では、レンズ
マウント3の嵌合部3eの全周にわたって溝部3jを形
成し、その溝部3jに環状のOリング59を取り付けた
構造としてある。このようにOリング59をレンズマウ
ント3側に取り付けた以外は図10に示した第3の実施
例と全く同様である。
【0069】図12に示した第5の実施例では、固定マ
ウント21の当たり面21dに溝部21fを全周にわた
って形成し、その溝部21fに環状のOリング59を取
り付けた構造としてある。したがって、交換レンズ2を
ボディ1に装着した場合には、レンズマウント3の当た
り面3dが固定マウント21の当たり面21dと当接す
るとともに、Oリング59を圧縮変形させ、Oリング5
9が当たり面3d及び溝部21fと密着し、防水作用が
発生する。第5の実施例の装脱も、第1の実施例で説明
した方法と同様である。
【0070】なお、交換レンズ2とボディ1の間の信号
伝達機構及び駆動伝達機構は、図10の実施例に加え
て、レンズ種別信号溝3gとレンズ種別信号連動部材1
7、AFカップリング軸9とAF駆動軸15の伝達機構
も、Oリング59よりも内側に配置すれば、第1の実施
例と全く同様な構造にしても防水性は保たれる。このよ
うな構造では、交換レンズ2の着脱において、Oリング
59が摺動することが全くないので、その負荷が零とな
り、防水マウントであっても、通常マウントと全く変わ
らない操作性が得られる。
【0071】なお、図10と図11の関係と同様に、図
12においてもレンズマウント3側にOリング59を取
り付けることも可能である。以上のように、図10〜図
12に示した実施例によれば、防水マウントにも適用可
能であり、この場合には、着脱時のOリングによる摺動
負荷を軽減あるいは零とすることができるという利点が
ある。
【0072】また、以上の各実施例では、可動マウント
22の駆動源として、円筒形状のモータを用いたが、円
環状の超音波モータを用いればより簡便な機構とするこ
とができる。
【0073】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明によれ
ば、交換レンズの着脱を自動的に行うことができるの
で、操作性が向上するという効果がある。また、レンズ
着脱装置をボディ側に設けたので、従来の交換レンズも
自動着脱を行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ着脱装置の第1の実施例
(交換レンズを装着していない状態)を示す展開的斜視
図である。
【図2】本発明によるレンズ着脱装置の第1の実施例
(交換レンズを装着した状態)を示す展開的斜視図であ
る。
【図3】第1の実施例に係るレンズ着脱装置の主要部を
示す正面図である。
【図4】図3A−A部の断面図である。
【図5】第1の実施例に係るレンズ着脱装置を示すブロ
ック図である。
【図6】第1の実施例の装着動作を示す流れ図である。
【図7】第1の実施例の離脱操作を示す流れ図である。
【図8】本発明によるレンズ着脱装置の第3の実施例を
示す展開的斜視図である。
【図9】第2の実施例に係るレンズ着脱装置の主要部を
示す正面図である。
【図10】本発明によるレンズ着脱装置の第3の実施例
のマウントの結合状態を示す断面図である。
【図11】本発明によるレンズ着脱装置の第4の実施例
のマウントの結合状態を示す断面図である。
【図12】本発明によるレンズ着脱装置の第5の実施例
のマウントの結合状態を示す断面図である。
【図13】従来のレンズマウント部を示す斜視図であ
る。
【図14】従来のボディマウント部を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
21 固定マウント 22 可動マウント 23 装着ボタン 24 離脱ボタン 25 装着スイッチ 26 離脱スイッチ 27 駆動連動ギヤ 28 伝達ギヤ列 29 着脱モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも当たり面とバヨネット爪又は
    ネジを有する撮影レンズをカメラボディに着脱するレン
    ズ着脱装置において、 前記撮影レンズの当たり面と当接する当たり面を有し、
    その撮影レンズを前記カメラボディに対して光軸方向の
    所定位置に置く固定マウント部と、 前記固定マウント部より内側に、光軸を中心にして回転
    可能に支持され、前記バヨネット爪又はネジに係合する
    バヨネット爪又はネジを有し、前記撮影レンズを前記カ
    メラボディの取り付け方向に付勢する可動マウント部
    と、 前記可動マウント部を回転駆動する駆動手段とを含むこ
    とを特徴とするレンズ着脱装置。
  2. 【請求項2】 前記可動マウント部が駆動されるときに
    は、前記撮影レンズの回転位置により前記カメラボディ
    との間で信号が授受される部材を退避させるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ着脱装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、自動焦点調節用のレン
    ズ駆動手段と兼用することを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のレンズ着脱装置。
  4. 【請求項4】 前記固定マウント部又は前記撮影レンズ
    の当たり面に、防水部材を設けたことを特徴とする請求
    項1〜請求項3記載のレンズ着脱装置。
JP3340114A 1991-11-29 1991-11-29 レンズ着脱装置 Pending JPH05181187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340114A JPH05181187A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レンズ着脱装置
US08/086,366 US5384614A (en) 1991-11-29 1993-07-06 Lens installing/removing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340114A JPH05181187A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レンズ着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181187A true JPH05181187A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18333857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340114A Pending JPH05181187A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 レンズ着脱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5384614A (ja)
JP (1) JPH05181187A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133358A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Thk Co Ltd レンズ取付機構及びプロジェクタ装置
JP2005077813A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sigma Corp レンズ交換式カメラのレンズ着脱機構
JP2010039296A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、カメラ用アクセサリ
JP2010054660A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2013003391A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd カメラボディ
JP2017134430A (ja) * 2017-04-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US10244152B2 (en) 2012-04-04 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2019135566A (ja) * 2019-05-13 2019-08-15 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US10527912B2 (en) 2012-04-04 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652921A (en) * 1993-11-08 1997-07-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling an aperture of a lens
US6305653B1 (en) * 1997-10-15 2001-10-23 A. Evert Oldham Portable tripod support for portable keyboard device
USD701552S1 (en) 2010-05-10 2014-03-25 Sony Corporation Camera
USD865030S1 (en) 2010-04-09 2019-10-29 Sony Corporation Camera
JP5810660B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
US8687299B1 (en) 2012-09-07 2014-04-01 Apple Inc. Bayonet attachment mechanisms
JP2022065957A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 キヤノン株式会社 マウントモジュール及び撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457609A (en) * 1981-10-13 1984-07-03 Nippon Kogaku K.K. Device for coupling a lens barrel and a camera body
JPS5882235A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Minolta Camera Co Ltd 自動合焦方法と、その方法に用いる交換光学機器および光学機器本体
JPS6053912A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Minolta Camera Co Ltd カメラのレンズ着脱マウント装置および交換レンズ
JPS6082611U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 キヤノン株式会社 フオ−カスレンズと絞り装置を制御するモ−タ−を内蔵するレンズ鏡筒
JPS60163026A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Canon Inc カメラ
JP2530814B2 (ja) * 1986-01-31 1996-09-04 株式会社ニコン 交換レンズ鏡筒のマウント構造
AU585700B2 (en) * 1986-02-05 1989-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Kinematic linkage in interchangeable lens
US5012264A (en) * 1986-05-16 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling device and power device for supplying electrical power as the coupling is established

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133358A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Thk Co Ltd レンズ取付機構及びプロジェクタ装置
JP2005077813A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sigma Corp レンズ交換式カメラのレンズ着脱機構
JP2010039296A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、カメラ用アクセサリ
JP2010054660A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2013003391A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd カメラボディ
US9134590B2 (en) 2011-06-17 2015-09-15 Ricoh Imaging Company, Ltd. Camera body
US10527912B2 (en) 2012-04-04 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10244152B2 (en) 2012-04-04 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2017134430A (ja) * 2017-04-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP2019135566A (ja) * 2019-05-13 2019-08-15 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5384614A (en) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05181187A (ja) レンズ着脱装置
US4247190A (en) Lens assembly coupling device for camera system
JP2530814B2 (ja) 交換レンズ鏡筒のマウント構造
US10503117B2 (en) Process cartridge and photosensitive drum driving component
US4230403A (en) Mounting for interchangeable camera lens assembly with diaphragm means
US7366409B2 (en) Dial position changing device of a camera
US4322154A (en) Mounting mechanism for the interchangeable lens assembly of a camera
JP2011175191A (ja) カメラ本体およびレンズ鏡筒
US4299470A (en) Interchangeable camera lens assembly
WO2018083921A1 (ja) 撮像装置
US4336991A (en) Exposure mode changeover device for interchangeable lens mounting
JPS6023841A (ja) 交換レンズ鏡筒
JP5228702B2 (ja) カメラ
US4451131A (en) Interchangeable camera lens assembly
US4534621A (en) Mounting and demounting device of optical unit
US5229800A (en) Lens barrel with selectable manual and auto focus
US4326789A (en) Interchangeable lens assembly for a camera
US4251134A (en) Bayonet safety mechanism for camera lens mount
US6349172B1 (en) Lens drive device
US4956657A (en) Photographic camera
US4317627A (en) Index mechanism for coupling control of operational lens units
JP2770787B2 (ja) レンズ鏡筒
GB1600891A (en) Camera accessory mountings
JP4312876B2 (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラ
JPS6041334B2 (ja) カメラ用交換レンズ鏡筒