JPH05179831A - パレットレス搬機及び自動車保管設備 - Google Patents

パレットレス搬機及び自動車保管設備

Info

Publication number
JPH05179831A
JPH05179831A JP4154110A JP15411092A JPH05179831A JP H05179831 A JPH05179831 A JP H05179831A JP 4154110 A JP4154110 A JP 4154110A JP 15411092 A JP15411092 A JP 15411092A JP H05179831 A JPH05179831 A JP H05179831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
distance
slide
pair
slide forks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019609B2 (ja
Inventor
Terumasa Ikenouchi
輝正 池野内
Jiro Okabe
二郎 岡部
Yoji Ishikawa
洋史 石川
Haruki Takeuchi
春樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4154110A priority Critical patent/JP3019609B2/ja
Priority to US07/913,585 priority patent/US5292218A/en
Priority to GB9214975A priority patent/GB2258863A/en
Priority to KR92012777A priority patent/KR960009440B1/ko
Priority to DE4223646A priority patent/DE4223646A1/de
Publication of JPH05179831A publication Critical patent/JPH05179831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019609B2 publication Critical patent/JP3019609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】パレットを使用せずに安定して自動車を移載す
る。 【構成】前輪32側と後輪33側にそれぞれ間隔をおい
て搬機本体フレ−ム2に2本1対のスライドフォ−ク3
〜6を配置する。この前輪32側又は後輪33側のいず
れか1対のスライドフォ−クを移動して自動車の前後輪
の軸間距離に合わせる。前輪32側及び後輪33側の1
対のスライドフォ−クを前進させ、各スライドフォ−ク
のトップビ−ムを前輪32側及び後輪33側の各タイヤ
の両側に配置する。この状態で前輪32側及び後輪33
側のそれぞれ1対のスライドフォ−クの間隔を狭め、ト
ップビ−ムで前後輪のタイヤを挾み込んで支持する。各
スライドフォ−クを搬機本体フレ−ム2上に引き込め自
動車を搬機1に搭載する。この自動車を搭載して搬機1
を所定の格納棚に移動して自動車を移載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパレットを用いずに自
動車を移載するパレットレス搬機及びパレットレス搬機
を使用した自動車保管設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数段の格納棚を有する自動車保管設備
においては自動車を入庫口から格納棚に移載したり、格
納棚から出庫口に移載するため、自動車を搭載する搬機
が使用されている。従来の搬機は、図15に示すよう
に、入庫口に回送されたパレット51に自動車を載せ、
このパレット51を搬機52に設けられた通常のスライ
ドフォ−ク53で移動して自動車を搬機52に搭載す
る。この搬機52を格納棚の空き棚まで搬送し、自動車
を載せたままでパレット51を格納棚に移載している。
また自動車を出庫する場合も自動車を載せたパレット5
1を格納棚から搬機52に移動してから出庫口に搬送し
ている。
【0003】また、フリ−に移動できるコンベア上に乗
せた自動車の前後輪の外側をスライドフォ−クで挾み込
んで搬送する搬機も、例えば特開昭51-141181号公報に
開示されている。そして、フリ−なコンベアで自動車を
前後に移動してスライドフォ−クに対して位置決めし、
前後輪間の間隔が異なっても前後輪の外側をスライドフ
ォ−クで挾み込むことができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように自動車を
全てパレットに載せて移載していると、出庫口で自動車
を出庫したのち空パレットを入庫口に回送する必要があ
り、そのための回送手段が必要になる。また、入出庫す
る自動車の台数のアンバランスに備えて空パレットを収
納しておくパレットストッカも必要になる。さらに、入
出庫する台数のアンバランスの度合いが大きいと空パレ
ットを格納棚の空き棚に格納する必要も生じる。このた
め余分なスペ−スが必要であるとともに、空パレットの
みの移動という無駄な作業が必要であり、設備全体の効
率が非常に悪いという短所があった。また、格納棚の全
棚数に応じたパレットが必要になり、設備費や管理費が
高くなるという短所もあった。
【0005】自動車の前後輪をスライドフォ−クで挾み
込む場合は、パレットを必要としないため上記短所は解
消されるが、前後輪の外側をスライドフォ−クで挾み込
で移載しているスタッカクレ−ンの走行中に非常に不安
定になってしまう。特に自動車にハンドブレ−キがかか
っているときは、前後輪の外側を確実に挾み込んで支持
することは困難である。このように自動車にハンドブレ
−キがかかっているときは、前後輪の外側をスライドフ
ォ−クで挾み込んでから、ハンドブレ−キがかかってい
る車輪の内側もスライドフォ−クで押えて移載するよう
にしているが、ハンドブレ−キがかかっているか否かを
検出することは困難である。
【0006】また、収納棚に収納した自動車を運び出す
ときには、フリ−に移動するコンベアがないため、自動
車をスライドフォ−クに対して位置決めするときにタイ
ヤを強制的に滑らせなくてはならず、タイヤに損傷が生
じる危険性があった。
【0007】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、パレットを使用せずに安定して自動
車を移載できるパレットレス搬機と、パレットレス搬機
を使用した自動車保管設備を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパレット
レス搬機は、スライドフォ−クと軸間距離調整手段と支
持間隔可変手段とを有し、スライドフォ−クは自動車の
前後輪をそれぞれ挾み込んで支持するものであり、搬機
本体フレ−ムの前輪側と後輪側にそれぞれ2本1対で設
けられ、軸間距離調整手段は前後のスライドフォ−クを
自動車の前後輪の軸間距離に合わせるものであり、前輪
側又は後輪側のいずれか一方あるいは双方に設けられ、
1対のスライドフォ−クをスライド方向と直交する方向
に移動し、支持間隔可変手段は前輪側及び後輪側の1対
のスライドフォ−ク間の間隔を可変してタイヤの径に合
わせるものであり、1対のスライドフォ−クをそれぞれ
接近する方向と離れる方向に移動することを特徴とす
る。
【0009】上記各スライドフォ−クはベ−スプレ−ト
とセンタビ−ムとトップビ−ムとを有し、センタビ−ム
はベ−スプレ−トと往復運動機構で連結されベ−スプレ
−ト上を直線ころがり案内に沿って前後退し、前進端で
はセンタビ−ムの中央部の両側面に突出して設けたカム
がベ−スプレ−トの先端部の両側面に設けたころに係合
し、トップビ−ムはベ−スプレ−トに2倍ストロ−ク往
復運動機構で連結され、センタビ−ム上を直線ころがり
案内に沿って前後退する。
【0010】各1対のスライドフォ−クの相対するタイ
ヤ支持面の長手方向に沿って複数段のタイヤ受けロ−ラ
を取り付けることが好ましい。
【0011】また、軸間距離調整手段が位置決め手段と
タイヤ検出手段と距離演算手段と駆動制御手段と駆動手
段とを有し、位置決め手段は自動車の前輪又は後輪のい
ずれか一方を位置決めし、タイヤ検出手段は位置決め手
段に位置決めされた自動車の他方のタイヤの位置を検出
し、距離演算手段はあらかじめ記憶された位置決め手段
とタイヤ検出手段の距離とタイヤ検出手段の長さ及びタ
イヤ検出手段の出力信号から前後輪の軸間距離を演算
し、駆動制御手段は距離演算手段からの距離信号により
駆動手段を駆動して1対のスライドフォ−クを移動す
る。
【0012】タイヤ検出手段は位置決め手段から一定距
離隔てた位置に設置された一定長さを有する光センサ群
や圧力センサ群で構成すると良い。
【0013】支持間隔可変手段はフォ−ク位置検出手段
と間隔制御手段と間隔可変手段とを有し、フォ−ク位置
検出手段は各スライドフォ−クの先端部に取り付けられ
た位置センサと位置演算手段とを有し、1対のスライド
フォ−クに取り付けられた位置センサからの信号を受け
てタイヤと1対のスライドフォ−クとの位置関係を演算
し、間隔制御手段は位置演算手段からの信号により位置
関係を判断して間隔可変手段を駆動して前後輪それぞれ
の1対のスライドフォ−ク間の間隔を調整する。
【0014】さらに、フォ−ク位置検出手段に位置判断
手段を設け、位置判断手段でタイヤと1対のスライドフ
ォ−クとの位置関係が正常か否かを判断し、異常のとき
に警報を発してスライドフォ−クの前進を停止させるよ
うにしても良い。
【0015】また、この発明に係る自動車保管設備はパ
レットレス搬機と入出庫口と格納棚とを有することを特
徴とする。
【0016】
【作用】この発明においては、前輪側と後輪側にそれぞ
れ間隔をおいて搬機本体フレ−ムに2本1対のスライド
フォ−クを配置する。この前輪側又は後輪側のいずれか
1対のスライドフォ−クを軸間距離調整手段で移動して
自動車の前後輪の軸間距離に合わせる。そして前輪側及
び後輪側の1対のスライドフォ−ク間の間隔を支持間隔
可変手段で可変してタイヤの径に合わせた後、スライド
フォ−クを前進させ、各スライドフォ−クのトップビ−
ムを前輪側及び後輪側の各タイヤの両側に配置する。こ
の状態で前輪側及び後輪側のそれぞれ1対のスライドフ
ォ−クの間隔を狭め、トップビ−ムで前後輪のタイヤを
挾み込んで支持する。そして各スライドフォ−クを搬機
本体フレ−ム上に引き込め自動車を搬機に搭載する。こ
の自動車を搭載して搬機を所定の格納棚に移動して自動
車を移載する。
【0017】また、スライドフォ−クはベ−スプレ−ト
とセンタビ−ムとを往復運動機構で連結し、ベ−スプレ
−トとトップビ−ムを2倍ストロ−ク往復運動機構で連
結して、センタビ−ムが一定距離前進したときにトップ
ビ−ムをセンタビ−ムの前進距離の2倍前進させて、ス
ライドフォ−クの前進距離を大きくする。
【0018】このベ−スプレ−トとセンタビ−ム間及び
ベ−スプレ−トとトップビ−ム間に直線ころがり案内を
設け、スライドフォ−クを前進させたときにベ−スプレ
−ト先端部のころとセンタビ−ムの中央部の両側面のカ
ムとを係合させて、前進端における荷重を支えることに
より、スライドフォ−ク全体の厚さを薄くし、自動車の
タイヤを挾み込むときにトップビ−ムが車体や泥除けに
あたることを防ぐ。
【0019】さらに、各スライドフォ−クのタイヤ支持
面に設けたタイヤ受けロ−ラをタイヤの外周に沿って回
転しながらタイヤを挾み込んで、タイヤに与える抵抗を
小さくする。
【0020】また、軸間距離を調整するときは、自動車
の前輪又は後輪のいずれか一方を位置決め手段で位置決
めした後、自動車の他方のタイヤの位置をタイヤ検出手
段で検出し、距離演算手段で位置決め手段とタイヤ検出
手段の距離とタイヤ検出手段の長さ及びタイヤ検出手段
の出力信号から車種により異なる前後輪の軸間距離を演
算する。この演算した軸間距離に応じて前後輪それぞれ
のスライドフォ−クを移動し前輪側と後輪側のスライド
フォ−クをタイヤの位置に合わせる。
【0021】また、支持間隔可変手段の位置演算手段で
1対のスライドフォ−クに取り付けられた位置センサか
らの信号を受けてタイヤと1対のスライドフォ−クとの
位置関係を演算し、タイヤの位置に応じて1対のスライ
ドフォ−クの間隔を調整してスライドフォ−クを前進さ
せたり、タイヤとスライドフォ−クとの位置関係が異常
の場合は警報を発してスライドフォ−クを前進を停止さ
せたりして、トップビ−ムの先端がタイヤの側面に当る
ことを防ぐ。
【0022】
【実施例】図1はこの発明の一実施例のパレットレス搬
機の概要を示す構成図である。図に示すようにパレット
レス搬機1は本体フレ−ム2と、本体フレ−ム2の前輪
側に設けられた2本1対のスライドフォ−ク3,4と、
後輪側に設けられた2本1対のスライドフォ−ク5,6
とを有する。各スライドフォ−ク3〜6はスライド方向
が本体フレ−ム2の長手方向に対して直交するように配
置され、本体フレ−ム2の長手方向に沿って設けられた
2本のレ−ル7,8上に移動自在に取り付けられてい
る。
【0023】前輪側のスライドフォ−ク3は位置調整用
モ−タ9に連結された送りねじ10によりレ−ル7,8
上を移動できるようになっている。そしてスライドフォ
−ク3,4間の間隔は間隔可変用モ−タ11aに連結さ
れた送りねじ12aで可変できるようになっている。後
輪側のスライドフォ−ク5は軸間距離可変用モ−タ13
に連結された送りねじ14によりレ−ル7,8上を移動
できるようになっている。スライドフォ−ク5,6間の
間隔も間隔可変用モ−タ11bに連結された送りねじ1
2bで可変できるようになっている。また、前輪側のス
ライドフォ−ク3の中央部と後輪側のスライドフォ−ク
6の中央部にはフォ−ク伸縮用モ−タ15a,15bが
設けられている。
【0024】各スライドフォ−ク3〜6は、図2の説明
図と図3の中央部の断面図に示すように、ベ−スプレ−
ト16とセンタビ−ム17とトップビ−ム18とを有す
る。ベ−スプレ−ト16の中央部には歯車19が回転自
在に取り付けられ、歯車19は歯車群20を介してフォ
−ク伸縮用モ−タ15a,15bに連結されている。ベ
−スプレ−ト16の上面には長手方向の全長にわたりラ
ック21が設けられている。センタビ−ム17の下面に
は歯車19と噛み合うラック22が長手方向の全長にわ
たり設けられ、中央部にはベ−スプレ−ト16のラック
21と噛み合うピニオン23が回転自在に取り付けられ
ている。トップビ−ム18の下面にはピニオン23と噛
み合うラック24が長手方向の全長にわたり設けられて
いる。
【0025】センタビ−ム17は直線ころがり案内部2
5でベ−スプレ−ト16の側面に沿って案内されて左右
に全長の約半分の長さだけ移動する。トップビ−ム18
は直線ころがり案内部26でセンタビ−ム17の側面に
沿って案内されている。このように直線ころがり案内部
25,26でセンタビ−ム17とトップビ−ム18の側
面を案内することにより、各スライドフォ−ク3〜6の
厚さを薄くすることができる。
【0026】また、ベ−スプレ−ト16の先端部の両側
面には、図4の側面図に示すようにころ27が設けら
れ、センタビ−ム17の中央部の両側面にはころ27と
係合するカム28を有する。
【0027】トップビ−ム18のタイヤ支持面18aに
は、図5の断面図と図6の上面図に示すように、長手方
向に沿って複数段例えば3段のタイヤ受けロ−ラ29が
取り付けられている。また、トップビ−ム18のタイヤ
支持面18aと反対側の先端部には、図7に示すように
光軸をタイヤ支持面18aの方に一定角度で傾けて例え
ば能動型の光センサ30が取付けられている。
【0028】上記のように構成されたパレットレス搬機
1を使用した立体駐車場の入庫口31には、図8の平面
図に示すように、自動車の前輪32を位置決めする位置
決め部34と、後輪33のタイヤの位置を検出するエリ
アセンサ35とを有する。位置決め部34は、図9の断
面図に示すように、一定の幅と長さを有する凹みからな
り、自動車の前輪32を落し込んで位置決めする。エリ
アセンサ35は一定長さAを有する光センサ群からな
り、位置決め手段34から一定距離Bだけ隔てた位置に
設置されている。このエリアセンサ35が入庫口31の
位置にあるパレットレス搬機1の制御部に接続される。
なお、エリアセンサ35としては圧力センサ群を使用し
ても良い。
【0029】パレットレス搬機1の制御部には、図10
のブロック図に示すように、距離演算手段36と記憶手
段37と、駆動制御手段38と、位置演算手段39a,
39bと間隔制御手段40a,40bとを有する。距離
演算手段36はエリアセンサ35からの画像信号を受け
て後輪33のタイヤの位置を決定し、決定したタイヤの
位置と記憶手段37にあらかじめ記憶された位置決め部
34とエリアセンサ35の距離B及びエリアセンサ35
の長さAとから前後輪の軸間距離(B+C)を演算す
る。駆動制御手段38は距離演算手段36からの距離信
号に応じて軸間距離可変用モ−タ13を駆動して後輪側
の1対のスライドフォ−ク5,6を移動する。
【0030】位置演算手段39aは前輪側の1対のスラ
イドフォ−ク3,4の先端部にそれぞれ取り付けられた
光センサ30からの信号を受けて、前輪32のタイヤと
スライドフォ−ク3,4との位置関係を演算する。位置
演算手段39bは後輪側の1対のスライドフォ−ク5,
6の先端部にそれぞれ取り付けられた光センサ30から
の信号を受けて、後輪33のタイアとスライドフォ−ク
5,6との位置関係を演算する。間隔制御手段40a,
40bはそれぞれ位置演算手段39a,39bからの位
置信号に応じて間隔可変用モ−タ11a,11bを駆動
する。
【0031】上記のように構成されたパレットレス搬機
1により自動車を立体駐車場の格納棚に移載するときの
動作を図11の工程を示したフロ−チャ−トを参照して
説明する。
【0032】自動車を入庫口31に移動し前輪32を位
置決め部34の凹みに落し込んで位置決めする(ステッ
プS1)。この状態でエリアセンサ35で後輪33のタ
イヤを読取り、読み取った位置信号Dを距離演算手段3
6に送る。距離演算手段36は送られた後輪33のタイ
ヤの位置と大きさを決定し記憶手段37に一時記憶させ
る。その後、決定したタイヤの位置と記憶手段37にあ
らかじめ記憶された位置決め部34とエリアセンサ35
の距離B,位置信号D及びエリアセンサ35の長さAと
から前後輪の軸間距離(B+C)を演算して駆動制御手
段38に送る(ステップS2)。駆動制御手段38は送
られた軸間距離(B+C)に応じて軸間距離可変用モ−
タ13を駆動して後輪側のスライドフォ−ク5,6を移
動し、スライドフォ−ク5,6の中心を後輪33のタイ
ヤの中心位置に合わせる(ステップS3)。
【0033】次ぎに、前輪側のスライドフォ−ク3,4
のトップビ−ム18の先端部にそれぞれ取り付けた光セ
ンサ30から、図7に示すように、前輪32に光を照射
し、前輪32からの反射光を受光し、その信号を位置演
算手段39aに送る。位置演算手段39aは両方の光セ
ンサ30から送られた信号により前輪32のタイヤに対
するスライドフォ−ク3,4の位置を算出し、間隔制御
手段40aに送る。同様に後輪側のスライドフォ−ク
5,6のトップビ−ム18の先端部の光センサ30から
後輪33に光を照射し、その反射光による信号を位置演
算手段39bに送り、位置演算手段39bで後輪33の
タイヤに対するスライドフォ−ク5,6の位置を算出
し、間隔制御手段40bに送る。(ステップS4)。間
隔制御手段40a,40bは送られた1対のスライドフ
ォ−クの位置と記憶手段37に一時記憶されたタイヤの
大きさからスライドフォ−ク3,4間とスライドフォ−
ク5,6間の間隔がタイヤの大きさより広いか否を判断
し(ステップS5)、スライドフォ−ク3,4間とスラ
イドフォ−ク5,6間の間隔がタイヤの大きさより狭い
ときは間隔可変用モ−タ11a,11bを逆回転してス
ライドフォ−ク3,4間とスライドフォ−ク5,6間の
間隔を広げる(ステップS6)。ここで間隔制御手段4
0a,40bでタイヤに対するスライドフォ−ク5,6
の位置が狭かったり、位置関係が正常でないと判断した
ときに、警報を発してスライドフォ−ク3〜6の前進を
停止させるようにしても良い。
【0034】スライドフォ−ク3,4間とスライドフォ
−ク5,6間の間隔がタイヤの大きさより一定距離だけ
離れたら、フォ−ク伸縮用モ−タ15a,15bを正回
転する。フォ−ク伸縮用モ−タ15a,15bの回転に
より各スライドフォ−ク3〜6のベ−スプレ−ト16に
取り付けられた歯車19が回転し、歯車19とセンタビ
−ム17下面のラック22でセンタビ−ム17を入庫口
30に前進させる(ステップS7)。このセンタビ−ム
17が前進するときに、センタビ−ム17に取り付けた
ピニオン23がベ−スプレ−ト16上面のラック21と
トップビ−ム18下面のラック24と噛み合って移動
し、ベ−スプレ−ト16に対してトップビ−ム18をセ
ンタビ−ム17の移動距離の2倍だけ前進させる。この
ようにトップビ−ム18の移動距離をセンタビ−ム17
の移動距離の2倍にすることができるから、スライドフ
ォ−ク3〜6の長さを自動車の車幅とほぼ同じ程度にす
ることができ、パレットレス搬機1の全幅を小さくする
ことができる。
【0035】センタビ−ム17の中央部がベ−スプレ−
ト16の先端部まで前進し、前進端検知センサ41a,
41bが作動するとフォ−ク伸縮用モ−タ15a,15
bの回転を停止する(ステップS8)。センタビ−ム1
7が前進端に達すると、センタビ−ム17の中央部に設
けたカム28が、図4に示すように、ベ−スプレ−ト1
6の端部のころ27に係合し、前進端における荷重を支
える。
【0036】また、スライドフォ−ク3〜6を前進させ
るときに前輪側のスライドフォ−ク3,4と後輪側のス
ライドフォ−ク5,6の距離を車軸距離に合わせ、かつ
スライドフォ−ク3,4間の間隔と、スライドフォ−ク
5,6間の間隔をタイヤの大きさに応じて調整してある
から、トップビ−ム18をタイヤの側面に当てることな
しに前進させることができる。
【0037】スライドフォ−ク3〜6が前進端まで前進
した後、間隔可変用モ−タ11a,11bを正回転し
て、図1に示すようにスライドフォ−ク3,4で前輪3
2のタイヤを挾み込み、スライドフォ−ク5,6で後輪
33のタイヤを挾み込む(ステップS9)。この各スラ
イドフォ−ク3〜6でタイヤを挾み込むときに、トップ
ビ−ム18のタイヤ支持面18aに取り付けた例えば3
段のタイヤ受けロ−ラ29が、図12に示すように、タ
イヤ42の外周面に沿って当たり、回転しながらタイヤ
42を挾み込むから、タイヤ42に与える抵抗を小さく
することができる。
【0038】スライドフォ−ク3〜6で前後輪のタイヤ
を挾み込んだことを位置センサ(不図示)で検出した
後、パレットレス搬機1をタイヤが地切りするまで上昇
させてからフォ−ク伸縮用モ−タ15a,15bを逆回
転してスライドフォ−ク3〜6を後退させ、自動車を本
体フレ−ム2の方に移動する(ステップS10)。そし
てスライドフォ−ク3〜6が後退端に達したことを検出
したらフォ−ク伸縮用モ−タ15a,15bの回転を停
止する。
【0039】その後、図13に示すようにパレットレス
搬機1を格納棚43の所定の位置に移動する。そしてス
ライドフォ−ク3〜6を前進又は後退させた後、スライ
ドフォ−ク3,4の間隔とスライドフォ−ク5,6の間
隔を広げて自動車を所定の棚の所定の位置に収納する
(ステップS11)。その後をスライドフォ−ク3〜6
を引き戻してから入庫口31に移動して次ぎの自動車の
移載を行なう。
【0040】格納棚43に収納された自動車を出庫する
場合もスライドフォ−ク3〜6を上記と同様に動作させ
て自動車を移動する。
【0041】なお、上記実施例は前後輪の車軸距離をエ
リアセンサ35からの信号により算出した場合について
説明したが、自動車の車種をマ−クシ−ト等で読み取っ
て車軸距離を算出するようにしても良い。
【0042】また、上記実施例はスライドフォ−ク3〜
6のトップビ−ム18をベ−スプレ−ト16上面のラッ
ク21とセンタビ−ム17に取り付けたピニオン23と
トップビ−ム18下面のラック24とで移動する場合に
ついて説明したが、図14の説明図に示すように、チェ
−ン44a,44bを使用してトップビ−ム18を移動
するようにしても良い。すなわちチェ−ン44a,44
bの一端をそれぞれベ−スプレ−ト16の中央部近傍に
固定し、他端をトップビ−ム18の中央部近傍に固定
し、センタビ−ム17の両端部に回転自在に取り付けた
スプロケット45a,45bを介して張ることにより、
ベ−スプレ−ト16に対してトップビ−ム18をセンタ
ビ−ム17の移動距離の2倍だけ前進させることができ
る。
【0043】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、前輪側
と後輪側にそれぞれ間隔をおいて搬機本体フレ−ムに2
本1対のスライドフォ−クを配置し、2本1対のスライ
ドフォ−クで前後輪をそれぞれ挾み込んで移動するか
ら、パレットを使用せずに自動車を格納棚に安定して移
載することができる。したがって自動車保管設備に多数
のパレットが不要になり設備費を低減することができ
る。
【0044】また、スライドフォ−クをベ−スプレ−ト
とセンタビ−ムとトップビ−ムとで構成し、ベ−スプレ
−トとセンタビ−ムを往復運動機構で連結し、ベ−スプ
レ−トとトップビ−ムを2倍ストロ−ク往復運動機構で
連結して、センタビ−ムが一定距離前進したときにトッ
プビ−ムをセンタビ−ムの前進距離の2倍前進させるよ
うにしたから、スライドフォ−クの前進距離を大きくす
ることができ、スライドフォ−クの全長を自動車の車幅
程度の長さに短くすることができる。
【0045】このベ−スプレ−トとセンタビ−ム間及び
ベ−スプレ−トとトップビ−ム間に直線ころがり案内を
設けるとともに、スライドフォ−クを前進させたときに
ベ−スプレ−ト先端部のころとセンタビ−ムの中央部の
両側面のカムとを係合させて、前進端における荷重を支
えることにより、スライドフォ−ク全体の厚さを薄くで
きるから、自動車のタイヤを挾み込むときにトップビ−
ムが車体や泥除けに当ることを防きながら、自動車のタ
イヤを安定して挾み込むことができる。
【0046】さらに、各スライドフォ−クのタイヤ支持
面に設けたタイヤ受けロ−ラをタイヤの外周に沿って回
転させながらタイヤを挾み込むことにより、タイヤに与
える抵抗を小さくすることができる。
【0047】また、軸間距離を調整するときは、自動車
の前輪又は後輪のいずれか一方を位置決めした後、自動
車の他方のタイヤの位置を検出して前後輪の軸間距離を
演算し、演算した軸間距離に応じて1対のスライドフォ
−クを移動して前輪側と後輪側のスライドフォ−クをタ
イヤの位置に合わせることにより、異なる車種の自動車
の軸感距離を自動的に調整することができる。
【0048】また、各スライドフォ−クの先端部に取付
けた光センサからの信号を受けてタイヤとスライドフォ
−クとの位置関係を演算し、タイヤを挾み込むスライド
フォ−クの間隔をタイヤの位置に応じて調整してスライ
ドフォ−クを前進させ、トップビ−ムの先端がタイヤの
側面に当ることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のパレットレス搬機の概要を
示す構成図である。
【図2】スライドフォ−クの構成を示す説明図である。
【図3】スライドフォ−クの中央部の断面図である。
【図4】ベ−スプレ−ト16とセンタビ−ムを示す側面
図である。
【図5】トップビ−ムのタイヤ支持面を示す断面図であ
る。
【図6】タイヤ支持面の上面図である。
【図7】光センサの取付状態を示す説明図である。
【図8】入庫口を示す平面図である。
【図9】入庫口を示す断面図である。
【図10】制御部を示すブロック図である。
【図11】自動車の移載動作の工程を示すフロ−チャ−
トである。
【図12】タイヤを挾み込んだ状態を示す説明図であ
る。
【図13】格納棚の一部を示す斜視図である。
【図14】他のスライドフォ−クの構成を示す説明図で
ある。
【図15】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 パレットレス搬機 2 本体フレ−ム 3,4,5,6 スライドフォ−ク 9 位置調整用モ−タ 11a,11b 間隔可変用モ−タ 13 軸間距離可変用モ−タ 15a,15b フォ−ク伸縮用モ−タ 16 ベ−スプレ−ト 17 センタビ−ム 18 トップビ−ム 27 ころ 28 カム 29 タイヤ受けロ−ラ 30 光センサ 34 位置決め部 35 エリアセンサ 36 距離演算手段 37 記憶手段 38 駆動制御手段 38a,39b 位置演算手段 40a,40b 間隔制御手段 43 格納棚 44a,44b チェ−ン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 春樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライドフォ−クと軸間距離調整手段と
    支持間隔可変手段とを有するパレットレス搬機であっ
    て、 スライドフォ−クは自動車の前後輪をそれぞれ挾み込ん
    で支持するものであり、搬機本体フレ−ムの前輪側と後
    輪側にそれぞれ2本1対で設けられ、 軸間距離調整手段は前後のスライドフォ−クを自動車の
    前後輪の軸間距離に合わせるものであり、前輪側又は後
    輪側のいずれか一方あるいは双方に設けられ、1対のス
    ライドフォ−クをスライド方向と直交する方向に移動
    し、 支持間隔可変手段は前輪側及び後輪側の1対のスライド
    フォ−ク間の間隔を可変してタイヤの径に合わせるもの
    であり、1対のスライドフォ−クをそれぞれ接近する方
    向と離れる方向に移動する、ことを特徴とするパレット
    レス搬機。
  2. 【請求項2】 各スライドフォ−クはベ−スプレ−トと
    センタビ−ムとトップビ−ムとを有し、センタビ−ムは
    ベ−スプレ−トと往復運動機構で連結されベ−スプレ−
    ト上を直線ころがり案内に沿って前後退し、前進端では
    センタビ−ムの中央部の両側面に突出して設けたカムが
    ベ−スプレ−トの先端部の両側面に設けたころに係合
    し、トップビ−ムはベ−スプレ−トに2倍ストロ−ク往
    復運動機構で連結され、センタビ−ム上を直線ころがり
    案内に沿って前後退する請求項1記載のパレットレス搬
    機。
  3. 【請求項3】 1対のスライドフォ−クの相対するタイ
    ヤ支持面の長手方向に沿って複数段のタイヤ受けロ−ラ
    を取り付けた請求項1又は2記載のパレットレス搬機。
  4. 【請求項4】 軸間距離調整手段が位置決め手段とタイ
    ヤ検出手段と距離演算手段と駆動制御手段と駆動手段と
    を有し、位置決め手段は自動車の前輪又は後輪のいずれ
    か一方を位置決めし、タイヤ検出手段は位置決め手段に
    位置決めされた自動車の他方のタイヤの位置を検出し、
    距離演算手段はあらかじめ記憶された位置決め手段とタ
    イヤ検出手段の距離とタイヤ検出手段の長さ及びタイヤ
    検出手段の出力信号から前後輪の軸間距離を演算し、駆
    動制御手段は距離演算手段からの距離信号により駆動手
    段を駆動して1対のスライドフォ−クを移動する請求項
    1,2又は3記載のパレットレス搬機。
  5. 【請求項5】 タイヤ検出手段が位置決め手段から一定
    距離隔てた位置に設置された一定長さを有する光センサ
    群である請求項4記載のパレット搬機。
  6. 【請求項6】 タイヤ検出手段が位置決め手段から一定
    距離隔てた位置に設置された一定長さを有する圧力セン
    サ群である請求項4記載のパレット搬機。
  7. 【請求項7】 支持間隔可変手段がフォ−ク位置検出手
    段と間隔制御手段と間隔可変手段とを有し、フォ−ク位
    置検出手段は各スライドフォ−クの先端部に取り付けら
    れた位置センサと位置演算手段とを有し、1対のスライ
    ドフォ−クに取り付けられた位置センサからの信号を受
    けてタイヤと1対のスライドフォ−クとの位置関係を演
    算し、間隔制御手段は位置演算手段からの信号により位
    置関係を判断して間隔可変手段を駆動し1対のスライド
    フォ−ク間の間隔を可変する請求項1,2,3,4,5
    又は6記載のパレットレス搬機。
  8. 【請求項8】 支持間隔可変手段でタイヤと1対のスラ
    イドフォ−クとの位置関係が異常と判断したときに警報
    を発してスライドフォ−クの前進を停止させる請求項7
    記載のパレットレス搬機。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3,4又は5記載のパレ
    ットレス搬機と入出庫口と格納棚とを有することを特徴
    とする自動車保管設備。
JP4154110A 1991-07-19 1992-05-22 パレットレス搬機及び自動車保管設備 Expired - Lifetime JP3019609B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154110A JP3019609B2 (ja) 1991-07-19 1992-05-22 パレットレス搬機及び自動車保管設備
US07/913,585 US5292218A (en) 1991-07-19 1992-07-14 Apparatus for transferring a motor vehicle and multistory parking lot
GB9214975A GB2258863A (en) 1991-07-19 1992-07-15 Multi-storey vehicle parking.
KR92012777A KR960009440B1 (en) 1991-07-19 1992-07-16 Parking apparatus for transferring a vehicle and multistory parking garage
DE4223646A DE4223646A1 (de) 1991-07-19 1992-07-17 Vorrichtung zum transportieren eines kraftfahrzeugs und mehrstoeckiges parkhaus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-179270 1991-07-19
JP17927091 1991-07-19
JP4154110A JP3019609B2 (ja) 1991-07-19 1992-05-22 パレットレス搬機及び自動車保管設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179831A true JPH05179831A (ja) 1993-07-20
JP3019609B2 JP3019609B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=26482520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154110A Expired - Lifetime JP3019609B2 (ja) 1991-07-19 1992-05-22 パレットレス搬機及び自動車保管設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010693A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
JP2019010689A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
CN112727204A (zh) * 2021-01-30 2021-04-30 武汉智象机器人有限公司 一种穿梭式齿轮传动外夹式搬运器及使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010693A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
JP2019010689A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
CN112727204A (zh) * 2021-01-30 2021-04-30 武汉智象机器人有限公司 一种穿梭式齿轮传动外夹式搬运器及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019609B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292218A (en) Apparatus for transferring a motor vehicle and multistory parking lot
JPH062449A (ja) パレットレス移載装置
JP2000118639A (ja) 自動倉庫及びその入庫方法
JP3447449B2 (ja) 自動倉庫
CN112141724A (zh) 一种物流码垛系统
JP3323957B2 (ja) 自動倉庫における荷の移載位置制御装置
JPH05179831A (ja) パレットレス搬機及び自動車保管設備
JP2000238904A (ja) スタッカクレーン
CN214086131U (zh) 上料装置及仓储系统
JP2603444Y2 (ja) パレットコンベヤ装置
JP2932778B2 (ja) 自動倉庫設備
JP3766587B2 (ja) 自動倉庫
JP3612790B2 (ja) 巻取ロール縦積みパレタイザ
JP3057905B2 (ja) 自動車保管設備の入庫口の安全装置
JP2002068406A (ja) 自動倉庫の二重格納防止装置
JPH06195122A (ja) 移動体の走行制御装置
CN213386739U (zh) 一种物流码垛系统
CN214651054U (zh) 上料装置及仓储系统
JP3044371B2 (ja) 収納棚
JP2555112Y2 (ja) スタッカクレーンの荷異常検出装置
JPH11199012A (ja) 物品保管設備
JP2564758Y2 (ja) 車両用自動倉庫のパレットの撓み異常検出装置
JPH07271438A (ja) 無人搬送装置及びこれに用いる無人搬送車
JPH06271013A (ja) 自動倉庫のスタッカクレーン
JP3563282B2 (ja) 自走台車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13