JPH05179800A - 支柱装置 - Google Patents
支柱装置Info
- Publication number
- JPH05179800A JPH05179800A JP3358923A JP35892391A JPH05179800A JP H05179800 A JPH05179800 A JP H05179800A JP 3358923 A JP3358923 A JP 3358923A JP 35892391 A JP35892391 A JP 35892391A JP H05179800 A JPH05179800 A JP H05179800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal flange
- horizontal
- vertical
- members
- flange body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G1/00—Scaffolds primarily resting on the ground
- E04G1/02—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means
- E04G1/04—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section
- E04G1/06—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means the members being exclusively poles, rods, beams, or other members of similar form and simple cross-section comprising members with rod-like or tubular portions fitting together end to end, with or without separate connecting pieces
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G25/00—Shores or struts; Chocks
- E04G25/04—Shores or struts; Chocks telescopic
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G1/00—Scaffolds primarily resting on the ground
- E04G1/02—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means
- E04G1/12—Scaffolds primarily resting on the ground composed essentially of members elongated in one dimension only, e.g. poles, lattice masts, with or without end portions of special form, connected together by any means comprising members of special, e.g. composite, cross-section or with lugs or the like or lateral apertures for supporting or attaching other members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G11/00—Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
- E04G11/36—Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for floors, ceilings, or roofs of plane or curved surfaces end formpanels for floor shutterings
- E04G11/48—Supporting structures for shutterings or frames for floors or roofs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/50—Flanged connections
- F16B2200/503—Flanged connections the flange being separate from the elements to be connected
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/34—Branched
- Y10T403/341—Three or more radiating members
- Y10T403/345—Coplanar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/34—Branched
- Y10T403/349—Coplanar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/44—Three or more members connected at single locus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Paper (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Sewage (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Movable Scaffolding (AREA)
- Ladders (AREA)
- Road Repair (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 全体的な部材点数の削減、組立作業における
作業性を向上させ、コンクリート構造物の築造の際の支
保工としての利用に最適となる支柱装置を提供する。 【構成】 縦材1の上端に高さ調整用のジャッキ部材6
が連繋されると共に縦材1の下端にボトム部材5の介在
下に高さ調整用のジャッキ部材6が連繋されてなり、縦
材1が少なくともその上端外周に環状に形成された水平
フランジ体を一体に連設してなると共にその下端部が下
方の縦材1あるいはボトム部材5の上端部の内周側に嵌
装し得るように細径構造に形成されてなり、横材2がそ
の両端に上記水平フランジ体に連繋される連結部を有し
てなり、斜材3,4が上記水平フランジ体に直接連繋さ
れあるいは上記水平フランジ体に着脱可能に保持される
連結部材を介して連繋されるように形成されてなる。
作業性を向上させ、コンクリート構造物の築造の際の支
保工としての利用に最適となる支柱装置を提供する。 【構成】 縦材1の上端に高さ調整用のジャッキ部材6
が連繋されると共に縦材1の下端にボトム部材5の介在
下に高さ調整用のジャッキ部材6が連繋されてなり、縦
材1が少なくともその上端外周に環状に形成された水平
フランジ体を一体に連設してなると共にその下端部が下
方の縦材1あるいはボトム部材5の上端部の内周側に嵌
装し得るように細径構造に形成されてなり、横材2がそ
の両端に上記水平フランジ体に連繋される連結部を有し
てなり、斜材3,4が上記水平フランジ体に直接連繋さ
れあるいは上記水平フランジ体に着脱可能に保持される
連結部材を介して連繋されるように形成されてなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンクリート構造物
の築造の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置
の改良に関する。
の築造の際の支保工としての利用に最適となる支柱装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来、コンクリート構造物の築造の際に
は、支保工としてパイプサポートが多用されていたが、
近年では、コンクリート構造物の大型化に伴い組足場構
造を呈するように形成された支保工が用いられる傾向に
ある。
は、支保工としてパイプサポートが多用されていたが、
近年では、コンクリート構造物の大型化に伴い組足場構
造を呈するように形成された支保工が用いられる傾向に
ある。
【0003】この組足場構造を呈するように形成された
支保工は、現在一般に、支柱構造物あるいは支柱装置と
称されて、これまでに種々のものが提案されている。
支保工は、現在一般に、支柱構造物あるいは支柱装置と
称されて、これまでに種々のものが提案されている。
【0004】そして、例えば、実公平3−22418号
公報に係る支柱構造物、即ち、支柱装置は、縦材に横材
及び斜材をボルトやピン等を利用して連結して、その自
己支持性を確保するように構成されている。
公報に係る支柱構造物、即ち、支柱装置は、縦材に横材
及び斜材をボルトやピン等を利用して連結して、その自
己支持性を確保するように構成されている。
【0005】その結果、上記従来提案としての支柱装置
によれば、縦材及び横材、さらには斜材を適宜に用意
し、かつ、これ等を適宜に連結することで、所定の強度
を備えた所望の大きさの支保工を設けることが可能にな
る。
によれば、縦材及び横材、さらには斜材を適宜に用意
し、かつ、これ等を適宜に連結することで、所定の強度
を備えた所望の大きさの支保工を設けることが可能にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の支柱装置にあっては、以下のような不都
合が指摘されている。
たような従来の支柱装置にあっては、以下のような不都
合が指摘されている。
【0007】即ち、この種支柱装置にあっては、一般
に、水平ブレスや交叉ブレス等の斜材はこれが縦材に連
結されるとするので、縦材には横材を連繋させる以外に
斜材を連繋させるための所要数の連結箇所を予め確保し
ておくことが必要になる。
に、水平ブレスや交叉ブレス等の斜材はこれが縦材に連
結されるとするので、縦材には横材を連繋させる以外に
斜材を連繋させるための所要数の連結箇所を予め確保し
ておくことが必要になる。
【0008】そのため、上記従来の支柱装置にあって
は、例えば、縦材の上下端に適宜形状のフランジ状部材
等を一体に連設等して横材との連結箇所を確保する一方
で、縦材同志の連結時に隣接することになるフランジ状
部材間に別途準備された他のフランジ状部材等を配在す
ることでさらに連結箇所を確保するようにしている。
は、例えば、縦材の上下端に適宜形状のフランジ状部材
等を一体に連設等して横材との連結箇所を確保する一方
で、縦材同志の連結時に隣接することになるフランジ状
部材間に別途準備された他のフランジ状部材等を配在す
ることでさらに連結箇所を確保するようにしている。
【0009】それ故、上記従来の支柱装置にあっては、
それが利用されることを予測して縦材同志の連結時に必
ず他のフランジ状部材等を配在しておくことが必要にな
り、従って、支柱装置における全体的な部品点数の増大
が招来される不都合があるのは勿論のこと、支柱装置の
組立作業時において縦材同志を連結する際にフランジ状
部材等の配在作業が必須になって、該支柱装置の組立作
業性を著しく低下させることにもなる不都合がある。
それが利用されることを予測して縦材同志の連結時に必
ず他のフランジ状部材等を配在しておくことが必要にな
り、従って、支柱装置における全体的な部品点数の増大
が招来される不都合があるのは勿論のこと、支柱装置の
組立作業時において縦材同志を連結する際にフランジ状
部材等の配在作業が必須になって、該支柱装置の組立作
業性を著しく低下させることにもなる不都合がある。
【0010】この発明は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、全体的な
部材点数の削減を可能にすると共に、その組立作業にお
ける作業性を大幅に向上させることが可能になり、コン
クリート構造物の築造の際の支保工としての利用に最適
となる支柱装置を提供することである。
れたものであって、その目的とするところは、全体的な
部材点数の削減を可能にすると共に、その組立作業にお
ける作業性を大幅に向上させることが可能になり、コン
クリート構造物の築造の際の支保工としての利用に最適
となる支柱装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の構成を、縦方向に配在される縦材と、縦
材間に横方向に配在される横材と、縦材間に斜め方向に
配在される斜材と、を有してなる支柱装置において、縦
材の上端に高さ調整用のジャッキ部材が連繋されると共
に縦材の下端にボトム部材の介在下に高さ調整用のジャ
ッキ部材が連繋されてなり、縦材が少なくともその上端
あるいは上端部の外周に環状に形成された水平フランジ
体を一体に連設してなると共にその下端を下方の縦材あ
るいはボトム部材の上端に連繋し得るように形成されて
なり、横材及び斜材が上記水平フランジ体に着脱可能に
保持される連結部材を介して縦材に連繋されるように形
成されてなるとするものである。
に、この発明の構成を、縦方向に配在される縦材と、縦
材間に横方向に配在される横材と、縦材間に斜め方向に
配在される斜材と、を有してなる支柱装置において、縦
材の上端に高さ調整用のジャッキ部材が連繋されると共
に縦材の下端にボトム部材の介在下に高さ調整用のジャ
ッキ部材が連繋されてなり、縦材が少なくともその上端
あるいは上端部の外周に環状に形成された水平フランジ
体を一体に連設してなると共にその下端を下方の縦材あ
るいはボトム部材の上端に連繋し得るように形成されて
なり、横材及び斜材が上記水平フランジ体に着脱可能に
保持される連結部材を介して縦材に連繋されるように形
成されてなるとするものである。
【0012】そして、ボトム部材がその上端及び下端に
縦材及びジャッキ部材を選択的に連繋し得るように形成
されてなると共に、その上下端あるいは上下端部の外周
に縦材の上端等の外周に連設の環状の水平フランジ体と
同一形状に形成された水平フランジ体をそれぞれ一体に
連設してなるとする。
縦材及びジャッキ部材を選択的に連繋し得るように形成
されてなると共に、その上下端あるいは上下端部の外周
に縦材の上端等の外周に連設の環状の水平フランジ体と
同一形状に形成された水平フランジ体をそれぞれ一体に
連設してなるとする。
【0013】また、縦材がその中間部の外周にその上端
等の外周に連設の環状の水平フランジ体と同一平面形状
を呈するように形成された水平フランジ体を一体に連設
してなるとする。
等の外周に連設の環状の水平フランジ体と同一平面形状
を呈するように形成された水平フランジ体を一体に連設
してなるとする。
【0014】さらに、水平フランジ体がその肉厚を貫通
するように開穿された複数のピン挿通孔をその周方向に
適宜間隔で有してなると共に、該ピン挿通孔に挿通され
る連結ピンを介して連結部材が水平フランジ体に連繋さ
れるように形成されてなるとする。
するように開穿された複数のピン挿通孔をその周方向に
適宜間隔で有してなると共に、該ピン挿通孔に挿通され
る連結ピンを介して連結部材が水平フランジ体に連繋さ
れるように形成されてなるとする。
【0015】そしてまた、連結部材が上下方向に適宜間
隔で開穿された複数のピン挿通孔を有してなると共に、
該ピン挿通孔に挿通される連結ピンを介して横材及び斜
材の連繋が可能とされてなるとする。
隔で開穿された複数のピン挿通孔を有してなると共に、
該ピン挿通孔に挿通される連結ピンを介して横材及び斜
材の連繋が可能とされてなるとする。
【0016】そしてさらに、ジャッキ部材が圧力抜きを
兼ねるように形成されてなると共にその外周に縦材の上
端等の外周に連設された環状の水平フランジ体と同一平
面形状を呈するように形成された水平フランジ体を一体
に連設してなるとする。
兼ねるように形成されてなると共にその外周に縦材の上
端等の外周に連設された環状の水平フランジ体と同一平
面形状を呈するように形成された水平フランジ体を一体
に連設してなるとする。
【0017】
【作用】それ故、地上等に整列された複数本のジャッキ
部材の各上端にそれぞれボトム部材の下端を連繋すると
共に、各ボトム部材の上下端等の外周に連設の水平フラ
ンジ体に所謂後付けで着脱可能に保持される連結部材を
介してボトム部材にそれぞれ横材及び水平ブレスや交叉
ブレスからなる斜材を連繋して、ボトム部材同志を連繋
することが可能になり、これによって、支柱装置におけ
る強固な所謂足固めを実現することが可能になる。
部材の各上端にそれぞれボトム部材の下端を連繋すると
共に、各ボトム部材の上下端等の外周に連設の水平フラ
ンジ体に所謂後付けで着脱可能に保持される連結部材を
介してボトム部材にそれぞれ横材及び水平ブレスや交叉
ブレスからなる斜材を連繋して、ボトム部材同志を連繋
することが可能になり、これによって、支柱装置におけ
る強固な所謂足固めを実現することが可能になる。
【0018】そして、ジャッキ部材にボトム部材におけ
ると同様に水平フランジ体が一体に連設されてなる場合
には、該水平フランジ体及びこれに保持される連結部材
を介して該ジャッキ部材と上方のボトム部材とを斜材で
連繋することが可能になり、この場合には、一層強固な
足固めの実現が可能になる。
ると同様に水平フランジ体が一体に連設されてなる場合
には、該水平フランジ体及びこれに保持される連結部材
を介して該ジャッキ部材と上方のボトム部材とを斜材で
連繋することが可能になり、この場合には、一層強固な
足固めの実現が可能になる。
【0019】次いで、ボトム部材の上端に縦材の下端を
連繋すると共に、該各縦材の上端に上方の縦材の下端を
それぞれ連繋することで、縦材の立設、即ち、縦材の上
方に向けての延長が可能になる。
連繋すると共に、該各縦材の上端に上方の縦材の下端を
それぞれ連繋することで、縦材の立設、即ち、縦材の上
方に向けての延長が可能になる。
【0020】その際、順次上方に延在される縦材同志に
は該縦材の上端等に連設の水平フランジ体に連繋される
連結部材を介して横材及び斜材が連繋され、該支柱装置
における自己支持性が確保される。
は該縦材の上端等に連設の水平フランジ体に連繋される
連結部材を介して横材及び斜材が連繋され、該支柱装置
における自己支持性が確保される。
【0021】そして、最上段の縦材の上端に逆にしたジ
ャッキ部材の先端を連繋することで該支柱装置が完成さ
れ、上記逆置きのジャッキ部材の上端たる基端に、例え
ば、床型枠を下方から支持する大引部材等の支持部材を
受け止めさせることが可能になり、該支柱装置を支保工
として利用することが可能になる。
ャッキ部材の先端を連繋することで該支柱装置が完成さ
れ、上記逆置きのジャッキ部材の上端たる基端に、例え
ば、床型枠を下方から支持する大引部材等の支持部材を
受け止めさせることが可能になり、該支柱装置を支保工
として利用することが可能になる。
【0022】その際、最上段の全ての縦材に逆にしたジ
ャッキ部材を連繋することは必ずしも必要ではなく、そ
の選択は任意とされる。
ャッキ部材を連繋することは必ずしも必要ではなく、そ
の選択は任意とされる。
【0023】また、逆置きされるジャッキ部材に縦材に
おけると同様に水平フランジ体が一体に連設されてなる
場合には、該水平フランジ体に保持される連結部材を介
して横材及び斜材を連繋させることが可能になり、該逆
置きされたジャッキ部材の横方向への揺れ、即ち、該支
柱装置に置ける所謂頭揺れを防止することが可能にな
る。
おけると同様に水平フランジ体が一体に連設されてなる
場合には、該水平フランジ体に保持される連結部材を介
して横材及び斜材を連繋させることが可能になり、該逆
置きされたジャッキ部材の横方向への揺れ、即ち、該支
柱装置に置ける所謂頭揺れを防止することが可能にな
る。
【0024】
【実施例】以下、図示したところに基づいて説明する
と、図1に示すように、この発明の一実施例に係る支柱
装置は、縦材1と、横材2と、斜材たる水平ブレス3及
び交叉ブレス4と、ボトム部材5と、ジャッキ部材6
と、を有してなる。
と、図1に示すように、この発明の一実施例に係る支柱
装置は、縦材1と、横材2と、斜材たる水平ブレス3及
び交叉ブレス4と、ボトム部材5と、ジャッキ部材6
と、を有してなる。
【0025】縦材1は、この実施例にあって、外径が略
114mmのパイプ体からなり、図2に示すように、少
なくともその上端の外周に環状を呈するように形成され
た水平フランジ体10を一体に連設してなると共に、鍔
状に形成されたストッパ部11に区画されて細径構造と
される下端部12を有してなる。
114mmのパイプ体からなり、図2に示すように、少
なくともその上端の外周に環状を呈するように形成され
た水平フランジ体10を一体に連設してなると共に、鍔
状に形成されたストッパ部11に区画されて細径構造と
される下端部12を有してなる。
【0026】即ち、該縦材1は、所謂入れ子式構造でそ
の上方への延長が可能になるように構成されてなるとす
るもので、その上端部13の内周側に上方の縦材1の下
端部12を嵌装し得る構造に設定されている。
の上方への延長が可能になるように構成されてなるとす
るもので、その上端部13の内周側に上方の縦材1の下
端部12を嵌装し得る構造に設定されている。
【0027】そして、該縦材1は、上端部13及び下端
部12にそれぞれその肉厚を貫通するようにして直径方
向に開穿されたピン挿通孔13a,12aを有してな
り、該ピン挿通孔13a,12aは、縦材1同志を上下
方向に連繋する際に水平位置で照合されるように位置決
められている。
部12にそれぞれその肉厚を貫通するようにして直径方
向に開穿されたピン挿通孔13a,12aを有してな
り、該ピン挿通孔13a,12aは、縦材1同志を上下
方向に連繋する際に水平位置で照合されるように位置決
められている。
【0028】また、上記ピン挿通孔13a,12aに
は、適宜の抜け止め部材が挿通されるとするが、この実
施例にあっては、図3及び図4に示すように形成された
抜け止めピン7が利用されるとしている。
は、適宜の抜け止め部材が挿通されるとするが、この実
施例にあっては、図3及び図4に示すように形成された
抜け止めピン7が利用されるとしている。
【0029】即ち、図3に示す抜け止めピン7は、有頭
ピン状に形成されてなるもので、上記ピン挿通孔13
a,12aに挿通される軸部70を有してなると共に、
バネ状を呈するように形成されたストッパ71を有して
なる。
ピン状に形成されてなるもので、上記ピン挿通孔13
a,12aに挿通される軸部70を有してなると共に、
バネ状を呈するように形成されたストッパ71を有して
なる。
【0030】該ストッパ71は、縦材1の外径に沿うよ
うに略円弧状に折り曲げ形成されてなるもので、その基
端部71aが上記抜け止めピン7の頭部72に遊嵌状態
に保持されてなると共に、その先端部71bが上記抜け
止めピン7の先端部73に直径方向に開穿された透孔7
4に挿通され、かつ、上記先端部73の外周に沿うよう
にその先端71cが折り曲げ形成されてなる。
うに略円弧状に折り曲げ形成されてなるもので、その基
端部71aが上記抜け止めピン7の頭部72に遊嵌状態
に保持されてなると共に、その先端部71bが上記抜け
止めピン7の先端部73に直径方向に開穿された透孔7
4に挿通され、かつ、上記先端部73の外周に沿うよう
にその先端71cが折り曲げ形成されてなる。
【0031】そして、上記先端部73に開穿の透孔74
は、上記ストッパ71の折り曲げられた先端71cが挿
通し得るように所謂広幅に形成されている。
は、上記ストッパ71の折り曲げられた先端71cが挿
通し得るように所謂広幅に形成されている。
【0032】それ故、該ストッパ71は、図3中に想像
線図で示すように、ストッパ71の先端部71bを所謂
後退させるようにすると共に、その体勢から図3中に想
像線矢印で示すように、ストッパ71の先端部71bを
透孔74内から抜き出すようにすることで、所謂ストッ
パの解放が可能になり、軸部70のピン挿通孔13a,
12aからの抜き出しが可能になる。
線図で示すように、ストッパ71の先端部71bを所謂
後退させるようにすると共に、その体勢から図3中に想
像線矢印で示すように、ストッパ71の先端部71bを
透孔74内から抜き出すようにすることで、所謂ストッ
パの解放が可能になり、軸部70のピン挿通孔13a,
12aからの抜き出しが可能になる。
【0033】一方、図4に示す抜け止めピン7は、ピン
挿通孔13a,12aに挿通される軸部70と、基端た
る頭部72と、先端部73と、を有して、図3の実施例
の場合と同様に、有頭ピン状に形成されなる。
挿通孔13a,12aに挿通される軸部70と、基端た
る頭部72と、先端部73と、を有して、図3の実施例
の場合と同様に、有頭ピン状に形成されなる。
【0034】そして、該抜け止めピン7は、図3の実施
例におけるストッパ71に代えて、基端が上記頭部72
にピン止めされるクサリ75と、該クサリ75の先端に
保持され上記先端部73に開穿の細孔76に挿通される
先折れピン77と、を有してなる。
例におけるストッパ71に代えて、基端が上記頭部72
にピン止めされるクサリ75と、該クサリ75の先端に
保持され上記先端部73に開穿の細孔76に挿通される
先折れピン77と、を有してなる。
【0035】それ故、該ストッパ71は、図4中に想像
線図で示すように、先折れピン77の先端部77aを所
謂起立状態にすると共に、その体勢から図4中に実線矢
印で示すように、先折れピン77を細孔76から抜き出
すようにすることで、所謂ストッパの解放が可能にな
り、軸部70のピン挿通孔13a,12aからの抜き出
しが可能になる。
線図で示すように、先折れピン77の先端部77aを所
謂起立状態にすると共に、その体勢から図4中に実線矢
印で示すように、先折れピン77を細孔76から抜き出
すようにすることで、所謂ストッパの解放が可能にな
り、軸部70のピン挿通孔13a,12aからの抜き出
しが可能になる。
【0036】前記縦材1は、図示例にあって、所謂2間
物の長さを有するように形成されてなるとし、従って、
その中間部の外周に前記水平フランジ体10と同一平面
形状を呈するように形成された水平フランジ体14が別
途一体に連設されているとするが、該縦材1が所謂1間
物あるいはそれより短い長さ寸法の所謂短物に設定され
る場合には、上記中間部の水平フランジ体14の配設が
不要とされ、その上端外周にのみ水平フランジ体10が
配設されるとすること勿論である。
物の長さを有するように形成されてなるとし、従って、
その中間部の外周に前記水平フランジ体10と同一平面
形状を呈するように形成された水平フランジ体14が別
途一体に連設されているとするが、該縦材1が所謂1間
物あるいはそれより短い長さ寸法の所謂短物に設定され
る場合には、上記中間部の水平フランジ体14の配設が
不要とされ、その上端外周にのみ水平フランジ体10が
配設されるとすること勿論である。
【0037】また、前記縦材1は、図示例にあって、そ
の上端の外周に水平フランジ体10を一体に連設してな
るとするが、これに代えて図2中に想像線図で示すよう
に、縦材1の上端部13の外周に上記水平フランジ体1
0が一体に連設されてるとしても良い。
の上端の外周に水平フランジ体10を一体に連設してな
るとするが、これに代えて図2中に想像線図で示すよう
に、縦材1の上端部13の外周に上記水平フランジ体1
0が一体に連設されてるとしても良い。
【0038】ところで、上記水平フランジ体10は、図
5及び図6に示すように、その中央部に縦材1の下端部
12の挿通を許容する挿通孔10aを有する環状に形成
されてなるもので、その環状部分の肉厚にはこれを貫通
するようにして開穿されたピン挿通孔10bがその周方
向に適宜間隔、即ち、図示例にあっては、45度の間隔
で配設されてなるとし、該ピン挿通孔10bには適宜の
ピン等が挿通されるとしている。
5及び図6に示すように、その中央部に縦材1の下端部
12の挿通を許容する挿通孔10aを有する環状に形成
されてなるもので、その環状部分の肉厚にはこれを貫通
するようにして開穿されたピン挿通孔10bがその周方
向に適宜間隔、即ち、図示例にあっては、45度の間隔
で配設されてなるとし、該ピン挿通孔10bには適宜の
ピン等が挿通されるとしている。
【0039】因に、上記水平フランジ体10は、その中
央部の下面側に上記挿通孔10aに重なるように開穿さ
れそこに縦材1の上端を嵌装させる取付孔10cを有し
てなり、該取付孔10cに縦材1の上端を挿通させた状
態で熔接部mによる熔着が図られることで、縦材1の上
端外周への一体的な連設が実現されるとしている(図6
参照)。
央部の下面側に上記挿通孔10aに重なるように開穿さ
れそこに縦材1の上端を嵌装させる取付孔10cを有し
てなり、該取付孔10cに縦材1の上端を挿通させた状
態で熔接部mによる熔着が図られることで、縦材1の上
端外周への一体的な連設が実現されるとしている(図6
参照)。
【0040】また、上記水平フランジ体10は、その中
央部の上面側に上記挿通孔10aより大径にしながらこ
れに重なるように開穿された空部10dを有してなり、
該空部10dへの縦材1の下端部12を区画する鍔状の
ストッパ部11の収容を可能にしている(図6参照)。
央部の上面側に上記挿通孔10aより大径にしながらこ
れに重なるように開穿された空部10dを有してなり、
該空部10dへの縦材1の下端部12を区画する鍔状の
ストッパ部11の収容を可能にしている(図6参照)。
【0041】前記ピン挿通孔10bに挿通されるピンと
しては、所定の強度を有して所謂連結状態を恒久的に維
持できるように構成されているものであれば特別の限定
はなく自由に選択されるが、この実施例にあっては、例
えば、図7に示すような連結ピン8の利用が最適であ
る。
しては、所定の強度を有して所謂連結状態を恒久的に維
持できるように構成されているものであれば特別の限定
はなく自由に選択されるが、この実施例にあっては、例
えば、図7に示すような連結ピン8の利用が最適であ
る。
【0042】少しく説明すると、該連結ピン8は、有頭
ピン状に形成されてなるもので、上記ピン挿通孔10b
に挿通される軸部80を有してなると共に、直径方向に
縦割りされて間に隙間を有する所謂二股構造に形成され
た適宜長さの先端部81に保持される回転子構造のスト
ッパ82を有してなる。
ピン状に形成されてなるもので、上記ピン挿通孔10b
に挿通される軸部80を有してなると共に、直径方向に
縦割りされて間に隙間を有する所謂二股構造に形成され
た適宜長さの先端部81に保持される回転子構造のスト
ッパ82を有してなる。
【0043】該ストッパ82は、上記隙間に遊動状態に
配在されるように板状体で略台形に形成されてなり、そ
の一端側が上記先端部81の先端寄りに上記隙間を横切
るように配設された一方の軸83に回転可能に保持され
ると共に、その他端側が上記先端部81の後端寄りに上
記隙間を横切るように配設された他方の軸84に遊嵌状
態に保持されてなるとしている。
配在されるように板状体で略台形に形成されてなり、そ
の一端側が上記先端部81の先端寄りに上記隙間を横切
るように配設された一方の軸83に回転可能に保持され
ると共に、その他端側が上記先端部81の後端寄りに上
記隙間を横切るように配設された他方の軸84に遊嵌状
態に保持されてなるとしている。
【0044】そして、上記他方の軸84はストッパ82
の他端側に略長円状に開穿された孔82aに挿通される
としている。
の他端側に略長円状に開穿された孔82aに挿通される
としている。
【0045】それ故、該ストッパ82は、図7中に想像
線図で示すように、その先端側を回転中心にしてその後
端側が回転される事態になると、所謂係止部分が先端部
81からなくなる状態になり、軸部70、即ち、連結ピ
ン8の、例えば、前記水平フランジ体10におけるピン
挿通孔10bに対する抜き差しが可能になる。
線図で示すように、その先端側を回転中心にしてその後
端側が回転される事態になると、所謂係止部分が先端部
81からなくなる状態になり、軸部70、即ち、連結ピ
ン8の、例えば、前記水平フランジ体10におけるピン
挿通孔10bに対する抜き差しが可能になる。
【0046】そして、該連結ピン8が縦方向に利用され
る際には、即ち、水平状態にあるピン挿通孔10bの上
方から先端部81をピン挿通孔10b内に挿通する際に
は、挿通の終了後にストッパ82がその重量バランスか
ら所謂傾倒状態になり、自動的にストッパ82の利用状
態を実現できることになる。
る際には、即ち、水平状態にあるピン挿通孔10bの上
方から先端部81をピン挿通孔10b内に挿通する際に
は、挿通の終了後にストッパ82がその重量バランスか
ら所謂傾倒状態になり、自動的にストッパ82の利用状
態を実現できることになる。
【0047】以上のように構成された連結ピン8の利用
によって、前記水平フランジ体10への連結部材9の着
脱自在な連繋が可能になり、さらには、該連繋部材9を
介しての横材2及び斜材、即ち、水平ブレス3及び交叉
ブレス4の縦材1への連繋が可能になる。
によって、前記水平フランジ体10への連結部材9の着
脱自在な連繋が可能になり、さらには、該連繋部材9を
介しての横材2及び斜材、即ち、水平ブレス3及び交叉
ブレス4の縦材1への連繋が可能になる。
【0048】横材2は、この実施例にあっては、図8に
示すように、本体部20と、該本体部20の図中上下端
となる両端に連設の連結部21と、を有してなる。
示すように、本体部20と、該本体部20の図中上下端
となる両端に連設の連結部21と、を有してなる。
【0049】本体部20は、この実施例にあって、外径
が略60mmのパイプ体からなり、連結部21は、適宜
肉厚の板材で舌片状に形成されてなる。
が略60mmのパイプ体からなり、連結部21は、適宜
肉厚の板材で舌片状に形成されてなる。
【0050】そして、連結部21が本体部20の潰され
た両端部20aにカシメピン22の介在下に挟持される
ように保持されている。
た両端部20aにカシメピン22の介在下に挟持される
ように保持されている。
【0051】また、連結部21は、その先端部21aの
肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔21bを有
してなり、該ピン挿通孔21bは前記連結ピン8の挿通
を許容するようにその径が設定されている。
肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔21bを有
してなり、該ピン挿通孔21bは前記連結ピン8の挿通
を許容するようにその径が設定されている。
【0052】水平ブレス3は、図9に示すように、適宜
長さの外筒30内に適宜長さの内筒31を出没可能に挿
通してなると共に、外筒30の一端に二股構造のブラケ
ット32を外筒30の軸芯を中心にして回転し得るよう
に有し、かつ、内筒31の一端に二股構造のブラケット
33を内筒31の軸芯方向に出没可能なように螺合状態
で有してなる。
長さの外筒30内に適宜長さの内筒31を出没可能に挿
通してなると共に、外筒30の一端に二股構造のブラケ
ット32を外筒30の軸芯を中心にして回転し得るよう
に有し、かつ、内筒31の一端に二股構造のブラケット
33を内筒31の軸芯方向に出没可能なように螺合状態
で有してなる。
【0053】そして、上記ブラケット32,33には、
前記連結ピン8の挿通を許容するピン挿通孔32a,3
3aがそれぞれ開穿されている。
前記連結ピン8の挿通を許容するピン挿通孔32a,3
3aがそれぞれ開穿されている。
【0054】また、外筒30及び内筒31には、それぞ
れその肉厚を直径方向に貫通するように、しかも同一の
間隔で適宜数のピン挿通孔30a,31aがそれぞれ開
穿されている。
れその肉厚を直径方向に貫通するように、しかも同一の
間隔で適宜数のピン挿通孔30a,31aがそれぞれ開
穿されている。
【0055】尚、上記ピン挿通孔30a,31aには任
意のピンが挿通されるとするが、この実施例にあって
は、前記連結ピン8の挿通を許容するように設定されて
いるとしている。
意のピンが挿通されるとするが、この実施例にあって
は、前記連結ピン8の挿通を許容するように設定されて
いるとしている。
【0056】また、この実施例にあって、内筒31内に
はピン挿通孔31aに照合される筒状のガイド部材34
が配設されていて、所謂ピンの挿通操作が容易になるよ
うに配慮している。
はピン挿通孔31aに照合される筒状のガイド部材34
が配設されていて、所謂ピンの挿通操作が容易になるよ
うに配慮している。
【0057】それ故、上記水平ブレス3にあっては、外
筒30に対して内筒31を適宜に出没させると共に、互
いに照合されるピン挿通孔30a,31aに連結ピン8
を挿通するようにすることで、定ストロークでの伸縮が
可能とされる。
筒30に対して内筒31を適宜に出没させると共に、互
いに照合されるピン挿通孔30a,31aに連結ピン8
を挿通するようにすることで、定ストロークでの伸縮が
可能とされる。
【0058】そして、各ブラケット32,33を連結ピ
ン8を利用して水平フランジ体10に連繋するに際し
て、例えば、他方のブラケット33のピン挿通孔33a
と水平フランジ体10のピン挿通孔10bとが所謂ズレ
ている場合には、上記ブラケット33を内筒31に対し
て回動して該ブラケット33を所謂進退させ、上記ピン
挿通孔33aとピン挿通孔10bとを照合させる微調整
が可能なる。
ン8を利用して水平フランジ体10に連繋するに際し
て、例えば、他方のブラケット33のピン挿通孔33a
と水平フランジ体10のピン挿通孔10bとが所謂ズレ
ている場合には、上記ブラケット33を内筒31に対し
て回動して該ブラケット33を所謂進退させ、上記ピン
挿通孔33aとピン挿通孔10bとを照合させる微調整
が可能なる。
【0059】連結部材9は、図10及び図11に示すよ
うに、前記水平フランジ体10に連結される連結部90
と、該連結部90に連設され横材2、斜材としての水平
ブレス3及び斜材としての交叉ブレス4の取り付けを可
能にする取付部91と、を有してなる。
うに、前記水平フランジ体10に連結される連結部90
と、該連結部90に連設され横材2、斜材としての水平
ブレス3及び斜材としての交叉ブレス4の取り付けを可
能にする取付部91と、を有してなる。
【0060】そして、連結部90及び取付部91は、そ
れぞれ所謂二股構造に形成されており、その間に水平フ
ランジ体10あるいは横材2及び斜材3,4の端部を挿
通し得るようにしている。
れぞれ所謂二股構造に形成されており、その間に水平フ
ランジ体10あるいは横材2及び斜材3,4の端部を挿
通し得るようにしている。
【0061】そしてまた、連結部90が前記連結ピン8
を利用しての水平フランジ体10への連繋を可能にする
ために一つのピン挿通孔90aを設けてなるに対して、
取付部91が適宜ピンを利用しての上記横材2及び斜材
3,4の連繋を可能にするために上下方向に適宜間隔で
開穿された複数(3個)のピン挿通孔91aを有してな
る。
を利用しての水平フランジ体10への連繋を可能にする
ために一つのピン挿通孔90aを設けてなるに対して、
取付部91が適宜ピンを利用しての上記横材2及び斜材
3,4の連繋を可能にするために上下方向に適宜間隔で
開穿された複数(3個)のピン挿通孔91aを有してな
る。
【0062】それ故、上記連結部材9にあっては、これ
が水平フランジ体10に連繋されることで該連結部材9
を介しての横材2と斜材3,4の縦材1への連繋が可能
になる。
が水平フランジ体10に連繋されることで該連結部材9
を介しての横材2と斜材3,4の縦材1への連繋が可能
になる。
【0063】ところで、上記取付部91におけるピン挿
通孔91aに挿通されるピンとしては、上記連結ピン8
が選択されるとしても良いが、この実施例にあっては、
図10に示すように形成された止着ピン92が利用され
るとしている。
通孔91aに挿通されるピンとしては、上記連結ピン8
が選択されるとしても良いが、この実施例にあっては、
図10に示すように形成された止着ピン92が利用され
るとしている。
【0064】即ち、該止着ピン92は、上記取付部91
を所謂横方向から貫通するに充分な長さを有してなると
共に、上記ピン挿通孔91aに抜き差し容易に挿通され
る径を有するように形成されている。
を所謂横方向から貫通するに充分な長さを有してなると
共に、上記ピン挿通孔91aに抜き差し容易に挿通され
る径を有するように形成されている。
【0065】そして、基端部92a及び尖端部92bに
は、それぞれその外周を切削するようにして形成された
切り溝92cを有してなるとしている。
は、それぞれその外周を切削するようにして形成された
切り溝92cを有してなるとしている。
【0066】一方、上記取付部91においては、その所
謂外側となる一側面であって、しかも、上記各ピン挿通
孔91aにそれぞれかかるように配設されたストッパ9
3を有してなる。
謂外側となる一側面であって、しかも、上記各ピン挿通
孔91aにそれぞれかかるように配設されたストッパ9
3を有してなる。
【0067】該ストッパ93は、所謂板バネ状に形成さ
れてなるもので、その基端93aが取付部91に固定さ
れて、先端93b側が上記ピン挿通孔91aを横切るよ
うに延在されてなるとしている。
れてなるもので、その基端93aが取付部91に固定さ
れて、先端93b側が上記ピン挿通孔91aを横切るよ
うに延在されてなるとしている。
【0068】それ故、この止着ピン92によれば、その
尖端92bをピン挿通孔91aに照準すると共にそのま
まの状態からこれを押し込むようにすることのみで、そ
の利用状態を得ることが可能になる。
尖端92bをピン挿通孔91aに照準すると共にそのま
まの状態からこれを押し込むようにすることのみで、そ
の利用状態を得ることが可能になる。
【0069】また、この止着ピン92をピン挿通孔91
aから抜き出す際には、ストッパ93の先端93b側を
持ち上げるようにしてストッパ93の止着ピン92への
干渉を解除させ、この状態から該止着ピン92を抜き出
すようにすることでたりることになる。
aから抜き出す際には、ストッパ93の先端93b側を
持ち上げるようにしてストッパ93の止着ピン92への
干渉を解除させ、この状態から該止着ピン92を抜き出
すようにすることでたりることになる。
【0070】ところで、上記斜材としての交叉ブレス4
は、この実施例にあっては、図12に示すように、それ
ぞれ同一径のパイプ体からなる2本の本体部40がそれ
ぞれの中央部でボルトナット構造で枢着されてなり、該
枢着部分41を回転中心にして互いに回転自在とされ、
所謂X字状を呈することが可能になるように構成されて
いる。
は、この実施例にあっては、図12に示すように、それ
ぞれ同一径のパイプ体からなる2本の本体部40がそれ
ぞれの中央部でボルトナット構造で枢着されてなり、該
枢着部分41を回転中心にして互いに回転自在とされ、
所謂X字状を呈することが可能になるように構成されて
いる。
【0071】そして、各本体部40の潰された両端部4
0aにカシメピン42の介在下に挟持されるようにそれ
ぞれブラケット43を保持してなり、該ブラケット43
の先端部43aは前記連結部材9の二股構造の取付部9
1に挿通されるように設定されている。
0aにカシメピン42の介在下に挟持されるようにそれ
ぞれブラケット43を保持してなり、該ブラケット43
の先端部43aは前記連結部材9の二股構造の取付部9
1に挿通されるように設定されている。
【0072】また、該ブラケット43は、その先端部4
3aの肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔43
bを有してなり、該ピン挿通孔43bは前記連結ピン8
の挿通を許容するようにその径が設定されている。
3aの肉厚を貫通するように開穿されたピン挿通孔43
bを有してなり、該ピン挿通孔43bは前記連結ピン8
の挿通を許容するようにその径が設定されている。
【0073】ボトム部材5は、前記縦材1と同径のパイ
プ体からなると共に、その上端に縦材1を連繋させると
共にその下端にジャッキ部材6を連繋させるように構成
されている。
プ体からなると共に、その上端に縦材1を連繋させると
共にその下端にジャッキ部材6を連繋させるように構成
されている。
【0074】即ち、該ボトム部材5は、図13に示すよ
うに、その上端部50及び下端部51の各内周側が縦材
1の上端部13の内周側と同一の態様に形成されてなる
と共に、かつ、その上下端の各外周に縦材1の上端外周
に連設の環状の水平フランジ体10と同一形状に形成さ
れた水平フランジ体52をそれぞれ一体に連設してな
る。
うに、その上端部50及び下端部51の各内周側が縦材
1の上端部13の内周側と同一の態様に形成されてなる
と共に、かつ、その上下端の各外周に縦材1の上端外周
に連設の環状の水平フランジ体10と同一形状に形成さ
れた水平フランジ体52をそれぞれ一体に連設してな
る。
【0075】そして、該ボトム部材5は、その上端部5
0及び下端部51に縦材1の上端部13と同様にそれぞ
れその肉厚を貫通するようにして直径方向に開穿された
ピン挿通孔50a,51aを有してなり、該ピン挿通孔
50a,51aは、縦材1及びジャッキ部材6を連繋す
る際に水平位置でそれぞれに形成のピン挿通孔に照合さ
れるように位置決められている。
0及び下端部51に縦材1の上端部13と同様にそれぞ
れその肉厚を貫通するようにして直径方向に開穿された
ピン挿通孔50a,51aを有してなり、該ピン挿通孔
50a,51aは、縦材1及びジャッキ部材6を連繋す
る際に水平位置でそれぞれに形成のピン挿通孔に照合さ
れるように位置決められている。
【0076】尚、該ボトム部材5の全長は、原則的には
自由であって特別の限定はないが、好ましくは、略12
00mm程度の全長となるように設定されるのが良い。
自由であって特別の限定はないが、好ましくは、略12
00mm程度の全長となるように設定されるのが良い。
【0077】また、該ボトム部材5に配設される水平フ
ランジ体52は、これがボトム部材5の上下端でなく上
下端部50,51とされるとしても良い。
ランジ体52は、これがボトム部材5の上下端でなく上
下端部50,51とされるとしても良い。
【0078】一方、ジャッキ部材6は、この実施例にあ
って、スクリュージャッキの態様に形成されてなり、図
14に示すように、地上等に設置されるベース部60
と、該ベース部60に起立される螺条軸部61と、該螺
条軸部61に螺装される操作ハンドル62と、を有して
なる。
って、スクリュージャッキの態様に形成されてなり、図
14に示すように、地上等に設置されるベース部60
と、該ベース部60に起立される螺条軸部61と、該螺
条軸部61に螺装される操作ハンドル62と、を有して
なる。
【0079】ベース部60は、その下端にベースプレー
ト60aを有してなり、該ベース部60が地上面等で安
定されるように配慮されている。
ト60aを有してなり、該ベース部60が地上面等で安
定されるように配慮されている。
【0080】また、この実施例にあって、ベース部60
は、その上端側の外周に前記縦材1の上端外周に連設の
環状の水平フランジ体10と同一平面形状を呈するよう
に形成された水平フランジ体63を一体に有してなり、
該水平フランジ体63への前記連結部材9の連繋を可能
にしている。
は、その上端側の外周に前記縦材1の上端外周に連設の
環状の水平フランジ体10と同一平面形状を呈するよう
に形成された水平フランジ体63を一体に有してなり、
該水平フランジ体63への前記連結部材9の連繋を可能
にしている。
【0081】尚、上記ベースプレート60aにはアンカ
ー用の透孔60bが適宜に開穿されている。
ー用の透孔60bが適宜に開穿されている。
【0082】螺条軸部61は、図示しないが、その下端
が上記ベース部に一体に連設されてなるもので、図示す
るように、その下端側から上端にかけての略全体の外周
面に螺条61aを有してなる。
が上記ベース部に一体に連設されてなるもので、図示す
るように、その下端側から上端にかけての略全体の外周
面に螺条61aを有してなる。
【0083】尚、該螺条軸部61の外径に関してである
が、この実施例にあっては、その先端部61bが前記ボ
トム部材5の下端部51の内周側に挿通されることにな
るように設定されている。
が、この実施例にあっては、その先端部61bが前記ボ
トム部材5の下端部51の内周側に挿通されることにな
るように設定されている。
【0084】操作ハンドル62は、上記螺条軸部61に
形成の螺条61aに螺装されるガイド部62aと、該ガ
イド部62aに連設されて水平に突出するハンドル部6
2bと、を有してなる。
形成の螺条61aに螺装されるガイド部62aと、該ガ
イド部62aに連設されて水平に突出するハンドル部6
2bと、を有してなる。
【0085】そして、上記ガイド部62aは、その上端
にボトム部材5の下端を係止し得るように形成されてな
り、ハンドル部62bの回動操作時に螺条61aに副っ
て、即ち、螺条軸部61の軸線方向に沿って上下動する
ように構成されている。
にボトム部材5の下端を係止し得るように形成されてな
り、ハンドル部62bの回動操作時に螺条61aに副っ
て、即ち、螺条軸部61の軸線方向に沿って上下動する
ように構成されている。
【0086】それ故、上記ジャッキ部材6にあっては、
その上端部たる螺条軸部61の上端部61bが上方のボ
トム部材5における下端部51の内周側に挿通されるこ
とになると、該ボトム部材5の下端部51が操作ハンド
ル62の上端に係止されることになる。
その上端部たる螺条軸部61の上端部61bが上方のボ
トム部材5における下端部51の内周側に挿通されるこ
とになると、該ボトム部材5の下端部51が操作ハンド
ル62の上端に係止されることになる。
【0087】従って、その状態から操作ハンドル62が
回動操作されると、ボトム部材5の地上等に対する基準
高さ位置が変更されることになり、該ボトム部材5の上
端に連繋される縦材1の基準高さ位置が変更される、即
ち、縦材1の基準高さ位置を近隣する縦材1の基準高さ
位置に一致させることが可能になる。
回動操作されると、ボトム部材5の地上等に対する基準
高さ位置が変更されることになり、該ボトム部材5の上
端に連繋される縦材1の基準高さ位置が変更される、即
ち、縦材1の基準高さ位置を近隣する縦材1の基準高さ
位置に一致させることが可能になる。
【0088】そして、この実施例に係るジャッキ部材6
にあっては、その外周に水平フランジ体63を有してな
るとするので、近隣するジャッキ部材6との間に横材2
を連繋することが可能になると共に、着脱可能に保持さ
れる連結部材9を介してであるが斜材としての水平ブレ
ス3を連繋することが可能になり、かつ、上方のボトム
部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を連繋するこ
とも可能になる。
にあっては、その外周に水平フランジ体63を有してな
るとするので、近隣するジャッキ部材6との間に横材2
を連繋することが可能になると共に、着脱可能に保持さ
れる連結部材9を介してであるが斜材としての水平ブレ
ス3を連繋することが可能になり、かつ、上方のボトム
部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を連繋するこ
とも可能になる。
【0089】尚、縦材1の中間部外周に配設されるフラ
ンジ体14、あるいはジャッキ部材6の外周に配設され
る水平フランジ体63については、前記水平フランジ体
10と同一の平面形状を呈するように形成されてなるの
で、その詳しい説明を省略する。
ンジ体14、あるいはジャッキ部材6の外周に配設され
る水平フランジ体63については、前記水平フランジ体
10と同一の平面形状を呈するように形成されてなるの
で、その詳しい説明を省略する。
【0090】また、上記ジャッキ部材6は、特に、図1
に示すように、縦材1の上端に所謂逆置きにされて上方
の大引部材等の支持部材Aを下方から支持するように利
用されるとする場合には、これが所謂圧力抜きを可能に
するように、油圧等の動力を利用する機械式に構成され
ていることが好ましい。
に示すように、縦材1の上端に所謂逆置きにされて上方
の大引部材等の支持部材Aを下方から支持するように利
用されるとする場合には、これが所謂圧力抜きを可能に
するように、油圧等の動力を利用する機械式に構成され
ていることが好ましい。
【0091】以上のように形成されたこの実施例に係る
支柱装置は、以下のようにして利用される。
支柱装置は、以下のようにして利用される。
【0092】即ち、先ず、地上等に所要本数のジャッキ
部材6を整列配置する。
部材6を整列配置する。
【0093】その際、各ジャッキ部材6同志は、水平フ
ランジ体63が設けられていることを条件に、連結部材
9の利用で横材2及び水平ブレス3の連繋しその倒れや
移動等の全体の変形を防止し得ることになる。
ランジ体63が設けられていることを条件に、連結部材
9の利用で横材2及び水平ブレス3の連繋しその倒れや
移動等の全体の変形を防止し得ることになる。
【0094】次に、上記ジャッキ部材6の上端部たる螺
条軸部61の上端部61bを上方に配置されるボトム部
材5の下端部51の内周側に挿通するようにして、各ジ
ャッキ部材6にそれぞれボトム部材5を連繋する。
条軸部61の上端部61bを上方に配置されるボトム部
材5の下端部51の内周側に挿通するようにして、各ジ
ャッキ部材6にそれぞれボトム部材5を連繋する。
【0095】このとき、各ボトム部材5の上下端の外周
に連設の水平フランジ体50,51及び連結部材9を利
用して各ボトム部材5の上下端にそれぞれ横材2及び斜
材3,4を連繋することで、該ボトム部材5群の全体の
変形を防止し得る。
に連設の水平フランジ体50,51及び連結部材9を利
用して各ボトム部材5の上下端にそれぞれ横材2及び斜
材3,4を連繋することで、該ボトム部材5群の全体の
変形を防止し得る。
【0096】そして、特に、上記ジャッキ部材6とボト
ム部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を配在する
場合には、支柱装置におけるより一層強固な所謂足固め
を実現できることになると共に、上記した実施例にあっ
ては、ジャッキ部材6とボトム部材5との間で直接これ
を一体化する方策が配慮されていないので、ジャッキ部
材6とボトム部材5との間への斜材としての交叉ブレス
4の配在が好ましいことになる。
ム部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を配在する
場合には、支柱装置におけるより一層強固な所謂足固め
を実現できることになると共に、上記した実施例にあっ
ては、ジャッキ部材6とボトム部材5との間で直接これ
を一体化する方策が配慮されていないので、ジャッキ部
材6とボトム部材5との間への斜材としての交叉ブレス
4の配在が好ましいことになる。
【0097】上記に次いで、ボトム部材5の上端部50
の内周側に上方からの縦材1の下端部12を嵌装するよ
うにして連繋し、各ボトム部材5の上端にそれぞれ縦材
1を立設すると共に、該各縦材1の上端部13の内周側
にさらに上方の縦材1の下端部12をそれぞれ嵌装する
ようにして順次縦材1を立設するように連繋する。
の内周側に上方からの縦材1の下端部12を嵌装するよ
うにして連繋し、各ボトム部材5の上端にそれぞれ縦材
1を立設すると共に、該各縦材1の上端部13の内周側
にさらに上方の縦材1の下端部12をそれぞれ嵌装する
ようにして順次縦材1を立設するように連繋する。
【0098】その際、順次上方に延在される縦材1同志
には該縦材1の上端外周に連設の水平フランジ体10あ
るいは該縦材1の中間部部外周に連設の水平フランジ体
14を介して横材2及び斜材3,4を連繋する。
には該縦材1の上端外周に連設の水平フランジ体10あ
るいは該縦材1の中間部部外周に連設の水平フランジ体
14を介して横材2及び斜材3,4を連繋する。
【0099】そして、最下段の縦材1とその下方のボト
ム部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を配在する
ことで、該支柱装置における自己支持性が確保される。
ム部材5との間に斜材としての交叉ブレス4を配在する
ことで、該支柱装置における自己支持性が確保される。
【0100】最後に、最上段の縦材1の上端部13の内
周側に逆にしたジャッキ部材6の先端部たる螺条軸部6
1の上端部61bを嵌装するようにして、最上段の縦材
1の上端にジャッキ部材6を立設するようにして連繋す
る。
周側に逆にしたジャッキ部材6の先端部たる螺条軸部6
1の上端部61bを嵌装するようにして、最上段の縦材
1の上端にジャッキ部材6を立設するようにして連繋す
る。
【0101】上記逆置きされたジャッキ部材6に水平フ
ランジ体63が一体に連設されてなる場合には、該水平
フランジ体63を介して横材2及び斜材としての水平ブ
レス3を連繋させ、さらには、上記水平フランジ体63
に着脱可能に保持される連結部材9を介して斜材として
の交叉ブレス4を連繋させることで、該逆置きされたジ
ャッキ部材6の横方向への揺れを防止できる。
ランジ体63が一体に連設されてなる場合には、該水平
フランジ体63を介して横材2及び斜材としての水平ブ
レス3を連繋させ、さらには、上記水平フランジ体63
に着脱可能に保持される連結部材9を介して斜材として
の交叉ブレス4を連繋させることで、該逆置きされたジ
ャッキ部材6の横方向への揺れを防止できる。
【0102】また、上記逆置きされたジャッキ部材6と
最上段の縦材1との間に斜材たる交叉ブレス4を配在す
るで、該逆置きされたジャッキ部材6が支柱装置の上端
に安定状態で配置されることになる。
最上段の縦材1との間に斜材たる交叉ブレス4を配在す
るで、該逆置きされたジャッキ部材6が支柱装置の上端
に安定状態で配置されることになる。
【0103】以上の作業で支柱装置が完成され、上記逆
置きのジャッキ部材6の上端となる基端、即ち、ベース
プレート60aに、例えば、床型枠を下方から支持する
大引部材A等の支持部材を受け止めさせることが可能に
なる。
置きのジャッキ部材6の上端となる基端、即ち、ベース
プレート60aに、例えば、床型枠を下方から支持する
大引部材A等の支持部材を受け止めさせることが可能に
なる。
【0104】このとき、上記ベースプレート60aと大
引部材等の支持部材Aとの間に圧力抜きBを別途介在さ
せるのが好ましい。
引部材等の支持部材Aとの間に圧力抜きBを別途介在さ
せるのが好ましい。
【0105】尚、最上段の全ての縦材1に逆にしたジャ
ッキ部材6を連繋することは必ずしも必要ではなく、そ
の選択は任意とされる。
ッキ部材6を連繋することは必ずしも必要ではなく、そ
の選択は任意とされる。
【0106】また、水平フランジ体10,14あるいは
36に連結部材9を連繋するに際しては、必ずしも全て
に連繋される必要はなく、必要に応じて連繋されれば足
りること勿論である。
36に連結部材9を連繋するに際しては、必ずしも全て
に連繋される必要はなく、必要に応じて連繋されれば足
りること勿論である。
【0107】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、縦材
を上方に延長するについて縦材同志を連繋すればたり、
従来のように縦材同志の連結時に他のフランジ状部材等
を別途配在することを要しなくなるので、支柱装置の組
立作業性を簡単なものにし、特に、縦材の上端外周ある
いはそれ以外の部位に配設されている水平フランジ体に
選択的にしかも縦材同志の連繋後に着脱可能に連結部材
を保持させることで、斜材としての交叉ブレスの連繋箇
所を確保できることにるので、支柱装置の組立作業性を
著しく向上させ、しかも、連結部材は必ずしも全ての水
平フランジ体に連繋されることを要しないので、上記他
のフランジ状部材等を別途準備しないで済むことに併せ
て、支柱装置における全体的な部品点数の増大を招来さ
せない等、幾多の利点がある。
を上方に延長するについて縦材同志を連繋すればたり、
従来のように縦材同志の連結時に他のフランジ状部材等
を別途配在することを要しなくなるので、支柱装置の組
立作業性を簡単なものにし、特に、縦材の上端外周ある
いはそれ以外の部位に配設されている水平フランジ体に
選択的にしかも縦材同志の連繋後に着脱可能に連結部材
を保持させることで、斜材としての交叉ブレスの連繋箇
所を確保できることにるので、支柱装置の組立作業性を
著しく向上させ、しかも、連結部材は必ずしも全ての水
平フランジ体に連繋されることを要しないので、上記他
のフランジ状部材等を別途準備しないで済むことに併せ
て、支柱装置における全体的な部品点数の増大を招来さ
せない等、幾多の利点がある。
【0108】そして、この発明によれば、ジャッキ部材
が水平フランジ体を有する場合に、該ジャッキ部材同志
を横材及び水平ブレスの配在で一体化できると共に、ボ
トム部材同志も横材及び水平ブレスの配在で一体化でき
ることになり、しかも、ジャッキ部材とボトム部材及び
ボトム部材と縦材の各間に交叉ブレスヲ配在することが
可能になり、支柱装置における強固な所謂足固めを実現
できることになる利点もある。
が水平フランジ体を有する場合に、該ジャッキ部材同志
を横材及び水平ブレスの配在で一体化できると共に、ボ
トム部材同志も横材及び水平ブレスの配在で一体化でき
ることになり、しかも、ジャッキ部材とボトム部材及び
ボトム部材と縦材の各間に交叉ブレスヲ配在することが
可能になり、支柱装置における強固な所謂足固めを実現
できることになる利点もある。
【0109】また、縦材が長尺に形成される場合には、
その中間部外周に水平フランジ体が配設されてなるとす
るので、該縦材同志間において横材及び水平ブレスや交
叉ブレス等の斜材を所謂きめ細かく配在することが可能
になり、該支柱装置を一層強固な構造にすることが可能
になる利点もある。
その中間部外周に水平フランジ体が配設されてなるとす
るので、該縦材同志間において横材及び水平ブレスや交
叉ブレス等の斜材を所謂きめ細かく配在することが可能
になり、該支柱装置を一層強固な構造にすることが可能
になる利点もある。
【図1】この発明の一実施例に係る支柱装置の示す概略
図である。
図である。
【図2】縦材の一例を一部破断して示す立面図である。
【図3】抜け止めピンの一実施例を示す平面図である。
【図4】抜け止めピンの他の実施例を示す平面図であ
る。
る。
【図5】縦材の上端外周に連設される水平フランジ体を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図6】水平フランジ体の縦断面図である。
【図7】連結ピンの一実施例を一部破断して示す正面図
である。
である。
【図8】横材の一例を一部破断して示す正面図である。
【図9】水平ブレスの一例を一部破断して示す正面図で
ある。
ある。
【図10】連結部材を示す斜視図である。
【図11】縦材と共に示す連結部材の縦断面図である。
【図12】交叉ブレスの一例を一部破断して示す正面図
である。
である。
【図13】ボトム部材の一例を一部破断して示す立面図
である。
である。
【図14】ジャッキ部材の一例を一部破断して示す立面
図である。
図である。
1 縦材 2 横材 3 斜材としての水平ブレス 4 斜材としての交叉ブレス 5 ボトム部材 6 ジャッキ部材 8 連結ピン 9 連結部材 10,14,52,63 水平フランジ体 10b,91a ピン挿通孔 12,51 下端部 13,61a 先端部 21 連結部 50 上端部
Claims (7)
- 【請求項1】 縦方向に配在される縦材と、縦材間に横
方向に配在される横材と、縦材間に斜め方向に配在され
る斜材と、を有してなる支柱装置において、縦材の上端
に高さ調整用のジャッキ部材が連繋されると共に縦材の
下端にボトム部材の介在下に高さ調整用のジャッキ部材
が連繋されてなり、縦材が少なくともその上端あるいは
上端部の外周に環状に形成された水平フランジ体を一体
に連設してなると共にその下端を下方の縦材あるいはボ
トム部材の上端に連繋し得るように形成されてなり、横
材及び斜材が上記水平フランジ体に着脱可能に保持され
る連結部材を介して縦材に連繋されるように形成されて
なることを特徴とする支柱装置 - 【請求項2】 ボトム部材がその上端及び下端に縦材及
びジャッキ部材を選択的に連繋し得るように形成されて
なると共に、その上下端あるいは上下端部の外周に縦材
の上端等の外周に連設の環状の水平フランジ体と同一形
状に形成された水平フランジ体をそれぞれ一体に連設し
てなる請求項1の支柱装置 - 【請求項3】 縦材がその中間部の外周にその上端等の
外周に連設の環状の水平フランジ体と同一平面形状を呈
するように形成された水平フランジ体を一体に連設して
なる請求項1の支柱装置 - 【請求項4】 水平フランジ体がその肉厚を貫通するよ
うに開穿された複数のピン挿通孔をその周方向に適宜間
隔で有してなると共に、該ピン挿通孔に挿通される連結
ピンを介して連結部材が水平フランジ体に連繋されるよ
うに形成されてなる請求項1の支柱装置 - 【請求項5】 連結部材が上下方向に適宜間隔で開穿さ
れた複数のピン挿通孔を有してなると共に、該ピン挿通
孔に挿通される連結ピンを介して横材及び斜材の連繋が
可能とされてなる請求項1の支柱装置 - 【請求項6】 ジャッキ部材が圧力抜きを兼ねるように
形成されてなる請求項1の支柱装置 - 【請求項7】 ジャッキ部材がその外周に縦材の上端等
の外周に連設された環状の水平フランジ体と同一平面形
状を呈するように形成された水平フランジ体を一体に連
設してなる請求項1の支柱装置
Priority Applications (26)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358923A JPH07111094B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 支柱装置 |
ZA929908A ZA929908B (en) | 1991-12-27 | 1992-12-21 | Support system. |
HU9204078A HU211378B (en) | 1991-12-27 | 1992-12-21 | Supporting device preferably for concrete constructions |
FI925810A FI96631C (fi) | 1991-12-27 | 1992-12-21 | Kannatinjärjestelmä |
NO924965A NO301604B1 (no) | 1991-12-27 | 1992-12-22 | Bærekonstruksjon |
US07/995,027 US5367852A (en) | 1991-12-27 | 1992-12-22 | Support system |
CS923876A CZ279660B6 (cs) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Nosná konstrukce |
BG97236A BG60927B1 (bg) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Крепежна система |
KR1019920025263A KR960014362B1 (ko) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | 지지 시스템 |
TW081110316A TW238346B (ja) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | |
PL92297119A PL171091B1 (pl) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Rusztowanie kolumnowe PL PL PL PL PL PL PL PL |
BR9205146A BR9205146A (pt) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Sistema de suporte |
PT101157A PT101157A (pt) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Sistema de suporte aplicavel como meio de entivacao na construcao de uma estrutura de betao |
AU30376/92A AU644977B2 (en) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Support system |
ES92311802T ES2112889T3 (es) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Sistema de soporte. |
DK92311802T DK0549359T3 (da) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Understøtningssystem |
CA002086318A CA2086318C (en) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Support system |
DE69224608T DE69224608T2 (de) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Unterstützungsvorrichtung |
MYPI92002382A MY109840A (en) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Support system |
EP92311802A EP0549359B1 (en) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Support system |
AT92311802T ATE163720T1 (de) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Unterstützungsvorrichtung |
RU9292016205A RU2088732C1 (ru) | 1991-12-27 | 1992-12-25 | Опорная конструкция |
TR01235/92A TR28422A (tr) | 1991-12-27 | 1992-12-25 | Bir beton yapinin konstrüksiyonu esnasinda, ahsap yerine, uygun bir sekilde tatbik edilebilecek bir suport sistemi. |
YU111392A YU111392A (sh) | 1991-12-27 | 1992-12-25 | Potporni sistem |
MX9207583A MX9207583A (es) | 1991-12-27 | 1992-12-28 | Sistema de soporte. |
GR980400718T GR3026534T3 (en) | 1991-12-27 | 1998-04-03 | Support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358923A JPH07111094B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 支柱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179800A true JPH05179800A (ja) | 1993-07-20 |
JPH07111094B2 JPH07111094B2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=18461815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3358923A Expired - Fee Related JPH07111094B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 支柱装置 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5367852A (ja) |
EP (1) | EP0549359B1 (ja) |
JP (1) | JPH07111094B2 (ja) |
KR (1) | KR960014362B1 (ja) |
AT (1) | ATE163720T1 (ja) |
AU (1) | AU644977B2 (ja) |
BG (1) | BG60927B1 (ja) |
BR (1) | BR9205146A (ja) |
CA (1) | CA2086318C (ja) |
CZ (1) | CZ279660B6 (ja) |
DE (1) | DE69224608T2 (ja) |
DK (1) | DK0549359T3 (ja) |
ES (1) | ES2112889T3 (ja) |
FI (1) | FI96631C (ja) |
GR (1) | GR3026534T3 (ja) |
HU (1) | HU211378B (ja) |
MX (1) | MX9207583A (ja) |
MY (1) | MY109840A (ja) |
NO (1) | NO301604B1 (ja) |
PL (1) | PL171091B1 (ja) |
PT (1) | PT101157A (ja) |
RU (1) | RU2088732C1 (ja) |
TR (1) | TR28422A (ja) |
TW (1) | TW238346B (ja) |
YU (1) | YU111392A (ja) |
ZA (1) | ZA929908B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007138514A (ja) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd | 桁の架設工法 |
JP2015523483A (ja) * | 2012-08-02 | 2015-08-13 | フォーム 700 ピーティーワイ リミテッドForm 700 Pty Ltd | 型枠支持要素 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5459967A (en) * | 1994-02-10 | 1995-10-24 | Bodtker; Carl E. | Adjustable support structure |
US5813181A (en) * | 1995-08-21 | 1998-09-29 | Ashton; Roger Wall | Continuity tie |
AU725722B2 (en) * | 1996-07-19 | 2000-10-19 | Milan Visnic | Scaffolding |
DE19633092A1 (de) * | 1996-08-16 | 1998-02-19 | Peri Gmbh | Zerlegbares Fassadengerüst |
US5832688A (en) * | 1996-08-28 | 1998-11-10 | Crissey; Merrill E. | Lightweight, prestressed tower |
US6389767B1 (en) | 2000-01-06 | 2002-05-21 | Zone Four, Llc | Shear wall construction |
US6679644B1 (en) * | 2001-02-09 | 2004-01-20 | Eric Heller | Universal, inherently-tensile connection and construction system, apparatus, method and product-by-process |
US6829869B1 (en) * | 2002-02-15 | 2004-12-14 | Skyline Displays, Inc. | Channel bar with spring loaded hub connector for a display framework |
NL1021191C1 (nl) * | 2002-07-31 | 2004-02-03 | Scafom Internat B V | HD Ondersteuningssysteem-moduul. |
US7117648B1 (en) | 2003-10-21 | 2006-10-10 | John Duncan Pryor | Cross tie connection bracket |
US7357238B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-04-15 | World Shelters, Inc. | Expandable and collapsible modular structure |
TWM268388U (en) * | 2004-12-27 | 2005-06-21 | Yu-Chang Lin | Unsophisticated housing structure |
US7455164B2 (en) * | 2005-01-14 | 2008-11-25 | World Shelters, Inc. | Expandable and collapsible structure with rollers |
WO2006116359A2 (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Dynamic Defense Materials, Llc | Portable protection system |
US8069769B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-12-06 | Dynamic Defense Materials, Llc | Portable protection device |
US20060272266A1 (en) * | 2005-05-12 | 2006-12-07 | Trott Charles R | Modular structure |
US7748193B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-07-06 | Putzmeister America, Inc. | Pumping tower support system and method of use |
US20070261338A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Mccracken Robert | Spring assembly for reshore posts |
US8672092B2 (en) | 2007-02-08 | 2014-03-18 | Interamerica Stage, Inc. | Wire rope tension grid improvements |
DE202008007109U1 (de) * | 2008-05-27 | 2009-10-08 | Daas, Kamal | Gittertragwerk |
US20120228060A1 (en) * | 2008-06-10 | 2012-09-13 | Rogers Peter J | High capacity vertical member for use with modular scaffolding |
IT1403591B1 (it) * | 2010-12-21 | 2013-10-31 | Pensieri | Scala con stabilità migliorata |
CN102653988A (zh) * | 2011-03-03 | 2012-09-05 | 罗炎龙 | 卡接平架 |
CN102677912B (zh) * | 2012-05-11 | 2015-01-14 | 中建钢构有限公司 | 临时支承装置 |
DE102012106772A1 (de) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Modularer Turm einer Windkraftanlage |
CN102777021A (zh) * | 2012-07-30 | 2012-11-14 | 林淑琴 | 一种可调高脚手架 |
CN104878914B (zh) * | 2013-07-25 | 2017-03-01 | 中冶天工集团有限公司 | 基于斜交不规则荷载满堂脚手架搭设方法 |
CN103437549B (zh) * | 2013-09-16 | 2015-07-08 | 中铁四局集团建筑工程有限公司 | 用于高大模板支撑系统的堆载预压结构件 |
CN104047424B (zh) * | 2014-07-08 | 2015-03-18 | 北京交通大学 | 防整体坍塌型高大模板支撑体系 |
CZ306458B6 (cs) * | 2015-02-23 | 2017-02-01 | Lkm Consult S.R.O. | Dočasný podpěrný systém pro podepření staveb při jejich zhotovování |
CN105178626B (zh) * | 2015-09-16 | 2017-12-08 | 中建钢构有限公司 | 轻型多功能支承装置的顶紧力计算方法 |
CN105421735B (zh) * | 2015-11-02 | 2017-07-07 | 中国建筑股份有限公司 | 一种铝合金支撑系统 |
US11976483B2 (en) * | 2016-06-24 | 2024-05-07 | Apache Industrial Services, Inc | Modular posts of an integrated construction system |
US11306492B2 (en) | 2016-06-24 | 2022-04-19 | Apache Industrial Services, Inc | Load bearing components and safety deck of an integrated construction system |
US10465399B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-05 | Apache Industrial Services, Inc. | Integrated construction system |
US11624196B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-04-11 | Apache Industrial Services, Inc | Connector end fitting for an integrated construction system |
US10472823B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-12 | Apache Industrial Services, Inc. | Formwork system |
US10415262B2 (en) * | 2016-06-24 | 2019-09-17 | Apache Industrial Services, Inc. | Modular ledgers of an integrated construction system |
US10837230B1 (en) * | 2016-07-29 | 2020-11-17 | Johnny Curtis | Ladder hoop |
CN106545157A (zh) * | 2017-01-12 | 2017-03-29 | 山西金辰绿环建筑技术有限公司 | 快拆式建筑模板顶板支架 |
CN107254962A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-10-17 | 张志通 | 一种建筑机械用支撑架 |
US20190017282A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Dhs Fraco Ltee | Runback backstructure access system |
CN110295743B (zh) * | 2018-03-22 | 2021-05-18 | 湖南好快省建筑科技有限公司 | 窗户位置固顶底托模板 |
DE202018104007U1 (de) * | 2018-07-12 | 2018-07-25 | Peri Gmbh | Steckverbindung für Rahmenelemente eines Baugerüsts |
CN110043026A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-07-23 | 俊川建筑科技有限公司 | 建筑用移动支撑装置及其应用方法 |
CN111140004B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-04-01 | 朱宏宇 | 应变集装结构模及其模板系统 |
US11993943B2 (en) * | 2020-02-07 | 2024-05-28 | Southern Coastal Contractors & Services, Inc. | Support system for use in construction |
CN112227685A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 中国二十冶集团有限公司 | 悬挑卸料平台安全防护装置 |
CN112814365B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-09-13 | 湖南聚优力智能科技有限公司 | 一种带有金属外框架的钢制建筑模板 |
CN113503060B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-08-19 | 上海川奉钢结构工程有限公司 | 一种装配式建筑支撑装置 |
GB202211586D0 (en) * | 2022-08-09 | 2022-09-21 | Kiss House Ltd | Kit of parts and method |
PL444348A1 (pl) * | 2023-04-06 | 2024-10-07 | Altrad-Mostostal Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Wieża podporowa |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129846U (ja) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | ||
JPS60180142A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体薄膜の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1498665A (en) * | 1920-08-19 | 1924-06-24 | Macivor William Donnell | Adjustable shoring |
US3190405A (en) * | 1961-06-30 | 1965-06-22 | Superior Scaffold Co | Extendable shore |
DE1882709U (de) * | 1963-05-10 | 1963-11-14 | Mannesmann Leichtbau Gmbh | Rohrstuetze fuer lehr-, schalungs- und montagegerueste. |
US3409266A (en) * | 1965-08-30 | 1968-11-05 | Economy Forms Corp | Shoring structure for concrete forms |
US3807120A (en) * | 1969-02-13 | 1974-04-30 | M Viandon | Scaffolding structures |
US3650078A (en) * | 1970-09-15 | 1972-03-21 | Economy Forms Corp | Shore tower assembly |
US3807681A (en) * | 1971-12-30 | 1974-04-30 | Kane S | Forming system for concrete floor and roof decks |
FR2186042A5 (ja) * | 1972-05-24 | 1974-01-04 | Nicostrate Arma D | |
DE2439273C3 (de) * | 1974-08-16 | 1981-12-17 | Thyssen Röhrenhandel GmbH, 4000 Düsseldorf | In Fachwerkschüsse unterteilter Gerüststützturm |
GB1570383A (en) * | 1975-11-14 | 1980-07-02 | Kwikform Ltd | Builders scaffolding |
US4004393A (en) * | 1975-11-28 | 1977-01-25 | Beaver-Advance Corporation | Adjustable heighth shoring |
DE2729229C2 (de) * | 1977-06-29 | 1984-11-15 | Eberhard 7129 Güglingen Layher | Metallrohrgerüst oder -regal |
JPS5796173A (en) * | 1980-09-29 | 1982-06-15 | Aruuma Shisutemusu Inc | Vertical load supporting frame |
CA1178076A (en) * | 1982-02-25 | 1984-11-20 | Henry J. Manderla | Shoring system |
US4493578A (en) * | 1982-09-30 | 1985-01-15 | Harsco Corporation | Scaffolding connector and system |
CA1229113A (en) * | 1983-10-26 | 1987-11-10 | Neil W. Woods | Scaffolding and locking discs therefor |
JPH02178442A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-11 | Tatsuo Ono | 支柱の連結方法及び支柱装置 |
FR2660708B1 (fr) * | 1990-04-04 | 1993-05-21 | Perruelle Claude | Piece d'assemblage pour elements longiformes. |
US5207527A (en) * | 1992-04-13 | 1993-05-04 | Warren Duncan | System scaffold wedging arrangement |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP3358923A patent/JPH07111094B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-21 HU HU9204078A patent/HU211378B/hu not_active IP Right Cessation
- 1992-12-21 ZA ZA929908A patent/ZA929908B/xx unknown
- 1992-12-21 FI FI925810A patent/FI96631C/fi not_active IP Right Cessation
- 1992-12-22 NO NO924965A patent/NO301604B1/no unknown
- 1992-12-22 US US07/995,027 patent/US5367852A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-23 AU AU30376/92A patent/AU644977B2/en not_active Ceased
- 1992-12-23 CZ CS923876A patent/CZ279660B6/cs unknown
- 1992-12-23 PT PT101157A patent/PT101157A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-12-23 TW TW081110316A patent/TW238346B/zh active
- 1992-12-23 BR BR9205146A patent/BR9205146A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-12-23 PL PL92297119A patent/PL171091B1/pl unknown
- 1992-12-23 KR KR1019920025263A patent/KR960014362B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-12-23 BG BG97236A patent/BG60927B1/bg unknown
- 1992-12-24 AT AT92311802T patent/ATE163720T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-12-24 CA CA002086318A patent/CA2086318C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-24 DK DK92311802T patent/DK0549359T3/da active
- 1992-12-24 EP EP92311802A patent/EP0549359B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-24 DE DE69224608T patent/DE69224608T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-24 ES ES92311802T patent/ES2112889T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-24 MY MYPI92002382A patent/MY109840A/en unknown
- 1992-12-25 YU YU111392A patent/YU111392A/sh unknown
- 1992-12-25 TR TR01235/92A patent/TR28422A/xx unknown
- 1992-12-25 RU RU9292016205A patent/RU2088732C1/ru active
- 1992-12-28 MX MX9207583A patent/MX9207583A/es not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-04-03 GR GR980400718T patent/GR3026534T3/el unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129846U (ja) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | ||
JPS60180142A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体薄膜の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007138514A (ja) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd | 桁の架設工法 |
JP2015523483A (ja) * | 2012-08-02 | 2015-08-13 | フォーム 700 ピーティーワイ リミテッドForm 700 Pty Ltd | 型枠支持要素 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05179800A (ja) | 支柱装置 | |
JPH0781673B2 (ja) | 伸縮自在の支柱装置 | |
CN102597390A (zh) | 具有铰接的台架段的管状建筑结构 | |
CN212927138U (zh) | 一种建筑工程用稳定性强的钢结构支撑装置 | |
US2804950A (en) | Tv antenna mast | |
CN110925692A (zh) | 一种便于施工太阳能路灯 | |
EP2644557A1 (en) | Crane using support structure | |
JP7058892B1 (ja) | 既設柱状体の周囲に構築される鉄骨構造物およびその構築方法 | |
US11686111B2 (en) | Modular pipe brace assembly | |
CN114753672A (zh) | 一种塑料膜壳简易内支撑装置 | |
CN210289050U (zh) | 一种建筑装配式脚手架 | |
JP2979407B1 (ja) | 梁支持用サポーター | |
JP2942761B1 (ja) | 大屋根の架設方法 | |
CN109037888B (zh) | 桅杆支架 | |
CN220618219U (zh) | 用于风电机组高速制动器的检修吊架 | |
JP2003206645A (ja) | カーポート | |
CN217065930U (zh) | 一种能快速搭建的汽车外展道具 | |
CN109930804A (zh) | 一种盘扣式脚手架 | |
JP3028030B2 (ja) | 蛇腹サポート | |
CN220377934U (zh) | 一种房建施工基架支撑加固装置 | |
JPS5923169Y2 (ja) | ポ−ル支持具 | |
CN219775468U (zh) | 一种标准模块化天然气气瓶框架 | |
CN219623589U (zh) | 一种用于测绘仪器用支架组件 | |
CN113431348B (zh) | 一种可折叠装配式拼装胎架及其施工方法 | |
CN218092406U (zh) | 一种建筑工程用的钢制便捷式组合施工围挡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |