JPH05178051A - 車輪のキャンバ角制御装置 - Google Patents

車輪のキャンバ角制御装置

Info

Publication number
JPH05178051A
JPH05178051A JP34724291A JP34724291A JPH05178051A JP H05178051 A JPH05178051 A JP H05178051A JP 34724291 A JP34724291 A JP 34724291A JP 34724291 A JP34724291 A JP 34724291A JP H05178051 A JPH05178051 A JP H05178051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
camber angle
wheel
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34724291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970163B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Hiroyuki Shinoda
浩行 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP34724291A priority Critical patent/JP2970163B2/ja
Publication of JPH05178051A publication Critical patent/JPH05178051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970163B2 publication Critical patent/JP2970163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車における車輪のキャンバ角
を走行状況に応じて自動的に制御するの用いて好適の、
車輪のキャンバ角制御装置に関し、横風に対する車両の
挙動をより安定させることができるようにすることを目
的とする。 【構成】 車輪のキャンバ角を調整するアクチュエータ
2〜8と、該車両の操舵状態を検出する操舵検出手段3
8と、該車両の横加速度を検出する横加速度検出手段3
5と、該操舵角及び該横加速度に基づいて該アクチュエ
ータ2〜8を制御する制御手段32とをそなえ、上記制
御手段32を、上記操舵角の大きさに対して上記横加速
度の大きさが過大になると上記車輪のキャンバスラスト
力がこのとき車両に生じる挙動変化を抑制しうるキャン
バ角になるように上記アクチュエータ2〜8を制御する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車における車輪の
キャンバ角を走行状況に応じて自動的に制御するの用い
て好適の、車輪のキャンバ角制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の車両のキャンバ角
を走行状況に応じて自動的に制御する装置が提案されて
おり、かかる装置としては、例えば特開昭57−536
13号または特開昭62−125952号広報に示され
るものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両に横風
が加わるとどうしても車両の走行安定性を損ねやすい。
そこで、従来は、横風に対して車両があまり不安定な挙
動をとらないように、サスペンション自体の設定や、ボ
ディ形状の工夫等を施しているが、かかる手段では、車
両の設計上の制約を受けるので十分な横風対策にはなら
なかった。
【0004】そこで、より効果のある横風対策を開発し
たい。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、
横風に対する車両の挙動をより安定させることができる
ようにした、車輪のキャンバ角制御装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車輪
のキャンバ角制御装置は、車両にそなえられた車輪のキ
ャンバ角を調整するアクチュエータと、該車両の操舵状
態を検出する操舵検出手段と、該車両の横加速度を検出
する横加速度検出手段と、該操舵検出手段で検出された
操舵角及び該横加速度検出手段で検出された横加速度に
基づいて該アクチュエータを制御する制御手段とをそな
え、上記制御手段が、上記操舵検出手段で検出された操
舵角の大きさに対して上記横加速度検出手段で検出され
た横加速度の大きさが過大になると上記車輪のキャンバ
スラスト力がこのとき車両に生じる挙動変化を抑制する
ように上記キャンバ角を調整すべく上記アクチュエータ
を制御するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0006】
【作用】上述の本発明の車輪のキャンバ角制御装置によ
れば、例えば車両が走行中に横風を受けたときなどは、
操舵検出手段で検出された操舵角の大きさに対して横加
速度検出手段で検出された横加速度の大きさが過大にな
り、このときには、制御手段が、車輪のキャンバスラス
ト力が、このとき車両に生じる挙動変化を抑制するよう
にキャンバ角を調整すべく、アクチュエータを制御す
る。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例として
車輪のキャンバ角制御装置について説明すると、図1は
その全体を模式的に示す構成図、図2はそのアクチュエ
ータの装着例を示す車体の要部正面図、図3はその動作
を説明するフローチャート、図4は車両が横風を受けた
状態の一例を力学的に示す模式図、図5はそのコントロ
ーラのROMに記憶されている横風制御用横加速度−キ
ャンバ角マップを示す図、図6はその車速と車速対応の
補正係数との関係を示す図、図7はその車両のロールに
応じた補正量に関するロール−補正量マップを示す図、
図8はそのコントローラのROMに記憶されている前輪
旋回制御用横加速度−キャンバ角マップを示す図、図9
はそのコントローラのROMに記憶されている後輪旋回
制御用横加速度−キャンバ角マップを示す図、図10は
その車速と車速対応の補正係数との関係を示す図、図1
1はその車両のロールに応じた補正量に関するロール−
補正量マップを示す図、図12は車両が横風を受けた状
態の他の例を力学的に示す模式図、図13はその変形例
にかかる横風制御用横加速度−キャンバ角マップを示す
図、図14は車両が横風を受けた状態のさらに他の例を
力学的に示す模式図、図15はその変形例にかかる横風
制御用横加速度−キャンバ角マップを示す図、図16は
横風判定用マップである。
【0008】図1において、符号2は左前輪のキャンバ
角を調整するアクチュエータ、4は右前輪のキャンバ角
を調整するアクチュエータ、6は左後輪のキャンバ角を
調整するアクチュエータ、8は右後輪のキャンバ角を調
整するアクチュエータである。これらのアクチュエータ
2〜8は油圧シリンダにより構成され、サスペンション
に対して具体的には例えば図2に示すように設けられ
る。
【0009】すなわち、図2は自動車の正面視図である
が、ストラット型サスペンションのストラットSの上端
と車体Fとの間にアクチュエータA(=2〜8)を介装
し、同アクチュエータAを伸長または収縮させることに
よってストラットSの上端位置を車幅方向に変位させ
て、これにより各車輪Wのキャンバ各θを調整可能とし
ているものである。
【0010】各アクチュエータ2,4,6及び8は夫々
電磁式の制御弁10,12,14及び16により駆動さ
れる。各制御弁10,12,14及び16は、供給路1
8を介してポンプ20に接続されるとともに、排出路2
2を介してオイルリザーバ24に接続されている。ポン
プ20は図示しないエンジン等により駆動されオイルリ
ザーバ24内のオイルを吸引して供給路18へ吐出する
ものである。また、供給路18には、アキュムレータ2
6が接続されるとともに、リリーフ弁28を介してリザ
ーバ24が接続されており、これにより供給路18が設
定圧に保たれるようになっている。
【0011】各制御弁10,12,14及び16は、駆
動回路30からの各制御信号により、各アクチュエータ
2〜8へのオイルの給排を禁止してロックする第1位置
と、各アクチュエータ2〜8が伸長する方向(ポジティ
ブキャンバ方向)にオイルを給排する第2位置と、各ア
クチュエータ2〜8が縮小する方向(ネガティブキャン
バ方向)にオイルを給排する第3位置とを個々にとるこ
とができる。
【0012】32は駆動回路30へ制御信号を出力する
制御手段としてのコントローラであり、このコントロー
ラ32は、後述する各センサから入力される信号に基づ
いて所定のプログラム処理を行ない、駆動回路30へ制
御信号を出力するもので、特に、このコントローラ32
には、各車輪のキャンバ角を設定するキャンバ角設定部
(図示省略)と、アクチュエータを制御するキャンバ角
制御部(図示省略)とを有している。
【0013】このため、コントローラ32内には、上記
所定のプログラム及びこのプログラム処理に用いるマッ
プ(図5〜11参照)を記憶したROM34,更に図示
しないが各センサから出力信号を入力するための入力回
路、プログラムに沿った演算及び処理を実行するための
CPU、RAMおよび出力回路並びにこれら各エレメン
ト間のインターフェイスをそなえている。
【0014】上述した各センサとしては、車両に生じる
横加速度(横G)の大きさを検出する横加速度検出手段
としての横加速度センサ37と、図示しないステアリン
グホイールの操舵角を検出する操舵検出手段としての操
舵センサ38と、車速を検出する車速センサ40と、左
前輪のアクチュエータ2のストローク位置を検出する変
位センサ42と、右前輪のアクチュエータ4のストロー
ク位置を検出する変位センサ44と、左後輪のアクチュ
エータ6のストローク位置を検出する変位センサ46
と、右後輪のアクチュエータ8のストローク位置を検出
する変位センサ48と、各車輪毎に荷重を測定する荷重
センサ(図示省略)と、横加速度センサ(図示省略)と
が設けられている。
【0015】次に、コントローラ32の構成を説明する
と、コントローラ32には、各センサ37〜48の出力
を読み込み記憶するメモリ領域(ROM)と、車速Vが
設定車速V0 以上であるか判定する車速判定部と、操舵
角δの大きさが予め設定された操舵角δ0 以上であるか
判断する操舵角判断部と、横加速度Ygの大きさが予め
設定された横加速度Yg0 以上であるか判断する横加速
度判断部と、低速走行時や直進走行時に各アクチュエー
タ2〜8の目標キャンバ角を基準値に設定する部分と、
操舵角の大きさに対して横加速度の大きさが過大になっ
た場合に横風制御のための目標キャンバ角を設定する横
風制御部と、操舵角の大きさに相応した横加速度の状態
になった場合に旋回制御のための目標キャンバ角を設定
する旋回制御部とがそなえられる。
【0016】そして、このコントローラ32では、例え
ば図3のフローチャートに示すような処理を実行するよ
うになっている。つまり、コントローラ32は、図示し
ないエンジンスイッチ(イグニッションスイッチ)のオ
ンと共に図3に示すフローチャートに従うプログラム処
理を実行する。
【0017】まず、ステップS1において初期設定、つ
まりプログラム処理に必要な所定メモリ領域をゼロクリ
アあるいは初期値とする。次いで、ステップS2では各
センサ37〜48の出力を読み込み、所定メモリ領域に
記憶する。次いでステップS3に進み、ステップS2で
記憶した車速Vが設定車速V0 (例えば、10〜20k
m/h)以上であるか判定する。
【0018】ステップS3で「YES」であると、ステ
ップS4へ進み、ステップS2で記憶した操舵角δの大
きさ(つまり、|δ|)が予め設定された操舵角δ0
上であるか判断する。なお、この操舵角δ0 は、直進走
行時にハイドルを動かす範囲程度の微小な値(例えば3
0deg)に設定されており、操舵角δが操舵角δ0
上でないときには、直進走行していると判断し、操舵角
δが操舵角δ0 以上であれは、ドライバが意図的に操舵
操作を行なっていると判断する。
【0019】そして、ステップS4で「NO」とされる
と、ステップS5に進んで、横加速度(横G)Ygが予
め設定された基準値Yg0 以上であるかを判断する。ス
テップS3で「NO」とされる低速走行時やステップS
5で「NO」とされる通常直進走行時には、ステップS
8に進んで、アクチュエータ2〜8のキャンバ角調整の
目標値として基準変位位置を設定する。つまり、キャン
バ角が、基準値となるようにアクチュエータ2〜8の制
御量を設定する。なお、このキャンバ角の基準値は、通
常走行時にその車両が十分な直進安定性とともに十分な
旋回性能を有するように設定される。
【0020】そして、この基準キャンバ角が得られるよ
うに、各アクチュエータの作動目標値を設定する。一
方、ある程度以上の車速で走行中に、操舵操作を行なわ
ないが車両に横加速度Ygが発生すると、ステップS5
で「YES」とされて、ステップS7に進んで横風制御
のための目標キャスタ角を設定する。
【0021】つまり、車両自体の運動で車両に横加速度
Ygが発生するのは、旋回時等の操舵操作中であり、こ
の時には、操舵量(=操舵角δ)や車速に対応して横加
速度Ygが発生する。しかし、直進走行時には車両自体
の運動で車両に横加速度Ygが発生することはなく、も
し直進走行時に車両に横加速度Ygが発生したとすれ
ば、例えば横風等の外乱が車体に作用したと考えられ
る。したがって、例えば操舵角δが微小であるときに横
加速度Ygがある程度以上の大きさだけ発生するなど、
横加速度Ygが操舵角δに比べて過大であれば、横風等
の外乱が車体に作用したと判断することができるのであ
る。
【0022】なお、ここでは、図4に示すように、横風
により車両に作用する側方からの押圧力の中心点Mが車
両の重心Gよりも車両前方(矢印F方向)に位置するタ
イプの車両の場合について説明する。この横風制御に関
するアクチュエータ2〜8のキャンバ角調整の目標値の
設定は、まず、図5に示すようなマップに基づいて横加
速度Ygの大きさに応じて設定して、さらに、図6に示
すようなマップに基づいて設定される車速に応じた補正
係数を積算して車速対応補正を施した上で、図7に示す
ようなマップに基づいて設定される車両のロール量に応
じた補正量を加算してロール対応補正を施すことで行な
っている。
【0023】図5に示す 横加速度−キャンバ角マップ
を説明すると、風上側の前輪及び風下側の後輪の各キャ
ンバ角は、横加速度の増大にしたがってキャンバ角がポ
ジティブ側に増大して、この増加率も横加速度の増大に
したがって大きくなっている。また、風上側の前輪の方
が風下側の後輪よりもポジティブ側大きく設定されてい
る。
【0024】また、風上側の後輪及び風下側の前輪の各
キャンバ角は、横加速度の増大にしたがってキャンバ角
がネガティブ側に増大して、この増加率も横加速度の増
大にしたがって大きくなっている。また、風下側の前輪
の方が風上側の後輪よりもネガティブ側大きく設定され
ている。図6に示す車速−補正係数マップを説明する
と、横風制御は車速VがV0 以上の時に行なうので、補
正係数は、V≧V0 の範囲で車速Vに対応して設定され
ており、V=V0 では1.0であるが、車速Vの増大に
応じて減少している。
【0025】図7に示すロール−補正量マップを説明す
ると、ロール対応補正量は、風上側の車輪については、
ロールの増大にしたがってポジティブ側に増大して、こ
の増加率もロールの増大にしたがって大きくなってお
り、また、風下側の車輪については、ロールの増大にし
たがってネガティブ側に増大して、この増加率もロール
の増大にしたがって大きくなっている。
【0026】そして、このように補正された各輪の目標
キャンバ角に応じて、各アクチュエータの作動目標値を
設定する。なお、図5,図7のマップにおいて、「風
上」及び「風下」なる記載があるが、この風の向きは横
加速度の方向に相当する。また、ある程度以上の車速で
走行中に、操舵操作を行なうと(即ち、操舵角δが設定
値δ以上になると、ステップS4で「YES」とされ
て、ステップS6に進んで旋回制御のための目標キャス
タ角を設定する。
【0027】この旋回制御に関するアクチュエータ2〜
8のキャンバ角調整の目標値の設定は、まず、図8及び
図9に示すようなマップに基づいて横加速度の大きさに
応じて設定して、さらに、図10に示すようなマップに
基づいて設定される車速に応じた補正係数を積算して車
速対応補正を施した上で、図11に示すようなマップに
基づいて設定される車両のロール量に応じた補正量を加
算してロール対応補正を施すことで行なっている。
【0028】図8に示す横加速度−キャンバ角マップを
説明すると、これは、前輪側の横加速度−キャンバ角マ
ップであり、前輪のうち内輪のキャンバ角は、横加速度
の増大にしたがってキャンバ角がポジティブ側に増大し
て、この増加率も横加速度の増大にしたがって大きくな
っている。また、前輪のうち外輪のキャンバ角は、これ
とは逆に、横加速度の増大にしたがってキャンバ角がネ
ガティブ側に増大して、この増加率も横加速度の増大に
したがって大きくなっている。
【0029】図9に示す横加速度−キャンバ角マップを
説明すると、これは、後輪側の横加速度−キャンバ角マ
ップであり、後輪のうち内輪のキャンバ角は、横加速度
の小さい領域ではネガティブ側になるが、横加速度の増
大にしたがってポジティブ側に増大して、途中で横加速
度がG1 となったところでポジティブ側になってさらに
増大する。この増加率も横加速度の増大にしたがって大
きくなっている。
【0030】また、後輪のうち外輪のキャンバ角は、こ
れとは逆に、横加速度の小さい領域ではポジティブ側に
なるが、横加速度の増大にしたがってネガティブ側に増
大して、途中で横加速度がG1 となったところでネガテ
ィブ側になってさらに増大する。この増加率も横加速度
の増大にしたがって大きくなっている。なお、図8,9
中に記載したように、舵角δの大きさに応じて、横加速
度に対する旋回時のキャンバ角の設定特性を調整するこ
とも考えられる。
【0031】図10に示す車速−補正係数マップを説明
すると、旋回制御は車速VがV0 以上の時に行なうの
で、補正係数は、V≧V0 の範囲で車速Vに対応して設
定されている。後輪については、V=V0 では1.0で
あるが、車速Vの増大に応じて減少している。前輪につ
いては、V=V0 では1.0よりも適当に小さい値であ
るが、車速Vの増大に応じて増大して高速時には1.0
になっている。
【0032】図11に示すロール−補正量マップを説明
すると、ロール対応補正量は、内輪側の車輪について
は、ロールの増大にしたがってポジティブ側に増大し
て、この増加率もロールの増大にしたがって大きくなっ
ており、また、外輪側の車輪については、ロールの増大
にしたがってネガティブ側に増大して、この増加率もロ
ールの増大にしたがって大きくなっている。
【0033】そして、このように補正された各輪の目標
キャンバ角に応じて、各アクチュエータの作動目標値を
設定する。なお、図8,図9,図11のマップにおい
て、「内輪」及び「外輪」は、旋回時におけるもので、
操舵方向や横加速度方向に基づいて判定できる。また、
上述の図7,11に示すロール−補正量マップに関して
は、車体がロールすること自体による対地キャンバ角変
化及び車体のロールに起因する車輪のストロークによる
対車体キャンバ角変化を考慮して設定するが、更にこれ
らの対地キャンバ角変化及び対車体キャンバ角変化に起
因するトー変化(所謂ロールステア)をも考慮すること
が好ましい。
【0034】また、これらの横加速度や車速の変化等に
伴う車体の挙動変化を全て考慮して目標キャンバ角を設
定して、この目標キャンバ角に応じて各アクチュエータ
の作動目標値を求めるように構成することも考えられ
る。この場合の目標キャンバ角の設定にマップを用いて
行なうことが考えられる。こうして、ステップS8又は
S9又はS10でキャンバ角調整の目標値が設定される
と、ステップS11に進んで、キャンバ角制御部で、コ
ントローラ32を通じて各アクチュエータ2,4,6,
8の駆動部に制御信号を出力して、各アクチュエータ
2,4,6,8を作動させて、各車輪Wのキャンバ角θ
が目標値となるようにストラットSの上端位置を車幅方
向に駆動する。
【0035】即ち、具体的には、まず、ステップS2で
記憶した各アクチュエータ2〜8のストローク位置がス
テップS8又はS9又はS10で設定された各輪の目標
値に一致しているかが判定されて、アクチュエータ2〜
8の中で目標値に一致しているアクチュエータについて
はそのアクチュエータをそのままロックするように、つ
まり、制御弁10〜16の中で対応する制御弁を上記の
第1の位置に制御すべく駆動回路30へ制御信号を出力
する。
【0036】また、アクチュエータ2〜8の中で目標値
に一致していないアクチュエータについてはそのストロ
ーク位置が目標値に一致するように、制御弁10〜16
の中で対応する制御弁を上記の第1の位置に制御すべく
駆動回路30へ制御信号を出力する。つまり、アクチュ
エータを伸長させる必要があれば、対応する制御弁を上
記の第2の位置に制御するように制御信号を出力し、そ
のアクチュエータを収縮させる必要があれば、対応する
制御弁を上記の第3の位置に制御するように制御信号を
出力する。
【0037】このようにして、ステップS11の処理を
終えると、再びステップS2へ戻り、上述のステップS
2以降の処理が繰り返される。したがって、走行中に
は、車速,横加速度及び車体のロール状態に基づいて、
各アクチュエータ2〜8による各車輪Wのキャンバ各制
御が所定の周期で連続的に行なわれる。なお、ステップ
S2以降の処理の繰り返しは、コントローラ32内のC
PU等の能力にもよるが、1サイクルを数ms程度とし
て行なわれる。このように構成された本実施例の車輪の
キャンバ角制御装置によれば、低速走行時には、予め設
定された基準値により適当な直進安定性と適当な旋回性
能とが確保される。例えばキャンバ角の基準値をニュー
トラル状態に近いものに設定すると、ステア特性もニュ
ートラルに近く設定される。
【0038】これにより、低速走行時の走行性能が十分
に確保される。また、この低速走行時(V<V0 時)に
は、キャンバ角を基準値に固定しておき特別にキャンバ
角調整を行なわないので、この領域での制御頻度を減ら
すことができる。さらに、キャンバ角が基準値以外に制
御された状態で停車すると、停車中の各輪のキャンバ角
が不自然になったり、各輪のタイヤに偏った力が長時間
作用してしまう等の不具合が生じるが、この装置では、
低速走行時にキャンバ角を基準値にするので、停車時に
は常にキャンバ角が基準値とされ、上述の不具合が回避
される。
【0039】さらに、車速Vが増加して、設定車速V0
以上になっても、直進走行時であれば、車速Vが設定車
速V0 以上になっても、キャンバ角は基準値に固定され
特別にキャンバ角調整は行なわれない。したがって、こ
の領域でも制御頻度を減らすことができる。そして、車
速Vが設定車速V0 以上になって、操舵操作されると、
通常の旋回操舵に対しては旋回性能の向上のためのキャ
ンバ角θの旋回制御が行なわれ、車両が横風を受けた際
に瞬間的にこれに対処すべく行なう操舵操作に対しては
横風時の車両の挙動安定性の向上のためのキャンバ角θ
の横風制御が行なわれる。
【0040】つまり、操舵操作がされるとともに車両に
ヨー運動が生じるが、横加速度方向が操舵方向と異なっ
ている場合には、横風等の外乱が突然車体に作用した場
合であるので、横風制御が行なわれる。この横風制御
は、図5に示すようなマップに基づき、横加速度(Y
g)の大きさに応じて目標キャンバ角を設定するが、風
上側の前輪及び風下側の後輪の各キャンバ角がポジティ
ブ側に設定され、風上側の後輪及び風下側の前輪の各キ
ャンバ角がネガティブ側に設定される。
【0041】これにより、各輪のキャンバスラスト力
が、横風によって旋回しようとする車両の挙動を打ち消
すように作用する。例えば、ほぼ直進で走行している時
に、車両が左方からの横風を受けたとすると、車体が右
回転方向へヨーを生じるので、これを抑制すべくヨー方
向とは反対の方向(ここでは、左旋回方向)へ操舵操作
を行なう。しかし、この反射的に行なう操舵操作は高い
操縦技術をもったドライバでないと横風に十分対処でき
るものではない。
【0042】この場合には、風上側である左側の前輪及
び風下側である右側の後輪の各キャンバ角がポジティブ
側に設定され、風上側である左側の後輪及び風下側であ
る右側の前輪の各キャンバ角がネガティブ側に設定され
る。したがって、各輪のキャンバスラスト力が、横風に
よって右旋回しようとする車両の挙動を打ち消すよう
に、左旋回側に発生する。
【0043】これにより、横風時における車両の直進安
定性を格段に向上させることができる。ところで、横加
速度の大きさは、横風によって加わる旋回力に対応して
生じるが、各キャンバ角は横加速度の大きさが大きくな
るほど各側(ポジティブ側又はネガティブ側)へ増大さ
れる。したがって、横加速度が大きいほど、つまり、横
風によって加わる旋回力が大きいほど、この車両の挙動
を丁度打ち消すようにキャンバスラスト力も大きくな
り、横風の状態に応じて、適切に車両の直進安定性が確
保される。
【0044】したがって、ドライバが修正操舵を行なっ
ても、修正レベルに合わせて横風制御が確実に行なわれ
て、車両の走行性能が確実に向上して、運転フィーリン
グの点でも向上を期待できる。旋回制御は、図8,9に
示すようなマップに基づき、横加速度(Yg)の大きさ
に応じて目標キャンバ角を設定するが、横加速度が設定
された横加速度G1 よりも小さい場合には、旋回内側
(内輪)の前輪及び旋回外側(外輪)の後輪の各キャン
バ角がポジティブ側に設定され、旋回外側(外輪)の前
輪及び旋回内側(内輪)の後輪の各キャンバ角がネガテ
ィブ側に設定される。
【0045】これにより、ヨー運動の小さい時には、各
輪のキャンバスラスト力が協同して、旋回方向に車両を
回頭させるように作用して、旋回し易くなる。つまり、
ステアリングホイールの操舵に対する車両の旋回応答性
が向上する所謂オーバステアに近づくのである。この一
方で、横加速度が設定された横加速度G1 よりも大きい
場合には、旋回内側の前輪及び後輪の各キャンバ角がポ
ジティブ側に設定され、旋回外側の前輪及び後輪の各キ
ャンバ角がネガティブ側に設定される。
【0046】これにより、ヨー運動が大きくなると、各
輪のキャンバスラスト力が、旋回方向への車両の回頭を
加勢するようには作用しないが、旋回時の車両の走行安
定性を高めるように作用する。つまり、ステアリングホ
イールの操舵に対する車両の旋回応答性については低下
する所謂アンダステアに近づくが、旋回時のロール等を
抑制するような旋回時の車両の姿勢安定性が高められ
る。
【0047】ところで、横加速度が大きくなるのは、ス
テアリングホイールを大きく切り込んだり車速を上げる
などしたときであり、この旋回制御では、このようなと
きには、車両が強オーバステアになる前にアンダステア
側へステア傾向を変更しようとしているのである。した
がって、横加速度G1 の基準値は、この目的を達成でき
るように車両のステア特性に応じて設定される。
【0048】なお、上述の実施例は、図4に示すよう
に、横風により車両に作用する側方からの押圧力の中心
点Mが車両の重心Gよりも車両前方に位置する場合につ
いて説明したが、図12に示すように、横風による押圧
力の中心点Mが車両の重心Gよりも車両後方に位置する
場合には、横風により車両に生じるモーメントが上述の
実施例とは逆になるので、横風制御のキャンバ角を設定
するマップは、図13に示すようなものになる。
【0049】つまり、図13に示すように、この横加速
度−キャンバ角マップでは、風下側の前輪及び風上側の
後輪の各キャンバ角は、横加速度の増大にしたがってキ
ャンバ角がポジティブ側に増大して、この増加率も横加
速度の増大にしたがって大きくなっている。また、風下
側の前輪の方が風上側の後輪よりもポジティブ側大きく
設定されている。
【0050】また、風下側の後輪及び風上側の前輪の各
キャンバ角は、横加速度の増大にしたがってキャンバ角
がネガティブ側に増大して、この増加率も横加速度の増
大にしたがって大きくなっている。また、風上側の前輪
の方が風下側の後輪よりもネガティブ側大きく設定され
ている。この横風制御に関しても、この図13に示すよ
うなマップから横加速度(Yg)の大きさに応じてキャ
ンバ角を設定した後、図6に示すようなマップで車速対
応補正を施した上で、図7に示すようなマップでロール
対応補正を施すようにする。
【0051】これにより、各輪のキャンバスラスト力
が、横風によって旋回しようとする車両の挙動を打ち消
すように作用して、横風時における車両の直進安定性を
格段に向上させることができる。さらに、図14に示す
ように、横風による押圧力の中心点Mが車両の重心Gに
ほぼ一致した位置にある場合には、横風を受けても車両
にヨー変化をほとんど生じないで、車両が側方に流され
るような挙動を示す。そこで、この場合には、図15に
示すような横風制御用横加速度−キャンバ角マップを用
いる。
【0052】つまり、図15に示すように、この横加速
度−キャンバ角マップでは、風上側の前輪及び後輪の各
キャンバ角は、横加速度の増大にしたがってキャンバ角
がポジティブ側に増大して、この増加率も横加速度の増
大にしたがって大きくなっている。また、前輪の方が後
輪よりもポジティブ側に大きく設定されている。また、
風下側の前輪及び後輪の各キャンバ角は、横加速度の増
大にしたがってキャンバ角がネガティブ側に増大して、
この増加率も横加速度の増大にしたがって大きくなって
いる。また、前輪の方が後輪よりもネガティブ側に大き
く設定されている。
【0053】ただし、図15に示すマップでは、各キャ
ンバ角のポジティブ側又はネガティブ側へのレベルは、
図5,13に示すマップよりも小さいものになってい
る。この横風制御に関しても、この図15に示すような
マップから横加速度(Yg)の大きさに応じてキャンバ
角を設定した後、図6に示すようなマップで車速対応補
正を施した上で、図7に示すようなマップでロール対応
補正を施すようにする。
【0054】このような目標キャンバ角になるようキャ
ンバ角調整を行なえば、車両が左側方から横風を受けた
場合(図14参照)、風上である左側の車輪のキャンバ
角がポジティブ側に、風下である右側の車輪のキャンバ
角がネガティブ側に調整されて、右側方に流されるよう
な車両の挙動を打ち消すようにキャンバスラスト力が作
用する。こうして、横風時における車両の直進安定性を
格段に向上させることができる。
【0055】また、上述の横風制御では、図5,13,
15の各マップから得られた目標キャンバ角に、図6に
示す車速−補正係数マップにより求めた補正係数を乗算
して車速対応補正を施しているが、これは、車速が高く
なるにつれて車両の受ける横風の挙動変化への影響が小
さくなる点を考慮したためである。このため、キャンバ
角の横風制御を車速に対応して適切に行なえるようにな
る。
【0056】同様に、上述の旋回制御では、図8,9の
マップから得られた目標キャンバ角に、図10に示す車
速−補正係数マップにより求めた補正係数を乗算して車
速対応補正を施しているが、これは、車速が高くなるに
つれて各輪のキャンバスラスト力の変化が車両に与える
影響が変化する点を考慮したためである。このため、キ
ャンバ角の旋回制御を車速に対応して適切に行なえる。
【0057】ところで、この実施例では、操舵操作をほ
とんど行なわない時に車両に横加速度Ygが発生する
と、横風を受けていると判断しているが、操舵操作をし
ているが、この操舵角δに比べて車両に発生する横加速
度Ygが過大であれば、横風を受けていると判断する構
成であれば、直進時以外も横風制御を行なえる。例えば
図16に示すような車速に応じたマップ(横風判定用マ
ップ)を設けて、検出された舵角δと横加速度Ygとか
ら舵角δに比べて車両に発生する横加速度Ygが過大で
あるかを判断する。つまり、図16のマップにおいて、
舵角δの値と横加速度Ygの値とで決定される点の位置
が、その時の車速に応じた基準曲線(図中、V1
2 ,V3 を付す曲線)よりも上方にあれば、舵角δに
比べて横加速度Ygが過大であり、横風を受けていると
判断する。
【0058】このような構成では、旋回時にも横風制御
を行なえ、横風対策がより万全なものになる。なお、こ
の場合、旋回時には、旋回制御に横風制御を加えて行な
うことが考えられるが、この2つの制御(旋回制御と横
風制御)を同時に行なう場合には、制御量が過大になら
ないような配慮も必要と考えられる。
【0059】なお、上述の各輪の基準キャンバ角は、そ
の車両の特性に応じて、例えば前輪側は若干ポジティブ
に後輪側は若干ネガティブに設定する等、通常走行に最
適な値に設定されるものである。また、図5〜11,1
3に示す各マップはコントローラ32のROM34に記
憶されたものであるが、この値は、高い制御効果が得ら
れるようにその車両の特性に合わせて実験により定めら
れるものである。
【0060】なお、図5,8,9,13では、横加速度
に対応して目標キャンバ角を設定しているが、横加速度
に換えて、車両に加わるヨーレイト又は操舵角に対応し
て目標キャンバ角を設定するように構成してもよい。ま
た、図7,11のマップにおける横軸(つまりロール
量)としては、例えば車両に加わる横加速度やサスペン
ションストロークやヨーレイト等を採用することができ
る。
【0061】また、例えば各車輪と車体側部材とが接近
している等の理由により各車輪のキャンバ角制御の範囲
が限定されてしまう場合等には、該キャンバ角制御をポ
ジティブ側の範囲でのみ実行するように構成したり、ネ
ガティブ側の範囲でのみ実行するように構成したり、あ
るいはポジティブ側及びネガティブ側の両範囲に亘って
実行するように構成することも可能である。
【0062】そして、前輪のみまたは後輪のみについ
てキャンバ角制御を実行するように構成したり、平面
視における一対角線上に位置する車輪についてのみキャ
ンバ角制御を実行するように構成することも可能であ
る。この場合は、更に、前輪のみまたは後輪のみにつ
いてキャンバ角制御を行なうアクチュエータを設け、走
行状態によって左右輪の一方についてのみキャンバ角制
御を実行するように構成することも可能である。
【0063】なお、図1に示すコントローラ32は、そ
のROM34を交換できるように構成されており、この
ため所要のロール角−キャンバ角マップや車速−補正係
数マップを記憶させたROMを用意することにより、該
ROMの交換のみで特性の異なる車両に実施することが
できる。上述した実施例におけるサスペンションは何れ
もストラットタイプであるが、他のタイプのサスペンシ
ョンであっても車輪支持部材と車体との間にアクチュエ
ータを介装することによって車輪のキャンバ角を制御で
きるタイプのサスペンションであれば、本発明を容易に
適用することができる。
【0064】また、アクチュエータも上記実施例のよう
な油圧式のものに限らず例えば電動式のアクチュエータ
を採用することも可能である。さらに、このような車輪
のキャンバ角制御装置は、例えば4輪操舵装置や4輪駆
動における駆動力配分装置等の他のトラクション装置と
併用することも考えられる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車輪のキ
ャンバ角制御装置によれば、車両にそなえられた車輪の
キャンバ角を調整するアクチュエータと、該車両の操舵
状態を検出する操舵検出手段と、該車両の横加速度を検
出する横加速度検出手段と、該操舵検出手段で検出され
た操舵角及び該横加速度検出手段で検出された横加速度
に基づいて該アクチュエータを制御する制御手段とをそ
なえ、上記制御手段が、上記操舵検出手段で検出された
操舵角の大きさに対して上記横加速度検出手段で検出さ
れた横加速度の大きさが過大になると上記車輪のキャン
バスラスト力がこのとき車両に生じる挙動変化を抑制す
るように上記キャンバ角を調整すべく上記アクチュエー
タを制御するように構成されていることにより、横風を
受けた時には適切にキャンバ角を制御でき、横風に対す
る車両の挙動の安定化をより確実に行なえるようにな
り、車両の走行性能を大きく向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の全体を模式的に示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置のアクチュエータの装着例を示す車体の要部正面
図である。
【図3】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】車両が横風を受けた状態の一例を力学的に示す
模式図である。
【図5】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の横風制御用横加速度−キャンバ角マップを示す
図である。
【図6】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の車速と車速対応の補正係数との関係を示す図で
ある。
【図7】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の車両のロールに応じた補正量に関するロール−
補正量マップを示す図である。
【図8】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の前輪旋回制御用横加速度−キャンバ角マップを
示す図である。
【図9】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角制
御装置の後輪旋回制御用横加速度−キャンバ角マップを
示す図である。
【図10】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角
制御装置の車速と車速対応の補正係数との関係を示す図
である。
【図11】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角
制御装置の車両のロールに応じた補正量に関するロール
−補正量マップを示す図である。
【図12】車両が横風を受けた状態の他の例を力学的に
示す模式図である。
【図13】本発明の一実施例の変形例としての車輪のキ
ャンバ角制御装置の横風制御用横加速度−キャンバ角マ
ップを示す図である。
【図14】車両が横風を受けた状態のさらに他の例を力
学的に示す模式図である。
【図15】本発明の一実施例のもう1つの変形例として
の車輪のキャンバ角制御装置の横風制御用横加速度−キ
ャンバ角マップを示す図である。
【図16】本発明の一実施例としての車輪のキャンバ角
制御装置の横風判定の変形例として利用しうる横風判定
用マップである。
【符号の説明】
2,4,6,8,A キャンバ角を調整するアクチュエ
ータ 10,12,14,16 電磁式の制御弁 18 供給路 20 ポンプ 22 排出路 24 オイルリザーバ 26 アキュムレータ 28 リリーフ弁 30 駆動回路 32 制御手段としてのコントローラ 34 コントローラ32内のROM 35 横加速度検出手段としての横加速度センサ 38 操舵検出手段としての操舵センサ 40 車速センサ 42,44,46,48 変位センサ F 車体 S ストラット型サスペンションのストラット W 車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両にそなえられた車輪のキャンバ角を
    調整するアクチュエータと、該車両の操舵状態を検出す
    る操舵検出手段と、該車両の横加速度を検出する横加速
    度検出手段と、該操舵検出手段で検出された操舵角及び
    該横加速度検出手段で検出された横加速度に基づいて該
    アクチュエータを制御する制御手段とをそなえ、上記制
    御手段が、上記操舵検出手段で検出された操舵角の大き
    さに対して上記横加速度検出手段で検出された横加速度
    の大きさが過大になると上記車輪のキャンバスラスト力
    がこのとき車両に生じる挙動変化を抑制するように上記
    キャンバ角を調整すべく上記アクチュエータを制御する
    ように構成されていることを特徴とする、車輪のキャン
    バ角制御装置。
JP34724291A 1991-12-27 1991-12-27 車輪のキャンバ角制御装置 Expired - Fee Related JP2970163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34724291A JP2970163B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車輪のキャンバ角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34724291A JP2970163B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車輪のキャンバ角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178051A true JPH05178051A (ja) 1993-07-20
JP2970163B2 JP2970163B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18388886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34724291A Expired - Fee Related JP2970163B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車輪のキャンバ角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970163B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058702A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und verfahren zur seitenwindstabilisierung eines fahrzeugs
JP2009132375A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2010527834A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイール平面の角度位置を調整するバイナリアクチュエータを備えた自動車のホイール取付台
JP2010527833A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自動車ホイールの平面の角度位置に対するバイナリ調整方法
JP2010234935A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置
JP2010235050A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058702A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und verfahren zur seitenwindstabilisierung eines fahrzeugs
JP2010527834A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ホイール平面の角度位置を調整するバイナリアクチュエータを備えた自動車のホイール取付台
JP2010527833A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 自動車ホイールの平面の角度位置に対するバイナリ調整方法
JP2009132375A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2010234935A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置
JP2010235050A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970163B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834920B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05221222A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JPH05178057A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JP2900445B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231017A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05178052A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH03231016A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05178050A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03132416A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH05213033A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH03157215A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03235708A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH03157217A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH061132A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JP2888010B2 (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPS6015213A (ja) 懸架装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH03235707A (ja) 車輪のキヤンバ角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees