JPH05174154A - グラフ作成装置 - Google Patents

グラフ作成装置

Info

Publication number
JPH05174154A
JPH05174154A JP6308191A JP6308191A JPH05174154A JP H05174154 A JPH05174154 A JP H05174154A JP 6308191 A JP6308191 A JP 6308191A JP 6308191 A JP6308191 A JP 6308191A JP H05174154 A JPH05174154 A JP H05174154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
graph
display
maximum value
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6308191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148837B2 (ja
Inventor
Kazunori Honjo
一法 本庄
Kazuyuki Yamazaki
一之 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6308191A priority Critical patent/JP3148837B2/ja
Publication of JPH05174154A publication Critical patent/JPH05174154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148837B2 publication Critical patent/JP3148837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 数値データ群を入力することにより、適切な
範囲の対数目盛表示と、それに数値データプロット及び
補助線の入ったグラフを作成する。 【構成】 与えられたデータから最大値及び最小値を検
索すると共に、その最大値及び最小値に基づいて最適な
刻み幅を自動的に算出する手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力部から入力された
指示に従い、記憶部に記憶されたデータに基づいてグラ
フを作成するグラフ作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文書編集あるいは作表編集からグラフを
作成しようとする際に、そのグラフが対数表示である場
合に、ユーザーが表中のデータを見て、最大値、最小値
及び刻み幅を設定して、対数表示のグラフを作成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表中の
データ量が多くなった場合、あるいはユーザーの見落と
し等により、グラフを作成したときに、その表示された
グラフの範囲からデータがはみ出すことがあり、また、
逆に表示されたグラフの範囲の一部にしかデータがプロ
ットされていないという場合もある。
【0004】このような場合には、再度ユーザーが最大
値、最小値及び刻み幅を設定し直さなければならないと
いう問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、対数
目盛表示のグラフを作成するに際し、与えられたデータ
から最大値及び最小値を検索すると共に、最適な刻み幅
を自動的に算出する手段を有する構成とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、ユーザーは、グラフで表示
される範囲とグラフ化されたデータの関係を考慮する必
要はなく、また、表中のデータから最大値、最小値及び
刻み幅を設定する必要がないから、当然、再度最大値、
最小値及び刻み幅を設定する必要もない。
【0007】さらに、最大値と最小値が端数のときに端
数目盛とならないようにグラフが作成され、同時に、区
間の目盛や入力データに対応して、補助線を挿入するこ
ともできる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例のグラフ作成装置の構成
を示したものである。1は中央演算処理装置(CP
U)、2は読出専用の記憶装置(ROM)、3は読出/
書込記憶装置(RAM)、4はキー入力装置、5は印字
制御装置(PCU)、6は印字装置又は出力装置、7は
表示用バッファ、8は表示装置である。
【0009】CPU1は、ROM2に予め書き込まれて
いる順序に従って、キー入力の信号を読み込んだり、R
AM3の内容を表示装置8に表示させるために表示用バ
ッファ7に転送したり、RAM3の内容を印字装置6に
印字させるために、印字制御装置5に転送する等々の制
御を行う。
【0010】ROM2は、キー入力の信号の読み込みや
表示あるいは印字を行うための手順や、RAM3に書き
込まれている数値や数式に従って行う演算や動作等の手
順を記憶している。
【0011】RAM3は、キー入力装置4より入力され
た数値、文字、数式あるいは演算結果を記憶するエリア
とCPU1の処理過程で用いるグラフ等の記憶エリア、
カウンタを構成しているエリア等からなる。
【0012】キー入力装置4は、0〜9の置数キー、A
〜Zのアルファベットキー、特殊動作やモード設定等を
行うキーやスイッチ等から構成されている。
【0013】PCU5は、CPU1より転送される数
字、文字、制御コマンドにより、PCU内に予め書き込
まれた数字や文字の特殊パターンの発生及び制御コマン
ドの解読を実行し、印字装置6を制御して数字や文字の
印字等を実行させる。
【0014】表示用バッファ7は、CPU1より転送さ
れる数字、文字を表示装置8に適合した表示信号に変換
して出力することにより、表示装置8に数字、文字を表
示させる。
【0015】上記のように構成されたグラフ作成装置に
おいて、キー入力装置4より入力された数値データが順
次RAM3に格納される。そして、これらの数値データ
群の中から、最大値と最小値が求められる。求められた
最大値と最小値の常用対数から最大目盛値と最小目盛
値、刻み値、分割数が算出された後に、入力データに対
するグラフが作成されて表示装置8に表示されたり、印
字装置6により印字される。
【0016】具体的に図2に示すような数値データを、
図3に示す例のようなグラフに作成する。図4は装置の
概略的な処理手順を、図5は同装置の具体的な動作フロ
ーチャートをそれぞれ示したものである。
【0017】まず、数値データをキー入力装置4により
入力する。各データ間の大小比較により、最大値(3674)
と最小値(21)が求まる。次に、この2つの値の常用対数
をとると、それぞれ3.57及び1.32となり、max=4,min
=1が決まる。ここで、maxとminの差は3であるから、
分割数=3、刻み値=1が算出されて、max=4と補正
される。そして、最大目盛値=10000、最小目盛値=10
が求まり、また、途中の目盛値が100,1000となる。こ
のようにして目盛、スケールが決まり、入力データ群に
対するグラフが作成される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
数値データ群の中の最大値、最小値が端数であっても、
目盛は整数値で表すことができる。また、グラフ中に適
宜補助線を引くことができるので、判り易いグラフが作
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のグラフ作成装置のブロック
図である。
【図2】具体例としての数値データを示す図である。
【図3】グラフの作成例を示す図である。
【図4】実施例の装置の概略的な処理手順を示す図であ
る。
【図5】同装置の具体的な動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 … 中央演算処理装置(CPU)、 2 … 読出専用
の記憶装置(ROM)、3 … 読出/書込記憶装置(R
AM)、 4 … キー入力装置、 5 … 印字制御装置
(PCU)、 6 … 印字装置(出力装置)、 7 … 表
示用バッファ、8 … 表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対数目盛表示のグラフを作成するに際
    し、与えられたデータから最大値及び最小値を検索する
    と共に、その最大値及び最小値に基づいて最適な刻み幅
    を算出する手段を有することを特徴とするグラフ作成装
    置。
JP6308191A 1991-03-27 1991-03-27 グラフ作成装置 Expired - Fee Related JP3148837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308191A JP3148837B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 グラフ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308191A JP3148837B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 グラフ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174154A true JPH05174154A (ja) 1993-07-13
JP3148837B2 JP3148837B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=13219033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308191A Expired - Fee Related JP3148837B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 グラフ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186333A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本電信電話株式会社 時系列データ表示システム、時系列データ表示方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186333A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 日本電信電話株式会社 時系列データ表示システム、時系列データ表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148837B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05174154A (ja) グラフ作成装置
JPS59132029A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP3567299B2 (ja) グラフ生成出力装置
JP2705690B2 (ja) 表示制御装置
JP2555036B2 (ja) 文字列入力装置
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JP3052339B2 (ja) 文書データ処理装置
JPS61157973A (ja) 入力編集装置
JPH0666066B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JPS61213965A (ja) 文字編集装置
JPS6398766A (ja) 文書作成処理装置
JPH04321166A (ja) 情報処理装置
JPH04373066A (ja) 文書処理装置
JPH0736863A (ja) 書式設定の一覧表示機能付き文書処理装置
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0430050B2 (ja)
JPH07182322A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH05342207A (ja) ワードプロセッサの書式指定方法
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPH04127360A (ja) 文書処理装置
JPS63236162A (ja) 文書推▲こう▼支援方式
JPH0554180A (ja) 光学式文字読取装置における帳票フオーマツト定義方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees