JPH05172230A - 自動変速機のための制御装置 - Google Patents

自動変速機のための制御装置

Info

Publication number
JPH05172230A
JPH05172230A JP4150882A JP15088292A JPH05172230A JP H05172230 A JPH05172230 A JP H05172230A JP 4150882 A JP4150882 A JP 4150882A JP 15088292 A JP15088292 A JP 15088292A JP H05172230 A JPH05172230 A JP H05172230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
range pressure
range
fluid
engine braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150882A
Other languages
English (en)
Inventor
Melissa M Koenig
メリサ・メイ・コーニッグ
William J Vukovich
ウィリアム・ジョセフ・ヴコヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH05172230A publication Critical patent/JPH05172230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的に作動するレンジ圧力弁とシフト弁と
を用いて変速機の任意の作動モードの遠隔選択を可能に
する。 【構成】 変速機のレンジ選択装置は、変速機の各種作
動モードのための流体供給状態を選択的に形成する電気
的に作動するレンジ選択弁手段を有する。2つの電気的
に作動する弁手段(170、172)は、4つの作動モ
ード、すなわち、駐車/ニュートラル作動モード、後進
作動モード、ドライブ作動モード及びドライブ/ブレー
キ作動モードに対する流体供給状態を選択的に画定す
る。これら4つの作動モードは、変速機のシフト弁(1
22ー126)の電子位置決めに関連して、従来の電子
制御ユニット(190)による変速機の任意の作動モー
ドの自動選択を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の自動変速機におけ
るレンジ選択技術に関し、特に、電子的に作動せしめら
れるレンジ選択装置(レンジセレクタ)に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機を備えた車両は運転手が操作
するレンジセレクタを具備し、これにより、運転手は多
数の変速機レンジ(駐車レンジ、後進レンジ、ニュート
ラルレンジ、ドライブレンジ及び1以上のマニュアルL
oレンジ)のうちの1つを選択できる。マニュアルLo
レンジは最上方の利用可能な速比(ギヤ比)を制限し、
大半の場合はエンジンブレーキを提供するために使用さ
れる。従来においては、適当な機械的又は電気機械的な
リンク機構を介してレンジセレクタを変速機に物理的に
接続し、直線的に変位可能な液圧弁(一般に、手動弁即
ちマニュアル弁と呼ぶ)を作動させるようにしている。
マニュアル弁は、直線的に変位可能であるが、レンジセ
レクタの種々の位置に対応する多数の別個の位置を備
え、運転手によるレンジ選択を可能にするため変速機の
液圧弁本体内に流体レンジ即ち供給圧力を発生させるよ
うに作動する。
【0003】通常の使用において、「レンジ圧力」なる
用語は、変速機の種々の液圧制御素子(シフト弁等)に
分配される作動流体圧力を言うものとする。上述のよう
に、従来、この圧力はレンジセレクタの位置に基づきマ
ニュアル弁により達成される。例えば、レンジセレクタ
が後進部分に位置決めされた場合は、変速機の後進レン
ジ圧力回路が加圧され、後進クラッチ又はブレーキを係
合させる。レンジセレクタがドライブ部分に位置決めさ
れた場合は、ドライブレンジ圧力回路が加圧され、任意
の前進ドライブレンジの係合を可能にする。この場合、
選択したクラッチ又はブレーキの係合はドライブレンジ
圧力を供給した1以上のシフト弁により実施される。そ
れ故、変速機内のレンジ圧力は選択した流体作動クラッ
チ又はブレーキの係合に使用すべきレンジ依存供給圧力
とみなすことができる。これは、種々の液圧制御素子の
作動に応じて変化するクラッチ適用圧力とは異なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】概念的には簡単である
が、上述の既知の構成は設置及びパッケージ化に関連す
る種々の欠点を有する。レンジセレクタ、マニュアル
弁、レンジインジケータ間の適正な整合を保証するため
に設置時に工場で調整されるリンク機構は、訓練を受け
ていない作業者による取り扱いで後に不整合状態になっ
てしまう恐れがある。パッケージ化については、自動変
速機へのリンク機構の接続が主として問題となる。
【0005】更に重大なことは、従来のレンジセレクタ
装置が注文に従って設計されるものであり、変速機の融
通性を制限してしてしまうことである。例えば、製造者
が特定の応用に対してあるレンジでエンジンブレーキを
提供したい場合、流体レンジ圧力を適当な液圧素子に接
続するためにマニュアル弁を特殊に仕立てなければなら
ない。各応用に対して、その注文に従う設計が必要とな
り、自動変速機内での設置の際に特定の部品群が必要と
なる。
【0006】更に、車両の作動状態に応じて流体レンジ
圧力の経路を自動的に変えることが望ましい。例えば、
ある状態の下では、エンジンブレーキを選択的に利用す
るか、手動によるセレクタ位置を無効にするのが望まし
い。
【0007】なお、従来技術の例は米国特許第4,03
4,627号及び同第4,468,987号各明細書に
開示されている。
【0008】
【課題を解決するための手段並びに作用効果】本発明に
係る、エンジンと駆動車輪との間で種々の前進速比を確
立するように、エンジンブレーキの有無に拘わらず選択
的に所定のパターンにて係合可能な複数個の流体作動摩
擦装置を有する車両の自動変速機のための制御装置は、
いずれかの前進速比での作動が必要なときには第1レン
ジ圧力を発生させるための第1の電気的に作動する流体
圧力手段と;選択した前進速比でのエンジンブレーキが
必要なときに第2レンジ圧力を発生させるための第2の
電気的に作動する流体圧力手段と;エンジンブレーキ無
しに選択した前進速比を確立するに必要な流体作動摩擦
装置に第1レンジ圧力を導き、選択した前進速比におい
てエンジンブレーキを提供するに必要な流体作動摩擦装
置に第2レンジ圧力を導くための少なくとも1つのシフ
ト弁を有する制御手段と;を具備する。
【0009】本発明は、変速機の各主作動モードに対し
てレンジ圧力を選択的に形成するために、変速機の弁本
体内に位置した電気的に作動するレンジ選択弁素子を有
する改善したレンジ選択装置に関連する。好ましい実施
例においては、4つの各作動モード(駐車/ニュートラ
ル作動モード、後進作動モード、ドライブ作動モード、
ドライブ/ブレーキ作動モード)に対してレンジ圧力を
選択的に形成するための2つの電気的に作動する弁素子
を設ける。レンジ圧力は、選択した作動モードを確立す
るための液圧制御装置を介して適当な流体作動摩擦装置
へ導かれ、これにより、従来の電子変速機制御ユニット
による自動変速機の任意の作動モードの自動的な遠隔選
択を可能にする。
【0010】上述の装置は、従来のリンク機構に関連す
る設計上及びパッケージ化上の欠点を克服すると共に、
変速機の作動モードの融通性ある制御を可能にする。例
えば、本発明の装置は、選択的なエンジンブレーキ、車
両の乱用作動期間中の変速機の保護、ニュトラル/アイ
ドル制御、後進ロックアウト、シフトインターロックそ
の他の多数の所望の制御機能を可能にする。
【0011】
【実施例】特に図1、2を参照すると、(車両の4速)
自動変速機10は(流体)トルクコンバータ12と、
(機械的な)ギヤセット素子14と、(液圧)制御素子
即ち制御手段16とを有する。トルクコンバータ12は
チェーン駆動機構20を介してエンジン18の回転出力
をギヤセット素子14へ可変的に伝達するようになって
いる。ギヤセット素子14の出力駆動シャフト22、2
4は一対の車輪(図示せず)を駆動するように接続され
ている。
【0012】トルクコンバータ12は普通の素子、すな
わち、エンジン18に接続したインペラ26、チェーン
駆動機構20に接続したタービン28及び1方向クラッ
チ32を介して変速機のケースに接続したステータ30
を有する。タービン28と入力シェル36との間に位置
したトルクコンバータクラッチ34は選択的に制御され
て、インペラ26とタービン28とを機械的に接続す
る。トルクコンバータクラッチ34の状態はトルクコン
バータ12への流体の供給により制御される。ライン3
8を介して流体が供給されたとき、この流体の圧力がト
ルクコンバータクラッチ34を入力シェル36から分離
し、普通の開(オープン)コンバータ作動モードを確立
する。ライン40を介して流体が供給されたときは、ト
ルクコンバータクラッチ34が入力シェル36に係合
し、インペラ26とタービン28とを機械的に接続す
る。普通の弁手段(図示せず)がトルクコンバータ12
への流体供給を制御し、車両の種々の作動モードに応じ
て適当な作動モードを確立する。ギヤセット素子14
は、前方及び後方の単純な遊星ギヤセット50、52
と、最終段の駆動ギヤセット54と、差動ギヤセット5
6とを有する。ギヤセット入力シャフト58は摩擦クラ
ッチ60、62、64及び1方向装置66、68を介し
て前方及び後方の遊星ギヤセット50、52に選択的に
接続される。摩擦ブレーキ70、バンドブレーキ72、
74、76及び1方向装置77は、前方及び後方の遊星
ギヤセット50、52のある素子を選択的に制動するよ
うに作動する。前方及び後方の遊星ギヤセット50、5
2の出力シャフト78は最終段の駆動ギヤセット54へ
入力として接続され、この駆動ギヤセットの出力シャフ
ト80は差動ギヤセット56への入力を提供する。
【0013】後述するが、(液圧)制御素子16は種々
のクラッチ及びブレーキ(摩擦装置)60、62、6
4、70、72、74、76の係合及び係合解除を制御
し、入力シャフト58と出力シャフト78との間で駐車
/ニュートラル駆動状態、前進駆動状態又は後進駆動状
態を確立する。前進駆動状態においては、4つの前進速
度レンジのうちの1つを選択できる。
【0014】ここで、図3のレンジ表を参照すると、駐
車/ニュートラル駆動状態においては、(入力)摩擦ク
ラッチ(IC)62は係合(オン)し、1方向装置66
を介して入力シャフト58を前方遊星ギヤセット50の
(前方)サンギヤ82に接続する。前方リングギヤ84
及び後方キャリヤ86が車両の重量により拘束されてい
るので、前方キャリヤ88、後方リングギヤ90及び後
方サンギヤ92は回転することができる。
【0015】後進(R)駆動状態を確立するためには、
(後進)バンドブレーキ(REVBAND)76をも係
合させ、前方キャリヤ88を制動する。この場合、エン
ジン18による前方サンギヤ82の前方回転により、前
方リングギヤ84従って出力シャフト78が減速比で逆
方向(後進方向)に駆動せしめられる。
【0016】1速(1)即ち最低速の出力対入力速比の
前進駆動連結を確立するためには、(入力)摩擦クラッ
チ62と共に(前進)バンドブレーキ(FB)74を係
合させる。この場合、前方キャリヤ88が、後方リング
ギヤ90、後方キャリヤ86及び前方リングギヤ84、
従って出力シャフト78を、前方及び後方の遊星ギヤセ
ット50、52により決定される減速比で前進方向に駆
動する。この状態においては、(第3)摩擦クラッチ
(3C)64及びバンドブレーキ(1−2B)72を更
に係合させて、1方向装置66、77の作動を無効に
し、1方向装置68を介して駆動車輪トルクを入力シャ
フト58へ伝達することにより、エンジンブレーキ(1
B)を達成することができる。バンドブレーキ72が係
合しているため、エンジンブレーキモードにおいては、
(前進)バンドブレーキ74の係合は随意である(係合
させても係合させなくてもよい)。
【0017】2速(2)前進速比を確立するためには、
(前進)バンドブレーキ(FB)74と共に(第2)摩
擦クラッチ(2C)60を係合させる。これにより、後
方リングギヤ90を入力速度で駆動し、そして、後方サ
ンギヤ92が(前進)バンドブレーキ74及び1方向装
置77により保持されているので、出力シャフト78は
後方遊星ギヤセット52により決定された減速比で前進
方向に回転せしめられる。この状態においては、バンド
ブレーキ72を更に係合させて1方向装置77の作動を
無効にし、(第2)摩擦クラッチ60を介して駆動車輪
トルクを入力シャフト58へ伝達することにより、エン
ジンブレーキ(2B)を達成することができる。駆動モ
ード又はブレーキモードにおいて、1方向装置66がオ
ーバーランしているので、(入力)摩擦クラッチ62の
係合は随意である。
【0018】3速(3)即ちダイレクト前進速比を確立
するためには、(第2)摩擦クラッチ60と共に(第
3)摩擦クラッチ64を係合させる。これにより、前方
及び後方の遊星ギヤセット50、52が共に係止され、
出力シャフト78を入力シャフト58と一体的に駆動す
る。(入力)摩擦クラッチ62が係合解除されている場
合は、1方向装置68はオーバーランし、エンジンブレ
ーキを提供しない。しかし、(入力)摩擦クラッチ62
が係合している場合は、1方向装置66は駆動車輪トル
クを入力シャフト58へ伝達し、エンジンブレーキ(3
B)を提供する。駆動モード又はブレーキモードにおい
て、1方向装置77がオーバーランしているので、(前
進)バンドブレーキ74の係合は随意である。
【0019】4速(4)即ちオーバードライブ前進速比
を確立するためには、(第2)摩擦クラッチ60と共に
(第4)摩擦クラッチ(4C)70を係合させる。これ
により、前方サンギヤ82を制動しながら前方キャリヤ
88を入力速度で駆動し、前方リングギヤ84従って出
力シャフト78を前方遊星ギヤセット50により決定さ
れたオーバードライブ速比で前進方向に回転させる。1
方向装置68、77がそれぞれオーバーランしているの
で、(第3)摩擦クラッチ64及びバンドブレーキ74
の係合は随意である。オーバードライブ速比において
は、エンジンブレーキを常に利用できる。
【0020】各摩擦クラッチ及びブレーキ60、62、
64、70の係合は対応するパワーシリンダ100、1
02、104、106へ流体を供給することにより達成
される。摩擦クラッチ及びブレーキ60、64、70の
場合、液圧アキュムレータ108、110、112をそ
れぞれ設けて、係合に対するクッションを提供する。同
様に、各バンドブレーキ72、74、76の係合は対応
するバンドブレーキサーボ114、116、118へ流
体を供給することにより達成される。この場合、サーボ
はバンドブレーキの係合に対するクッションを提供する
ためにアキュムレータとして作用する。
【0021】図1に示す種々のパワーシリンダ100ー
106及びバンド適用サーボ114ー118への流体の
供給を制御する(液圧)制御素子16は、基本的には、
(電気的に作動する)流体圧力供給回路120と、3つ
の(電気的に作動する)シフト弁122、124、12
6とを有する。適当なポンプ及び圧力規制回路(図示せ
ず)によりライン128上に発生せしめられたライン圧
力(LINE)は上述の各素子へ供給される。入力トル
ク関連圧力信号(MOD)はバイアス圧力としてライン
130上に発生する。
【0022】1ー2シフト弁として参照するシフト弁1
22は1速前進速比と2速前進速比との間のシフトを制
御する。2ー3シフト弁として参照するシフト弁124
は2速前進速比と3速前進速比との間のシフトを制御す
る。3ー4シフト弁として参照するシフト弁126は3
速前進速比と4速前進速比との間のシフトを制御する。
【0023】各シフト弁122、124、126は図示
のようなバネバイアスと2以上の液圧バイアス圧力との
組合せによりオン状態又はオフ状態へ偏倚せしめられ
る。ソレノイド132を付勢したとき、ライン134上
に第1バイアス圧力(A)が発生し、ソレノイド136
を付勢したとき、ライン138上に第2バイアス圧力
(B)が発生し、これらのバイアス圧力はオリフィス1
40、142の作動のためにライン圧力より小さい。ソ
レノイド136を去勢したときには、ライン圧力に実質
上等しい付加的なバイアス圧力(B−OFF)がシフト
弁124によりライン143上に発生せしめられる。
【0024】バイアス圧力A、Bが共に存在する場合以
外は、シフト弁122は図示の状態へ偏倚せしめられ
る。バイアス圧力Bが存在しない場合以外は、シフト弁
124は図示の状態へ偏倚せしめられる。バイアス圧力
Aのみが存在する場合以外は、シフト弁126は図示の
状態へ偏倚せしめられる。
【0025】図2において、両方のソレノイド132、
136はバネ偏倚状態(去勢状態)で示されており、こ
の状態においては、バイアス圧力A、Bはそれぞれオリ
フィス144、146を通して排出(排圧)される。図
3のソレノイド表状態に示すように、この条件では3速
前進速比(ギヤ比)が確立される。この状態において
は、ライン148上のレンジ圧力D4は、シフト弁12
2及びオリフィスネットワーク150を介して(第2)
摩擦クラッチ60のためのパワーシリンダ100へ供給
され、シフト弁124及びオリフィスネットワーク15
2を介して(第3)摩擦クラッチ64のためのパワーシ
リンダ104へ供給される。他のすべての前進ギヤ比に
ついても同様、レンジ圧力D4は(第4)バンドブレー
キ74を係合させるためにバンド適用サーボ116へも
供給される。ライン154上のエンジンブレーキレンジ
圧力DRーB、これが存在するときは、シフト弁12
4、126を介して(入力)摩擦クラッチ62のための
パワーシリンダ102へ供給され、上述の如くエンジン
ブレーキを提供する。
【0026】2速前進ギヤ比はソレノイド136を付勢
してバイアス圧力Bを発生させることにより達成され
る。この状態においては、(第3)摩擦クラッチ64の
ためのパワーシリンダ104はシフト弁124を介して
排圧され、ライン128内のライン圧力はシフト弁12
4、126を介して(入力)摩擦クラッチ62のための
パワーシリンダ102へ供給される。ライン154上の
エンジンブレーキレンジ圧力DR−Bは、これが存在す
るときは、シフト弁124を介してバンドブレーキ72
のためのバンド適用サーボ114へ供給され、上述の如
くエンジンブレーキを提供する。
【0027】3速前進ギヤ比はソレノイド132、13
6を共に付勢してバイアス圧力A、Bを発生させること
により達成される。この状態においては、(第2)摩擦
クラッチ60のためのパワーシリンダ100はシフト弁
122、124を介して排圧され、ライン154上のエ
ンジンブレーキレンジ圧力DR−Bは、これが存在する
ときは、(1)シフト弁122及び制限弁156を介し
て(第3)摩擦クラッチ64のためのパワーシリンダ1
04へ供給され、(2)シフト弁124及びオリフィス
158を介してバンドブレーキ72のためのバンド適用
サーボ114へ供給され、上述の如くエンジンブレーキ
を提供する。
【0028】4速前進ギヤ比はソレノイド132を付勢
してバイアス圧力Bを発生させることにより達成され
る。この状態においては、ライン148上のレンジ圧力
D4は、(1)シフト弁122及びオリフィスネットワ
ーク150を介して(第2)摩擦クラッチ60のための
パワーシリンダ100へ供給され、(2)シフト弁12
4及びオリフィスネットワーク152を介して(第3)
摩擦クラッチ64のためのパワーシリンダ104へ供給
され、(3)シフト弁124、126及びオリフィスネ
ットワーク160を介して(第4)摩擦クラッチ70の
ためのパワーシリンダ106へ供給される。上述の如
く、この4速前進ギヤ比では、エンジンブレーキをを常
に利用できる。
【0029】本発明の主要な要件である流体圧力供給回
路120は、レンジ圧力D4、PRN、REV、DR−
Bの4つの異なる組合せ圧力を選択的に発生させるため
の第1及び第2のレンジ圧力弁170、172を有す
る。各レンジ圧力弁170、172は、バネバイアス
と、これに対抗し、それぞれのソレノイド作動弁17
4、176により発生せしめられる液圧バイアス圧力と
の組合せにより、制御される。ソレノイド作動弁174
を付勢したとき、ライン178内に発生したバイアス圧
力(C)がレンジ圧力弁170の状態を変化させる。同
様に、ソレノイド作動弁176を付勢したときには、ラ
イン180内に発生したバイアス圧力(D)がレンジ圧
力弁172の状態を変化させる。レンジ圧力弁172は
第1の電気的に作動する流体圧力手段即ち弁手段を画定
し、レンジ圧力弁170は第2の電気的に作動する流体
圧力手段即ち弁手段を画定する。
【0030】ライン128内のライン圧力は入力として
レンジ圧力弁172へ供給される。図2に示す不履行状
態(ソレノイド作動弁176の去勢状態)においては、
ライン148内の前進レンジ圧力(D4)は排圧され、
ライン162内の駐車/後進/ニュートラルレンジ圧力
(PRN)はライン圧力に接続される。付勢状態(ソレ
ノイド作動弁176の付勢状態)においては、ライン1
48内の圧力D4はライン圧力に接続され、ライン16
2内の圧力PRNは排圧される。
【0031】ライン162、148内の圧力PRN、D
4は入力としてレンジ圧力弁170へ供給される。図2
に示す不履行状態(ソレノイド作動弁174の去勢状
態)においては、ライン164内の後進レンジ圧力(R
EV)及びライン154内のエンジンブレーキレンジ圧
力(DR−B)は共に排圧される。付勢状態(ソレノイ
ド作動弁174の付勢状態)においては、ライン164
内の圧力REVはライン162内の圧力PRNに接続さ
れ、ライン154内の圧力DR−Bはライン146内の
圧力D4に接続される。
【0032】ソレノイド付勢の各組合せについて上述の
作動を図4の実際の表に示す。従って、圧力Cも圧力D
も存在しない場合は、レンジ圧力PRNのみが発生す
る。これは自動変速機10のニュートラル作動モードに
対応する。圧力Dのみが存在する場合は、レンジ圧力D
4のみが発生する。これはエンジンブレーキの無いドラ
イブ作動モードに対応する。圧力Cのみが存在する場合
は、レンジ圧力PRN及びREVが発生する。これは後
進作動モードに対応し、圧力PRNは(1)(入力)摩
擦クラッチ62のためのパワーシリンダ102に供給さ
れ、(2)オリフィスネットワーク166を介してバン
ドブレーキ76のためのバンド適用サーボ118へ供給
される。圧力C、Dが共に存在する場合は、レンジ圧力
D4及びDR−Bが発生する。これはエンジンブレーキ
を伴うドライブ作動モードに対応する。
【0033】図示の実施例によれば、自動変速機10の
任意の可能な作動状態はソレノイド132、136及び
ソレノイド作動弁174、176の適当な付勢により遠
隔的に生じさせることができることが判る。図2に示す
ように、これらの素子の付勢は(コンピュータ作動の)
変速機制御ユニット190により制御され、このユニッ
トはまた、トルクコンバータクラッチ制御弁(図示せ
ず)やライン圧力制御弁(図示せず)等の他の電気的に
作動する変速機の素子をも制御できる。図示の実施例に
おいては、変速機制御ユニット190は、ライン192
上の実際のギヤ比表示(GEAR)、ライン194上の
サービスブレーキ表示(BRAKE)及びライン198
上のレンジセレクタ位置表示等の種々の入力に応答し
て、(丸で囲んだA、B、C、Dにて示すような)ソレ
ノイド132、136及びソレノイド作動弁174、1
76を付勢する。これらの入力表示は運転手操作のレン
ジセレクタ200の位置に応答するトランスジューサT
の如き普通のトランスジューサ技術により得るとよい。
【0034】変速機制御ユニット190は流体圧力供給
回路120の作動に関する種々の制御方法を履行すると
よい。最も基本的なレベルにおいては、ソレノイド作動
弁174、176を選択的に付勢して、特定の応用に対
するエンジンブレーキスケジュールを提供するとよい。
例えば、D4位置では4速ギヤ比でのエンジンブレーキ
のみを提供し、D3位置では2速及び3速ギヤ比でのエ
ンジンブレーキを提供し、D2位置では1速及び2速ギ
ヤ比でのエンジンブレーキを提供するのが望ましい。別
のエンジンブレーキスケジュールが必要な場合は、制御
ユニットのソフトウエアのみを交換すればよい。僅かに
高いレベルにおいては、変速機制御ユニット190は、
車両のサービスブレーキの使用中に又は運転手操作のス
イッチの作動に応答して、D4位置においてエンジンブ
レーキを提供するとよい。
【0035】更に、流体圧力供給回路120は、ある値
より小さなエンジン速度又はサービスブレーキの使用の
如き特殊な作動状態の下で、前進速度レンジ又は後進速
度レンジの初期の係合を阻止するために使用するとよ
い。例えば、ある値を越える車両の前進速度を検出した
ときに、後進レンジの係合を禁止するとよい。図示の実
施例のように変速機のシフトの電子制御と組合せたとき
には、変速機の殆どすべての作動モードを変速機制御ユ
ニット190により遠隔制御できるので、制御能力が更
に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(電気的に作動する)レンジ選択装置及び(コ
ンピュータ作動の電子)変速機制御ユニットにより作動
せしめられるスフト弁を備えた本発明の制御装置を有す
る(車両の4速)自動変速機の部分構成図である。
【図2】(電気的に作動する)レンジ選択装置及び(コ
ンピュータ作動の電子)変速機制御ユニットにより作動
せしめられるスフト弁を備えた本発明の制御装置を有す
る(車両の4速)自動変速機の部分構成図である。
【図3】図1、2に示す自動変速機の種々の作動モード
を示す表である。
【図4】図2に示すレンジ選択装置により選択される流
体圧力及び変速機の作動モードを示す表である。
【符号の説明】
10 自動変速機 16 液圧制御素子 18 エンジン 60、62、64 摩擦クラッチ 70、72、74 ブレーキ 122、124、126 シフト弁 170、172 レンジ圧力弁 190 変速機制御ユニット
フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・ジョセフ・ヴコヴィッチ アメリカ合衆国ミシガン州48197,イプシ ランティ,ピッツフィールド・タウンシッ プ,クレーン・ロード 5280

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(18)と駆動車輪との間で種
    々の前進速比を確立するように、エンジンブレーキの有
    無に拘わらず選択的に所定のパターンにて係合可能な複
    数個の流体作動摩擦装置(60ー64、70ー74)を
    有する車両の自動変速機(10)のための制御装置にお
    いて、 いずれかの前記前進速比での作動が必要なときに第1レ
    ンジ圧力(D4)を発生させるための第1の電気的に作
    動する流体圧力手段(172)と;選択した前進速比で
    のエンジンブレーキが必要なときに第2レンジ圧力(D
    R−B)を発生させるための第2の電気的に作動する流
    体圧力手段(170)と;エンジンブレーキ無しに選択
    した前進速比を確立するに必要な流体作動摩擦装置に前
    記第1レンジ圧力を導き、選択した前進速比においてエ
    ンジンブレーキを提供するに必要な流体作動摩擦装置に
    前記第2レンジ圧力を導くための少なくとも1つのシフ
    ト弁(122ー136)を有する制御手段(16)と;
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電気的に作動する流体圧力手
    段が、前記前進速比での作動を必要とするときに変速機
    のライン圧力から前記第1レンジ圧力(D4)を形成す
    るための第1弁(172)を有し;前記第2の電気的に
    作動する流体圧力手段が、選択した前記前進速比でのエ
    ンジンブレーキを必要とするときに前記第1レンジ圧力
    から前記第2レンジ圧力(DR−B)を形成するための
    第2弁(170)を有することを特徴とする請求項1の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 車両の特定の作動パラメータに従って前
    記第1及び第2の電気的に作動する流体圧力手段を作動
    させるための電子制御手段(190)を備えたことを特
    徴とする請求項1又は2の制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジン(18)と駆動車輪との間で接
    続され、ニュートラル作動モード、後進作動モード及び
    ドライブ作動モードを選択的に確立するようにエンジン
    ブレーキの有無に拘わらず選択的に所定のパターンにて
    係合可能な複数個の流体作動摩擦装置(60ー64、7
    0ー74)を有する車両の自動変速機(10)のための
    制御装置において、 選択した変速機の作動モードに対して特有な流体レンジ
    圧力(D4、DR−B)を形成するための第1の電気的
    に付勢可能な弁手段(172)及び第2の電気的に付勢
    可能な弁手段(170)と;選択した変速機の作動モー
    ドを確立するに必要な流体作動摩擦装置へ前記流体レン
    ジ圧力を導くための液圧制御手段(16)と;車両の特
    定の作動パラメータに従って前記第1及び第2の電気的
    に付勢可能な弁手段を付勢するための電子制御手段(1
    90)と;を有することを特徴とする制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電気的に付勢可能な弁手段
    が、去勢されたときには前記ニュートラル作動モード及
    び後進作動モードのために第1レンジ圧力を作用させ、
    付勢されたときにはエンジンブレーキ無しに前記ドライ
    ブ作動モードのために第2レンジ圧力を作用させるよう
    になっており;前記第2の電気的に付勢可能な弁手段
    (170)が、付勢されたときには、前記第1レンジ圧
    力の作用時に前記後進作動モードのために第3レンジ圧
    力を形成し、前記第2レンジ圧力の作用時にエンジンブ
    レーキを伴って前記ドライブ作動モードのために第4レ
    ンジ圧力を形成するようになっていることを特徴とする
    請求項4の制御装置。
JP4150882A 1991-06-10 1992-06-10 自動変速機のための制御装置 Pending JPH05172230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/712,367 US5228365A (en) 1991-06-10 1991-06-10 Electronic range selection apparatus for a vehicular automatic transmission
US712367 1991-06-10
CA002074047A CA2074047C (en) 1991-06-10 1992-07-16 Electronic range selection apparatus for a vehicular automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05172230A true JPH05172230A (ja) 1993-07-09

Family

ID=25675335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150882A Pending JPH05172230A (ja) 1991-06-10 1992-06-10 自動変速機のための制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5228365A (ja)
EP (1) EP0518400B1 (ja)
JP (1) JPH05172230A (ja)
KR (1) KR950003584B1 (ja)
AT (1) ATE126334T1 (ja)
AU (1) AU636266B1 (ja)
CA (1) CA2074047C (ja)
DE (1) DE69203972T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110071A (en) * 1999-04-30 2000-08-29 General Motors Corporation Electronic transmission range selection
KR100387471B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-18 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
US6523522B1 (en) 2001-08-22 2003-02-25 General Motors Corporation Method and apparatus for operating a throttle plate motor driving a throttle plate having opposing return springs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283539A (ja) * 1985-10-05 1987-04-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843204B1 (ja) * 1970-12-21 1973-12-17
US3724292A (en) * 1971-03-12 1973-04-03 Gen Motors Corp Transmission control
DE2537006C2 (de) * 1975-08-20 1983-11-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
US4208929A (en) * 1976-12-21 1980-06-24 Deere & Company Automatic electronic control for a power shift transmission
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller
EP0040065B1 (en) * 1980-05-09 1986-02-19 A.B. Volvo Control system for multi-ratio gearing
US4425620A (en) * 1981-01-28 1984-01-10 Steiger Tractor, Inc. Electrical control for power shift transmission
JPS58211060A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用変速制御装置
US4602529A (en) * 1982-06-25 1986-07-29 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for automatic transmission
FR2570458B1 (fr) * 1984-09-18 1990-03-02 Renault Dispositif et procedes de commande d'une transmission automatique a quatre rapports
JPS6184446A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPS6217452A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
JPS6228555A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
EP0321992B1 (en) * 1985-08-05 1992-07-29 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic system in an electrohydraulic control for an automatic transmission for an automotive vehicle
US4753134A (en) * 1985-09-11 1988-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
US4957015A (en) * 1987-09-17 1990-09-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Holding means and binding means for selector gear servo valve in a hydraulic transmission
US4932282A (en) * 1988-07-05 1990-06-12 Ford Motor Company Timing valve for manually selected gears of an automatic transmission
JP2815869B2 (ja) * 1988-07-11 1998-10-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0235257A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0235259A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US5016175A (en) * 1988-12-27 1991-05-14 Ford Motor Company Learned N/V ratio electronic control for automatic transmission reference speed in a driveline having unknown axle ratio
EP0398343B1 (en) * 1989-05-18 1996-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Transient control of shift in auxiliary gearing for quick engine braking
JP2751394B2 (ja) * 1989-05-18 1998-05-18 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP3103568B2 (ja) * 1989-06-29 2000-10-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
DE4036076C2 (de) * 1989-11-15 1994-12-01 Mazda Motor Hydrauliksteuerung für ein Automatikgetriebe
US5069085A (en) * 1990-02-15 1991-12-03 Jatco Corporation Shift control system for automatic power transmission with enhanced shifting transition characteristics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283539A (ja) * 1985-10-05 1987-04-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518400B1 (en) 1995-08-09
CA2074047A1 (en) 1994-01-17
EP0518400A1 (en) 1992-12-16
DE69203972D1 (de) 1995-09-14
KR950003584B1 (ko) 1995-04-14
US5228365A (en) 1993-07-20
KR930000312A (ko) 1993-01-15
ATE126334T1 (de) 1995-08-15
AU636266B1 (en) 1993-04-22
CA2074047C (en) 1998-07-21
DE69203972T2 (de) 1995-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240093A (en) Configuration for the pressure supply to an automatic selector device of a change-speed gearbox
US3805640A (en) Electronically controlled power transmission
US5616093A (en) Electro-hydraulic control system in a power transmission
JP2925505B2 (ja) パワートランスミッションの電気液圧制御装置
US4351206A (en) Electronic and hydraulic control system for automatic gear change transmission
EP0926403B1 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
US6319164B1 (en) Electro-hydraulic control with a manual selection valve
US4506564A (en) Automatic transmission control pressure regulator
US5836845A (en) Hydraulic pressure control apparatus for an automatic transmission
US5643125A (en) Electro-hydraulic control system in a power transmission
US5315901A (en) Automatic transmission with a modulated pressure converter bypass clutch priority valve circuit
JPH05172230A (ja) 自動変速機のための制御装置
US20020086762A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0825365B1 (en) Hydraulic control for a multi-ratio transmission
US6616561B2 (en) Hydraulic control apparatus and an automatic transmission control system
US6056659A (en) Multiple-ratio automatic transmission with multiple-function roller clutches and brakes
JPH0481060B2 (ja)
US6726595B2 (en) Oil pressure control apparatus for an automatic transmission
US5980427A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions
JPH09112679A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH0473023B2 (ja)
US20030205440A1 (en) Transmission with a two-step actuator valve
JPS6241454A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS58191356A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機のクラツチ制御装置
JPH01199043A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960312