JPH0516965U - 笠木パネルの雨仕舞構造 - Google Patents
笠木パネルの雨仕舞構造Info
- Publication number
- JPH0516965U JPH0516965U JP7238291U JP7238291U JPH0516965U JP H0516965 U JPH0516965 U JP H0516965U JP 7238291 U JP7238291 U JP 7238291U JP 7238291 U JP7238291 U JP 7238291U JP H0516965 U JPH0516965 U JP H0516965U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- joint
- panels
- rain
- rain gutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属板製の笠木パネル間の目地部から建物躯
体側への雨水の侵入を防止する。 【構成】 隣合つて配設した金属板製の笠木パネル4,
4の、長手方向端部の側板6,6間にシ−リング材14
を充填して形成した頂部目地21の下方に、該目地部に
対向して開口する雨樋20を設けた。雨樋20には排水
管23を接続し、この排水管23の先端部23aを、笠
木パネル4,4間の縦目地25の外面に開口させた。
体側への雨水の侵入を防止する。 【構成】 隣合つて配設した金属板製の笠木パネル4,
4の、長手方向端部の側板6,6間にシ−リング材14
を充填して形成した頂部目地21の下方に、該目地部に
対向して開口する雨樋20を設けた。雨樋20には排水
管23を接続し、この排水管23の先端部23aを、笠
木パネル4,4間の縦目地25の外面に開口させた。
Description
【0001】
この考案は金属板製の笠木パネルを取付けた建物の壁部における雨仕舞構造に 関する。
【0002】
最近建物の外壁面を構成する壁パネルとして、主板部の四周に折曲片部を連設 した浅い箱状の金属板製の壁パネルが広く用いられるようになつた。この壁パネ ルを用いて壁面を構成する場合、パラペツト部などの壁部上端の笠木部分には、 壁パネルと同様な構成の金属板製の笠木パネルを用いている。そしてこの笠木パ ネル部の雨仕舞構造としては、壁パネルと同様に、隣合うパネル間の間隙部にシ −リング材を充填して防水用の目地を形成させている。
【0003】
ところが笠木の頂面部分は長時間直射日光にさらされるので、前記シ−リング 材は経年劣化しやすく、この劣化によりシ−リング材切れが発生すると雨水がパ ネル内部に流下侵入し、パネル取付部材や建物躯体の鉄骨の腐食をひきおこすと いう問題があつた。
【0004】 この考案は上記従来の問題点を解決するもので、笠木パネル部から建物躯体側 への雨水の侵入を防止できる笠木パネルの雨仕舞構造を提供しようとするもので ある。
【0005】
この考案の笠木パネルの雨仕舞構造は、金属板製の笠木パネルを長手方向に複 数個並べ、隣合う笠木パネルの側板間にシ−リング材を充填して防水用の目地を 形成した笠木パネルの雨仕舞構造において、前記笠木パネル間の頂部目地の下方 に、該目地部に対向して上向きに開口する雨樋を設け、この雨樋に雨水排出用の 排水管を接続したことを特徴とする。
【0006】
この考案の笠木パネルの雨仕舞構造においては、笠木パネル間の頂部目地のシ −リング材切れにより目地内部に侵入した雨水は、上向きに開口する雨樋内に落 下し、この雨樋内を流れて排水管から外部へ流出する。
【0007】
以下図1乃至図3によりこの考案の一実施例を説明する。図中、1は壁パネル で、鋼板製の浅い箱状の金属パネル2の裏面に硅酸カルシウム板から成る裏打材 3を接着して成る。2aは金属パネル2の四周の折曲片部である。4は鋼板製の 笠木パネルで、頂板5の長手方向両端部に側板6,6を連設するとともに巾方向 両縁部に側板7,8を連設し、さらに壁パネル1と隣合う側板7および8の下端 に折曲片部9を連設して成る。
【0008】 壁パネル1および笠木パネル4は、いずれも建物躯体10にブラケツト11に よつて取付けた下地材12に、折曲片部に固着したL字状の取付金具13を介し て取付けられている。14は隣合う笠木パネル4の側板6,6間の目地部に充填 された防水用のシ−リング材、15はそのバツクアツプ材である。また16は笠 木パネル4の折曲片部9と該パネルの下側に配設された壁パネル1の折曲片部2 aとの間の目地部に充填された防水用のシ−リング材、17はそのバツクアツプ 材である。
【0009】 20はステンレス板をコ字状に折曲成形して成る雨樋で、図3に示すように、 シ−リング材14によつて形成された笠木パネル4,4間の頂部目地21の直下 部に、開口部を上向きにして配設されている。雨樋20の開口巾Wは頂部目地2 1の巾寸法より大きく、図1に示すように、下地材12に基部を固着したブラケ ツト22に、長手方向に上下に少量傾斜した状態で固着されている。23は雨樋 20の下方傾斜端部に固着した端板24に基端部を貫通接続したステンレス製角 パイプから成る排水管で、その先端部23aは、シ−リング材14によつて形成 された笠木パネル4,4間の縦目地25の外面に開口している。
【0010】 上記構成の雨仕舞構造においては、頂部目地21部にシ−リング材切れが発生 した場合、シ−リング材14充填部を通過して下方へ侵入した雨水は、殆どが雨 樋20内へ落下し、この雨樋20内を流れて排水管23を経て先端部23aから 笠木パネル4外へ排出され、建物躯体10側への雨水侵入が防止されるのである 。また笠木パネル4と別体の雨樋20を用いたので、笠木パネル4はシ−リング 材切れ対策用の特別構造のものとする必要がなく、笠木パネル4の製作が容易で ある。
【0011】 この考案は上記実施例に限定されるものではなく、たとえば排水管23は上記 実施例よりも下向きにして縦目地25とシ−リング材16による横目地26との 交差部付近や壁パネル1,1間の目地部等に開口させてもよい。また上記実施例 では排水管23を雨樋20に一体に固着したので、据付施工が容易であるという 利点を有するが、雨樋20とは別体の排水管を据付施工時に接続して用いてもよ い。
【0012】
以上説明したようにこの考案によれば、笠木パネル間の頂部目地部のシ−リン グ材切れが生じた場合でも、雨樋と排水管が雨水を外部へ排出し建物躯体側への 雨水の侵入を防止し、建物躯体やパネル取付部の腐食を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すパラペツトの上端部
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図2】図1の矢視A−A平面図である。
【図3】図3(A)は図1のB−B線断面図、図3(B)は
同じく矢視C−C側面図である。
同じく矢視C−C側面図である。
4…笠木パネル、6…側板、14…シ−リング材、20
…雨樋、21…頂部目地、22…ブラケツト、23…排
水管、23a…先端部、25…縦目地。
…雨樋、21…頂部目地、22…ブラケツト、23…排
水管、23a…先端部、25…縦目地。
Claims (1)
- 【請求項1】 金属板製の笠木パネルを長手方向に複数
個並べ、隣合う笠木パネルの側板間にシ−リング材を充
填して防水用の目地を形成した笠木パネルの雨仕舞構造
において、前記笠木パネル間の頂部目地の下方に、該目
地部に対向して上向きに開口する雨樋を設け、この雨樋
に雨水排出用の排水管を接続したことを特徴とする笠木
パネルの雨仕舞構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991072382U JP2554879Y2 (ja) | 1991-08-15 | 1991-08-15 | 笠木パネルの雨仕舞構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991072382U JP2554879Y2 (ja) | 1991-08-15 | 1991-08-15 | 笠木パネルの雨仕舞構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516965U true JPH0516965U (ja) | 1993-03-02 |
JP2554879Y2 JP2554879Y2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=13487687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991072382U Expired - Fee Related JP2554879Y2 (ja) | 1991-08-15 | 1991-08-15 | 笠木パネルの雨仕舞構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554879Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5630254A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of alakline cell |
JPS5727023U (ja) * | 1980-06-13 | 1982-02-12 |
-
1991
- 1991-08-15 JP JP1991072382U patent/JP2554879Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5630254A (en) * | 1979-08-21 | 1981-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of alakline cell |
JPS5727023U (ja) * | 1980-06-13 | 1982-02-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2554879Y2 (ja) | 1997-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0516965U (ja) | 笠木パネルの雨仕舞構造 | |
JP3045675B2 (ja) | ベランダ用等のドレン装置 | |
JPH046413Y2 (ja) | ||
JPH0544418Y2 (ja) | ||
JP3970408B2 (ja) | 外壁パネルフレームおよび外壁パネル | |
JPH0522571Y2 (ja) | ||
JPH0113133Y2 (ja) | ||
JP3089353B2 (ja) | 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック | |
JPS6350336Y2 (ja) | ||
JPH07578Y2 (ja) | 部分平屋部の屋根と二階壁部との水切り構造 | |
JPH046414Y2 (ja) | ||
JP2554761Y2 (ja) | 壁パネルの雨仕舞構造及び該雨仕舞構造に用いる樋接続具 | |
JPH0996061A (ja) | 樋装置 | |
JPH031941Y2 (ja) | ||
JPH0636136Y2 (ja) | バルコニーの排水構造 | |
JPH0354513Y2 (ja) | ||
JP2525868Y2 (ja) | 屋根用水切役物 | |
JPS6337428Y2 (ja) | ||
JPH0423698B2 (ja) | ||
JP2567200Y2 (ja) | 金属横葺き屋根のけらば部の構造 | |
JPH0539128Y2 (ja) | ||
JP2510414Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPS5910660A (ja) | 折版状屋根の水下側修装置 | |
JPH10266486A (ja) | 採光窓付き屋根の構造及び採光窓付き屋根パネル | |
JPH053438U (ja) | 屋根の軒先構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |