JP2554879Y2 - 笠木パネルの雨仕舞構造 - Google Patents

笠木パネルの雨仕舞構造

Info

Publication number
JP2554879Y2
JP2554879Y2 JP1991072382U JP7238291U JP2554879Y2 JP 2554879 Y2 JP2554879 Y2 JP 2554879Y2 JP 1991072382 U JP1991072382 U JP 1991072382U JP 7238291 U JP7238291 U JP 7238291U JP 2554879 Y2 JP2554879 Y2 JP 2554879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
kasagi
joint
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991072382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516965U (ja
Inventor
昭宏 寺西
晃 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1991072382U priority Critical patent/JP2554879Y2/ja
Publication of JPH0516965U publication Critical patent/JPH0516965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554879Y2 publication Critical patent/JP2554879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は金属板製の笠木パネル
を取付けた建物の壁部における雨仕舞構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近建物の外壁面を構成する壁パネルと
して、主板部の四周に折曲片部を連設した浅い箱状の金
属板製の壁パネルが広く用いられるようになった。この
壁パネルを用いて壁面を構成する場合、パラペツト部な
どの壁部上端の笠木部分には、壁パネルと同様な構成の
金属板製の笠木パネルを用いている。そしてこの笠木パ
ネル部の雨仕舞構造としては、壁パネルと同様に、隣合
うパネル間の間隙部にシーリング材を充填して防水用の
目地を形成させている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが笠木の頂面部
分は長時間直射日光にさらされるので、前記シーリング
材は経年劣化しやすく、この劣化によりシーリング材切
れが発生すると雨水がパネル内部に流下侵入し、パネル
取付部材や建物躯体の鉄骨の腐食をひきおこすという問
題があつた。
【0004】この考案は上記従来の問題点を解決するも
ので、笠木パネル部から建物躯体側への雨水の侵入を防
止できる笠木パネルの雨仕舞構造を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案の笠木パネルの
雨仕舞構造は、金属板製の笠木パネルを長手方向に複数
個並べ、隣合う笠木パネルの側板間にシーリング材を充
填して防水用の目地を形成した笠木パネルの雨仕舞構造
において、前記笠木パネル間の頂部目地の下方に、該
目地部に対向して上向きに開口する雨樋を設け、この
雨樋に、先端部が前記笠木パネル間の縦目地外面部に開
口する雨水排出用の排水管を接続したことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】この考案の笠木パネルの雨仕舞構造において
は、笠木パネル間の頂部目地のシーリング材切れにより
目地内部に侵入した雨水は、上向きに開口する雨樋内に
落下し、この雨樋内を流れて排水管から、笠木パネル間
の縦目地外面部へ流出する。
【0007】
【実施例】以下図1乃至図3によりこの考案の一実施例
を説明する。図中、1は壁パネルで、鋼板製の浅い箱状
の金属パネル2の裏面に硅酸カルシウム板から成る裏打
材3を接着して成る。2aは金属パネル2の四周の折曲
片部である。4は鋼板製の笠木パネルで、頂板5の長手
方向両端部に側板6,6を連設するとともに巾方向両縁
部に側板7,8を連設し、さらに壁パネル1と隣合う側
板7および8の下端に折曲片部9を連設して成る。
【0008】壁パネル1および笠木パネル4は、いずれ
も建物躯体10にブラケツト11によつて取付けた下地
材12に、折曲片部に固着したL字状の取付金具13を
介して取付けられている。14は隣合う笠木パネル4の
側板6,6間の目地部に充填された防水用のシーリング
材、15はそのバツクアツブ材である。また16は笠木
パネル4の折曲片部9と該パネルの下側に配設された壁
パネル1の折曲片部2aとの間の目地部に充填された防
水用のシーリング材、17はそのバツクアツプ材であ
る。
【0009】20はステンレス板をコ字状に折曲成形し
て成る雨樋で、図3に示すように、シーリング材14に
よつて形成された笠木パネル4,4間の頂部目地21の
直下部に、開口部を上向きにして配設されている。雨樋
20の開口巾Wは頂部目地21の巾寸法より大きく、図
1に示すように、下地材12に基部を固着したブラケツ
ト22に、長手方向に上下に少量傾斜した状態で固着さ
れている。23は雨樋20の下方傾斜端部に固着した端
板24に基端部を貫通接続したステンレス製角パイプか
ら成る排水管で、その先端部23aは、シーリング材1
4によつて形成された笠木パネル4,4間の縦目地25
の外面に開口している。
【0010】上記構成の雨仕舞構造においては、頂部目
地21部にシーリング材切れが発生した場合、シーリン
グ材14充填部を通過して下方へ侵入した雨水は、殆ど
が雨樋20内へ落下し、この雨樋20内を流れて排水管
23を経て先端部23aから笠木パネル4外へ排出さ
れ、建物躯体10側への雨水侵入が防止されるのであ
る。また笠木パネル4と別体の雨樋20を用いたので、
笠本パネル4はシーリング材切れ対策用の特別構造のも
のとする必要がなく、笠木パネル4の製作が容易であ
る。
【0011】この考案は上記実施例に限定されるもので
はなく、たとえば排水管23は上記実施例よりも下向き
にして図3(B)に示す縦目地25とシーリング材16
による横目地26との交差部Y(斜線を付して図示した
部分)に開口させてもよく、この交差部Yもこの考案に
おける「笠木パネル間の縦目地」に含まれるものとす
る。また上記実施例では排水管23を雨樋20に一体に
固着したので、据付施工が容易であるという利点を有す
るが、雨樋20とは別体の排水管を据付施工時に接続し
て用いてもよい。
【0012】
【考案の効果】以上説明したようにこの考案によれば、
笠木パネル間の頂部目地部のシーリング材切れが生じた
場合でも、雨樋と排水管が雨水を外部へ排出し建物躯体
側への雨水の侵入を防止し、建物躯体やパネル取付部の
腐食を防止できる。また排水管から排出される雨水は、
笠木パネルの縦目地外面部に直接排出されるので、この
排出水により建物躯体やパネル取付部が腐食されること
がなく、またこの排出水は該縦目地に続く壁パネル間の
縦目地に沿つて流下し、壁パネルのパネル面を汚損させ
ることがない。さらに雨樋は笠木パネルとは別体で笠木
パネルに密着取付けする必要もないので、笠木パネルは
シーリング材切れ対策用の特別のものとする必要がなく
構造は簡単ですみ、笠木パネルおよび雨樋とも製作およ
び据付が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すパラペツトの上端部
の縦断面図である。
【図2】図1の矢視A−A平面図である。
【図3】図3(A)は図1のB−B線断面図、図3
(B)は同じく矢視C−C側面図である。
【符号の説明】
4…笠木パネル、6…側板、14…シーリング材、21
…雨樋、21…頂部目地、22…ブラケツト、23…排
水管、23a…先端部、25…縦目地。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板製の笠木パネルを長手方向に複数
    個並べ、隣合う笠木パネルの側板間にシーリング材を充
    填して防水用の目地を形成した笠木パネルの雨仕舞構造
    において、前記笠木パネル間の頂部目地の下方に、該
    目地部に対向して上向きに開口する雨樋を設け、この
    雨樋に、先端部が前記笠木パネル間の縦目地外面部に開
    口する雨水排出用の排水管を接続したことを特徴とする
    笠木パネルの雨仕舞構造。
JP1991072382U 1991-08-15 1991-08-15 笠木パネルの雨仕舞構造 Expired - Fee Related JP2554879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072382U JP2554879Y2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 笠木パネルの雨仕舞構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072382U JP2554879Y2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 笠木パネルの雨仕舞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516965U JPH0516965U (ja) 1993-03-02
JP2554879Y2 true JP2554879Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13487687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072382U Expired - Fee Related JP2554879Y2 (ja) 1991-08-15 1991-08-15 笠木パネルの雨仕舞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554879Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050032B2 (ja) * 1979-08-21 1985-11-06 松下電器産業株式会社 アルカリ電池の製造方法
JPS614598Y2 (ja) * 1980-06-13 1986-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516965U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554879Y2 (ja) 笠木パネルの雨仕舞構造
US4306389A (en) Protective device
CN215484147U (zh) 一种屋面排水结构
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JPH0988326A (ja) 外装材の土台部取付構造
JP3414711B2 (ja) 太陽電池パネル付バルコニー
JP3268317B2 (ja) 屋根パネルの接続部構造
CN218843549U (zh) 一种建筑屋檐防水结构
JPH046413Y2 (ja)
CN212562210U (zh) 屋面防漏结构及屋面结构
CN217105863U (zh) 一种混凝土女儿墙与檐口密封连接用天沟结构
JPH0522571Y2 (ja)
JP2001182232A (ja) 屋根の排水構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0411049Y2 (ja)
JPH01250556A (ja) 屋根の排水構造
JP2525868Y2 (ja) 屋根用水切役物
JPH046414Y2 (ja)
JP2554761Y2 (ja) 壁パネルの雨仕舞構造及び該雨仕舞構造に用いる樋接続具
JPH0431377Y2 (ja)
JP3089353B2 (ja) 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック
JPH0113133Y2 (ja)
CN111677201A (zh) 屋面防漏结构及屋面结构
JP2524073B2 (ja) 建 物
CN113202237A (zh) 一种屋面排水结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees