JPH01250556A - 屋根の排水構造 - Google Patents

屋根の排水構造

Info

Publication number
JPH01250556A
JPH01250556A JP7988888A JP7988888A JPH01250556A JP H01250556 A JPH01250556 A JP H01250556A JP 7988888 A JP7988888 A JP 7988888A JP 7988888 A JP7988888 A JP 7988888A JP H01250556 A JPH01250556 A JP H01250556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
roof
standpipe
rainwater
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7988888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543021B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Sugita
杉田 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7988888A priority Critical patent/JPH01250556A/ja
Publication of JPH01250556A publication Critical patent/JPH01250556A/ja
Publication of JPH0543021B2 publication Critical patent/JPH0543021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、屋根の排水構造に関し、特に流下雨水の排水
を容易かつ確実にし得る屋根の排水構造に関する。
〈従来の技術〉 従来、屋根葺構造には金属板葺、波板葺、瓦棒葺等のも
のがあり、該瓦棒葺や波板葺等の突条葺に於いては、瓦
棒や波形等の突条が屋根頂部の棟から軒先に向けて縦方
向(下方向)に多数平行に形成されているため、かかる
屋根葺構造の屋根にあっては、降下する雨水が突条に沿
って縦方向(下方向)に流下した後、軒先に設けられた
軒樋に導入され、軒樋内を流下して該軒樋に設けられた
導出口から排出立管へ導出されるようになっていた。
従って、流下雨水が略し字状に流下して迂回流になって
、流下時間がかかるため、単位時間当たりの排水量が制
約され、大雨時において軒樋が溢水する等の不具合を生
ずるという問題点があるばかりでなく、剛性が十分でな
いため暴風雨時の強風時において、風の吸引による吹上
がりにより、野地板がめくり上がり、屋根の破壊や損傷
を生じるという問題点があった。
このため、従来このような吹上がりを防止するため、野
地板上に多数の横棒を配設した横葺屋根が提案されたが
、雨水が流下しにくくなるという問題点があった。
一方、屋根から流下する雨水を排水路へ導出するために
軒先に雨樋が設けられており、該雨樋には、軒先に設け
られた軒樋や谷樋等の横樋と、該横樋に接続された鮟鱇
、呼樋、立樋等の排水立管とがある。
しかしながら、かかる雨樋用横樋は、略水平に軒先に設
けられているため、落葉や砂等の夾!Ai物が堆積した
り、雨水と共に屋根から運ばれる夾雑物が流量不足で残
留し、雨水の流れを阻害するばかりでなく、横樋を腐蝕
させて孔穿や水漏などの不具合を生せしめるという問題
点があった。
このため、排水立管との接続部に設けた導出孔が最下位
になるように横樋を傾斜させて軒先に取付ける方法も採
られたが、軒先との距離が離隔するため、雨水が横樋の
外部へ流下するばかりでなく、外観も見苦しくなり、し
かも受金具も数種類必要となる等製作上の制約があり、
十分な傾斜角を得ることができず、上記問題点を解消し
得ないという欠点があった。
また、横目は長尺物であるため、剛性不足であり、屋根
上に積もった雪の落下時に生ずる衝撃や暴風雨時の風等
の外力により変形や破損を生じ易いという問題点があっ
た。
このため、本出願人は、上記問題点を解消するため、屋
根上に縦方向(下方向)に流下通路を形成した構成とす
ることより、雨水の斜流不機能と、風による屋根の吹上
り防止機能とを兼ね備え、しかも軒樋等の横樋を廃止し
て、屋根上に降下する雨水を可及的速やかに立樋等の排
水立管に導入せしめ、雨樋内を流下する雨水の溢水や雨
樋の腐蝕等の不具合を解消し、さらに屋根の剛性を高め
ることのできる屋根構造を提供した。
ところで、かかる屋根構造にあっては、屋根の縦方向の
長さが長いときや、雷雨等の雨量が異状に多いときには
、流下雨水量が著しく増大し、立樋等の排水立管に導入
される雨水の一部が溢水される虞があり、また該雨水の
流下速度が減速する虞があるため排水が円滑に行われな
い虞があるという問題点があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、
屋根に設けた流下通路を流下する雨水を分割して排水す
ることの出来る分岐排水立管を該流下通路に連通させて
形成することにより、屋根上に降下する雨水を可及的速
やかに立樋等の排水立管に導入せしめ、流下雨水の溢水
や流下速度の減速等の不具合の発生を解消することので
きる屋根の排水構造を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、瓦棒葺、横葺、波
板葺等の突条葺における瓦棒、横棒、波形等の突条が多
数上面に突出形成されると共に、軒先に排水立管などの
雨樋が設けられ、しかも該瓦棒等の突条を適切に配設す
ることにより、排水立管に流下雨水を直接導入する流下
通路が屋根上に形成された屋根構造において、流下雨水
を流下通路から直接導入する分岐排水立管を該流下通路
に連通させて形成し、しかも該分岐排水立管を上記排水
立管に連通形成したことを特徴とする特許の排水構造を
提供にすることにより達成される。
く作用〉 このように本発明によれば、分岐排水立管を流下通路と
排水立管に連通させて形成した構成とすることより、屋
根上に降下する雨水の一部が、該屋根に設けた流下通路
から分岐排水立管へ導入され、さらに該分岐排水立管に
連通形成させた排水立管に導入され流下する。
一方、屋根上に降下する雨水の残部が、流下通路から排
水立管に導入され流下する。
従って、流下通路を流下する雨水が分岐されて雨量が分
割された状態で分岐排水立管および排水立管に導入され
るため、これら立管の入り口(鮟鱇)における雨水流量
が減少する。
このため、屋根上に降下する雨水が可及的速やかに分岐
排水立管および排水立管に導入され、流下雨水の溢水や
流下速度の減速等の不具合の発生が阻止される。
〈実施例〉 次に、本発明を添付の図面を参照して特定の実施例につ
いて詳述する。
第1図および第2図は本発明に基づく屋根の排水構造の
第1の実施例を示している。
突条葺屋根である瓦棒葺屋根1は、野地板2上に葺かれ
た平板3と、野地板2の両端側辺に設けられた端部瓦棒
4と、該端部瓦棒4間に斜方向に配設された斜瓦棒5と
を備え、さらに軒先6には、排水立管7が設けられてい
る。
野地板2上には、斜直線形の斜瓦棒5が多数平行に設け
られた斜瓦棒列16が1列形成されると共に、野地板2
の両端側辺に端部瓦棒4が設けられることにより、該斜
瓦棒列16の斜瓦棒5の端末5aと該端部瓦棒4の内側
面4aとの間に上記排水立管7に流下雨水を直接導入す
る流下通路9が1カ所形成されていると共に、該流下通
路9の略中央部には分岐排水立管10が設けられている
端部瓦棒4は、野地板2の両端側辺8に沿って同側辺8
上に縦方向(下方向)に固定されている。
また、斜瓦棒5は、上記排水立管7側の端部瓦棒4との
間に所定間隔をあけて、上記排水立管7側の端部瓦棒4
に対向する反排水立管側の端部瓦棒4の頂部が屋根頂部
の棟Mと衝合する箇所から軒先6の縁辺に対して斜下向
き方向に基本となる斜瓦棒5が野地板2上に斜直線形に
固定されている。
さらに、上記基本となる斜瓦棒5の下方の野地板2上に
所定ピッチで多数の斜瓦棒5が斜直線形で平行に固定配
設されることにより、斜瓦棒列16が1列設けられてい
る。
上記端部瓦棒4と斜瓦棒5とは、野地板の下面に固定さ
れた垂木11内に達するように打込まれた釘を介して野
地板2に固定されている。
また、上記平板3は、トタン板等の金属薄板からなり、
上記斜瓦棒5と端部瓦棒4に沿って端部を立上がらせ、
野地板2上に葺かれている。
上記斜瓦棒5と端部瓦棒4は、上面と両側面を覆う金属
薄板からなる包み板12の端部と上記平板3の端部とを
かしめや巻締等の結合手段によって結合することにより
、被覆されている。
さらに、上記排水立管7は、流下通路9より広幅の口径
を有するfi!!1J13と、該L91Bの下端に連結
される呼樋14と、該呼樋14の下端に連結される立樋
15とがらなり、鮟鱇13が流下通路9の下端に接続す
る軒先の位置に設けられており、さらに上記立樋15の
下端が図示しない排水路の開口部に開口している。
、また、第1図に良く示されているように、鮟鱇13の
上端は、流下通路9から流下する雨水が全て鞍触13内
に流入して外部へこぼれないように、前面壁と側面壁と
が軒先の高さよりも高く形成されている。
一方、上記分岐排水立管10は、流下通#19に設けら
れた導入孔Hに接続する鞍燥t3Aと、該Md1ffl
13Aの下端と上記立樋15の側壁に夫々連結される連
結管Jとからなり、鮟鱇13Aが導入孔Hの下側に突出
するフランジ3aの外側に嵌合されており、さらに上記
連結管Jの端部が上記排水立管7を構成する呼樋14の
連通孔14bに連通可能に該呼樋14の側壁に連結され
ている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記屋根の排水構造によれば、屋根上に形成した流下通
路9に連通させて流下雨水を該流下通路9から直接導入
する分岐排水立管10を設け、さらに該分岐排水立管1
0を上記排水立管7に連通形成した構成としており、流
下通路を流下する雨水が分岐されて雨量が分割された状
態で分岐排水立管]−〇および排水立管7に導入される
ため、これら立管の入り口(*i+o3.13A)にお
ける雨水流量を減少させることができ、暴風雨時等の大
雨量時にあっても、溢水等の不具合を生じることなく、
雨水を大量流下させることが可能となる。
すなわち、降雨時に屋根上に降下する雨水は、斜瓦棒5
間の平板3上を該斜瓦棒5に沿って斜下向きに流下し、
そのまま軒先から、または四棒5端末と端部瓦棒4との
間に形成された流下通路9を縦方向(下方向)に流下し
て、鞍ji13または鞍M13Aに導入され、排水立管
7内または分岐排水立管10と排水立管7内を流下して
排出路等へ排出される。
この際、屋根上の雨水は斜瓦棒5に案内されて斜方向に
流下するため、従来の如く縦方向(下方向)にのみ流下
した後横樋を経て流下する場合に比して、L字状に迂回
する必要がなくなるため、排水立管7に達するまでの流
下距離が短くなり、同流下時間も短縮されることになる
また、流下通路9を縦方向(下方向)に流下する雨水は
、導入孔Hより上方にあっては載録13Aから分岐排水
立管10に導入され、かつ導入孔Hより下方にあっては
t!1Li13から導入され、夫々排水立管7に流下さ
れる。
従って、屋根上の雨水は流下通路9を縦方向(下方向)
に流下した後、軒下に設けられた排水立管7の載録13
に導入されるのみでなく、分岐排水立管10の!蝕13
Aにも分岐導入されるため、従来の如く軒下に設けられ
た排水立管7の載録13にのみ導入される場合に比して
、雨水か分岐され雨量が分割された状態で排水立管7.
10に導入されるため、これら立管7.10の入り口(
載録13.13A)における雨水流量を減少させること
ができ、単一時間内に鮟鱇13に導入される雨量が減少
することになる。
このため、暴風雨時等の大雨量時にあっても、鞍罐13
からの溢水等の不具合を生じることなく、雨水を大量流
下させることが可能となる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すものであり、上記
実施例と異なり軒先6の両端に排水立管7がそれぞれ設
けられると共に、野地板2上に逆V字形の斜瓦棒5が多
数平行に設けられた斜瓦棒列16が1列形代され、さら
に野地板2の両端側辺に端部瓦棒4が設けられることに
より、該斜瓦捧列16の斜瓦棒5の端末5aと該端部瓦
棒4の内側面4aとの間に上記排水立管7に流下雨水を
直接導入する流下通路9が2カ所形成されている。
また、これらの各流下通路9を略等分に分割する2箇所
には、導入孔Hが設けられており、載録13Aと連結管
Jとからなる分岐排水立管10が、上記実施例と同要領
にて、該連通孔14bと導入孔Hに連通させて−の排水
立管7に対して夫々2個づつ設けられている。
従って、屋根上に降下する雨水は、逆V字形に配設され
た斜瓦捧5によって、左右に分水され、四棒5に沿って
斜に流下する。 そして、そのまま軒先から、または四
棒5端末と端部瓦棒4との間に形成された流下通路9を
縦方向(下方向)に流下して、載録13または2個の載
録13Aに導入され、排水立管7または分岐排水立管1
0と排水立管7内を流下して排出路等へ排出される。
このため、上記実施例よりさらに単一時間内に鞍*13
に導入される雨量が減少し、暴風雨時等の大雨量時にお
いて、鮟鱇13からの溢水等の不具合を生じることなく
、大量の雨水を確実かつ円滑に流下させることが可能と
なる利点がある。
第4図は本発明の第3の実施例を示すものであり、軒先
6の両端、および軒先6の両端と中心との間の中央箇所
2カ所計4カ所に排水立管7がそれぞれ設けられている
と共に、野地板2上には逆V字形の斜瓦棒5が多数平行
に設けられた斜瓦棒列16が3列設けられ、さらに野地
板2の両端側辺に端部瓦棒4が設けられることにより、
上記4カ所の排水立管7に連通ずる流下通路9が4カ所
形成されている。 また、これらの各流下通89そ略等
分に分割する2箇所には、導入孔Hが設けられており、
鮟鱇13Aと連結管Jとからなる分岐排水立管10が、
上記実施例と同要領にて、該連通孔14bと導入孔Hに
連通させて−の排水立管7に対して夫々2個づつ設けら
れている。
この際、棟M側の分岐排水立管10を構成する連結管J
は、呼樋14または呼樋14側の連結管、Jの何れか一
方に連結させることにより設けることができる。
従って、屋根上に降下する雨水は、逆V字形に配設され
た斜瓦棒5によって左右に分水され、四棒5に沿って斜
に流下し、そのまま軒先から、または四棒5端末と端部
瓦棒4との間に形成された流下通路9を縦方向(下方向
)に流下して、鞍鳩13または蛇蝕13Aに分岐導入さ
れ、該排水立管7まなは分岐排水立管10と排水立管7
内を流下して排出路等へ排出される。
このため、上記実施例よりさらに単一時間内に鞍娘13
に導入される雨量が減少し、暴風雨時等の大雨量時にお
いて、鞍糠13からの溢水等の不具合を生じることなく
、大量の雨水をより一層確実かつ円滑に流下させること
が可能となる利点がある。
したがって、工場や倉庫等の長尺屋根に適用することが
でき、構造を簡易とした屋根とすることができる。
尚、本実施例は分岐排水立管10が各流下通路9に夫々
1個または2個設けられている瓦棒葺の屋根について説
明したが、本発明はこれに限られることなく、分岐排水
立管10を各流下通路9にそれぞれ3個以上設けること
もできるのは勿論であり、該分岐排水立管10の数に応
じて排水立管7の直径を適当な大きさに決定すればよく
、大量の雨水をさらに一層確実かつ円滑に流下させるこ
とが可能となる利点がある。
また、本実施例の分岐排水立管10は、上記実施例のよ
うに、軒先6の縁辺に対して直交させて設ける他、該軒
先6の縁辺に対して斜め方向に傾斜させて設けることに
より、上記排水立管7に対して放射状に設けることもで
きる。
さらに、上記実施例はいずれも瓦棒葺の屋根について説
明したが、本発明はこれらに限られることなく、横棒、
波形等の突条が多数上面に突出形成されている横葺、波
板葺等の突条葺の屋根構造に適用することができ、上記
実施例と同様の効果を生ぜしめることができる。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、分岐排水立管を流下通路と
排水立管に連通させて形成した構成とすることより、屋
根上に降下する雨水の一部が、該屋根に設けた流下通路
から分岐排水立管へ導入され、さらに該分岐排水立管に
連通形成させた排水立管に導入され流下するため、流下
通路を流下する雨水が分岐されて雨量が分割された状態
で分岐排水立管または排水立管に導入され、これら立管
の入り口(鮟鱇)における雨水流量が減少する。
このため、屋根上に降下する雨水が可及的速やかに分岐
排水立管または排水立管に導入され、流下雨水の溢水や
流下速度の減速等の不具合の発生が阻止される。
従って、雨水の大量流下が可能となり、暴風雨時等の大
雨にあっても、雨樋の溢水等の不具合を解消することが
できるできるため、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく屋根の排水構造の第1の実施例
を示す一部断面側面図である。 第2図は第1図の一部破断乎面図である。 第3図は同第2の実施例を示す平面図である。 第4図は同第3の実施例を示す平面図である。 1・・・瓦棒葺屋根(突条葺屋根) 2・・・野地板        3・・・平板3a・・
・フランジ    4・・・端部瓦棒(端部突条〉5・
・・斜瓦棒(斜突条) 6・・・軒先7・・・排水立管
     8・・・野地板の側辺9・・・流下通路  
  10・・・分岐排水立管11・・・垂木     
12・・・包み板13.13A・・・載録 14・・・
呼樋14b・・・連通孔   15・・・立樋16・・
・斜瓦棒列(斜突条列) H・・・導入孔         J・・・連結管M・
・・棟

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瓦棒葺、横葺、波板葺等の突条葺における瓦棒、
    横棒、波形等の突条が多数上面に突出形成されると共に
    、軒先に排水立管などの雨樋が設けられ、しかも該瓦棒
    等の突条を適切に配設することにより、排水立管に流下
    雨水を直接導入する流下通路が屋根上に形成された屋根
    構造において、流下雨水を流下通路から直接導入する分
    岐排水立管を該流下通路に連通させて形成し、しかも該
    分岐排水立管を上記排水立管に連通形成したことを特徴
    とする屋根の排水構造。
  2. (2)分岐排水立管を複数形成したことを特徴とする請
    求項1記載の屋根の排水構造。
  3. (3)分岐排水立管を他の分岐排水立管に連通させて形
    成したことを特徴とする請求項2記載の屋根の排水構造
  4. (4)分岐排水立管を複数列設けたことを特徴とする請
    求項1〜請求項3の何れかに記載の屋根の排水構造。
  5. (5)軒先の縁辺に対して斜め方向となる分岐排水立管
    を排水立管に連通させて複数形成したことを特徴とする
    請求項1〜請求項4の何れかに記載の屋根の排水構造。
  6. (6)分岐排水立管は、流下通路から流下する雨水を直
    接導入する鮟鱇を備えていることを特徴とする請求項1
    〜請求項5記載の何れかに屋根の排水構造。
  7. (7)鮟鱇は、屋根に形成された導入孔に適合させて設
    けられていることを特徴とする請求項6記載の屋根の排
    水構造。
JP7988888A 1988-03-31 1988-03-31 屋根の排水構造 Granted JPH01250556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988888A JPH01250556A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 屋根の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988888A JPH01250556A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 屋根の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250556A true JPH01250556A (ja) 1989-10-05
JPH0543021B2 JPH0543021B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=13702804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988888A Granted JPH01250556A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 屋根の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424359A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Yoshinobu Sugita 雨樋
JPH0411834U (ja) * 1990-05-23 1992-01-30
GB2470966A (en) * 2009-06-12 2010-12-15 Clive Andrew Saxby Rain collecting roof unit
KR102271391B1 (ko) * 2021-01-22 2021-07-01 삼성물산 주식회사 배수 효율을 향상시키기 위한 와류 형성 루프 드레인과 와류 형성 낙하용 배관을 가지는 배수구조

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424359A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Yoshinobu Sugita 雨樋
JPH0411834U (ja) * 1990-05-23 1992-01-30
GB2470966A (en) * 2009-06-12 2010-12-15 Clive Andrew Saxby Rain collecting roof unit
GB2470966B (en) * 2009-06-12 2014-09-10 Nu Sustainable Ltd Roof unit and rainwater collection system
KR102271391B1 (ko) * 2021-01-22 2021-07-01 삼성물산 주식회사 배수 효율을 향상시키기 위한 와류 형성 루프 드레인과 와류 형성 낙하용 배관을 가지는 배수구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543021B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418504A (en) Drain shield for gutters
US5271191A (en) Gutter shield and support
US4608786A (en) Downspout for building gutters or the like
US6223474B1 (en) Gutter drainer assembly
KR101144709B1 (ko) 건물의 빗물배수장치
US20080127576A1 (en) Hiddn Roof Gutter System
US5332332A (en) Rain gutter
JPH01250556A (ja) 屋根の排水構造
JP2530034Y2 (ja) 屋根雨水排水構造
JPS63297658A (ja) 屋根構造
CN219281101U (zh) 一种天沟伸缩缝节点及天沟结构
JP3037262U (ja) 軒樋装置
JPS63284342A (ja) 屋根葺構造
JPH1136530A (ja) 軒樋構造
JP2002235413A (ja) 落雪防止屋根構造
JPH041210Y2 (ja)
JP2548562Y2 (ja) アプローチ等の組立建物における横樋
JPH0624503Y2 (ja) 組立建物の屋根における雨水排出装置
JP2024033128A (ja) 雨水排水システム及び屋根上構造
SU939678A1 (ru) Безрулонна крыша здани
JP3017355U (ja) 雨 樋
JPH1082149A (ja) 建物の屋根構造
CA1180867A (en) Roof system and ventilator
JPH08246616A (ja) 雨樋の排水構造
JP2554879Y2 (ja) 笠木パネルの雨仕舞構造