JP3089353B2 - 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック - Google Patents

雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック

Info

Publication number
JP3089353B2
JP3089353B2 JP10213169A JP21316998A JP3089353B2 JP 3089353 B2 JP3089353 B2 JP 3089353B2 JP 10213169 A JP10213169 A JP 10213169A JP 21316998 A JP21316998 A JP 21316998A JP 3089353 B2 JP3089353 B2 JP 3089353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
wall surface
wall
prevention
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10213169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038818A (ja
Inventor
友之 井上
Original Assignee
友之 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 友之 井上 filed Critical 友之 井上
Priority to JP10213169A priority Critical patent/JP3089353B2/ja
Publication of JP2000038818A publication Critical patent/JP2000038818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089353B2 publication Critical patent/JP3089353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外壁面が雨垂れに
よって汚れることを防止した雨垂れ防止樋及び雨垂れ防
止ブロックに関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】家の壁や塀、バルコニーやビ
ル等を含む構造物の外壁面(以下、単に「外壁面」と称
す。)の中には、汚れが付着して見苦しくなっているも
のがある。この外壁面の汚れを構成するものの一つに、
雨が外壁面を伝う、いわゆる「雨垂れ」によるものを挙
げることができる。
【0003】雨垂れによる汚れは、外壁面の上面に溜ま
った塵や埃等が、雨により外壁面を伝い下方へ流れ落
ち、そして、前記塵や埃等が外壁面に付着した状態のま
ま雨が乾くことにより形成される。
【0004】なお、上記した汚れは、実質的に外壁面に
染み込んだようになっているため、単に擦るだけでは落
ちにくい。これを完全に除去するためには、新規に塗装
を施したりしなければならず、相当の手間を要する。従
来の外壁面には、上記した事態を解決するような手段
は、何ら設けられていなかった。
【0005】本発明は、上記課題を解消するもので、外
壁面が雨垂れによって汚れることを防止する雨垂れ防止
樋及び雨垂れ防止ブロックを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、外壁面が雨垂れによって汚れることを防止
する雨垂れ防止樋であって、壁部の上部に降る雨水を外
壁面以外の箇所に誘導し排水するための手段を備えて
り、 手摺部材が、所要位置から上方に突出させて備えて
あることを特徴とする、雨垂れ防止樋である。
【0006】第2の発明にあっては、外壁面が雨垂れに
よって汚れることを防止する雨垂れ防止樋であって、壁
部の上部に取着するための取着手段と、壁部の上面に降
る雨水が外壁面へ流れ落ちないように止水する止水手段
と、上記止水手段により止水された雨水を集水する集水
部と、上記集水部に集められる雨水を排水する排水手段
と、を備えており、 手摺部材が、所要位置から上方に突
出させて備えてあることを特徴とする、雨垂れ防止樋で
ある。
【0007】第3の発明にあっては、幅方向の両側部に
設けてある止水部のうち一方の止水部には排水溝が設け
てある雨垂れ防止樋と、幅方向の両側部に設けてある止
水部に排水溝が設けられていない雨垂れ防止樋を有して
おり、 上記各雨垂れ防止樋を組み合わせ、壁部の上部に
取着して外壁面が雨垂れによって汚れることを防止する
ようにしたことを特徴とする、 雨垂れ防止樋である。
【0008】第4の発明にあっては、外壁面が雨垂れに
よって汚れることを防止する雨垂れ防止ブロックであっ
て、上部に降る雨水を外壁面以外の箇所に誘導し排水す
るための手段を備えていることを特徴とする、雨垂れ防
止ブロックである。
【0009】第5の発明にあっては、外壁面が雨垂れに
よって汚れることを防止する雨垂れ防止ブロックであっ
て、上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように、外
壁面側に近接して上面の長さ方向に設けてある止水溝
と、上記止水溝に集められる雨水を排水する排水溝と、
を備えていることを特徴とする、雨垂れ防止ブロックで
ある。
【0010】本発明でいう「外壁面」は、外部から視認
できる側の壁面を含む部分を指す概念である。
【0011】本発明でいう「壁部」は塀も含む概念であ
る。また、「壁部の上部」は、壁部の外側上部、上面、
内側上部を指す意味で用いる。
【0012】
【作 用】本発明に係る雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブ
ロックは、壁部の上部に降る雨水を外壁面以外の箇所に
誘導し排水するので、外壁面に雨垂れを生じさせず、壁
部の上部に溜まった塵や埃等を外壁面以外の箇所に誘導
して流すことができる。従って、外壁面を雨垂れで汚す
ことがなく、見苦しくなることを防止できる。
【0013】壁部の上部に取着するための取着手段と、
壁部の上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように止
水する止水手段と、上記止水手段により止水された雨水
を集水する集水部と、上記集水部に集められる雨水を排
水する排水手段とを備えた雨垂れ防止樋は、壁部の上面
に降った雨水は、止水手段により外壁面へ流れ落ちない
ように止水され集水部に集められる。集水部に集められ
た雨水は排水手段により排水される。
【0014】手摺部材が、所要位置から上方に突出させ
て備えてあるものは、雨垂れ防止樋の取り付けと同時
に、壁部の上部に手摺を設けることができる。従って、
新規に手摺を取り付ける手間が省け、作業の効率化が図
れる。
【0015】壁部の上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ち
ないように、外壁面側に近接して上面の長さ方向に設け
てある止水溝と、上記止水溝に集められる雨水を排水す
る排水溝とを備えた雨垂れ防止ブロックは、壁部の上面
に降った雨水は、外壁面へ流れ落ちないように止水溝で
止水される。止水溝に集められた雨水は排水溝により排
水される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き更に詳細に説明する。図1は雨垂れ防止樋の第1の実
施の形態を示す斜視図、図2は図1に示す雨垂れ防止樋
の側面図である。符号100は雨垂れ防止樋を示してい
る。雨垂れ防止樋100は薄い板状の樋本体10を有し
ている。樋本体10の長さ方向に沿った両側には、壁部
の上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように止水す
る止水部11,11aが、全長にわたり、斜め上方へ折
り曲げて形成してある。符号12は底部であり、この底
部12と止水部11,11aで雨水を集水する集水部1
3が形成される。
【0017】止水部11aの所要位置には、集水部13
に集められる雨水を排水する排水孔14が形成してあ
る。排水孔14を形成する位置は、集水部13に集めら
れる雨水が外壁面へ流れ落ちない位置であれば限定され
ない。
【0018】樋本体10の下部には、壁部の上部に取り
付けるための取着部15が設けてある。取着部15は、
底部12の裏面から垂設した取着板151,151を有
している。取着板151,151は、幅方向に所要間隔
をおいて、樋本体10の長さ方向の略全長にわたり連続
して設けてある。
【0019】取着板151の所要箇所には、固定ネジ1
53が挿通可能なネジ孔(図では見えない)が形成して
ある。ネジ孔部分には、それと連通する螺子孔(図では
見えない)が形成してあるネジ込み台152が設けてあ
る。螺子孔には上記した固定ネジ153が螺合してあ
る。なお、取着板151,151は、長さ方向に連続で
なく断続して設けられても良い。また、取着板151,
151は幅方向において間隔の調整ができても良い。雨
垂れ防止樋100を固定する手段は、上記した取着部1
5に限定するものではなく、接着剤等で取り付けても良
いし、他の構造の固定具を用いても良い。
【0020】樋本体10及び取着部15はステンレス製
であるが、例えば、鉄やアルミ、合成樹脂、陶磁器等で
も良く、これに限定するものではない。また、集水部1
3は、底部12に勾配を付けて雨水が所要方向に案内さ
れるようにしても良い。雨垂れ防止樋100は長さ方向
に直線状のものであるが、これに限定するものではなく
曲線状でも良い。また、壁部の構造に合えば、長さ及び
幅も限定しない。
【0021】図3は図1及び図2に示す雨垂れ防止樋を
バルコニーを構成する壁部の上部に複数取り付けた状態
を示す説明図である。雨垂れ防止樋100は、バルコニ
ー4を構成する壁部の上部に、これを取着板151,1
51間で挟むように載せて、ネジ込み台152に固定ネ
ジ153をねじ込むことで固定してある。このとき、排
水孔14は内壁面41側に位置させてある。この雨垂れ
防止樋100は、バルコニー4を構成する壁部の上部の
全周にわたり取り付けてある(図は途中省略)。なお、
壁部の曲がり部近傍に配置される雨垂れ防止樋100の
端部側は、隣接する集水部13が直角方向に連続するよ
うに略45度の角度で切断加工してある。
【0022】なお、図3で示すように雨垂れ防止樋10
0を連続して設ける場合は、排水孔14はこの雨垂れ防
止樋100のそれぞれに設ける必要はなく、任意の箇所
に少なくとも一箇所設けてあれば良い。また、この排水
孔14には、排水される雨水が内壁面41を伝わらない
ようにビニルホース等の案内具が接続されていても良
い。この場合には内壁面41も汚れない。隣接する雨垂
れ防止樋100間には、コーキング等による漏洩防止処
理が施してあり、集水部13に溜まった雨水が、この繋
ぎ目から漏れないようにしてある。
【0023】(作 用) 図1ないし図3を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防
止樋100の作用を説明する。雨がバルコニー4を構成
する壁部の上面に降ったとき、その雨水は止水部11,
11aで止水され集水部13に集められるので、外壁面
42へ流れ落ちない。集水部13に集められた雨水は、
排水孔14からバルコニー4の内壁面41を伝って排水
口40へ排水される。これにより外壁面42に雨垂れを
生じさせず、雨垂れ防止樋100の集水部13に溜まっ
た塵や埃等を外壁面42以外の箇所に誘導して流すこと
ができる。従って、外壁面42を雨垂れで汚すことがな
く、これが見苦しくなることを防止できる。
【0024】また、雨垂れ防止樋100は構造が簡単な
ので、比較的安価に製造することができる。従って、汚
れた外壁面42を塗装したりするよりも手間がかから
ず、費用の負担も少なくて済む。
【0025】図4は雨垂れ防止樋の第2の実施の形態を
示す斜視図、図5は図4に示す雨垂れ防止樋をバルコニ
ーを構成する壁部の上部に複数取り付けた状態を示す説
明図である。図4及び図5において、上記図1ないし図
3で示したものと同一または同等箇所には同一の符号を
付して示している。また、以下の説明において構造につ
いて上記で示した箇所と重複する説明は省略する。符号
101は雨垂れ防止樋を示している。雨垂れ防止樋10
1は、上方に突出した手摺部材16を備えている。手摺
部材16は、樋本体10の底部12に垂設してある支柱
材160,160と、この支柱材160,160に架設
してある横桟材161,161を備えている。なお、手
摺部材の取り付け位置及び手摺部材の形状は、図示した
ものに限定されず、種々に設定可能である。
【0026】雨垂れ防止樋101は、バルコニー4を構
成する壁部の上部の全周にわたり取り付けてある(図は
途中省略)。なお、壁部の曲がり部に配置される雨垂れ
防止樋は、予め樋本体や手摺部材を略「L」字型に形成
して、壁部の角部に対応するようにしてある。そのた
め、この雨垂れ防止樋は、他の部分に配置してある雨垂
れ防止樋101と形状が異なるが、同一の符号を付して
示している。排水孔14は、壁部の角部に取り付けてあ
る雨垂れ防止樋101の角部近傍に形成してある。ま
た、壁部の角部には、排水孔14から排水される雨水の
流出状態を隠すための覆筒9が設けてある。覆筒9は中
空三角柱状に形成してあり、雨水は中空部90を通過す
る。
【0027】(作 用) 図4及び図5を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防止
樋101の作用を説明する。なお、上記した雨垂れ防止
樋100と共通する構成により生じる同様の作用、効果
については説明を省略し、相違する点についてのみ説明
する。手摺部材16が、樋本体10の底部12から上方
に突出させて備えてあるので、雨垂れ防止樋101の取
り付けと同時に、壁部の上部に手摺を設けることができ
る。従って、新規に手摺を取り付ける手間が省け、作業
の効率化が図れる。
【0028】集水部13に溜まった雨水が、内壁面41
の角部近傍から、即ち、内壁面41のうちでも比較的目
立たない箇所から排水されるので、内壁面41の外観は
全体として見苦しくなり難い。しかも、壁部の角部には
覆筒9が設けてあり、排水孔14から排水される雨水の
流出状態が隠れて見えないようにしてあるので、見栄え
も良い。また、この場合、雨水は覆筒9の中空部90を
通過するので、内壁面41も汚さない。
【0029】図6は雨垂れ防止樋の第3の実施の形態を
示しており、高速道路に設けてある防護壁の上部に複数
取り付けた状態を示す説明図である。図6において、上
記図1ないし図5で示したものと同一または同等箇所に
は同一の符号を付して示している。また、以下の説明に
おいて構造について上記で示した箇所と重複する説明は
省略する。符号102は雨垂れ防止樋を示している。雨
垂れ防止樋102は、内部に鉄筋17を配置したコンク
リートで形成してある。符号6は、高速道路に設けてあ
る防護壁を示している。この雨垂れ防止樋102の底部
12中央部には、樋本体10の長さ方向の全長にわたり
連続して所要深さを有する溝18が設けてある。溝18
の所要位置には、底部12及び止水部11aを削って、
集水部13及び溝18に集められる雨水を排水する排水
溝19が形成してある。
【0030】(作 用) 図6を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防止樋102
の作用を説明する。なお、上記した雨垂れ防止樋10
0,101と共通する構成により生じる同様の作用、効
果については説明を省略し、相違する点についてのみ説
明する。雨垂れ防止樋102には、溝18及び排水溝1
9が設けてあるので、底部12を流れるほどもない少量
の雨水でも、溝18に流れ込むことで排水溝19から外
部に排水できる。
【0031】図7は雨垂れ防止樋の第4の実施の形態を
示しており、フェンス構造体8が既設してある壁部の上
部に複数取り付けた状態を示す説明図である。図7にお
いて、上記図1ないし図6で示したものと同一または同
等箇所には同一の符号を付して示している。また、以下
の説明において構造について上記で示した箇所と重複す
る説明は省略する。符号103は雨垂れ防止樋を示して
いる。雨垂れ防止樋103はコンクリートで形成してあ
る。
【0032】(作 用) 図7を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防止樋103
の作用を説明する。なお、上記した雨垂れ防止樋10
0,101,102と共通する構成により生じる同様の
作用、効果については説明を省略し、相違する点につい
てのみ説明する。壁部7の上部には、所要間隔を以て支
柱80・・・を垂設し、これらに金網81を張ることで
形成されたフェンス構造体8が既設してある。このよう
な場合、雨垂れ防止樋103は、長さ方向に一旦切断し
て切断面の支柱80・・・と対応する箇所を切り欠き、
そして内外側から支柱80・・・を挟み込んで再び切断
面を接着することで壁部7の上部に設置される。
【0033】このとき雨垂れ防止樋103は、底部12
に所要深さを有する溝18が全長にわたり設けてあるの
で、この溝18に沿ってカッター等で切断すれば、簡単
に略二等分にすることができる。つまり、雨垂れ防止樋
103は、溝18が切断位置を示す案内表示となるの
で、何も表示手段を施すことなく簡単に二等分すること
ができる。これにより、これをフェンス構造体8が設け
てある壁部7に設置する際の施工性が高まる。
【0034】なお、支柱80を挟み込むために切り欠い
た部分には、設置後ここから雨水が漏れないようにする
ために通常モルタル等が充填される。これにより溝18
が塞がれてしまい水が行き止まって流れなくなるので、
支柱80の周囲には、新たに溝を形成したり、また充填
するモルタルにより凹部を形成したりして、溝18が連
続して形成されるようにしてある(図示省略)。
【0035】切断された雨垂れ防止樋103の相互、及
び、雨垂れ防止樋103と壁部7の上面は、接着剤によ
り接着してあるが、これに限定するものではない。ま
た、雨垂れ防止樋103を壁部7の上部に設置する方法
は、上記したものに限定せず、他の雨垂れ防止樋103
と突き合わせて接続される端側を切り欠き、支柱80を
そこに挟み込ませて設置するようにしても良い。
【0036】本実施の形態において雨垂れ防止樋103
は、フェンス構造体が既設してある壁部の上部に取り付
けたが、フェンス構造体が設けられていない壁部の上部
にも設置できることはいうまでもない。
【0037】雨垂れ防止樋100,101,102,1
03を取り付ける場所は、上記したところに限定するも
のではなく、幅広く応用でき、他に例えば、構造物の
壁、塀、屋外倉庫、庇、防音壁などにも取り付けること
ができる。
【0038】図8は雨垂れ防止ブロックの一実施の形態
を示す斜視図である。符号200は雨垂れ防止ブロック
を示している。雨垂れ防止ブロック200の上面には、
この上面に降る雨水が外壁面24へ流れ落ちないように
止水する止水溝20が形成してある。止水溝20は外壁
面24側に近接して、長さ方向に壁面と略平行に形成し
てある。止水溝20の所要位置からは、雨水を排水する
排水溝21・・・が内壁面22側へ向けて四本形成して
ある。排水溝21を形成する位置は、止水溝20に集め
られる雨水が外壁面24へ流れ落ちない位置であれば限
定されない。また、止水溝20と排水溝21の一方また
は両方は、勾配を付けて雨水が所要方向に案内されるよ
うにしても良い。雨垂れ防止ブロック200はセメント
モルタルで形成してあるが、これに限定するものではな
く、例えば、煉瓦等で形成されても良い。
【0039】図9は図8に示す雨垂れ防止ブロックをブ
ロック塀の上部に複数設けた状態を示す説明図である。
雨垂れ防止ブロック200は、ブロック塀5の上部にこ
の全長にわたり複数連続させて設けてあり、止水溝20
が実質的につながるようにしてある。また、両端に配置
される雨垂れ防止ブロック200は、止水溝20の外端
部をモルタルで埋めてあり、横壁面23に雨水が伝わら
ないようにしてある。
【0040】(作 用) 図8及び図9を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防止
ブロック200の作用を説明する。雨がブロック塀5の
上面に降ったとき、その雨水は止水溝20で止水され、
外壁面24へ流れ落ちない。止水溝20に集められた雨
水は、排水溝21から内壁面22を伝って排水される。
これにより外壁面24に雨垂れを生じさせず、ブロック
塀5の上面に溜まった塵や埃等を外壁面24以外の箇所
に誘導して流すことができる。従って、外壁面24を雨
垂れで汚すことがなく、これが見苦しくなることを防止
できる。
【0041】また、雨垂れ防止ブロック200は、一般
的なブロックの上面に止水溝20と排水溝21を形成し
たものであり、簡単に製造できるので、比較的安価に製
造することができる。従って、汚れた外壁面24を塗装
したりするよりも手間がかからず、費用の負担も少なく
て済む。
【0042】図10は雨垂れ防止構造体の一実施の形態
を示す説明図である。符号300は雨垂れ防止構造体を
示している。図は建物の屋上の一部分を示している。壁
部の上面には雨垂れ防止手段が施されている。雨垂れ防
止手段は、壁部の長さ方向に沿った外面側と内面側の壁
の高さが全長にわたり高くなっており、壁部の上面に降
る雨水が外壁面35へ流れ落ちないように止水する止水
部30,30aと、この止水部30,30aで止水され
た雨水を集水する集水部32を有している。止水部3
0,30aの間には、平状の底部31が長さ方向の全長
にわたり形成してある。また、集水部32は、底部31
に勾配を付けて雨水が所要方向に案内されるようにして
も良い。
【0043】内壁面34側の止水部30aの所要位置に
は、集水部32に集められる雨水を排水する排水部33
が止水部30aを切り欠いて形成してある。排水部33
を形成する位置は、集水部32に集められる雨水が外壁
面35へ流れ落ちない位置であれば限定されない。ま
た、屋上外縁部には上方に突き出して手すり(図示省
略)を設けることもできる。
【0044】(作 用) 図10を参照して本実施の形態で示す雨垂れ防止構造体
300の作用を説明する。雨が建物屋上の壁部上面に降
ったとき、その雨水は止水部30,30aで止水され集
水部32に集められるので、外壁面35へ流れ落ちな
い。集水部32に集められた雨水は、排水部33から内
壁面34を伝って流れ落ち排水される。これにより外壁
面35に雨垂れを生じさせず、建物屋上の壁部上面に溜
まった塵や埃等を外壁面35以外の箇所に誘導して流す
ことができる。従って、外壁面35を雨垂れで汚すこと
がなく、これが見苦しくなることを防止できる。
【0045】本実施の形態で示す雨垂れ防止構造体30
0は、建物の屋上を一例として挙げたが、雨垂れ防止構
造体は、他に例えば、構造物の壁、バルコニーの壁、
塀、屋外倉庫、庇、防護壁、防音壁などにも幅広く応用
できる。
【0046】本発明に係る雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止
ブロック及び雨垂れ防止構造体は、それぞれ上記実施の
形態で示す形状のものに限定するものではなく、他に例
えば、上面を内壁面側に向かって傾斜させて、外壁面の
上部に降る雨水を内壁面に誘導し排水する構造や、外壁
面の長さ方向に雨水を止水する止水板を設けて、壁部の
上部に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように止水する
構造のものでも良い(図示省略)。
【0047】本明細書で使用している用語と表現は、あ
くまでも説明上のものであって、なんら限定的なもので
はなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等
価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の
技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるとい
うことは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)本発明に係る雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロッ
クは、壁部の上部に降る雨水を外壁面以外の箇所に誘導
し排水するので、外壁面に雨垂れを生じさせず、壁部の
上部に溜まった塵や埃等を外壁面以外の箇所に誘導して
流すことができる。従って、外壁面を雨垂れで汚すこと
がなく、見苦しくなることを防止できる。
【0049】(b)手摺部材が、所要位置から上方に突
出させて備えてあるものは、雨垂れ防止樋の取り付けと
同時に、壁部の上部に手摺を設けることができる。従っ
て、新規に手摺を取り付ける手間が省け、作業の効率化
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】雨垂れ防止樋の第1の実施の形態を示す斜視
図。
【図2】図1に示す雨垂れ防止樋の側面図。
【図3】図1及び図2に示す雨垂れ防止樋をバルコニー
を構成する壁部の上部に複数取り付けた状態を示す説明
図。
【図4】雨垂れ防止樋の第2の実施の形態を示す斜視
図。
【図5】図4に示す雨垂れ防止樋をバルコニーを構成す
る壁部の上部に複数取り付けた状態を示す説明図。
【図6】雨垂れ防止樋の第3の実施の形態を示してお
り、高速道路に設けてある防護壁
【図7】雨垂れ防止樋の第4の実施の形態を示してお
り、建物の屋上に形成してある壁部の上部に複数取り付
けた状態を示す説明図。
【図8】雨垂れ防止ブロックの一実施の形態を示す斜視
図。
【図9】図6に示す雨垂れ防止ブロックをブロック塀の
上部に複数設けた状態を示す説明図。
【図10】雨垂れ防止構造体の一実施の形態を示す説明
図。
【符号の説明】
100,101,102,103 雨垂れ防止樋 200 雨垂れ防止ブロック 300 雨垂れ防止構造体 10 樋本体 11,11a 止水部 12 底部 13 集水部 14 排水孔 15 取着部 151 取着板 153 固定ネジ 152 ネジ込み台 16 手摺部材 160 支柱材 161 横桟材 17 鉄筋 18 溝 19 排水溝 20 止水溝 21 排水溝 22 内壁面 23 横壁面 24 外壁面 30,30a 止水部 31 底部 32 集水部 33 排水部 34 内壁面 35 外壁面 4 バルコニー 40 排水口 41 内壁面 42 外壁面 5 ブロック塀 6 防護壁 7 壁部 8 フェンス構造体 80 支柱 81 金網 9 覆筒 90 中空部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁面が雨垂れによって汚れることを防
    止する雨垂れ防止樋であって、 壁部の上部に降る雨水を外壁面以外の箇所に誘導し排水
    するための手段を備えており、 手摺部材が、所要位置から上方に突出させて備えてある
    ことを特徴とする、 雨垂れ防止樋。
  2. 【請求項2】 外壁面が雨垂れによって汚れることを防
    止する雨垂れ防止樋であって、 壁部の上部に取着するための取着手段と、 壁部の上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように止
    水する止水手段と、 上記止水手段により止水された雨水を集水する集水部
    と、 上記集水部に集められる雨水を排水する排水手段と、 を備えており、 手摺部材が、所要位置から上方に突出させて備えてある
    ことを特徴とする、 雨垂れ防止樋。
  3. 【請求項3】 幅方向の両側部に設けてある止水部のう
    ち一方の止水部には排水溝が設けてある雨垂れ防止樋
    と、幅方向の両側部に設けてある止水部に排水溝が設け
    られていない雨垂れ防止樋を有しており、 上記各雨垂れ防止樋を組み合わせ、壁部の上部に取着し
    て外壁面が雨垂れによって汚れることを防止するように
    したことを特徴とする、 雨垂れ防止樋。
  4. 【請求項4】 外壁面が雨垂れによって汚れることを防
    止する雨垂れ防止ブロックであって、 上部に降る雨水を外壁面以外の箇所に誘導し排水するた
    めの手段を備えていることを特徴とする、 雨垂れ防止ブロック。
  5. 【請求項5】 外壁面が雨垂れによって汚れることを防
    止する雨垂れ防止ブロックであって、 上面に降る雨水が外壁面へ流れ落ちないように、外壁面
    側に近接して上面の長さ方向に設けてある止水溝と、 上記止水溝に集められる雨水を排水する排水溝と、 を備えていることを特徴とする、 雨垂れ防止ブロック。
JP10213169A 1998-05-19 1998-07-28 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック Expired - Fee Related JP3089353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213169A JP3089353B2 (ja) 1998-05-19 1998-07-28 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709698 1998-05-19
JP10-137096 1998-05-19
JP10213169A JP3089353B2 (ja) 1998-05-19 1998-07-28 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038818A JP2000038818A (ja) 2000-02-08
JP3089353B2 true JP3089353B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=26470517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213169A Expired - Fee Related JP3089353B2 (ja) 1998-05-19 1998-07-28 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038818A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075800A (en) Foundation aquaduct and expansion joint
KR101630151B1 (ko) 옥상 스틸 방수 시스템
CA2413961A1 (en) Streamlined weep screed
KR20060008263A (ko) 패널 시스템
US20070193201A1 (en) Shower recess and method of construction
JP3089353B2 (ja) 雨垂れ防止樋及び雨垂れ防止ブロック
US5970664A (en) Window well drain
JP4280214B2 (ja) 屋上排水構造
CN207110907U (zh) 落地窗排水系统
JP3413262B2 (ja) 張出し屋根の防水構造
KR200312362Y1 (ko) 내외장패널 조립용 서브프레임과 패널시스템
CN113982149B (zh) 一种室内外玻璃幕墙的防水装置
JP4600138B2 (ja) バルコニーおよび住宅建物
CN220908912U (zh) 一种隐藏式排水屋面系统
JPH0234358Y2 (ja)
JPH046413Y2 (ja)
JPH0996061A (ja) 樋装置
JP2899241B2 (ja) 斜め葺き外装材、斜め葺き外装構造及び斜め葺き外装の施工方法
JP2899523B2 (ja) カーテンウォールの水密構造
JP6888990B2 (ja) 下屋の止水構造及び建物
JP4467735B2 (ja) 建物の排水構造
JPS6348737Y2 (ja)
JP2558650Y2 (ja) 天窓水切の先付けルーフィング敷設構造
JPH0470434A (ja) 外廊下の排水構造
JP2008127846A (ja) オーバーフロー管およびオーバーフロー排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees