JPH05168752A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH05168752A
JPH05168752A JP3356549A JP35654991A JPH05168752A JP H05168752 A JPH05168752 A JP H05168752A JP 3356549 A JP3356549 A JP 3356549A JP 35654991 A JP35654991 A JP 35654991A JP H05168752 A JPH05168752 A JP H05168752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base value
probability
ball
probability setting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP3356549A priority Critical patent/JPH05168752A/ja
Publication of JPH05168752A publication Critical patent/JPH05168752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 営業中は確率の設定および確率の変更を禁止
する。 【構成】 遊技盤の表面に、可変表示部と、始動口と、
変動入賞装置とを設け、複数種類の確率から所望する確
率を1つ選択して設定するスライドスイッチ74を設
け、該スライドスイッチ74の操作部に蓋20を設ける
とともに、該蓋20を施錠、解錠する鍵を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変表示部の表示部が
予め設定された賞態様を形成する確率を、遊技店の係員
の操作により設定できるようにした遊技機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】可変表示部の表示部が賞態様を形成する
確率を遊技店の係員の操作により設定できるようにした
従来の遊技機においては、確率を設定する場合には、設
定用のボタンを押しながら電源スイッチをオンにして確
率を設定し、この後に電源スイッチを一旦オフにして再
度電源スイッチをオンにすると、先の設定操作により設
定した確率で遊技機が作動するように構成してあった。
また、一旦設定した確率は、コンデンサなどの電気的な
バックアップにより保存しておく構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の遊技機においては、確率設定操作が煩雑である
し、煩雑な割にはその手順を知ってしまえば誰にでも操
作ができてしまい、係員の不正行為も考えられる。ま
た、電気的なバックアップを行なうためには、電源が必
要となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、遊技盤の表面に、複数種類の識別記号
を変換表示可能な可変表示部と、球が流入することによ
り上記変換表示部の変換表示を開始させる始動口と、遊
技者にとって有利な状態と遊技者にとって不利な状態に
変換可能な変動入賞装置とを設け、上記可変表示部の表
示が予め賞態様となったときに、上記変動入賞装置を遊
技者にとって有利な状態に変換させる遊技機において、
上記可変表示部の識別記号を予め定められた賞態様にす
る複数種類の確率を記憶する確率記憶手段と、上記複数
種類の確率の中から遊技店が希望する確率を1つ選んで
設定する確率設定手段と、上記確率設定手段を営業中は
操作できないようにした営業中確率設定禁止手段と、上
記確率設定手段で設定した設定値を遊技者からは確認で
きず係員だけが確認できるようにした設定値確認手段
と、を設けたものである。
【0005】
【作用】営業中は、営業中確率設定禁止手段により確率
の設定操作を行なうことができないが、営業中でなけれ
ば、確率設定手段により複数種類の確率の中から所望す
る確率を1つ選んで設定することができ、設定した確率
は設定値確認手段により係員だけが確認できる。球が始
動口に流入すると、可変表示部が作動して識別記号の可
変表示を開始し、上記した設定した確率で賞態様が形成
される。そして、可変表示部で賞態様が形成されると、
変動入賞装置が遊技者にとって有利な状態に変換する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。遊技機1は、図1に示すように、額縁状の前面
枠2の窓部を裏側から塞ぐようにして遊技盤3を設け、
該遊技盤3の表面にガイドレール4で囲んだ遊技部5を
形成し、該遊技部5の中央上寄りに特別図柄表示装置6
を、特別図柄表示装置6の下方に第1変動入賞装置7を
間に挟むようにして2つの第1特定入賞口8,8を、こ
れらの下方に第2変動入賞装置9を、該第2変動入賞装
置9の下部に普通図柄表示装置10を配設し、前面枠2
の裏側下方に打球発射装置11を設け、該打球発射装置
11の操作ハンドル12を前面枠2の下部前面に突設
し、操作ハンドル12の横に下皿13を設け、下皿13
の上方の開閉パネル14には球供給皿15を設けてあ
る。
【0007】また、図2に示すように、遊技盤3の裏側
に配設した裏機構盤16には球排出装置17や該球排出
装置17が流下した球を球供給皿15に案内する球排出
樋18などの裏機構を設けるとともに、特別図柄表示装
置6が賞態様を形成する確率を予め設定する確率設定操
作部19を確率設定手段として設けてある。なお、確率
設定手段は、トラブル処理などで前面枠2を開放した際
にも遊技者から見え難い位置に配設することが望まし
く、図2に示す実施例では、前面枠2の一側を支持する
蝶番側の下方に配置してあり、図3に示す実施例では、
同じく前面枠2の蝶番側であるが上方に配置してある。
【0008】打球発射装置11は、発射レール21の傾
斜下端に形成した発射位置に供給された遊技球を発射す
る機能を備えていればどのような形式のものでもよい。
例えば、先端に弾発部を有する発射杆をモータやロータ
リーソレノイドの駆動により回動するものでも、プラン
ジャーソレノイドの駆動によって先端の弾発部を直線往
復運動させて発射するものでもよい。
【0009】打球発射装置11によって発射した打球
は、発射レール21からガイドレール4を介して遊技部
5内の上端部分に到達して実際の遊技に供されるが、遊
技部5内に到達する途中で発射球センサ22に作用す
る。発射球センサ22は、遊技者が遊技に要する不利益
を検出して不利益信号を送出するもので、打球発射装置
11が発射した打球を検出して後述する電気的制御装置
23に信号を送出する機能を備えていればどのような構
造のものでもよい。例えば、フォトセンサ式検出器や無
接点式検出器などを発射レール21に臨ませて設け、該
検出器により打球の通過を検出するようにしてもよい。
【0010】また、打球発射装置11により発射した打
球は、遊技部5に入って必ずしも遊技に供されるわけで
はなく、途中から戻ってファールになる場合もある。こ
のため、発射レール21の傾斜上端から下方に延出して
下皿13に連通するファール球回収路24の途中にファ
ール球検出器25を設け、発射した打球がファールにな
った場合にはファール球検出器25によりファール球を
検出してファール信号を電気的制御装置23に送出する
ように構成してある。なお、ファール球検出器25は、
発射球センサ22により遊技者の不利益として送られた
データを修正するもので、ファール球を検出してファー
ル信号を送出できれば、その構造や取付位置に制限され
ない。
【0011】遊技部5内に設けた第1の特定入賞口8
は、本実施例では普通図柄表示装置10の変換表示を開
始させるための始動条件を成立させるためのもの、即ち
普通図柄表示装置の始動口で、打球が上方から下方に通
過できる球通過口を形成したゲートによって構成されて
おり、通過球を検出して電気的制御装置23に信号を送
出する検出器(普通図柄始動入賞スイッチ)26を第1
特定入賞信号発生手段として備えている。したがって、
遊技部5内を流下してきた球が第1特定入賞口8に入賞
すると、検出器26がこの球を検出して電気的制御装置
23に信号を送るが、この球は特定入賞口8を通過して
再び遊技部5内を流下する。したがって、賞球は排出さ
れない。また、本実施例では特定入賞口8の検出器26
から送出される信号が後述する普通図柄表示装置10の
始動条件成立信号(第1特定入賞信号)となる。なお、
特定入賞口8は、検出器26により打球を検出して信号
を送出できればどのような構成でもよく、検出器26の
構造や取付位置にも限定されないし、検出した打球を入
賞球として取り込んで賞球排出を行うような構成でもよ
い。
【0012】普通図柄表示装置10は、電気的制御装置
23の制御の下で記号や数字などの図柄(識別記号)を
肉眼で識別できない速度で変換表示し、変換表示が停止
したときの図柄の停止表示態様が予め設定してある態様
になっていれば遊技者に特典を付与するものである。図
面に示す普通図柄表示装置10は、7セグメント表示器
により構成されており、電気的制御装置23からの信号
により「0」乃至「9」の数字を高速変換表示し、可変
表示が停止したときに表示された数字が予め設定してあ
る数字、例えば「7」であれば賞態様を形成したことと
なり、特典として、第1変動入賞装置7を遊技者に有利
な状態に変換する条件を成立させる。即ち、本実施例に
おける普通図柄表示装置10は、第1特定入賞信号発生
手段(検出器26)からの第1特定入賞信号により第1
変動入賞装置7の作動条件の形成を判定する第1変動入
賞装置作動条件形成手段の一部として機能する。そし
て、賞態様が形成される確率は、後述するように、予め
設定した基準ベース値と実際の遊技において算出した現
行ベース値とを比較して調整し、これにより第1変動入
賞装置7への入賞確率を調整し、その結果実際の遊技に
おける現行ベース値が設定した基準ベース値に近付くよ
うに構成してある。なお、普通図柄表示装置10は、図
柄を可変表示するだけでなく、複数のランプを順次点滅
移動させ、この点滅移動が予め定めたランプで停止して
継続点灯したときに賞態様を形成するように構成しても
よい。
【0013】第1変動入賞装置7は、遊技者にとって不
利な第1状態と遊技者にとって有利な第2状態とに変換
できる構造の入賞装置である。図面に示す第1変動入賞
装置7は、図6に示すように、取付基板27の表面に設
けた上面開放状ポケット枠28内に左右一対の可動部材
29,29を軸着し、取付基板27の裏側に設けたソレ
ノイド(図示せず)などの電気的駆動源の駆動により上
記可動部材29,29を回動することにより、可動部材
29,29がほぼ直立して上端間隔が狭くて打球が入り
難い第1状態と、可動部材29,29の上端を外側に傾
動して上端間隔を広くして打球が入り易い第2状態(図
5)とに変換できるように構成してある。そして、第1
変動入賞装置7に入賞した打球を検出して電気的制御装
置23に信号を送出する検出器30を、入賞球が流下す
る流路に臨ませて設けてある。なお、本実施例では、第
1変動入賞装置7へ入賞した打球の入賞球数を検出する
他にこの第1変動入賞装置7が第2の特定入賞口(特別
図柄表示装置の所謂始動口)として機能し、検出器30
が、特別図柄表示装置6の変換表示を開始させるための
始動条件となる第2特定入賞信号を発生する第2特定入
賞信号発生手段(特別図柄始動入賞スイッチ)として機
能する。
【0014】したがって、第1変動入賞装置7が第1状
態または第2状態のときに打球が入賞すると、第2特定
入賞信号発生手段としての検出器30が入賞球を検出し
て電気的制御装置23に第2特定入賞信号を送出し、入
賞した打球が入賞球として処理され、球排出装置17が
作動して球供給皿15に所定数(本実施例では7個)の
球が賞球として排出される。この様に、第1変動入賞装
置7に打球が入賞すると、所定数の賞球が付与されると
ともに、検出器30からの第2特定入賞信号にもとづい
て特典が付与されることは同じであるが、第1変動入賞
装置7が第2状態にあるときの方が、第1状態に比較し
て打球の入賞確率は高くなる。したがって、第1変動入
賞装置7が第2状態に変換すると、遊技者への還元率が
上昇する。
【0015】また、本実施例では第1変動入賞装置7に
入賞したことの特典として、特別図柄表示装置6により
別遊技を行うことができ、この別遊技で賞態様が形成さ
れると、入賞確率が著しく高い特別遊技の権利が発生す
る。
【0016】特別図柄表示装置6は、記号や数字などの
図柄(識別記号)を肉眼で識別できない速度で変換表示
し、変換表示が停止したときの図柄の組み合わせによる
停止表示態様が予め設定してある態様になっていれば遊
技者に特典を付与するものである。図7に示す特別図柄
表示装置6は、多数のLEDを縦横に配して数字等を上
下方向にスクロール表示可能な表示器31a,31b,
31cを可変表示部として基板32に取り付けて、ケー
ス33内に3つ並設してなる。電気的制御装置23から
の信号により特別図柄表示装置6が作動すると、3つの
表示器31a,31b,31cに「0」乃至「9」の数
字がそれぞれ高速変換表示され、所定時間が経過する
と、各表示器31の変換表示が順次停止する。そして、
3つの表示器31a,31b,31cに表示された数字
の組み合わせ態様が賞態様、例えば「3,3,3」、
「5,5,5」、「7,7,7」であれば特別遊技の権
利が発生する。そして、賞態様が形成される確率は、後
述するように、本実施例では数段階の確率から適宜に選
択して予め設定できるように構成されている。
【0017】なお、特別図柄表示装置6は、上記した構
成に限定されるものではなく、複数の識別記号を識別不
能な速度で変換表示できればどのような構成でもよい。
例えば、図8および図9に示す特別図柄表示装置6′の
ように、外周面に複数の図柄を記したドラム34a,3
4b,34cをパルスモータの駆動により回転するもの
でもよい。
【0018】特別遊技は、第2変動入賞装置9を遊技者
にとって不利な第1状態から遊技者にとって有利な第2
状態に変換して、所定の終了条件が成立するまで行われ
る。
【0019】図10に示す第2変動入賞装置9は所謂ア
タッカーと呼ばれている変動入賞装置であり、取付基板
35に横長な球入口36を入賞領域として開口するとと
もに、該球入口36に横長な扉部材37を回動可能に軸
着し、取付基板35の裏側に前面が球入口36に連通し
た凹室38を形成し、該凹室38内に継続入賞口39と
一般入賞口40,40,を設け、取付基板35の裏側に
は電気的駆動源としてソレノイド(図示せず)を設け、
該ソレノイドの駆動により扉部材37を開閉して打球を
受け入れない第1状態と打球を受け入れ易い第2状態と
に変換するように構成してある。即ち、ソレノイドが消
磁しているときにはスプリング等の付勢により扉部材3
7が起立して球入口36を塞いで打球を受け入れない状
態(遊技者にとって不利な第1状態)を維持し、電気的
制御装置23からの信号にソレノイドが励磁すると、扉
部材37が上端を前方に倒す方向に回動して球入口36
を開放し、打球を受け入れ易い第2状態(図10に示す
状態)に変換する。また、第2変動入賞装置9に入賞し
た球を全て検出して電気的制御装置23に信号を送出す
る計数用検出器41と、継続入賞口39に入賞した球を
検出して電気的制御装置23に継続信号を送出する継続
検出器42を設けてある。なお、第2変動入賞装置9
は、上記した所謂アタッカータイプのものに限定される
ものではなく、遊技者にとって不利な第1状態と遊技者
にとって有利な第2状態とに変換できればどのような構
成でもよい。例えば、左右一対の可動部材を回動するこ
とにより打球の受け入れ状態を変換するものでもよい。
【0020】特別遊技は、第2変動入賞装置9を遊技者
に不利な第1状態から遊技者に遊技な第2状態に変換す
ることにより行われ、所定時間(例えば28秒間)が経
過するか又は所定数(例えば10個)の打球が入賞する
までのいずれかの条件が成立するまでを1サイクルと
し、このサイクル中に打球が継続入賞口39に入賞する
ことを条件としてサイクルの更新が行われ、このサイク
ルの更新は所定回数(例えば16回)まで可能である。
【0021】次に、遊技について説明するとともに、遊
技を制御するマイクロコンピュータ構成の電気的制御装
置23について説明する。遊技者が発射操作ハンドル1
2を操作することにより打球発射装置11を作動させる
と、球供給皿15から導入した球が1個宛発射され、遊
技部5内の上部に供給されて実際の遊技に供される。こ
の様にして打球発射装置11が球を次々と発射(例えば
毎分100個)すると、発射球センサ22が球を一個宛
検出して、その都度発射球信号を電気的制御装置23の
有効発射球数演算手段51に送出し、打球がファールに
なった場合にはファール球センサ25がファール球を検
出するごとにファール球信号を上記有効発射球数演算手
段51に送出する。
【0022】有効発射球数演算手段51は、発射球信号
およびファール球信号を受けると、これらの信号にもと
づいて有効発射球数を算出するとともに、この算出値を
ベース値演算手段52に送り、該ベース値演算手段52
により現時点における実際のベース値、即ち現行ベース
値を算出する。したがって、ベース値比較判定手段53
において、上記算出ベース値(現行ベース値)と予め設
定した基準ベース値とを比較すれば、当該遊技機1にお
ける稼働が現在予定通りであるか否かを判定することが
できる。
【0023】遊技部5内に発射された打球が障害釘に当
りながら流下方向を変換しながら流下し、この打球が第
1特定入賞口8を通過すると、普通図柄始動入賞検出ス
イッチとしての検出器26がこの打球を検出して電気的
制御装置23に第1特定入賞信号を送る。なお、特定入
賞口8に打球が次々に通過した場合には、電気的制御装
置23で所定数まで記憶しておき、記憶数を遊技者に可
視表示してもよい。
【0024】電気的制御装置23が第1特定入賞信号を
受けると、普通図柄表示制御手段54が作動して普通図
柄表示装置10を作動せしめて可変表示を開始させると
ともに、普通図柄乱数生成手段55が乱数を生成し、こ
の乱数が当りであるか否かを普通図柄当り判定手段56
が判定し、この判定結果を上記普通図柄表示制御手段5
4に送る。そして、普通図柄表示制御手段54に設定し
てある所定時間が経過すると、普通図柄当り判定手段5
6からの判定結果にもとづいて、即ち、当りの判定結果
を受けている場合には当りの表示態様(例えば「7」)
で停止するように、また、外れの判定結果を受けている
場合には外れの表示態様(例えば「7」以外の「1」,
「2」…)で停止するように表示図柄を選択して、可変
表示を選択した図柄で停止する。
【0025】但し、前記したベース値比較判定手段53
の判定結果にもとづいて強制当り外れ制御手段57が当
り外れを調整すべきと判定した場合には、普通図柄当り
判定手段56の判定に優先して強制当り外れ制御手段5
7からの信号により当り外れが制御されて、普通図柄表
示制御手段54に送られる。したがって、普通図柄乱数
生成手段55からの乱数が本来は当りに該当するもので
あっても、強制当り外れ制御手段57から強制外れの信
号が送出されている場合には、普通図柄表示装置10は
「7」以外の外れの図柄で停止し、普通図柄乱数生成手
段55からの乱数が本来外れであれば、普通図柄表示装
置10は「7」以外の外れの図柄で停止する。一方、普
通図柄乱数生成手段55からの乱数が本来外れであって
も、強制当り外れ制御手段57から強制当りの信号が送
出されている場合には、普通図柄表示装置10は「7」
で停止し、普通図柄乱数生成手段55からの乱数が本来
当りであれば、普通図柄表示装置10は「7」で停止す
る。
【0026】なお、上記した強制当り外れの制御は、ベ
ース値比較判定手段53からの判定結果を受ける度(換
言すれば有効発射球数演算手段51が有効発射球数を演
算してベース値演算手段52が現在のベース値を算出す
る度)に強制的に当り外れを制御するのではなく、ベー
ス値演算手段52、ベース値比較判定手段53、強制当
り外れ制御手段57を含んだ強制制御能動化手段58
が、判定結果が所定回数に達した場合(サンプリングの
数が所定数に達した場合)に行ったり、或は設定した基
準ベース値と実際の現行ベース値との差の絶対値が所定
範囲を超えた場合に強制的制御を行うようにしてもよ
い。
【0027】普通図柄表示装置10が賞態様を形成しな
かった場合にはその後の遊技に直接影響はないが、賞態
様を形成した場合には第1変動入賞装置7の作動条件が
成立したこととなり、普通図柄当り判定手段56から普
通電動役物駆動制御手段59に作動開始信号が送られ
る。普通電動役物駆動制御手段59が作動開始信号を受
けると、第1変動入賞装置7(普通電動役物)のソレノ
イドを励磁して打球が入り易い第2状態に変換するとと
もに、普通電動役物開放表示制御手段60に信号を送
り、該普通電動役物開放表示制御手段60がLED等の
普通電動役物開放表示器61を発光して遊技者に可視表
示する。
【0028】第1変動入賞装置7が第2状態に変換する
と、流下してきた打球が該第1変動入賞装置7に入賞し
易くなり、実際に打球が入賞すると、この打球を第2特
定入賞信号発生手段としての特別図柄始動入賞検出器3
0が検出して電気的制御装置23の普通電動役物駆動制
御手段59とベース値演算手段52と始動記憶制御手段
62に第2特定入賞信号を送る。そして、入賞した打球
は入賞球として処理されるので、球排出装置17が作動
して球供給皿15に所定数の球が賞球として排出され
る。賞球が排出されると、その時点でのベース値が変化
するので、このベース値は、特別図柄始動入賞検出器3
0からの第2特定入賞信号を受けたベース値演算手段5
2が排出賞球数を演算してから算出し、ベース値比較判
定手段53に送る。したがって、第1変動入賞装置7へ
の入賞による賞球排出があると、実際のベース値がそれ
以前に比較して高くなる。このため、基準ベース値より
も実際のベース値が低い状態では、普通図柄表示装置1
0の出目を当りに制御すると、第1変動入賞装置7への
入賞および賞球排出が行われて、その結果として実際の
ベース値が上昇することになる。また、逆に設定した基
準ベース値よりも実際のベース値が高い状態では、打球
の発射を継続して行っている限り実際のベース値は少し
ずつ低下していくので、普通図柄表示装置10の出目を
外す制御を行って賞球排出をできるだけ行わないように
すれば、実際のベース値が次第に下降して基準ベース値
に近付くことになる。
【0029】なお、この実施例の場合は第1変動入賞装
置7への入賞を制御するとともに第1変動入賞装置7へ
の入賞による賞球排出数をベース値算出の基礎としてい
るので、一般の入賞口63…には打球が殆ど入賞しない
ように障害釘を配置乃至調整しておくことが望ましい。
また、第1変動入賞装置7が第2状態に変換しても打球
が入賞しない場合、タイマ64に設定した所定時間が経
過したことにより普通電動役物駆動制御手段59が第1
変動入賞装置7のソレノイドを消磁して第1状態に復帰
させるようにしてもよい。さらにまた、第1変動入賞装
置7に入賞しても、特別図柄始動入賞検出器30からの
第2特定入賞信号により直ちに第1変動入賞装置7を第
1状態に復帰させるのではなく、タイマに設定した所定
時間が経過するまで第2状態を維持させたり、或は、予
め設定した数の打球が入賞するまでは第2状態を維持す
るように構成してもよい。この様にすると、第1変動入
賞装置7に入賞した入賞球にもとづいて排出する賞球数
が増加し易いので、設定した基準ベース値よりも実際の
現行ベース値が低かった場合に、比較的短時間で基準ベ
ース値に近付けることができる。
【0030】普通電動役物駆動制御手段59が特別図柄
始動入賞検出器30からの第2特定入賞信号を受ける
と、第1変動入賞装置7のソレノイドを消磁して、第1
変動入賞装置7を打球が入賞し易い第2状態から打球が
入賞し難い第1状態に復帰させる。なお、第1変動入賞
装置7が第1状態に復帰しても打球が入賞する可能性が
あり、第1状態における第1変動入賞装置7に打球が入
賞した場合には、前記入賞と同様に、特別図柄表始動入
賞検出器30が入賞球を検出して第2特定入賞信号を送
出する。
【0031】始動記憶制御手段62が特別図柄始動入賞
検出器30から第2特定入賞信号を受けると、記憶する
とともにこの記憶にもとづいて始動記憶表示制御手段6
5に特別図柄表示装置始動権利信号を送り、始動記憶表
示制御手段65がLED等からなる始動記憶表示器66
を発光させて遊技者に特別図柄表示装置始動権利を可視
表示する。したがって、第1変動入賞装置7に打球が次
々に入賞した場合には、始動記憶制御手段62が第2特
定入賞信号を次々に記憶するとともに、この記憶数が始
動記憶表示器66に可視表示される。
【0032】また、始動記憶制御手段62が特別図柄始
動入賞検出器30から第2特定入賞信号を受けて記憶す
ると、この記憶にもとづいて特別図柄表示制御手段67
と乱数取り出し手段68に信号を送る。
【0033】特別図柄表示制御手段67が始動記憶制御
手段62から信号を受けると、この信号にもとづいて特
別図柄表示装置6の作動を開始して3つの表示器31
a,31b,31cに数字を可変表示する。
【0034】乱数取り出し手段68が始動記憶制御手段
62から信号を受けると、設定乱数選択手段69により
設定されている乱数テーブルから乱数を取り出し、大当
り判定手段70に送る。本実施例では、特別図柄表示装
置6を使用して行う別遊技における賞態様成立の確率を
確率設定手段である確率設定操作部19の操作によって
6段階に予め設定することができ、この設定された乱数
テーブルにもとづいて別遊技が行われるように構成され
ている。そして、この確率設定部19は、営業中に確率
を変更することは公平に欠くこととなるので、開店前、
或は閉店後にのみ行なうことができ、営業中は一切の操
作ができないように構成してある。このため、図13に
示す実施例においては、営業中確率設定禁止手段とし
て、専用キーで施錠可能な蓋20を有するケース内に確
率設定スイッチ(後述する特別図柄確率設定スイッチ7
4)として、複数の固定接点と可動接点とを有するロー
タリースイッチを設け、該可動接点の回動軸に設定操作
ダイヤル43を取り付け、該設定操作ダイヤル43の目
盛を適宜に合わせることにより設定できるように構成し
てある。この様に、ロータリースイッチを用いると、設
定操作ダイヤル43の操作により一旦設定した確率は、
再度電源を投入すれば先に設定した確率で稼働する。し
たがって、電気的なバックアップが不要である。なお、
バックアップを不要とするために、確率設定スイッチ
は、上記したロータリースイッチに限定されるものでは
なく、複数の固定接点と、これらの固定接点を適宜に選
択して導通させる可動接点を有するスイッチであれば同
様の効果を発揮でき、例えば図14に示すスライドスイ
ッチやディップスイッチ(図示せず)などでもよい。ま
た、設定した確率を遊技者などに知られないようにする
ため、蓋20を不透明にして、鍵を使用して蓋20を開
いたときにのみ設定確率を目盛から設定確率(モードで
もよい)を読み取れるようにしてもよいし、蓋20に覗
き穴44を開設するとともに、該覗き穴44を開閉する
覆い部材45を揺動可能な状態で軸着し、常には覆い部
材45により覗き穴44を塞いで目盛を隠しておき、必
要に応じて係員が覆い部材45を揺動させ、覗き穴44
から目盛を読み取れるように構成してもよい。なお、蓋
20の開放を検出する検出器46(例えばフォトセン
サ)を設けておき、蓋20が不用意に開放された場合に
は該検出器46により検出して、遊技機1或は管理室の
ランプやブザーなどの報知手段で報知したり、遊技機1
の作動を強制的に停止させるように構成してもよい。さ
らには、図14に示す実施例のように、専用のキーを鍵
穴に差し込んだときにのみ7セグメント表示器からなる
設定値確認手段(後述する特別図柄確率設定表示器7
5)が作動して、現在の設定確率を可視表示するように
してある。
【0035】特別図柄表示装置6の確率を設定するに
は、開店前または閉店後に確率設定手段のケースに設け
た鍵の鍵孔47aに確率設定専用キーを挿入するととも
に、鍵孔47bに設定値確認専用キーを挿入する。確率
設定専用キーが挿入されると、キー挿入検出器71が専
用キーの挿入を検出して特別図柄確率設定記憶制御手段
72と確率設定表示制御手段73に能動化信号を送出し
て、特別図柄確率設定記憶制御手段72が特別図柄確率
設定スイッチ74からの信号を有効に受け得る状態に
し、設定値確認専用キーが挿入されると、図面には示さ
ないが同様の構成により確率設定表示制御手段73が作
動して7セグメント表示器からなる設定値確認手段とし
ての特別図柄確率設定表示器75に表示を開始させる。
【0036】管理者が特定図柄表示装置確率設定スイッ
チ74を操作することにより特定図柄確率設定記憶制御
手段72に信号を送ると、この信号を受けた特定図柄確
率設定記憶制御手段72が設定乱数選択手段69に信号
を送るとともに確率設定表示制御手段73に信号を送
る。なお、特定図柄確率設定スイッチ74は、図14に
示すスライドスイッチであっても、或は図13に示すロ
ータリースイッチであっても、同様の作用を果たす。
【0037】設定乱数選択手段69は、特別図柄確率設
定記憶制御手段72からの信号を受けると、ROMなど
の確率記憶手段に確率別に予め記憶されている特別図柄
表示装置用乱数1から6のうちから上記信号に応じて特
別図柄表示装置用乱数を1つ選択する。これら特別図柄
表示装置用乱数は、当り(賞態様を形成する)確率を段
階的に変えた乱数テーブルであり、例えば、特別図柄表
示装置用乱数1は1/150、特別図柄表示装置用乱数
2は1/200、特別図柄表示装置用乱数3は1/22
0、特別図柄表示装置用乱数4は1/250、特別図柄
表示装置用乱数5は1/300、特別図柄表示装置用乱
数6は1/350の確率に調整してある。したがって、
例えば特定図柄確率設定スイッチ74を「1」に合わせ
ると設定乱数選択手段69が確率1/150の特別図柄
表示装置用乱数1を選択して、これに応じて特別図柄確
率設定表示器75に「1」が表示され、特定図柄確率設
定スイッチ74を「2」に合わせると、設定乱数選択手
段69が確率1/200の特別図柄表示装置用乱数2を
選択して、これに応じて特別図柄確率設定表示器75に
「2」が表示され、…というように、特定図柄確率設定
スイッチ74を操作することにより予め用意された特別
図柄表示装置用乱数のうち任意の乱数を自由に選択して
設定することができ、選択した乱数の種類が特別図柄確
率設定表示器75に可視表示される。そして、営業方針
に従って所望する確率の乱数(例えば、確率1/200
の特別図柄表示装置用乱数2)を選択操作した後に鍵を
引き抜くと、これにより選択した乱数が固定されるとと
もに、特別図柄確率設定表示器75の表示が消える。し
たがって、設定した確率が外部からは見えない状態で当
該確率の下でその日の営業を行うことができるし、当日
の営業が終了して電源を落して、翌日に電源を投入する
と、先の設定操作により設定した確率の乱数で営業を行
なうことができる。
【0038】この様にして設定した後に、前記した乱数
取り出し手段68が始動記憶制御手段62から信号を受
けると、これにより設定乱数選択手段69により選択し
た確率1/200の特別図柄表示装置用乱数2から乱数
を1つ取り出して大当り判定手段70に送り、判定す
る。
【0039】大当り判定手段70が「外れ」、即ち賞態
様を形成しないと判定すると、停止図柄選択手段76に
信号を送り、該停止図柄選択手段76が外れ図柄生成手
段77から外れの図柄(例えば、「3,1,5」)を選
択して、この図柄で可変表示が停止するように特別図柄
表示制御手段67に信号を送り、これにより特別図柄表
示制御手段67が特別図柄表示装置6の可変表示を
「3,1,5」で停止する。
【0040】一方、大当り判定手段70が「当り」、即
ち賞態様を形成すると判定した場合には、大当り制御手
段78に大当りの信号を送るとともに、停止図柄選択手
段76に信号を送り、該停止図柄選択手段76が当り図
柄生成手段79から当りの図柄(例えば、「7,7,
7」)を選択して、この図柄で可変表示が停止するよう
に特別図柄表示制御手段67に信号を送り、これにより
特別図柄表示制御手段67が特別図柄表示装置6の可変
表示を「7,7,7」で停止する。
【0041】大当り制御手段78が大当り信号を受ける
と、ベース値演算手段52に信号を送って、ベース値の
演算を特別遊技が終了するまで一時停止させる。これに
より、特別遊技中の有効発射球数や賞球排出数が無効と
され、ベース値を算出する意義を維持せしめることがで
きる。なお、特別遊技中は、ベース値演算手段52が現
在のベース値を算出しないので、強制当り外れ制御手段
57も作動を一時停止して、普通図柄表示装置10の出
目の強制的制御は行わず、普通図柄乱数生成手段55で
生成した乱数に従って通常通り賞態様を形成する。
【0042】また、大当り制御手段78が大当り信号を
受けると、大入賞口駆動制御手段81に信号を送り、こ
の信号にもとづいて大入賞口駆動制御手段81が第2変
動入賞装置9のソレノイドを励磁して、打球を受け入れ
ない第1状態から打球を受け入れ易い第2状態に変換し
て1サイクル目の特別遊技を開始する。また、大当り制
御手段78は、大当り信号を受けると、サイクル数表示
器82にサイクル数、例えば「1」を可視表示する。
【0043】特別遊技の1サイクル目において、遊技球
が第2変動入賞装置9に入賞すると、これらの入賞球を
計数用検出器41が1個宛検出して大入賞口駆動制御手
段81と大当り制御手段78に信号を送り、この信号に
もとづいて大当り制御手段78が当該サイクルにおける
入賞球数を計数し、入賞個数表示器83に可視表示す
る。1サイクル目における第2変動入賞装置9への入賞
個数が所定数(例えば10個)に達するか又は大当り制
御手段78内のタイマに設定してある所定時間(例えば
28秒間)が経過するまでに打球が継続入賞口39に入
賞しなかった場合には、いずれか一方の終了条件が成立
したことにもとづいて大当り制御手段78が特別遊技を
終了するが、これらの終了条件が成立する前に打球が継
続入賞口39に入賞すると、継続検出器42が継続入賞
口39への入賞球を検出して大入賞口駆動制御手段81
と大当り制御手段78に継続信号を送る。なお、継続入
賞口39に打球が入賞することなく終了条件が成立して
特別遊技が終了すると、大当り制御手段78がベース値
演算手段52に信号を送って、ベース値の演算を再開さ
せ、通常の遊技状態に戻す。
【0044】一方、継続入賞口39に打球が入賞するこ
とにより継続条件が成立すると、継続表示器43が発光
して継続条件が成立したことを遊技者に可視表示し、ま
た、大入賞口駆動制御手段81が第2変動入賞装置9の
ソレノイドを一旦消磁して第1状態に戻し、所定のウエ
イトタイム経過後に再び第2変動入賞装置9のソレノイ
ドを励磁して第2状態に変換する。また、大当り制御手
段78は、入賞個数表示器83を帰零するとともに、サ
イクル数表示器82の表示を更新して、例えば「2」を
可視表示する。なお、サイクルの更新が実際に行われる
と、継続表示器43が消灯する。
【0045】この様にして、打球が継続入賞口39に入
賞することによりサイクルの更新が行われて特別遊技が
継続され、このサイクルの更新が所定回数(例えば16
回)に達すると、最終のサイクルにおいて入賞個数が所
定個数に達するか、或は所定時間が経過するかの何れか
の条件が成立した時点で特別遊技は終了する。特別遊技
が終了すると、途中のサイクルで終了した場合と同様
に、大当り制御手段78からの信号によりベース値演算
手段52が作動を開始し、通常の遊技状態に戻る。
【0046】このように、本実施例では予め基準となる
ベース値を設定し、このベース値と実際の遊技における
ベース値を算出して両ベース値を比較し、基準ベース値
よりも実際の遊技におけるベース値が低い場合には普通
図柄表示装置10の当りを強制的に出して、これにより
第1変動入賞装置7を打球が入賞し易い状態を作りだ
し、これにより入賞確率を高めて賞球排出数を増加し、
以て実際のベース値が上昇して基準ベース値に近付くよ
うに制御し、一方、基準ベース値よりも実際の遊技にお
けるベース値が高い場合には普通図柄表示装置10の外
れを強制的に出して、これにより有効発射球数が遊技の
継続に伴って増加しても第1変動入賞装置7への入賞確
率の上昇を抑制し、これにより賞球排出数を抑制し、以
て実際のベース値が次第に下降して基準ベース値に近付
くように制御する。したがって、障害釘(特に第1変動
入賞装置7への入賞確率を通常は左右する命釘)を調整
しなくても、予め予定したベース値に実際の営業結果と
して得られるベース値が近付き、営業の安定化を図るこ
とができる。そして、特別図柄表示装置6の賞態様形成
確率を所望する確率に設定できるので、この設定により
遊技機1ごとの個性を作り出すことができ、出玉率、割
数の調整はこれにより調整することができる。
【0047】上記した実施例では基準となるベース値は
固定したままであり、所望するベース値を設定すること
ができなかったが、この基準となるベース値は遊技機1
ごとに営業方針に従って所望する値を自由に設定できる
ようにしても、また、段階的に用意したベース値を選択
して設定できるようにしてもよい。例えば、基準となる
ベース値を予め用意した複数のベース値の中から選択し
て設定する。この場合、先に説明した確率設定手段と同
様の構成からなるベース値設定手段を別途設けてもよい
が、確率設定手段の確率設定用スイッチの近くにベース
値設定用スイッチを設けておく。なお、ベース値設定用
スイッチは、例えばロータリースイッチ、スライドスイ
ッチ、ディップスイッチなどにより構成してもよい。第
1グループのディップスイッチを確率設定用スイッチ
に、第2グループのディップスイッチをベース値設定用
スイッチとしてもよい。そして、専用キーを鍵孔に差し
込むと、キー挿入検出器84が専用キーの挿入を検出し
て特別図柄確率設定記憶制御手段72と確率設定表示制
御手段73とベース値設定記憶制御手段84とベース値
設定表示制御手段85に能動化信号を送出して、特別図
柄確率設定記憶制御手段72が特別図柄確率設定スイッ
チ74からの信号を有効に受け得る状態にするととも
に、確率設定表示制御手段73が作動して7セグメント
表示器からなる確率設定表示器75に表示を開始させ、
また、ベース値設定記憶制御手段84がベース値設定ス
イッチ86からの信号を有効に受け得る状態にするとと
もに、ベース値設定表示制御手段85が作動して7セグ
メント表示器からなるベース値設定表示器87に基準ベ
ース値を可視表示するようにする。したがって、特別図
柄確率設定スイッチ74を操作すると、前記した実施例
と同様に、特別図柄表示装置6における当りの確率を6
つの特別図柄表示装置用乱数から選択して設定できる。
【0048】管理者がベース値設定スイッチ86を操作
することによりベース値設定記憶制御手段84に信号を
送ると、この信号を受けたベース値設定記憶制御手段8
4が基準ベース値選択手段88に信号を送るとともにベ
ース値設定表示制御手段85に信号を送る。
【0049】基準ベース値選択手段88は、上記信号を
受けると、予め記憶されているベース値1から6のうち
から上記信号に応じたベース値を1つ選択する。これら
ベース値は、例えば、ベース値1は「35」、ベース値
2は「45」、ベース値3は「50」、ベース値4は
「55」、ベース値5は「60」、ベース値6は「7
0」にしてある。したがって、例えばベース値設定スイ
ッチ86によりベース値設定表示器87の表示を「1」
に合わせると、基準ベース値選択手段88が「35」の
基準ベース値1を選択し、ベース値設定表示器87に
「3」が表示されるように合わせると、基準ベース値選
択手段88が「50」の基準ベース値3を選択し、…と
いうように、ベース値設定スイッチ86の操作により予
め用意された基準ベース値のうち任意のベース値を選択
することができ、選択したベース値がベース設定表示器
87に可視表示される。そして、所望するベース値(例
えば、「45」)を選択操作して鍵を引き抜くと、この
ベース値がその日の営業における基準ベース値として設
定され、この基準ベース値がベース値比較判定手段53
に送られる。したがって、ベース値比較判定手段53で
はこの基準ベース値と実際の遊技における現行ベース値
との比較が行われる。
【0050】例えば、ベース値2を選択して営業を開始
した場合、打球発射装置11が打球を次々に発射する
と、発射球センサ22とファール球センサ25からの信
号にもとづいて有効発射球数演算手段51が有効発射球
数を演算し、この演算結果にもとづいてベース値演算手
段52が現在のベース値を算出し、この算出した現行ベ
ース値と基準ベース値選択手段88からの設定基準ベー
ス値とをベース値比較判定手段53が比較する。そし
て、設定した基準ベース値「45」に対してベース値演
算手段52からのベース値が「45」未満の場合には、
ベース値比較判定手段53が、実際の遊技のベース値が
低い状態であると判定し、強制当り外れ制御手段57に
その旨の信号を送る。したがって、この状態で打球が特
定入賞口8を通過して検出器26が第1特定入賞信号を
送出すると、普通図柄乱数生成手段55からの乱数に優
先して強制当り外れ制御手段57からの信号にもとづい
て普通図柄表示制御手段54が当りの図柄で普通図柄表
示装置10の変換表示を停止させ、強制的に当りにす
る。
【0051】普通図柄表示装置10の変換表示が当りの
例えば「7」で停止すると、前記したように、第1変動
入賞装置7が第2状態に変換する。第1変動入賞装置7
が第2状態に変換すると、打球が入賞し易くなり、実際
に打球が第1変動入賞装置7に入賞すると、該打球が入
賞球として処理されて球排出装置17から所定数(例え
ば7個)の球が賞球として排出され、また、上記入賞球
を検出した検出器30からの信号を受けたベース値演算
手段52が上記賞球数(7個)を加算してベース値を再
度算出するので、現行ベース値が上昇する。
【0052】一方、設定した基準ベース値「45」に対
してベース値演算手段52からのベース値が「45」を
超えた場合には、ベース値比較判定手段53が、実際の
遊技のベース値が高い状態であると判定し、強制当り外
れ制御手段57にその旨の信号を送る。したがって、こ
の状態で打球が特定入賞口8を通過して検出器26が第
1特定入賞信号を送出すると、普通図柄乱数生成手段5
5からの乱数に優先して強制当り外れ制御手段57から
の信号にもとづいて普通図柄表示制御手段54が外れの
図柄で普通図柄表示装置10の変換表示を停止させ、強
制的に外れにする。したがって、検出器26からの第1
特定入賞信号にもとづいて普通図柄乱数生成手段55が
生成した乱数が当りの乱数であっても第1変動入賞装置
7は第2状態に変換されることがない。即ち、強制制御
が行われなければ獲得したであろう賞球7個が排出され
ないこととなり、この間にも有効発射球数が増加して、
結果的に現行ベース値が強制的に低い方に調整されるこ
ととなる。
【0053】なお、前記した実施例と同様に、ベース値
比較判定手段53の判定結果の絶対値が所定の大きさに
なった場合に、強制当り外れ制御が有効に作動するよう
に構成してもよい。例えば、基準ベース値選択手段88
で選択した基準ベース値とベース値演算手段52で演算
した現行ベース値との差が所定値(例えば0.5)を超
えた場合にのみ強制当り外れ制御手段57を作動させる
ように構成してもよい。すなわち、基準ベース値選択手
段88からのベース値「45」に対してベース値演算手
段52からのベース値が「44.5」以下、または「4
5.5」以上である場合(基準ベース値と現行ベース値
との差の絶対値が「0.5」を超した場合)に、ベース
値比較判定手段53が強制当り外れ制御手段57に判定
信号を送り、この信号にもとづいて強制当り外れ制御手
段57が普通図柄表示装置10における遊技の出目を制
御するようにしてもよい。
【0054】また、上記した遊技機1において、基準ベ
ース値選択手段88により選択するベース値と確率設定
乱数選択手段69により選択する特別図柄表示装置用乱
数との組み合わせ方は、6×6=36通りあり、この組
み合せを適宜に選択することができる。この場合、特別
図柄表示装置用乱数に確率の高い乱数(例えば確率1/
150の特別図柄表示装置用乱数乱数1)を選択する
と、特別遊技の権利が発生する確率が高くなって賞球排
出数が短時間内に著しく増加して出玉率(割数)が高く
なり、換言すれば短時間で遊技者側が獲得する利益が急
激に大きくなって遊技店側の獲得する利益が急激に小さ
くなる状態となり、反対に特別図柄表示装置用乱数に確
率の低い乱数(例えば確率1/350の特別図柄表示装
置用乱数乱数6)を選択すると、特別遊技の権利が発生
する確率が極めて低くなって賞球排出数が短時間内に著
しく増加して出玉率(割数)が急激に高くなることは殆
どなくなり、換言すれば短時間で遊技者側が獲得する利
益が急激に大きくなって遊技店側の獲得する利益が急激
に小さくなるような状態には殆どならなくなる。また、
基準ベース値に高いベース値(例えばベース値「7
0」)を選択すると、特別遊技が行われなくても、平均
すれば100個の球を発射すれば70個の賞球が排出さ
れる割合で遊技を行うことができるので、比較的長時間
に亙って遊技を続けることができる状態(球モチが良い
状態)となり、反対に基準ベース値に低いベース値(例
えばベース値「35」)を選択すると、平均すれば10
0個の球を発射すれば35個の賞球が排出される割合で
遊技を行うことができるので、比較的短時間で遊技が終
ってしまう状態(球モチが悪い状態)となる。したがっ
て、各遊技機の特別図柄表示装置用乱数および基準ベー
ス値をそれぞれ営業方針に従って選択することが必要で
ある。
【0055】例えば、新装開店時には基準ベース値を高
くして球モチを良くするとともに、特別図柄表示装置用
乱数の確率を高くして特別遊技の権利が発生し易く設定
し、遊技者が長時間に亙って遊技できるような営業方針
に基づいて設定する場合には基準ベース値を高くして特
別図柄表示装置用乱数の確率を低くしたり中位に設定
し、短時間の内に勝負できる遊技機にするためには基準
ベース値を低く設定して特別図柄表示装置用乱数の確率
を高く設定し、短時間の内に遊技球を使い果して遊技店
側の一方的な利益獲得を目標とするためには基準ベース
値を低く設定するとともに特別図柄表示装置用乱数の確
率も低く設定する。
【0056】この様に、営業方針に従って各遊技機1の
特別図柄表示装置用乱数と基準ベース値を別個操作によ
って設定するように構成してもよいが、複数種類の組み
合せ(営業モード)を予め設定しておき、この営業モー
ドを選択すると自動的に特別図柄表示装置用乱数と基準
ベース値が設定できるように構成してもよい。
【0057】図16に示す実施例では、電気的制御装置
23にモード設定記憶制御手段91、モード設定表示制
御手段92などを設け、モード設定記憶制御手段91に
特別図柄表示装置用乱数と基準ベース値の組み合せ態様
を複数種類予め定めておく。例えば、「モード1」の別
称「新装開店モード」には特別図柄表示装置用乱数1
(確率1/150)と基準ベース値6の「70」との組
み合せを、「モード2」の別称「遊びモード1」には特
別図柄表示装置用乱数5(確率1/300)と基準ベー
ス値5の「60」との組み合せを、「モード3」の別称
「遊びモード2」には特別図柄表示装置用乱数4(確率
1/250)と基準ベース値4の「55」との組み合せ
を、「モード4」の別称「勝負モード1」には特別図柄
表示装置用乱数1(確率1/150)と基準ベース値1
の「35」との組み合せを、「モード5」の別称「勝負
モード2」には特別図柄表示装置用乱数2(確率1/2
00)と基準ベース値2の「45」との組み合せを、
「モード6」の別称「回収モード」には特別図柄表示装
置用乱数6(確率1/350)と基準ベース値1の「3
5」との組み合せを予め設定しておく。なお、図16に
示す電気的制御装置23における他の構成は、前記した
実施例と同様の構成である。
【0058】この様な営業モードを設定するために、前
記した確率設定手段やベース値設定手段と同様の構成に
より、即ちロータリースイッチ、スライドスイッチ、デ
ィップスイッチなどを使用して営業モード設定手段を構
成する。例えば、図14に示した確率設定操作部と同じ
様にスライドスイッチを使用した営業モード設定操作部
において、鍵孔に専用キーを挿入すると、キー挿入検出
器93が鍵の挿入を検出してモード設定記憶制御手段9
1とモード設定表示制御手段92に能動化信号を送って
これら両制御手段91,92を能動化し、営業モード設
定スイッチ94を操作すると、該営業モード設定スイッ
チ94からの信号よって「モード1」乃至「モード6」
のいずれか1つの営業モードを選択することができる。
そして、モード設定記憶制御手段91において1つの営
業モード(例えば「モード2」)が選択されると、該営
業モードを意味する信号がモード設定表示制御手段92
と確率設定乱数選択手段69と基準ベース値選択手段8
8に送られる。
【0059】モード設定表示制御手段92がモード設定
記憶制御手段91から信号を受けると、モード設定表示
器95に営業モード、例えば「モード2」を可視表示す
る。したがって、管理者は、モード設定表示器95の表
示を見て確認しながら営業モードの設定作業を確実に行
うことができる。なお、モード設定表示器は、鍵穴に専
用キーを差し込んだ状態でのみ表示するようにしてもよ
い。
【0060】確率設定乱数選択手段69がモード設定記
憶制御手段91から信号を受けると、該信号に応じた特
別図柄表示装置用乱数を選択する。例えば、「モード
2」を設定した場合には特別図柄表示装置用乱数5(確
率1/300)を選択する。
【0061】また、基準ベース値選択手段88がモード
設定記憶制御手段91からの信号を受けると、該信号に
応じた基準ベース値を選択する。例えば、「モード2」
を設定した場合には基準ベース値5の「60」を選択
し、この基準ベース値をベース値比較判定手段53に送
る。
【0062】したがって、この営業モードで営業を開始
すると、ベース値比較判定手段53は、ベース値「6
0」を基準にして現行ベース値との比較判定を行って普
通図柄表示装置10の出目を強制的に調整し、第1変動
入賞装置7に入賞して第2特定入賞信号が送られて特別
図柄表示装置6での可変表示の結果は、確率1/300
の特別図柄表示装置用乱数5により制御される。
【0063】なお、前記した各実施例ではベース値演算
手段52において現行ベース値を算出するに際して、第
1変動入賞装置7に入賞した打球を検出した第2特定入
賞信号に基づいて第1変動入賞装置7への入賞に基づく
賞球排出数と有効発射球数演算手段51からの有効発射
球数との割合を算出したが、本発明におけるベース値の
算出はこれに限定されるものではなく、著しく入賞確率
を高めた特別遊技状態における賞球排出数および有効発
射球数を除いた通常遊技状態における賞球排出数と有効
発射球数とによりベース値を算出してもよい。
【0064】例えば、図5に示すように、打球が入賞す
ると賞球排出が行われる一般入賞口63…にも夫々球検
出器96…を設けたり、或はこれらの入賞口63…に入
賞した入賞球が流下する流路に球検出器96を設け、こ
れら検出器96…からの信号に基づいて通常遊技状態に
おける賞球排出数を算出し、この賞球排出数を使用して
ベース値を算出してもよい。この様に、第1変動入賞装
置7以外に入賞したことによって排出される賞球数を計
算に入れてベース値を算出した方が、本来のベース値を
正確に算出することができる。しかし、第1変動入賞装
置7への入賞が大部分であり、他の入賞口63…への入
賞が極めて少なくなるような障害釘の配置を行った遊技
機1においては、第1変動入賞装置7への入賞を検出し
て、第1変動入賞装置7への入賞に基づく賞球の排出数
を使用してベース値を算出しても、目的を達することは
できる。
【0065】また、1の入賞に対して排出される賞球数
が全て同じである遊技機1の場合には、入賞球数×n
(例えばn=13)により賞球排出数を算出するが、入
賞口によって入賞価値が異なり、賞球排出数も異なる場
合には、それぞれの賞球排出数を算出してから加える。
なお、球排出装置17に、排出球検出器(図示せず)を
備えている場合には、この排出球検出器からの信号によ
り実際に排出された賞球の数を検出し、これにもとづい
て現行ベース値を算出してもよい。
【0066】また、ベース値を算出する際に、分母(ベ
ース値の元となる数)には遊技に要する遊技者の不利益
になる数として有効発射球数を用いたが、この分母とな
る数はこれに限定されないし、有効発射球数を発射球セ
ンサ22とファール球センサ25により検出し、これら
センサ22,25からの信号に基づいて有効発射数を算
出するものに限らない。例えば、当該遊技機1から排出
されるアウト球(いずれの入賞具にも入賞しなかった
球)を1個宛検出するアウト球検出器と、セーフ球(何
れかの入賞具に入賞した球)を1個宛検出するセーフ球
検出器とを設け、回収球検出手段としての両検出器から
の信号の和により有効発射球数を算出してもよい。
【0067】上記した実施例においては、基準ベース値
に実際の遊技における現行ベース値を近付けるために、
第1変動入賞装置7が第2状態に変換する確率を、普通
図柄表示装置10の所謂出目を制御することにより制御
したが、第1変動入賞装置7が第2状態に変換し続ける
時間を伸縮することにより第1変動入賞装置7への入賞
球の数、即ち賞球排出数を制御して現行ベース値を強制
的に増減させてもよい。更には、基準ベース値に実際の
遊技における現行ベース値を近付けるために、第1変動
入賞装置7に入賞したことにより排出される賞球の数を
可変とし、現行ベース値が基準ベース値よりも低い場合
には賞球排出数を増加し、反対に現行ベース値が基準ベ
ース値よりも高い場合には賞球排出数を減少することに
より調整してもよい。要するに、基準ベース値に現行ベ
ース値を近付ける制御を行うための通常還元率補正手段
は、その一部を構成する第1変動入賞装置7の作動確率
を制御したり、第1変動入賞装置7の作動時間を制御し
たり、第1変動入賞装置7への入賞個数を制御したり、
第1変動入賞装置7への入賞球に対する賞球排出数を制
御する構成でもよい。
【0068】また、第1変動入賞装置7が第2状態に変
換した場合に、所定数の打球が入賞したならば第2状態
から第1状態に復帰するように構成し、この所定数を基
準ベース値と現行ベース値との差の大小にもとづいて増
減し、これにより賞球排出数を増減せしめて、現行ベー
ス値を基準ベース値に近付けるように構成してもよい。
【0069】以上説明した実施例においては、確率設定
手段を営業中は操作できないようにするための営業中確
率設定禁止手段として専用キーにより施錠、解錠できる
蓋20を設けて、その蓋20の内側に確率設定手段のス
イッチ74を設けたが、本発明における営業中確率設定
禁止手段は、営業中に確率設定を変更操作できない構成
であればどのような構成でもよい。
【0070】例えば、図17に示すように、役物の電気
的制御装置23に確率設定手段を構成するスイッチ74
を設けて、該スイッチ74の操作部自体をシリンダ錠と
し、鍵孔に専用キー97を差し込んで更にキー97を押
し込みながら回動したときにのみ確率設定操作を行なえ
るようにしてもよい。なお、キー97を押し込みながら
回動したときにのみ確率設定操作を行なえるようにする
れば、その配設位置は役物の電気的制御装置23のケー
スに限らず、他の位置に設けるようにしてもよい。ま
た、図18に示すように、異なる確率ごとに専用のキー
97a…97eを用意しておき、設定したい確率に応じ
て該確率用のキー97を鍵孔に挿入して操作したときに
のみ確率を設定できるようにしてもよい。なお、これら
のキー97a…97eは、責任者など所定の係員が管理
する。
【0071】また、図18に示す実施例では、設定値確
認手段として、専用のピン98を孔99から挿入してス
イッチ100を押圧操作している間のみ設定確率が表示
されるようにしてあるので、設定した確率は遊技者など
に知れることがない。そして、図19に示す実施例では
蓋20の覗き窓に通電時にのみ透光性となり非通電時は
非透光性となるガラス101を設け、専用のピンを孔9
9から挿入してスイッチ100を押圧操作している間の
みガラス101が透明になって、蓋20の内側に配設し
てあるスイッチ74の目盛を読み取れるように構成して
ある。なお、上記ガラス101の代わりに蓋20の表側
に7セグメント式表示器を設け、ピンによりスイッチ1
00を押圧操作している間のみ該表示器に設定した確率
が表示されるようにしてもよい。
【0072】また、図20および図21に示す実施例で
は、異なる確率を別個のROMカード102…に記憶し
ておき、設定したい確率のROMカード102を選択し
て差し込むことにより所望する確率に設定できるように
したもので、専用キーで施錠、解錠可能な蓋20の内側
にカード差込みコネクタ103を設けてある。そして、
この実施例では、蓋20に覗き窓104を設けるととも
に、該覗き窓104には前記と同様の覆い部材45を設
け、設定した確率、即ちセットしたROMカード102
を確認する場合には覆い部材45を右または左に揺動さ
せて覗き窓104から確認する構成である。
【0073】また、これまでに説明した実施例は、確率
設定を遊技機毎に行ない、設定した確率をその遊技機に
設けた設定値確認手段により確認する構造であるが、図
22に示すように、管理室の管理装置105と各遊技機
1とを電気的に接続して、管理室から各遊技機1の設定
値を管理室の表示装置106で確認するようにしてもよ
い。なお、管理室の設定値設定手段107により各遊技
機1の確率を管理室側から一斉に或は個別に設定するよ
うに構成してもよい。
【0074】また、各遊技機1と管理室の管理装置10
5とを接続すると、営業中に設定確率が変更された場合
に、管理装置105の設定値変化検出手段108により
検出し、設定値変化報知手段109で報知したり、表示
装置106に表示して、不正な変更が行なわれた遊技機
1の稼働を停止することもできる。このために、各遊技
機1の確率設定手段の扉の開放検出器46やスイッチを
管理室の管理装置105に接続し、管理装置105に営
業時間帯(例えば午前10時から午後10時)をタイマ
などからなる設定値変化可能制御手段110に予め設定
したおき、この営業時間帯以外の時間に報知するように
構成する。また、この営業時間帯を設定したタイマを利
用すると、営業時間帯以外の確率設定操作を有効に防止
できる。
【0075】例えば、図23に示すように、営業中確率
設定禁止手段として、蓋20を施錠するための鍵孔47
aの裏側にシャッター111を設けるとともに、該シャ
ッター111に電気的駆動源としてソレノイド112を
接続し、営業時間帯においては管理装置105から各遊
技機1の上記ソレノイド112を励磁する。この様にす
ると、営業時間帯は、鍵孔47aがシャッター111に
より閉塞されているので、万一専用キーを差し込んで確
率設定を行なおうとしても、これを確実に阻止すること
ができる。そして、開店前や閉店後など営業時間帯から
外れた時間においては、管理装置105が各遊技機のソ
レノイド112を消磁して鍵孔47aを開放するので、
必要に応じて専用キーを鍵孔47aに差し込んで、確率
を変更することができる。
【0076】なお、本発明は、パチンコ機に限定される
ものではなく、複数種類の確率の中から1つの確率を選
択して設定する遊技機であれば、どのような遊技機にで
も使用することができ、例えばスロットゲーム機でもよ
い。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数種類
の確率から任意の確率を選択して設定する操作が容易で
あるし、この操作により設定した確率を営業中は変更で
きないので、公平な遊技を行なうことができる。また、
設定した確率は遊技者などに知られることがないので、
特定の遊技機に客が集中する不都合もない。さらには、
一旦設定した確率は、電気的にバックアップするもので
はないので、バック電源も不要となり、構造が簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の背面図である。
【図3】確率設定操作部を上部に配設した遊技機の背面
図である。
【図4】遊技盤の正面図である。
【図5】遊技盤の背面図である。
【図6】第2状態における第1変動入賞装置の斜視図で
ある。
【図7】特別図柄表示装置の分解斜視図である。
【図8】回転ドラム式特別図柄表示装置を設けた遊技盤
の正面図である。
【図9】回転ドラム式特別図柄表示装置の斜視図であ
る。
【図10】第2状態における第2変動入賞装置の斜視図
である。
【図11】電気的制御装置と各検出器などの接続を示す
概略ブロック図である。
【図12】基準値を固定した実施例における電気的制御
装置のブロック図である。
【図13】ダイヤル式確率設定操作部の蓋を開いた状態
の斜視図である。
【図14】スライドスイッチ式確率設定操作部の蓋を開
いた状態の斜視図である。
【図15】複数のベース値から1のベース値を選択して
設定できるようにした実施例における電気的制御装置の
ブロック図である。
【図16】営業モードを選択するだけで特別図柄表示装
置の確率と基準ベース値を設定できるようにした実施例
における電気的制御装置のブロック図である。
【図17】確率設定操作部を設けた役物の電気的制御装
置の斜視図である。
【図18】異なる確率ごとに専用キーを用意して確率を
設定する実施例の斜視図である。
【図19】孔から差し込んだピンにより設定確率が表示
されるようにした確率設定操作部の蓋を開放した状態に
おける斜視図である。
【図20】異なる確率をROMカードに記憶して、所望
する確率のROMカードを選択してセットするようにし
た確率設定操作部の蓋を開放した状態における斜視図で
ある。
【図21】図20に示す確率設定操作部の蓋を閉じた状
態における正面図である。
【図22】各遊技機と管理室の管理装置とを接続した実
施例の概略接続図である。
【図23】鍵孔をシャッターで開閉するようにした実施
例の概略構成図である。
【符号の説明】 1 遊技機 2 前面枠 3 遊技盤 6 特別図柄表示装置 7 第1変動入賞装置 8 第1特定入賞口 9 第2変動入賞装置 10 普通図柄表示装置 19 確率設定操作部 20 蓋 23 電気的制御装置 26 普通図柄始動入賞検出器 31 表示器 43 設定操作ダイヤル 45 覆い部材 46 蓋開放検出用検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A63F 7/02 334 8804−2C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤の表面に、複数種類の識別記号を
    変換表示可能な可変表示部と、球が流入することにより
    上記変換表示部の変換表示を開始させる始動口と、遊技
    者にとって有利な状態と遊技者にとって不利な状態に変
    換可能な変動入賞装置とを設け、上記可変表示部の表示
    が予め賞態様となったときに、上記変動入賞装置を遊技
    者にとって有利な状態に変換させる遊技機において、 上記可変表示部の識別記号を予め定められた賞態様にす
    る複数種類の確率を記憶する確率記憶手段と、 上記複数種類の確率の中から遊技店が希望する確率を1
    つ選んで設定する確率設定手段と、 上記確率設定手段を営業中は操作できないようにした営
    業中確率設定禁止手段と、 上記確率設定手段で設定した設定値を遊技者からは確認
    できず係員だけが確認できるようにした設定値確認手段
    と、 を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 確率設定手段は、スライドスイッチ、ロ
    ータリースイッチ、ディップスイッチなど複数の固定接
    点とこれら固定接点を適宜に導通する可動接点とを有
    し、導通する接点の組み合せによって確率を選択するも
    のである請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 営業中確率設定禁止手段は、専用キーで
    施錠、解錠するものである請求項1に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 設定値確認手段は、前方に覆い部材を移
    動可能に備えたことを特徴とする請求項1に記載の遊技
    機。
  5. 【請求項5】 営業中確率設定禁止手段は、確率設定手
    段を覆い部材で覆い施錠可能としたことを特徴とする請
    求項1に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 設定値確認手段は、キーを差し込むこと
    により設定値が表示される設定値表示器を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP3356549A 1991-12-25 1991-12-25 遊技機 Pending JPH05168752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356549A JPH05168752A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356549A JPH05168752A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168752A true JPH05168752A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18449586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356549A Pending JPH05168752A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168752A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057620A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005013509A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Heiwa Corp 遊技機
JP2006158820A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Olympia:Kk 電線ケーブル及びこれを備えた遊技機
JP2006187359A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008000629A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用基盤ボックス
JP2009112419A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kyoraku Sangyo Kk 主制御基板、および、これを備えた遊技機
JP2010148988A (ja) * 2010-04-09 2010-07-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用基盤ボックス
JP2010162416A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Sammy Corp スロットマシンの表示部構造
JP2010162415A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Sammy Corp スロットマシン
JP2011005016A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011067657A (ja) * 2010-11-30 2011-04-07 Sammy Corp スロットマシンの表示部構造
JP2011087945A (ja) * 2010-11-30 2011-05-06 Sammy Corp スロットマシン

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004057620A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005013509A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Heiwa Corp 遊技機
JP4500512B2 (ja) * 2003-06-26 2010-07-14 株式会社平和 遊技機
JP2006158820A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Olympia:Kk 電線ケーブル及びこれを備えた遊技機
JP2006187359A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008000629A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用基盤ボックス
JP2009112419A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kyoraku Sangyo Kk 主制御基板、および、これを備えた遊技機
JP2011005016A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010148988A (ja) * 2010-04-09 2010-07-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用基盤ボックス
JP2010162415A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Sammy Corp スロットマシン
JP2010162416A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Sammy Corp スロットマシンの表示部構造
JP2011067657A (ja) * 2010-11-30 2011-04-07 Sammy Corp スロットマシンの表示部構造
JP2011087945A (ja) * 2010-11-30 2011-05-06 Sammy Corp スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945443B2 (ja) 弾球遊技機
JPH06233867A (ja) 遊技機
JPH11319213A (ja) パチンコ遊技機
JP2003245403A (ja) 遊技機
JPH05168752A (ja) 遊技機
JPH05146552A (ja) 遊技機の管理装置
JP3118613B2 (ja) 遊技機
JP2003265786A (ja) 遊技機
JPH05111566A (ja) 遊技機
JP3055044B2 (ja) 遊技機
JP2005065954A (ja) 遊技機
JPH0596047A (ja) 遊技機
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JPH08173601A (ja) パチンコ機の確率制御装置
JP3260784B2 (ja) 遊技機
JPH08182831A (ja) 遊技機
JP2008154652A (ja) 遊技機
JP2602183B2 (ja) 遊技用装置
JP3253134B2 (ja) 遊技機
JP2004141489A (ja) 遊技機
JP2915065B2 (ja) パチンコ機
JPH05103861A (ja) 遊技機
JP2824850B2 (ja) 遊技機
JP2006239189A (ja) 遊技機
JP3185039B2 (ja) 遊技機