JPH05167589A - Lanの時刻管理方式 - Google Patents

Lanの時刻管理方式

Info

Publication number
JPH05167589A
JPH05167589A JP33221691A JP33221691A JPH05167589A JP H05167589 A JPH05167589 A JP H05167589A JP 33221691 A JP33221691 A JP 33221691A JP 33221691 A JP33221691 A JP 33221691A JP H05167589 A JPH05167589 A JP H05167589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
terminal
clock
transmission
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33221691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuteru Onuki
泰照 大貫
Teruaki Aoki
照明 青木
Katsuhiro Kasai
克洋 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP33221691A priority Critical patent/JPH05167589A/ja
Publication of JPH05167589A publication Critical patent/JPH05167589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 時刻管理がもたらすネットワークへの負担を
軽減し、且つ各端末の時計の時刻を基準時刻に正確に合
わせるLANの時刻管理方式を提供する。 【構成】 LAN内で所定の時刻から一定時間までを不
通信期間とし、不通信期間内に通信データが伝送路に流
れているかどうかを監視し且つ不通信期間内に通信デー
タを検出した時のみ基準時刻の時刻情報を伝送路に送信
する時刻通信管理装置103をLAN内に収容し、端末
102に、内蔵されている時計が不通信期間を示すとき
送信を中断するスイッチ114を設けると共に上記時刻
通信管理装置103からの時刻情報を受信すると内蔵し
ている時計の時刻を修正する時計制御部116を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時計を内蔵した複数の
端末と基準時刻を表示する基準端末とを有するLANの
時刻管理方式に係り、特に、時刻管理がもたらすネット
ワークへの負担を軽減し、且つ各端末の時計の時刻を基
準時刻に正確に合わせるLANの時刻管理方式に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大規模な研究機関や大学等においては、
イーサネット等のLAN(Local AreaNetwork)に複数の
ワークステーション等の端末装置が接続され、それぞれ
のワークステーションで作成されたデータベース等を、
各ワークステーションで共用するようなシステムが多く
採用されている。
【0003】このように多数の端末装置がネットワーク
上に展開される分散環境にあっては、各端末装置におい
てオペレータが操作した操作時刻やファイルが作成され
た日時等を分かるようにするために、ファイル属性等に
時刻が記録される場合がある。この時刻は、各端末装置
が内蔵しているハードウェアタイマ(時計)によって管
理されている。このように各端末装置において個々に時
計を内蔵しているので、各時計の間で時刻のずれが生じ
てしまった場合、ファイルの管理に不都合が生じてしま
う。そこで、複数の端末装置の中で時刻の基準となる端
末装置を設け、定刻になると端末装置が基準時刻を書き
込んだパケットをブロードキャスト送信してLANに接
続されている全ての端末装置に通知し、各端末装置では
この基準時刻で自装置内の時計を時刻合わせする方式が
取られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、各端
末装置の時刻の誤差を小さくするためには、基準時刻の
ブロードキャスト送信を頻繁に行う必要がある。しか
し、ブロードキャスト送信を頻繁に行うことは、ネット
ワークに大きな負担をかけることになり、問題である。
【0005】また、従来の技術では、伝送路の伝送遅延
及び各端末装置での送受信処理時間が考慮されていない
ため、基準端末においてパケットに書き込んだ基準時刻
と、書き込んだパケットが各端末装置に到着した時刻と
にずれが生じてしまい、そのまま各端末装置がこのパケ
ットの基準時刻で自装置内の時計を時刻合わせすると、
基準端末や各端末装置で管理している時刻が一致しない
ことになる。このため、ファイルの管理に不都合が生じ
てしまう。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、時刻管理がもたらすネットワークへの負担を軽減
し、且つ各端末の時計の時刻を基準時刻に正確に合わせ
るLANの時刻管理方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第一の発明にあっては、LAN内で所定の
時刻から一定時間までを不通信期間とし、不通信期間内
に通信データが流れているかどうかを監視し且つ不通信
期間内に通信データを検出した時のみ基準時刻の時刻情
報を送信する時刻通信管理装置をLAN内に収容し、上
記端末に、内蔵されている時計が不通信期間を示すとき
送信を中断するスイッチを設けると共に上記時刻通信管
理装置からの時刻情報を受信すると内蔵している時計の
時刻を修正する時計制御部を設けた。
【0008】また、第二の発明にあっては、LANに接
続された端末のうち一つを各端末に時刻合せの基準時刻
を送信する基準端末とし、基準端末は、全端末へ適当な
データを送信し、このデータに対する各端末からの応答
が受信されるまでの時間を基に各端末毎の送信遅延時間
を求め、各端末に基準時刻を送信する際に、併せて各端
末毎の送信遅延時間をも送信し、各端末は受信した基準
時刻を各端末毎の送信遅延時間で補正して時刻合せを行
うようにした。
【0009】また、第三の発明にあっては、基準となる
時刻情報を送信する基準端末と、送信された時刻情報を
受信して自己が内蔵する時計の時刻修正を行う複数の端
末とを備え、各端末がリング状に接続されたリング型ネ
ットワークにおいて、基準端末が、ネットワークに接続
されている端末の数とパケットがネットワークを一周す
る時間とを検知し、端末当りの平均遅延時間を求め、平
均遅延時間と現在の時刻情報とを各端末に送信し、各端
末は、基準端末からの中継回数をパケットから検知し、
中継回数と平均遅延時間から基準端末に対する遅延時間
を求め、受信した時刻情報を遅延時間で補正し、補正し
た時刻で時刻合せを行うようにした。
【0010】さらに、第四の発明にあっては、二重のリ
ング型伝送路上に、基準となる時刻情報を送出する基準
端末と、送信された時刻情報を受信して自己が内蔵する
時計の時刻修正を行う複数の端末とを備えるリング型ネ
ットワークにおいて、上記基準端末は二重のリング型伝
送路にそれぞれ異なる方向に時刻情報を送出し、各端末
はこれら異なる方向からの時刻情報と自己が内蔵する時
計の示す時刻とから基準端末からの遅延時間を求め、受
信した時刻情報を遅延時間で補正し、補正した時刻で時
刻合せを行うようにした。
【0011】
【作用】上記第一の構成により、LAN内では、所定の
時刻から一定時間までが不通信期間であるので、各端末
は内蔵されている時計が不通信期間を示すとき送信を中
断するが、そうでなければ送信を行う。もし端末に内蔵
されている時計が時刻通信管理装置の基準時刻と異なる
時刻を示していれば、基準時刻に基づく不通信期間内に
送信をしてしまうことになる。時刻通信管理装置は、不
通信期間内に通信データが流れているかどうかを監視し
且つ不通信期間内に通信データを検出した時のみ基準時
刻の時刻情報を送信するので、端末はこれを受信し、内
蔵している時計の時刻を修正する。
【0012】また、上記第二、第三、或いは第四の構成
により、各端末は、受信した時刻情報を遅延時間で補正
し、補正した時刻で時刻合せを行うことになり、各端末
の時計の時刻を基準時刻に正確に合わせることができ
る。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0014】図1は、本発明の第一の発明に係るLAN
の構成例を示す図である。このLANの伝送路101に
は各々時計を内蔵した端末102a、102bが接続さ
れている。また、伝送路101には、伝送路を監視し、
且つ時刻情報を送出する時刻通信管理装置103が収容
されている。端末A102a、102b、及び時刻通信
管理装置において、一日に数回の所定時刻、例えば午前
6時と午後6時には、一定時間、例えば1秒間のデータ
送信を行わない不通信期間が予め決められている。
【0015】図2は、時刻通信管理装置103の内部構
成例を示すブロック図である。時刻通信管理装置103
は、伝送路101に接続された送信部104及び受信部
105と、LANの基準時刻を発生する基準時刻発生部
106と、所定の時刻に起動され一定時間を測定するタ
イマ107と、所定の時刻から一定時間まで伝送路上の
通信データの有無を監視する伝送路監視部108と、時
刻情報のフレームを作成する時刻情報フレーム作成部1
09とが設けられている。
【0016】図3は、端末102a、102b等の端末
102の内部構成例を示すブロック図である。端末10
2は、伝送路101に接続された送信部110及び受信
部111と、端末内で時刻を管理する内蔵時計112
と、内蔵時計が示す所定の時刻に起動され一定時間を測
定するタイマ113と、タイマの稼働中送信データを送
信部に送らないで迂回させるスイッチ114及び迂回装
置115と、受信した時刻情報を基に内蔵時計112の
時刻合せを行う時計制御部116とが設けられている。
【0017】時刻通信管理装置103においては、図4
に示される処理手順が行われ、端末102においては、
図5に示される処理手順が行われるように構成されてい
る。
【0018】次に実施例の作用を述べる。
【0019】まず、時刻通信管理装置103は、午前6
時或いは午後6時になると、タイマ107と伝送路監視
部108とを起動する。タイマ107は、起動されてか
ら1秒後に伝送路監視部108を停止する。この1秒間
に伝送路監視部108が伝送路101上に通信データを
検出した場合には、時刻が合っていない端末がLAN上
に存在するものと判断され、時刻情報フレーム作成部1
09が起動される。送信部104は、時刻情報フレーム
を一斉同報(ブロードキャスト送信)する。反対に、こ
の1秒間に伝送路監視部108が伝送路101上に通信
データを検出しない場合には、時刻情報は送信されな
い。
【0020】一方、端末102においては、通常の時、
送信データがスイッチ114を介して送信部111へ送
られ、送信部111は、伝送路101へ通信データを送
出する。内蔵時計112は、午前6時或いは午後6時に
なると、タイマ113を起動すると共に、スイッチ11
4を切換えて送信データを送信部111に送らないで迂
回装置115へと迂回させる。従って、スイッチが切換
えられている時は、端末102から伝送路101へは送
信が中断されたことになる。タイマ113は、1秒に迂
回装置115に迂回されている送信データがなければ、
直ちにスイッチ114を通常通りに戻す。迂回装置11
5に迂回されている送信データがあれば、送信データが
迂回装置115から送信部111へ送られて残りがなく
なるまで待ち、スイッチ114を通常通りに戻す。
【0021】また、受信部110が時刻情報フレームを
受信した場合には、時計制御部116が受信した時刻情
報を基に内蔵時計112の時刻合せを行う。
【0022】図6に、伝送路101のタイムチャートを
示す。ここでは、午前6時0分0秒から午前6時0分1
秒の間に送信フレーム117が検出されているので、端
末102a、102bのどちらかが時刻が合っていない
と判断できる。
【0023】なお、本実施例にあっては、不通信期間を
午前6時と午後6時との2回各1秒としたが、時刻、期
間は適宜決定すればよい。また、本発明の時刻管理方式
に併せて従来の定刻の時刻情報の一斉同報をネットワー
クに負担をかけない程度の長い周期でおこなえば、いっ
そう好適である。
【0024】次に、本発明の第二の発明の一実施例を添
付図面に基づいて詳述する。
【0025】図7及び図8は、本発明の第二の発明の一
実施例に係るLANを示す。このLANの伝送路201
には各々時計を内蔵した端末202a、202bが接続
されている。また、伝送路201には、各端末に時刻合
せの基準時刻を送信する基準端末203が収容されてい
る。また、図9は、基準端末203で求められ記憶され
ている各端末毎の遅延時間のテーブルである。端末番号
234は、端末202a、202b等に割り振られた番
号であり、これらに対応して遅延時間235が保持され
ている。
【0026】まず、図7において、基準端末203は、
端末202a、202bに応答要求フレーム230を送
信する。この送信は、各端末毎に1対1で行うか、或い
はブロードキャストで行う。応答要求フレーム230を
受信した端末202a、202bは、直ちに応答要求フ
レーム230内に書き込まれたデータをそのまま応答フ
レーム231に書き込み、返送する。基準端末203
は、応答要求フレーム230を送信してから応答フレー
ム231を受信するまでの応答時間を基に、データを送
信後空いて端末にデータが到着するまでの時間、即ち遅
延時間を計算する。応答時間Trは、数1で示される。
【0027】
【数1】
【0028】ここで、 2×t1:往復分の伝送路遅延時間 t2:基準端末203における応答要求送信処理時間 t3:端末202a、202bにおける応答要求受信処
理時間 t4:端末202a、202bにおける応答送信処理時
間 t5:基準端末203における応答受信処理時間 端末202a、202b及び基準端末203の送受信処
理は同一の規約に沿って作成されているので、送信処理
時間t2とt4は略等しく、受信処理時間t3とt5は
略等しい。従って、遅延時間Tdは、次の計算式(数
2)で計算できる。
【0029】
【数2】
【0030】このように計算した各端末毎の遅延時間を
図9のテーブルに保持しておく。このような遅延時間の
テーブルの作成は、ネットワークの構成の変更に柔軟な
対応ができるように、ある一定周期毎に行うようにして
もよい。
【0031】次に、図8を用いて、基準端末203の時
刻と端末202a、202bの時刻を全て一致させる方
法について述べる。
【0032】基準端末203は、基準時刻を時刻通知フ
レーム232に書き込み、時刻通知フレーム232を端
末202a、202bに送信する。続いて、基準端末2
03は、図9のテーブルの内容を時刻補正データフレー
ム233に書き込み、時刻補正データフレーム233を
端末202a、202bに送信する。これら時刻通知フ
レーム232、時刻補正データフレーム233の送信
は、各端末毎に1対1で行うか、或いはブロードキャス
トで行う。端末202a、202bは、時刻補正データ
フレーム233の内容を基に、時刻通知フレーム232
で通知された基準時刻を補正し、補正された基準時刻に
内蔵する時計を時刻合わせする。
【0033】次に、本発明の第三の発明の一実施例を添
付図面に基づいて詳述する。
【0034】図10は、本発明の第三の発明を説明する
ためのリング型ネットワークの構成例を示している。リ
ング状の伝送路301には、基準となる時刻情報を送信
する基準端末303と、送信された時刻情報を受信して
自己が内蔵する時計の時刻修正を行う複数の端末302
a〜302eとが設けられている。ここで各々の時刻が
枠内306に示されている。
【0035】図11から図13までにより、本発明の第
三の発明の処理手順を説明する。
【0036】まず、図11において、基準端末303
は、ネットワークに接続されている端末の個数とパケッ
トがネットワークを一周する時間とを検知するために、
端末数カウントパケット330を送出する。その際、基
準端末303は、現在時刻を送信時刻として記憶すると
共に端末数カウントパケット330に端末数情報331
として予め0を書き込む。端末数カウントパケット33
0を最初に受信する端末302aは、端末数カウントパ
ケット330内の端末数情報331の値0を記憶すると
共にこれを1に書き替えて、端末302bに送信する。
以下同様に各端末は、端末数カウントパケット330内
の端末数情報331を記憶すると共にこれに1を加えて
書き替える。このようにして、端末数カウントパケット
330が全端末を通って基準端末303に戻って来る。
この時、基準端末303は、端末数カウントパケット3
30の到着時刻を記憶する。
【0037】図12は、基準端末303が12時0分0
秒に端末数カウントパケット330を送信し、12時0
0分10秒に一周してきた端末数カウントパケット33
0を受信した状態を示している。図中のテーブルには、
基準端末303の送信時刻335と受信時刻336とが
示されている。ここで、各端末は、枠内317に示した
ように、受信した時の端末数カウントパケット330内
の端末数、即ち基準端末303からの中継回数を記憶し
ている。
【0038】以上の処理手順により、基準端末303
は、ネットワークに接続されている端末の数とパケット
が伝送路301を一周する時間とを検知したことにな
る。また、各端末302は、それぞれ基準端末303か
らの中継回数を検知したことになる。
【0039】次に、基準端末303は、パケットが伝送
路を一周する時間をネットワークに接続されている端末
の数で割算することによって、各端末における平均遅延
時間を求める。図12の例では、一周する時間が10秒
であり、端末数が5台であるから、各端末における平均
遅延時間は、2秒になる。基準端末303は、図13に
示されるように、この平均遅延時間332と現在の時刻
333とを時刻送信用パケット334に書き込んで各端
末に送信する。各端末は、このパケットを受信すると、
以下(数3)の式によって各端末で時刻合わせするため
の現在時刻を計算する。
【0040】
【数3】
【0041】ここで、 T:各端末の現在時刻 Ts:時刻送信用パケット334内の現在の時刻333 n:各端末の基準端末からの中継回数 Tm:平均遅延時間332 このようにして、各端末は、受信した時刻情報を遅延時
間で補正し、補正した時刻で時刻合せを行う。この結
果、図14に示されるように、端末302a〜302e
及び基準端末303は、同一時刻を示すようになる。
【0042】次に、本発明の第四の発明の一実施例を添
付図面に基づいて詳述する。
【0043】図15〜図18は、本発明の第四の発明を
説明するためのリング型ネットワークの構成例である。
リング型伝送路401には、基準となる時刻情報を送出
する基準端末403と、送信された時刻情報を受信して
自己が内蔵する時計の時刻修正を行う複数の端末402
a〜402cとが接続されている。基準端末403は、
図19に示された制御フローチャートに従い、端末40
2は、図20に示された制御フローチャートに従う。伝
送路401では、通常右回りに送信が行われるが、左側
にも送信することができる。図中には、各端末402a
〜402c及び基準端末403内の時間が枠内406に
示され、また、各端末402a〜402cが時刻補正に
使用する格納データのテーブル418が図示されてい
る。また、伝送路401上を通過する時刻情報パケット
430に書き込まれた時刻情報431が図示されてい
る。
【0044】ここで、本発明にあっては、基準端末は二
重のリング型伝送路にそれぞれ異なる方向に時刻情報を
送出し、各端末はこれら異なる方向からの時刻情報と自
己が内蔵する時計の示す時刻とから基準端末からの遅延
時間を求め、受信した時刻情報を遅延時間で補正し、補
正した時刻で時刻合せを行う。即ち、各端末は、以下の
計算式(数4)を用いて、基準端末からの遅延時間Td
を求める。
【0045】
【数4】
【0046】ここで、Tc:リングを時刻情報パケット
が一周するに要する時間 T1:一度目の時刻情報パケットに書かれた時刻情報 T2:各端末において一度目の時刻情報パケットを受信
した時刻 T3:各端末において二度目の時刻情報パケットを転送
した時刻 T4:二度目の時刻情報パケットに書かれた時刻情報 この実施例にあっては、時刻合わせは次のように行われ
る。
【0047】まず、基準端末403は、各端末402a
〜402cに時刻合わせを行うことを通知する。各端末
402a〜402cは、この通知を受信すると、時刻合
わせが終了するまで通常の通信を一時中断し、テーブル
418を用意し、さらに通常とは逆方向に送信される一
度目の時刻情報パケットを受信、転送するための準備を
する。
【0048】図15には、基準端末403内の時計(基
準時刻を表す)で12:00の時点の状態が示される。
この時、基準端末403は、12:00という時刻情報
431を含んだ一度目の時刻情報パケット430aを左
回りに送信する。この時点で、各端末内の時計は。それ
ぞれ13:00、12:20、14:30を示してい
る。
【0049】一度目の時刻情報パケット430aを受信
した各端末402a〜402cは、時刻情報431の内
容をテーブル418のT1に格納し、受信したときの内
蔵する時計の示す時刻をT2に格納し、さらに通常方向
に送信される二度目の時刻情報パケットを受信、転送す
るための準備をする。
【0050】図16には、基準時刻12:04での状態
が示される。端末402aは、内蔵する時計が13:0
3の時点で一度目の時刻情報パケット430aを受信し
たので、T1に12:00を、T2に13:03を書き
込んでいる。同様に、端末402bでは、T1に12:
00を、T2に12:22、端末402cでは、T1に
12:00を、T2に14:31をそれぞれ書き込んで
いる。
【0051】基準端末403が、一周して来た一度目の
時刻情報パケット430aを受信すると、直ちに基準端
末403は、その時の基準時刻(12:04)による時
刻情報を含んだ二度目の時刻情報パケット430bを通
常方向(右回り)に送信する。二度目の時刻情報パケッ
ト430bを受信した各端末402a〜402cは、二
度目の時刻情報パケット430b内の時刻情報をT3に
格納し、二度目の時刻情報パケット430bを伝送路へ
送出する時の内蔵する時計の示す時刻をT4に格納す
る。その後、各端末において、Tc、T1〜T4を基に
遅延時間Tdを計算して、その結果を保存しておく。
【0052】図17には、基準時刻12:08での状態
が示される。端末402aは、内蔵する時計が13:0
5の時点で二度目の時刻情報パケット430bを受信し
たので、T3に13:05を、T4に12:04を書き
込んでいる。同様に、端末402bでは、T3に12:
26を、T4に12:04、端末402cでは、T3に
14:37を、T4に12:04をそれぞれ書き込んで
いる。また、各端末402a〜402cにおける遅延時
間Tdは、順に00:01、00:02、00:03と
なっている。
【0053】その後、基準端末403は、三度目の時刻
情報パケットを通常方向に送信する。三度目の時刻情報
パケットを受信した端末は、三度目の時刻情報パケット
から得た時刻情報を遅延時間Tdで補正し、補正した時
刻で時刻合せを行う。
【0054】図18には、基準時刻12:14での状態
が示される。基準端末403は、既に基準時刻12:1
0で、三度目の時刻情報パケットを送信しており、各端
末402a〜402cは、枠内419に示されるように
遅延時間Tdを保存しており、三度目の時刻情報パケッ
トの時刻情報12:10に、それぞれ00:01、0
0:02、00:03を加えて補正し、補正した時刻で
時刻合せを行った結果、全端末が同一の時刻を示してい
る。
【0055】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0056】(1)時刻情報の一斉同報を頻繁に行わな
くてよいので、時刻管理におけるネットワークの負担が
軽減される。
【0057】(2)基準端末や各端末の管理している時
刻が一致するので、ファイルの管理に不都合が生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるLANの構成例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の時刻通信管理装置の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】図1の端末の内部構成例を示すブロック図であ
る。
【図4】図1の時刻通信管理装置の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図1の端末の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】図1のLANにおける伝送路の通信状態を示す
タイムチャートである。
【図7】本発明の第二の実施例であるLANの構成例を
示すブロック図である。
【図8】本発明の第二の実施例であるLANの構成例を
示すブロック図である。
【図9】端末毎の遅延時間を保持するテーブルである。
【図10】本発明の第三の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図11】本発明の第三の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図(部分)である。
【図12】本発明の第三の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図13】本発明の第三の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図(部分)である。
【図14】本発明の第三の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図15】本発明の第四の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図16】本発明の第四の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図17】本発明の第四の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図18】本発明の第四の実施例であるリング型ネット
ワークの構成例を示すブロック図である。
【図19】図15の基準端末の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図20】図15の端末の処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101、201、301、401 伝送路 102、202、302、402 端末 103 時刻通信管理装置 114 スイッチ 116 時計制御部 203、303、403 基準端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/16 330 D 8840−5L H04L 12/42 29/08 9077−5K H04L 11/00 330 8020−5K 13/00 307 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路と時計を内蔵した複数の端末を有
    するLANにおいて、LAN内で所定の時刻から一定時
    間までを不通信期間とし、不通信期間内に通信データが
    伝送路に流れているかどうかを監視し且つ不通信期間内
    に通信データを検出した時のみ基準時刻の時刻情報を伝
    送路に送信する時刻通信管理装置をLAN内に収容し、
    上記端末に、内蔵されている時計が不通信期間を示すと
    き送信を中断するスイッチを設けると共に上記時刻通信
    管理装置からの時刻情報を受信すると内蔵している時計
    の時刻を修正する時計制御部を設けたことを特徴とする
    LANの時刻管理方式。
  2. 【請求項2】 伝送路と時計を内蔵した複数の端末を有
    するLANにおいて、LANに接続された端末のうち一
    つを各端末に時刻合せの基準時刻を送信する基準端末と
    し、該基準端末は、全端末へ適当なデータを送信し、こ
    のデータに対する各端末からの応答が受信されるまでの
    時間を基に各端末毎の送信遅延時間を求め、各端末に基
    準時刻を送信する際に、併せて各端末毎の送信遅延時間
    をも送信し、各端末は受信した基準時刻を各端末毎の送
    信遅延時間で補正して時刻合せを行うようにしたことを
    特徴とするLANの時刻管理方式。
  3. 【請求項3】 基準となる時刻情報を送信する基準端末
    と、送信された時刻情報を受信して自己が内蔵する時計
    の時刻修正を行う複数の端末とを備え、各端末がリング
    状に接続されたリング型ネットワークにおいて、基準端
    末が、ネットワークに接続されている端末の数とパケッ
    トがネットワークを一周する時間とを検知し、端末当り
    の平均遅延時間を求め、平均遅延時間と現在の時刻情報
    とを各端末に送信し、各端末は、基準端末からの中継回
    数をパケットから検知し、中継回数と平均遅延時間から
    基準端末に対する遅延時間を求め、受信した時刻情報を
    遅延時間で補正し、補正した時刻で時刻合せを行うよう
    にしたことを特徴とするリング型ネットワークの時刻管
    理方式。
  4. 【請求項4】 二重のリング型伝送路上に、基準となる
    時刻情報を送出する基準端末と、送信された時刻情報を
    受信して自己が内蔵する時計の時刻修正を行う複数の端
    末とを備えるリング型ネットワークにおいて、上記基準
    端末は二重のリング型伝送路にそれぞれ異なる方向に時
    刻情報を送出し、各端末はこれら異なる方向からの時刻
    情報と自己が内蔵する時計の示す時刻とから基準端末か
    らの遅延時間を求め、受信した時刻情報を遅延時間で補
    正し、補正した時刻で時刻合せを行うようにしたことを
    特徴とするリング型ネットワークの時刻管理方式。
JP33221691A 1991-12-16 1991-12-16 Lanの時刻管理方式 Pending JPH05167589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33221691A JPH05167589A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 Lanの時刻管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33221691A JPH05167589A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 Lanの時刻管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167589A true JPH05167589A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18252474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33221691A Pending JPH05167589A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 Lanの時刻管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167589A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163330A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Yokogawa Electric Corp 時刻情報通信システム
JP2007187505A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Instruments Inc 時刻提供装置、時刻取得装置、時刻通信システム
WO2008129593A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
WO2008129594A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
WO2011058625A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置および時刻同期方法
JP4762380B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-31 スカパーJsat株式会社 衛星時刻配信システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163330A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Yokogawa Electric Corp 時刻情報通信システム
JP2007187505A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Instruments Inc 時刻提供装置、時刻取得装置、時刻通信システム
US8687481B2 (en) 2007-04-04 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, management apparatus, communication apparatus and computer program
WO2008129593A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
JPWO2008129594A1 (ja) * 2007-04-04 2010-07-22 三菱電機株式会社 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
JPWO2008129593A1 (ja) * 2007-04-04 2010-07-22 三菱電機株式会社 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
JP4558094B2 (ja) * 2007-04-04 2010-10-06 三菱電機株式会社 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
JP4558095B2 (ja) * 2007-04-04 2010-10-06 三菱電機株式会社 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
DE112007003434B4 (de) * 2007-04-04 2014-11-06 Mitsubishi Electric Corp. Kommunikationssystem, Verwaltungsgerät, Kommunikationsgerät und Computerprogramm zur Zeitsynchronisation zwischen mehreren Knotengeräten, die zur Bildung eines Netzwerks vom Ringtyp verbunden sind
DE112007003435B4 (de) * 2007-04-04 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationssystem, Verwaltungsgerät, Kommunikationsgerät und Computerprogramm zur Zeitsynchronisation zwischen mehreren Knotengeräten in einem Netzwerk vom Ringtyp
WO2008129594A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation 通信システム及び管理装置及び通信装置及びコンピュータプログラム
US8189624B2 (en) 2007-04-04 2012-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, management apparatus, communication apparatus and computer program
WO2011058625A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置および時刻同期方法
US8953645B2 (en) 2009-11-11 2015-02-10 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, communication apparatus and time synchronization method
WO2012039016A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 スカパーJsat株式会社 衛星時刻配信システム
JP4762380B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-31 スカパーJsat株式会社 衛星時刻配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863119B2 (ja) 変電所監視制御システム
JPH05167589A (ja) Lanの時刻管理方式
CA3224508A1 (en) Method, apparatus and system for network connection, and server and medium
JPS63159785A (ja) 端末装置の時刻修正方法
JPS6363238A (ja) ネツトワ−クシステムの時刻合わせ装置
JP3571218B2 (ja) 同期動作システム
JP3698353B2 (ja) ネットワーク装置
JPS631126A (ja) デ−タ伝送システムの時刻同期方法
JP3294256B2 (ja) データ通信方法及び装置
JP3068468B2 (ja) 無線通信システムの二重化装置
JPWO2002035868A1 (ja) 移動通信装置及びシステム
JPH0764472A (ja) プログラマブルコントローラのリモートi/oシステム
JPH1013417A (ja) 構成定義情報更新方法
JPH02182050A (ja) 複合ローカルエリアネットワークシステム
JP2590635B2 (ja) データ送信処理方法
JPH02222335A (ja) ネットワークシステムの時刻合わせ方法
JP2000049838A (ja) アラーム収集システム及びその収集方法
JPH0435249A (ja) 伝送制御装置
JPH01119149A (ja) パケット交換網制御方式
JPH11298507A (ja) 衝突回避方式
JPH04233015A (ja) データ伝送装置の時刻管理方式
JPS6276340A (ja) デ−タ処理装置障害通知方式
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JPH0574041U (ja) 二重化通信制御装置
JP2000031988A (ja) ノード状態管理システム