JPH05167337A - 複合平面アンテナ - Google Patents

複合平面アンテナ

Info

Publication number
JPH05167337A
JPH05167337A JP33366691A JP33366691A JPH05167337A JP H05167337 A JPH05167337 A JP H05167337A JP 33366691 A JP33366691 A JP 33366691A JP 33366691 A JP33366691 A JP 33366691A JP H05167337 A JPH05167337 A JP H05167337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
square
radiation conductor
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33366691A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ono
登 大野
Shinichi Kuroda
慎一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33366691A priority Critical patent/JPH05167337A/ja
Publication of JPH05167337A publication Critical patent/JPH05167337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小形かつ簡単な構成で、スペース効率が良
く、通信機器などとの適合性に優れると共に、適宜の励
振により円偏波の発生が可能な、2つの周波数に対応す
ることができる、複合平面アンテナを得る。 【構成】 複合平面アンテナにおいて、内壁短絡型の第
1のマイクロストリップアンテナ40の方形環状放射導
体43の内側に、その内周寸法より小さい、第2のマイ
クロストリップアンテナ50の方形放射導体53を同心
に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2周波数対応型の複
合平面アンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衛星通信や移動体通信の分野にお
けるアンテナ系としては、通常、構成が簡単で形状が小
さく、低プロファイルの平面アンテナが使用されてい
る。そして、平面アンテナの代表格であるマイクロスト
リップアンテナでは、円形または方形の放射導体が一般
的である。これらの形状の放射導体では、その寸法が使
用周波数に対して一意的に定まることが知られている。
【0003】まず、図5を参照しながら、従来のマイク
ロストリップアンテナについて説明する。図5におい
て、10はマイクロストリップアンテナであって、いず
れも方形の接地導体11上に、ふっ素樹脂のような低損
失の誘電体層12を介して、方形の放射導体13が同軸
に積層配設される。この放射導体13には、中心13o
から適宜にオフセットされて、一方の辺に平行な対称軸
上に単一の給電点14が配設され、信号源Sからの高周
波信号が、同軸給電線を介して、給電点14に供給され
る。
【0004】これにより、放射導体13には、TM10モ
ードにおいて、図5に矢印F0で示されるような、給電
点14を通る対称軸方向に励振電流が流れる。放射導体
13は、このモードに対応する周波数f0に共振して、
直線偏波が放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
な通信分野では、ある程度離れた2つの周波数を使用し
て、上り回線と下り回線とによる双方向通信を行なう場
合がある。この場合、前述のようなマイクロストリップ
アンテナは、一般にそのQが高く、周波数帯域が狭いの
で、1つのアンテナではカバーすることができないとい
う問題があった。
【0006】もっとも、上り回線と下り回線とにそれぞ
れ専用のマイクロストリップアンテナを用いて双方向通
信を行なうことはできるが、この場合には、アンテナ系
が大きくなってしまうという問題が生ずる。
【0007】一方、前述のようなマイクロストリップア
ンテナを、小形で、2周波数に対応させる手法として、
例えば、本出願人の提案により、図6に示すように、円
環状の放射導体の内周部を接地導体に短絡した円環マイ
クロストリップアンテナと、この円環放射導体の内径よ
り小さい円形の放射導体を備えた円形マイクロストリッ
プアンテナとを同心に配設した複合平面アンテナが知ら
れている。参考文献:実開平3−73018号公報(実
願平1−133686号)
【0008】図6において、20は円環マイクロストリ
ップアンテナ、30は円形マイクロストリップアンテナ
であって、円環アンテナ20では、低損失の誘電体層2
2を介して、いずれも円形の接地導体21と放射導体2
3とが同軸に配置され、放射導体23の中央部に円形の
開孔25が穿設されて円環状に形成されると共に、放射
導体23の内周部が、スルーホールなどからなる短絡壁
25sにより接地導体21に接続されて、内壁短絡型に
構成される。円環放射導体23には、内周から適宜にオ
フセットされて、135゜の角間隔で、1対の給電点2
4a,24bが配設される。
【0009】また、円形アンテナ30では、円形の放射
導体33が、円環アンテナ20と共通の誘電体層22上
で、共通の接地導体21と対向して、円環放射導体23
の内側に、これと同心に配設される。円形放射導体33
には、中心33oから適宜にオフセットされて、135
゜の角間隔で、1対の給電点34a,34bが配設され
る。
【0010】この円環アンテナ20と円形アンテナ30
の一方の給電点24a,34aには、同軸給電線CL
1,CL2を介して、信号源S1,S2からの、異なる
周波数f1,f2の高周波信号がそれぞれ供給されると
共に、上記文献に開示されるように、他方の給電点24
b,34bには、それぞれ90゜の位相差で、アンテナ
ごとに、同じ周波数の高周波信号が供給される。
【0011】この円環アンテナ20が、例えば1.6G
Hz帯で使用される場合、放射導体23,開孔25の寸
法、誘電体層22の厚さと誘電率は、例えばそれぞれ次
のように設定される。 D23=152.8mm, D25=93.4mm; t22= 3.2mm, εr = 2.6 また、円形アンテナ30が、例えば2.5GHz帯で使
用される場合、放射導体33の直径は、例えば次のよう
に設定される。 D33= 70.6mm
【0012】上述のような2点位相差給電により、両ア
ンテナ20,30は、いずれもTM21モードで励振され
て、放射導体23が左旋の円偏波を放射し、放射導体3
3が右旋の円偏波を放射する。こうして、図6の複合平
面アンテナは、小形かつ簡単な構成で、異なる周波数帯
のかなり離れた2つの周波数に対応することができる。
【0013】ところが、移動局側の通信機が携帯用であ
る場合など、小型化のために、前述のような平面アンテ
ナを高周波回路と一体化する場合や、アンテナ系を含め
て通信機器全体を一体化する場合、円形のアンテナで
は、スペース効率が悪く、高周波回路ないし通信機器な
どとの適合性に欠けるという問題があった。また、円形
の平面アンテナは、製作工程において、無駄な材料を生
じ易いという欠点もあった。
【0014】上述のようなスペース効率や通信機器など
との適合性の問題を解消するため、本出願人は、特願平
3−118722号において、図7に示すような、内壁
短絡型の方形環状マイクロストリップアンテナを既に提
案している。
【0015】既提案の方形リングアンテナ40では、図
7に示すように、方形の放射導体43の中央部に方形の
開孔45が穿設され、この開孔45の周縁が、スルーホ
ールなどからなる短絡壁45sにより接地導体41に接
続されて、内壁短絡型に構成される。放射導体43に
は、内周から適宜にオフセットされて、一方の辺に平行
な対称軸上に単一の給電点44が配設される。なお、こ
の図7において、前出図6に対応する部分には“1”の
位が同一の符号を付して一部説明を省略する。
【0016】既提案の方形リングアンテナは、スペース
効率や通信機器などとの適合性には優れるものの、通常
のマイクロストリップアンテナと同様に、周波数帯域が
狭いという問題は解消されていない。
【0017】かかる点に鑑み、この発明の目的は、既提
案の内壁短絡型方形リングアンテナを発展させて、小形
かつ簡単な構成で、スペース効率が良く、通信機器など
との適合性に優れると共に、2つの周波数に対応するこ
とができる、複合平面アンテナを提供するところにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、環状の第1
の放射導体43を備え、この放射導体の内周部45を接
地導体41に接続した第1のマイクロストリップアンテ
ナ40と、第1の放射導体の内周寸法より小さい第2の
放射導体53を備え、この第2の放射導体を第1の放射
導体と同心に配設した第2のマイクロストリップアンテ
ナ50からなる複合平面アンテナにおいて、第1の放射
導体を方形環状に形成すると共に、第2の放射導体を方
形に形成した複合平面アンテナである。
【0019】
【作用】かかる構成によれば、小形で、スペース効率が
良く、通信機器などとの適合性に優れると共に、2つの
周波数に容易に対応することができる。
【0020】
【実施例】以下、図1及び図2を参照しながら、この発
明による複合平面アンテナを1点給電型に適用した一実
施例について説明する。
【0021】この発明の一実施例の構成を図1に示す。
この図1において、前出図6,7に対応する部分には
“1”の位が同一の符号を付して一部説明を省略する。
【0022】図1において、40は外側の方形リングマ
イクロストリップアンテナ、50は内側の方形マイクロ
ストリップアンテナであって、外側方形リングアンテナ
40は、前出図7に示したと同様に、方形の放射導体4
3の中央部に穿設された方形の開孔45の周縁が、短絡
壁45sにより接地導体41に接続されて、内壁短絡型
に構成される。また、内側の方形アンテナ50では、方
形リングアンテナ40と共通の誘電体層42上に共通の
接地導体41と対向して、方形の放射導体53が、方形
リング放射導体43と同心に、各辺が互いに平行になる
ように配設される。
【0023】方形リング放射導体43には、一方の辺に
平行な対称軸上に、内周から適宜にオフセットされて給
電点44が配設される。また、方形放射導体53には、
一方の辺に平行な対称軸上に、中心から適宜にオフセッ
トされて給電点54が配設される。
【0024】この方形リングアンテナ40と方形アンテ
ナ50の各給電点44,54には、同軸給電線を介し
て、信号源S1,S2からの、異なる周波数f1,f2
の高周波信号がそれぞれ供給される。なお、双方向通信
を行なう場合は、信号源S1,S2の一方が送信機とな
り、他方が受信機となる。
【0025】既提案において開示したように、方形リン
グアンテナの固有値は、前出図5に示すような通常の方
形アンテナに比べて、放射導体の内外周比(リング比)
が大きくなるほど大きくなる。従って、同じ共振周波数
では、方形リングアンテナの方が、放射導体の辺長が大
きくなる。
【0026】この実施例の外側方形リングアンテナ40
が、例えば3GHz帯で使用される場合、接地導体4
1,放射導体43,方形開孔45の寸法、誘電体層42
の厚さ及び誘電率は、例えばそれぞれ次のように設定さ
れる。 D41=90mm, A43=41.0mm, B45=17.0
mm t42=1.6mm,εr =2.6 また、内側方形アンテナ50が、例えば6GHz帯で使
用される場合、放射導体53の寸法は、例えば次のよう
に設定される。 A53= 14.0mm
【0027】次に、図2をも参照しながら、この発明の
一実施例の励振モードについて説明する。
【0028】上述のような1点給電により、この実施例
では、外側アンテナ40の方形リング放射導体43が、
図2に矢印F2で示すような、給電点44を通る対称軸
方向のモードで励振されると共に、内側アンテナ50の
方形放射導体53が、図2に矢印F1で示すような、給
電点54を通る対称軸方向のモードで励振されて、それ
ぞれ直線偏波が発生する。
【0029】これにより、図1の実施例では、小形かつ
簡単な構成で、スペース効率が良く、通信機器などとの
適合性に優れると共に、異なる周波数帯の2つの周波数
に対応することができる。
【0030】上述のような直線偏波を発生させると同様
の放射導体の配置で、図3に示すように、給電点のみを
変更することにより、円偏波を発生させることができ
る。
【0031】図3の実施例では、外側の方形リング放射
導体43の各辺に平行な直交する対称軸上に、1対の給
電点44a,44bがそれぞれ配設されると共に、内側
の方形放射導体53の各辺に平行な対称軸上に、1対の
給電点54a,54bがそれぞれ配設される。
【0032】外側の方形リング放射導体43の各給電点
44a,44bには、周波数f2の高周波信号が、90
゜の位相差で、それぞれ供給されると共に、内側の方形
放射導体43の各給電点54a,54bには、周波数f
1の高周波信号が、90゜の位相差で、それぞれ供給さ
れる。
【0033】上述のような2点位相差給電により、この
実施例では、外側方形リング放射導体43が、図3に矢
印F2a,F2bで示すような、給電点44a,44bを通
り、互いに直交する対称軸方向の1対のモードで励振さ
れると共に、内側方形放射導体53が、矢印F1a,F1b
で示すような、給電点54a,54bを通り、互いに直
交する対称軸方向との1対のモードで励振される。
【0034】ここで、外側の放射導体43における、一
方の周波数f2に対応する励振モードF2a,F2bに注目
すると、図3に示すように、2つの励振モードF2a,F
2bは直交すると共に、一方の励振モードF2aに対して、
放射導体43上で反時計方向にある励振モードF2bには
−90°の位相差が与えられる。従って、一方の周波数
f2のモードF2a,F2bに対応する励振電流により、矢
印Prで示すような、右旋の円偏波が発生する。
【0035】また、内側の放射導体53における、他方
の周波数f1に対応する励振モードF1a,F1bについて
も、上述と同様の位置関係・位相関係にあって、同様
に、右旋の円偏波が発生する。なお、上述と同様の位置
関係で、高周波信号の位相関係を逆にすれば、左旋の円
偏波が発生する。
【0036】図3の実施例では、小形かつ簡単な構成
で、スペース効率が良く、通信機器などとの適合性に優
れると共に、適宜の励振により、異なる周波数帯の2つ
の周波数で円偏波に対応することができる。
【0037】円偏波を発生させる構成としては、上述の
ような2点位相差給電の他に、図4に示すように、各々
の放射導体に対し単一の給電点を設けると共に、縮退分
離素子を装荷する構成もある。
【0038】図4の実施例では、前出図1に示す実施例
と同様に、両放射導体43,53には、一方の辺に平行
な対称軸上に、適宜にオフセットされて、それぞれ単一
の給電点44,54が配設されると共に、この給電点4
4,54とそれぞれ45゜の角間隔で、一方の対角線上
に、縮退分離素子として、それぞれ適宜面積の1対の切
欠き46c,46d;56c,56dが刻設される。
【0039】円環アンテナの場合、縮退分離素子の面積
は、元の放射導体の面積,アンテナの無負荷Qと、リン
グ比の関数となる固有値とに基づいて、計算により求め
ることができる。しかしながら、方形リングアンテナで
は、放射素子の固有値を解析的に求めることは不可能で
あって、縮退分離素子の面積は、リング比に応じて、実
験的に求められる。
【0040】上述のような1点給電と、1対の切欠きの
刻設とにより、図4の実施例では、外側アンテナ40の
方形リング放射導体43が、矢印F2a,F2bで示すよう
な、切欠き46c,46dの方向と、これに直交する方
向との1対のモードで励振されると共に、内側アンテナ
50の方形放射導体53が、矢印F1a,F1bで示すよう
な、切欠き56c,56dの方向と、これに直交する方
向との1対のモードで励振される。
【0041】切欠きがない、通常の方形ないし方形リン
グ放射導体の場合には、各1対の励振モードF1a,F1
b;F2a,F2bがそれぞれ同一の周波数に共振して、外
部からは判別することができない。この状態を縮退して
いるという。
【0042】図4に示すように、両放射導体43,53
に、それぞれ1対の切欠き46c,46d;56c,5
6dが刻設されて、摂動が加えられると、この切欠きの
部分が、各一方のモードに対しては強電界領域であり、
各他方のモードに対しては強磁界領域であるので、切欠
きの形成による各モードの共振周波数のずれ量が異な
る。従って、両放射導体43,53では、各1対の励振
モードがそれぞれ異なる周波数で共振することになり、
縮退の状態が解かれて(分離されて)、外部からの判別
が可能となる。
【0043】そして、図4の実施例では、方形リングな
いし方形の放射導体43,53に、それぞれ適宜面積の
切欠き46c,46d;56c,56dを形成して、励
振位相の差が90゜となるように、摂動を加えることに
より、単一給電点による円偏波の発生が可能となる。
【0044】図4の実施例では、縮退分離のために、そ
れぞれ適宜面積の切欠きを両放射導体に形成したが、前
述の既提案にも開示したように、各放射導体にスタブを
設けてもよく、あるいは各放射導体の形状を長方形にし
てもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳述のように、この発明によれば、
複合平面アンテナにおいて、内壁短絡型の第1のマイク
ロストリップアンテナの方形環状放射導体の内側に、そ
の内周寸法より小さい、第2のマイクロストリップアン
テナの方形放射導体を同心に配設するようにしたので、
小形かつ簡単な構成で、スペース効率が良く、通信機器
などとの適合性に優れると共に、適宜の励振により円偏
波の発生が可能な、2つの周波数に対応することができ
る、複合平面アンテナが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による複合平面アンテナの一実施例
の構成を示す斜視図
【図2】 この発明の一実施例の励振状態を示す斜視図
【図3】 この発明の他の実施例の励振状態を示す斜視
【図4】 この発明の他の実施例の励振状態を示す斜視
【図5】 従来のマイクロストリップアンテナの構成例
を示す斜視図
【図6】 従来の複合平面アンテナの構成例を示す斜視
【図7】 既提案のマイクロストリップアンテナの構成
例を示す斜視図
【符号の説明】
40 外側方形リングマイクロス
トリップアンテナ 50 内側方形マイクロストリッ
プアンテナ 41,
接地導体 43,53
放射導体 44,44a,44b,54,54a,54b
給電点 45
開孔 45s
短絡壁 46c,46d,56c,56d
切欠き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状の第1の放射導体を備え、この放射
    導体の内周部を接地導体に接続した第1のマイクロスト
    リップアンテナと、上記第1の放射導体の内周寸法より
    小さい第2の放射導体を備え、この第2の放射導体を上
    記上記第1の放射導体と同心に配設した第2のマイクロ
    ストリップアンテナからなる複合平面アンテナにおい
    て、 上記第1の放射導体を方形環状に形成すると共に、 上記第2の放射導体を方形に形成したことを特徴とする
    複合平面アンテナ。
JP33366691A 1991-12-17 1991-12-17 複合平面アンテナ Pending JPH05167337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366691A JPH05167337A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 複合平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33366691A JPH05167337A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 複合平面アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167337A true JPH05167337A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18268613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33366691A Pending JPH05167337A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 複合平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167337A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096259A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波マイクロストリップアンテナ
US6900766B2 (en) 2002-12-27 2005-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle antenna
JP2005198335A (ja) * 2005-02-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複共振型誘電体アンテナ及び車載無線装置
JP2006157129A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2007053732A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Tatung Co デュアル周波数アンテナ
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
WO2007122723A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha アンテナ装置
JP2008219577A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc アンテナ装置
WO2022004111A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096259A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波マイクロストリップアンテナ
US6900766B2 (en) 2002-12-27 2005-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle antenna
JP2006157129A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP4555060B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-29 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP2005198335A (ja) * 2005-02-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複共振型誘電体アンテナ及び車載無線装置
JP2007053732A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Tatung Co デュアル周波数アンテナ
WO2007060782A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 National University Corporation Saitama University 多周波共用マイクロストリップアンテナ
WO2007122723A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha アンテナ装置
JPWO2007122723A1 (ja) * 2006-04-21 2009-08-27 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP4527167B2 (ja) * 2006-04-21 2010-08-18 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP2008219577A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc アンテナ装置
WO2022004111A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332202A (ja) 2路通信用放射素子
JP2005124061A (ja) ループアンテナ装置
JP2008543204A (ja) 単一給電の多周波多偏波アンテナ
JPH05167337A (ja) 複合平面アンテナ
EP0824766A1 (en) Antenna unit
US6819288B2 (en) Singular feed broadband aperture coupled circularly polarized patch antenna
JPH05160633A (ja) 複合マイクロストリップアンテナ
JPS5829204A (ja) 容量可変能動素子装荷マイクロストリップアンテナ
JPH06232626A (ja) スロット結合型マイクロストリップアンテナ
JPH07307613A (ja) 円偏波マイクロストリップアンテナ
JPH1174721A (ja) 表面実装型円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
JP2006304197A (ja) 環状パッチアンテナとこの環状パッチアンテナを用いたアレーアンテナ及び反射鏡アンテナ
JPH05167338A (ja) 複合マイクロストリップアンテナ
JPH07111418A (ja) 偏波ダイバーシティ用平面アンテナ
JPH0628321B2 (ja) 円偏波アンテナ
JP3212084B2 (ja) ハンドヘルド型携帯電話機用円偏波スタックアンテナ
JP2000357913A (ja) 円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
JPS62210703A (ja) 平面アンテナ
JPH04337908A (ja) 平面アンテナ
JP2001036333A (ja) ハンドヘルド型携帯電話機用スタックアンテナ
JPH05291816A (ja) 直線・円偏波共用平面アンテナ
JPH0555820A (ja) 環状平面アンテナ
JP2565108B2 (ja) 平面アンテナ
JP3759469B2 (ja) 多周波共振マイクロストリップアンテナ
JPH0621715A (ja) 平面アンテナ及び平面アンテナのインピーダンス整合 方法