JPH05166808A - 半導体装置における平坦化膜の製造方法 - Google Patents

半導体装置における平坦化膜の製造方法

Info

Publication number
JPH05166808A
JPH05166808A JP33481491A JP33481491A JPH05166808A JP H05166808 A JPH05166808 A JP H05166808A JP 33481491 A JP33481491 A JP 33481491A JP 33481491 A JP33481491 A JP 33481491A JP H05166808 A JPH05166808 A JP H05166808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
sog
silicon oxide
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33481491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077766B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Takahashi
克行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP33481491A priority Critical patent/JPH077766B2/ja
Publication of JPH05166808A publication Critical patent/JPH05166808A/ja
Publication of JPH077766B2 publication Critical patent/JPH077766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOG材料を用いた平坦化膜の製造方法にお
いて、優れた平坦化度を有する製造方法を提供すること
である。 【構成】 (A)絶縁層11上に配線層12を形成す
る。(B)プラズマエンハンストCVD法を用いて、酸
化シリコン層13を形成する。(C)SOG層14を形
成する。(D)レジスト層15を形成する。(E)酸素
プラズマ処理により、レジスト層15を所定の厚さにエ
ッチングする。(F)プラズマドライエッチングにより
エッチバックを行う。このとき、エッチングレ―トが
“SOG層14>酸化シリコン層13>レジスト層1
5”となるようにする。(G)このようにして平坦化形
状を得る。(H)残されたレジスト層15を除去する。
PSG層16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置における平
坦化膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、半導体装置における平坦化膜の
製造方法の従来例を示した製造工程断面図である。以
下、図3(A)〜(D)にしたがって説明する。
【0003】(A)シリコン基板(図示せず)の主面側
に形成された絶縁層31上に、配線層32を形成する。
続いて、プラズマエンハンストCVD法を用いて、酸化
シリコン層33を形成する。この酸化シリコン層33
は、配線層32に起因する下地の凸凹に対応して、凸部
33aおよび凹部33bを有している。
【0004】(B)平坦化をするため、酸化シリコン層
33上に無機系SOG(スピンオングラス)材料を数回
重ねて塗布し、引き続きキュアを行い、SOG層34を
形成する。
【0005】(C)エッチバック法により、SOG層3
4および酸化シリコン層33を除去する。このエッチバ
ック処理の主たる目的は、凸部33a上にSOG層34
が形成されていると配線層32上にコンタクト用スル―
ホ―ルを形成するときに不都合が生じるため、それを防
止することである。
【0006】(D)常圧CVD法等により、PSG(リ
ンシリケイトグラス)層35を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
エッチバック処理の際に、酸化シリコン層33の凹部3
3bに埋め込まれたれたSOG層34が大幅にエッチン
グされ、エッチバック処理を行う前よりも平坦化度が悪
化してしまう場合があった。
【0008】本発明の目的は、SOG材料を用いた平坦
化膜の製造方法において、優れた平坦化度を有する製造
方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における平坦化膜
の製造方法は、半導体基板の主面側に所定の絶縁材料を
用いて凸部および凹部を有する第1絶縁層を形成する工
程と、上記第1絶縁層上にSOG材料を用いて第2絶縁
層を形成する工程と、上記第2絶縁層上にレジスト材料
を用いて第3絶縁層を形成する工程と、上記レジスト材
料のエッチングレ―トが上記絶縁材料および上記SOG
材料のエッチングレ―トよりも小さいエッチングガスを
用いて上記第1絶縁層、上記第2絶縁層および上記第3
絶縁層をエッチングする工程とを有する。
【0010】
【実施例】図1は、半導体装置(集積回路)における平
坦化膜の製造方法の実施例を示した製造工程断面図であ
る。
【0011】下側絶縁層11は、シリコン基板(図示せ
ず)の主面側に所定の絶縁材料を用いて形成されてい
る。配線層12は、アルミニウムを用いて形成されてい
る。酸化シリコン層13は、第1絶縁層を構成するもの
であり、配線層12に起因する下地の凸凹に対応して凸
部13aおよび凹部13bを有している。SOG層14
は、第2絶縁層を構成するものであり、無機系SOG
(スピンオングラス)材料を用いて形成されている。レ
ジスト層15は、第3絶縁層を構成するものであり、フ
ォトレジスト材料を用いて形成されている。PSG(リ
ンシリケイトグラス)層16は、常圧CVD法等により
形成されたものである。
【0012】つぎに、図1(A)〜(H)にしたがっ
て、製造工程の説明を行う。
【0013】(A)シリコン基板(図示せず)の主面側
に形成された絶縁層11上に、アルミニウムを用いて配
線層12(層厚は800nm程度)を形成する。
【0014】(B)プラズマエンハンストCVD法を用
いて、酸化シリコン層13を形成する。この酸化シリコ
ン層13の層厚は例えば400nm程度であるが、配線
層12のヒロックバリアとなり、またボイドを発生しな
ければ、上記層厚に限定されるものではない。
【0015】(C)酸化シリコン層13上に無機系SO
G材料(例えば、東京応化製のType−2 OCD)
を数回重ねて塗布し、引き続きキュアを行い、SOG層
14を形成する。キュア温度は例えば400〜450度
Cであるが、SOG材料の種類によって適宜選定され
る。SOG材料としては、後述の工程(H)における酸
素プラズマ処理に対して耐性があればよく、有機系SO
G材料を用いることも可能である。
【0016】(D)低粘度(例えば、15〜20cp程
度の粘度)のフォトレジストを塗布してレジスト層15
(層厚は例えば500〜800nm程度)を形成し、平
坦化形状を得る。
【0017】(E)酸素プラズマ処理により、レジスト
層15が所定の厚さになるようにエッチングする。つま
り、後述の工程(F)および(G)におけるドライエッ
チング処理が終了したときに、最良の平坦化度が得られ
るような厚さにレジスト層15を残すわけである。
【0018】(F)CF4 およびCHF3 の混合ガスを
用いたプラズマドライエッチングによりエッチバックを
行う。すなわち、ここでのエッチバックは、酸素ガスを
無添加の状態で行うわけである。このとき、エッチング
レ―トが“SOG層14>酸化シリコン層13>レジス
ト層15”となるように、エッチング条件(ガスの混合
比等)を選定する。このようにエッチングレ―トを選定
することにより、酸化シリコン層13の凹部の上部に形
成されたレジスト層15が、その下に形成されたSOG
層14に対して、適度にエッチングバリアとして機能す
る。参考までに、上記混合ガスを用いた場合のエッチン
グレ―トの一例を図2に示す。“a”はフォトレジスト
のエッチングレ―ト、“b”はプラズマエンハンストC
VD法で形成された酸化シリコンのエッチングレ―ト、
“c”は無機系SOG材料のエッチングレ―ト、“d”
は有機系SOG材料のエッチングレ―トである。
【0019】(G)そして、酸化シリコン層13が適度
にエッチングされる程度まで上記ドライエッチングを行
い、酸化シリコン層13の凸部の上部にSOG層14が
残らないようにする。このようにして、酸化シリコン層
13の凸部の上面と酸化シリコン層13の凹部に埋込ま
れたSOG層14の上面とが、略同一平面になるように
する。
【0020】(H)酸素プラズマ処理により、酸化シリ
コン層13の凹部の上部に残されたレジスト層15を除
去する。なお、この酸素プラズマ処理は、上記ドライエ
ッチング処理を行った後、連続的に行うことが好まし
い。続いて、常圧CVD法等により、PSG層16を形
成する。
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、SOG材料
を用いた場合にも、優れた平坦化度を有する平坦化膜を
得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示したものであり、半導体装
置における平坦化膜の製造方法を示した製造工程断面図
である。
【図2】エッチングレ―トを示した図である。
【図3】従来例を示したものであり、半導体装置におけ
る平坦化膜の製造方法を示した製造工程断面図である。
【符号の説明】
13……酸化シリコン層(第1絶縁層) 13a…凸部 13b…凹部 14……SOG層(第2絶縁層) 15……レジスト層(第3絶縁層)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面側に所定の絶縁材料を
    用いて凸部および凹部を有する第1絶縁層を形成する工
    程と、 上記第1絶縁層上にSOG材料を用いて第2絶縁層を形
    成する工程と、 上記第2絶縁層上にレジスト材料を用いて第3絶縁層を
    形成する工程と、 上記レジスト材料のエッチングレ―トが上記絶縁材料お
    よび上記SOG材料のエッチングレ―トよりも小さいエ
    ッチングガスを用いて上記第1絶縁層、上記第2絶縁層
    および上記第3絶縁層をエッチングすることにより、上
    記凸部における上記第1絶縁層の上面と上記凹部に埋込
    まれた上記第2絶縁層の上面とを略同一平面に形成する
    工程とからなる半導体装置における平坦化膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主面側に所定の絶縁材料を
    用いて凸部および凹部を有する第1絶縁層を形成する工
    程と、 上記第1絶縁層上にSOG材料を用いて第2絶縁層を形
    成する工程と、 上記第2絶縁層上にレジスト材料を用いて第3絶縁層を
    形成する工程と、 上記レジスト材料のエッチングレ―トが上記絶縁材料お
    よび上記SOG材料のエッチングレ―トよりも小さいエ
    ッチングガスを用いて上記第1絶縁層、上記第2絶縁層
    および上記第3絶縁層をエッチングし、上記凹部に埋込
    まれた上記第2絶縁層上にのみ上記第3絶縁層を残す工
    程と、 上記第2絶縁層上にのみ残された上記第3絶縁層を除去
    する工程とからなる半導体装置における平坦化膜の製造
    方法。
JP33481491A 1991-12-18 1991-12-18 半導体装置における平坦化膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH077766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33481491A JPH077766B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 半導体装置における平坦化膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33481491A JPH077766B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 半導体装置における平坦化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166808A true JPH05166808A (ja) 1993-07-02
JPH077766B2 JPH077766B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=18281518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33481491A Expired - Lifetime JPH077766B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 半導体装置における平坦化膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399903B1 (ko) * 1996-12-30 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조시의 층간 평탄화방법
KR100460805B1 (ko) * 1997-09-10 2005-05-27 삼성전자주식회사 전압스트래스에의한수율저하를방지하기위한반도체장치의제조방법
JP2006019529A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399903B1 (ko) * 1996-12-30 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조시의 층간 평탄화방법
KR100460805B1 (ko) * 1997-09-10 2005-05-27 삼성전자주식회사 전압스트래스에의한수율저하를방지하기위한반도체장치의제조방법
JP2006019529A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077766B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151051B1 (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH0799237A (ja) 集積回路の製造方法
JPH05121379A (ja) 半導体装置の製造方法
US5554560A (en) Method for forming a planar field oxide (fox) on substrates for integrated circuit
US5366850A (en) Submicron planarization process with passivation on metal line
JPH11204645A (ja) 半導体素子の層間絶縁膜及びその製造方法
JPH0661204A (ja) ポリッシュによる平坦化工程を含む電子装置の製造方法
JPH05166808A (ja) 半導体装置における平坦化膜の製造方法
JPH10335459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006202968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100672A (ja) 素子分離用トレンチの形成方法
KR100315455B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US6541368B2 (en) Metal lines of semiconductor devices and methods for forming
KR100328449B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴을 이용한 금속배선 형성방법
KR20050045179A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성방법
JP2000091340A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621244A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100524928B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 금속배선 형성방법
JP4245446B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11145285A (ja) 配線形成方法
JP3239944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100511896B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
JPH0621043A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950720