JPH05165541A - 電子回路 - Google Patents

電子回路

Info

Publication number
JPH05165541A
JPH05165541A JP3331853A JP33185391A JPH05165541A JP H05165541 A JPH05165541 A JP H05165541A JP 3331853 A JP3331853 A JP 3331853A JP 33185391 A JP33185391 A JP 33185391A JP H05165541 A JPH05165541 A JP H05165541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
control
wait instruction
controller
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331853A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamasaki
貴志 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3331853A priority Critical patent/JPH05165541A/ja
Publication of JPH05165541A publication Critical patent/JPH05165541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CPUとデータバス、アドレスバスを共有す
る他の制御装置を持つマイクロコンピュータにおいて各
制御装置に対してウェイト命令が有効か無効かを選択で
きるようにする。 【構成】 ウェイト命令実行時に各制御装置に対応する
動作クロック1b、2bを停止するかどうかを決定する
制御レジスタ6をマイクロコンピュータ内に内蔵し、そ
の値によってそれぞれの制御装置1、2がウェイト時に
停止するかどうかを決定する。各制御装置1、2の動作
クロックを発生させるための回路にその制御レジスタ6
からの信号f、gを入力して、動作クロックを制御する
ようにする。 【効果】 制御装置が、ウェイト命令実行時、停止する
かどうかを、使用する側で自由に選択でき、使用用途に
応じたシステムを構築することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に属する
マイクロコンピュータによるものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のマイクロコンピュータの
構成例である。図4において、1はDRAMコントロー
ラ、2はDMAコントローラ、3はCPU、4はバスア
ービタである。バスアービタとはCPU、DMAコント
ローラ、DRAMコントローラなどの、データバス、ア
ドレスバスを共通に使用する複数の制御装置のバス使用
権を調停する装置である。5は、CPUの動作を一時的
に停止する命令(以降、便宜上ウェイト命令と呼ぶ)に
よって、動作クロックを停止する制御回路である。1
a、2a、3aはそれぞれDRAMコントローラ1、D
MAコントローラ2、CPU3からのバス使用要求信
号、及びバス使用許可信号である。bは、制御回路5に
よって基本クロックφから作られ、DRAMコントロー
ラ1、DMAコントローラ2、CPU3の動作クロック
である。DMAコントローラ2とは、メモリ内部のデー
タを別のメモリ空間へ高速に転送することができる制御
装置である。DRAMコントローラ1は、一定間隔でリ
フレッシュサイクルを発生させる制御装置である。
【0003】次に、動作について説明する。通常、デー
タバス、アドレスバスは、CPUが使用権を有してお
り、バスアービタ4は、DRAMリフレッシュ要求、D
MA転送要求などによって発生するDRAMコントロー
ラ1やDMAコントローラ2からのバス使用権要求に対
し調停を行い、どの制御装置がバスを使用するかを判断
する。それによって、DRAMリフレッシュやDMA転
送を行うことができる。図3では、制御回路5によって
基本クロックφから動作クロックbを作り、動作クロッ
クbは、DRAMコントローラ1、DMAコントローラ
2、CPU3の制御の為の同期信号として使用される。
ここで、DRAMコントローラ1、DMAコントローラ
2、CPU3は、動作クロックを停止することによって
動作を停止するものとする。いま、CPUのウェイト命
令の実行で発生するウェイト信号dによって制御回路5
の出力bは停止するものとする。このとき、DRAMコ
ントローラ1、DMAコントローラ2、CPU3へ入力
される動作クロックbが停止するためこれらの装置は全
て停止する。次に、この状態から解除されるためにはリ
セット、または割り込みによって発生する解除信号eに
よって行われる。このとき、動作クロックbは動きだ
し、全ての制御装置は動作を開始する。制御回路5の構
成は例えば、図6に示すようにS−Rフリップフロップ
とANDによって構成することができる。
【0004】図5は、従来のマイクロコンピュータの別
の構成例である。図5において、1はDRAMコントロ
ーラ、2はDMAコントローラ、3はCPU、4はバス
アービタである。5は、ウェイト命令によって、動作ク
ロックを停止する制御回路である。1a、2a、3aは
それぞれDRAMコントローラ1、DMAコントローラ
2、CPU3からのバス使用要求信号、及びバス使用許
可信号である。bは、制御回路5によって基本クロック
φから作られ、DMAコントローラ2、CPU3の動作
クロックとなる。
【0005】次に、動作について説明する。図5では、
制御回路5によって基本クロックφから動作クロックb
を作り、動作クロックbは、DMAコントローラ2、C
PU3の制御の為の同期信号として使用される。DRA
Mコントローラ1へは、基本クロックφが直接、動作ク
ロックとして入力される。今、CPUのウェイト命令の
実行で発生するウェイト信号dによって、制御回路5の
出力bは停止するものとする。このとき、DMAコント
ローラ2、CPU3へ入力される動作クロックbが停止
するためこの2つの装置は停止する。一方、DRAMコ
ントローラ1へは直接、基本クロックφが入力されるた
め、ウェイト命令によっても動作は停止しない。したが
って、DRAMのリフレッシュは、ウェイト命令実行中
でも行われる。次に、この状態から解除されるためには
リセット、または割り込みによって発生する解除信号e
によって行われる。このとき、動作クロックbは動きだ
し、全ての制御装置は動作を開始する。制御回路5の構
成は例えば、図6に示すようにS−Rフリップフロップ
とANDによって構成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のマイクロコンピ
ュータは、上記のように構成されている。したがって、
その構成するシステムによってウェイト時のCPUやC
PUとアドレスバス、データバスを共有する他の制御装
置の動作が一方的に決められてしまう。
【0007】本発明は、共通のアドレスバス、データバ
スを使用する制御装置に対して、ウェイト命令実行時の
動作を有効にするかどうかを選択的に決定できるように
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子回路
は、ウェイト命令実行時の各制御装置に入力される動作
クロックの制御を、予め設定した制御レジスタ等の制御
手段によって行うようにしたものである。
【0009】
【作用】この発明における電子回路は、ウェイト命令実
行時にCPUとアドレスバス、データバスを共有する他
の制御装置の動作を停止させるかどうかを予め設定した
制御手段によって、決定するので、CPU等の制御装置
のそれぞれを選択的に停止することができる。
【0010】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明によるマイクロコンピュータの構成
図である。図1において、1はDRAMコントローラ、
2はDMAコントローラ、3はCPU、4はバスアービ
タである。5a、5b、5cは、ウェイト命令によっ
て、動作クロックを停止する制御回路である。1a、2
a、3aはそれぞれDRAMコントローラ1、DMAコ
ントローラ2、CPU3からのバス使用要求信号、及び
バス使用許可信号である。1b、2b、3bは、制御装
置5a、5b、5cによって基本クロックφから作ら
れ、それぞれDRAMコントローラ1、DMAコントロ
ーラ2、CPU3の動作クロックとなる。dはウェイト
命令実行時”1”となるウェイト信号で、動作クロック
1b、2b、3bを停止するために使用される。eは、
ウェイト命令によって停止した動作クロック1b、2
b、3bを再起動するための解除信号で、通常、リセッ
トや割り込みの発生によって入力される。6は、ウェイ
ト命令の有効、無効を各制御装置ごとに設定するための
レジスタ(制御手段の一例)である。fは、制御レジス
タ6からの制御信号で、ウェイト命令のDRAMコント
ローラへの有効、無効を決定する。gは、制御レジスタ
6からの制御信号で、ウェイト命令のDMAコントロー
ラへの有効、無効を決定する。
【0011】次に、動作について説明する。図1では、
制御回路5a、5b、5cによって基本クロックφから
動作クロック1b、2b、3bを作り、これらの動作ク
ロックは、それぞれDRAMコントローラ1、DMAコ
ントローラ2、CPU3の制御の為の同期信号として使
用される。まず最初に、制御レジスタ6を”10”(f
=0、g=1)にする。これによって、DMAコントロ
ーラ2への動作クロック2bはウェイト命令で停止する
が、DRAMコントローラ1への動作クロックは、ウェ
イト命令では停止せず、動作を続ける。リフレッシュサ
イクルだけはウェイト中でも発生するため、DRAMの
データは失われることはない。したがって、図5の従来
例と同等のシステムを構成することができる。次に、制
御レジスタ6を”00”(f=0,g=0)にする。こ
れによって、DRAMコントローラ1、DMAコントロ
ーラ2への動作クロック1b、2bはウェイト命令では
停止せず、動作を続ける。したがって、ウェイト命令に
よって停止するのはCPUのみとなり、ウェイト中でも
DRAMのリフレッシュとDMA転送は実行できること
になる。CPUの停止状態を解除するにはリセット、ま
たは割り込みによって発生する解除信号eによって行わ
れる。このとき、動作クロック3bは動きだし、CPU
は動作を開始する。制御回路5の構成は例えば、図3に
示すようにS−Rフリップフロップと2つのANDによ
って構成することができる。
【0012】実施例2.以下、この発明の別の実施例を
図について説明する。図2は本発明によるマイクロコン
ピュータの構成図である。このマイクロコンピュータ
は、複数のCPUをチップ内部に持ちそれらの調停をバ
スアービタが行う構成になっている。図2において、1
は第一のCPU1、2は第二のCPU2、3は第三のC
PU3、4はバスアービタである。5a、5b、5c
は、ウェイト命令によって、動作クロックを停止する制
御回路である。1a、2a、3aはそれぞれCPU1、
CPU2、CPU3からのバス使用要求信号、及びバス
使用許可信号である。1b、2b、3bは、制御装置5
a、5b、5cによって基本クロックφから作られ、そ
れぞれCPU1、CPU2、CPU3の動作クロックと
なる。dはウェイト命令実行時”1”となるウェイト信
号で、動作クロック1b、2b、3bを停止するために
使用される。eは、ウェイト命令によって停止した動作
クロック1b、2b、3bを再起動するための解除信号
で、通常、リセットや割り込みの発生によって入力され
る。6は、ウェイト命令の有効、無効を各CPUごとに
設定するためのレジスタである。fは、制御レジスタ6
からの制御信号で、ウェイト命令のCPU1への有効、
無効を決定する。gは、制御レジスタ6からの制御信号
で、ウェイト命令のCPU2への有効、無効を決定す
る。hは、制御レジスタ6からの制御信号で、ウェイト
命令のCPU3への有効、無効を決定する。
【0013】次に、動作について説明する。図2では、
制御回路5a、5b、5cによって基本クロックφから
動作クロック1b、2b、3bを作り、これらの動作ク
ロックは、それぞれCPU1、CPU2、CPU3の制
御の為の同期信号として使用される。まず最初に、制御
レジスタ6を”111”(f=1、g=1、h=1)に
設定した例について説明する。制御レジスタ6からの入
力は全て”1”となっているのでウェイト命令によっ
て、CPU1、CPU2、CPU3のそれぞれの動作ク
ロック1b、2b、3bのすべてを停止する。したがっ
て、全CPUが停止するためウェイト時の消費電力が少
なくなるという効果が得られる。ウェイト状態の解除
は、割り込み、あるいはリセットにより、すべてのCP
Uの動作を開始する。次に、制御レジスタ6を”01
1”(f=1,g=1,h=0)に設定した例について
説明する。制御レジスタ6からの出力f,gは”1”と
なっているので、ウェイト命令は、CPU1,CPU2
のそれぞれの動作クロック1b、2bを停止する。一
方、制御レジスタ6からの出力hは”0”となっている
ため、ウェイト命令の実行時でも動作クロック3bは停
止しない。したがって、ウェイト時でも停止させたくな
い制御動作をCPU3に行わせることができる。このよ
うに、制御レジスタ6の内容を書き替えることによっ
て、ウェイト命令の各CPUに対する有効/無効を決め
ることができる。
【0014】以上、上記実施例1、2では、データバ
ス、アドレスバスを共有するCPU等の複数の制御装置
とそれらのバス使用権を調停するバスアービタを内蔵
し、前記CPUは、動作を一時的に停止する命令を有
し、マイクロコンピュータ内に、前記制御装置ごとに対
応する制御レジスタを有し、前記制御レジスタの内容
が、前記CPUの動作を一時的に停止する命令によっ
て、前記制御装置が動作を停止するかどうかを決定する
ことを特徴とするマイクロコンピュータを説明した。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
レジスタ等の制御手段によってCPUとデータバス、ア
ドレスバスを共有する制御装置または、複数のCPUが
ウェイト命令実行時、停止するかどうか選択できるよう
にしたので、使用用途に応じて使用者が、システムを構
築できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるマイクロコンピュー
タの構成例図である。
【図2】この発明の一実施例による複数のCPUを内蔵
するマイクロコンピュータの構成例図である。
【図3】本発明によるウェイト命令の制御回路5の構成
例図である。
【図4】従来のマイクロコンピュータの構成例図であ
る。
【図5】従来のマイクロコンピュータの別の構成例図で
ある。
【図6】従来のウェイト命令の制御回路5の構成例図で
ある。
【符号の説明】
1 DRAMコントローラ/CPU1(制御装置の一
例) 2 DMAコントローラ/CPU2(制御装置の一例) 3 CPU/CPU3(制御装置の一例) 4 バスアービタ 5 制御回路 6 制御レジスタ(制御装置の一例) 1a、2a、3a バス使用権要求信号とバス使用権許
可信号 1b、2b、3b 動作クロック d ウェイト命令実行時”1”となるウェイト信号 e リセット、割り込み発生時に”1”になる解除信号 f、g、h ウェイト命令の有効/無効を決める制御信

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要素を備えた電子回路 (a)所定の動作を行なう複数の制御装置、(b)上記
    各制御装置に対応して設けられ、上記制御装置の動作を
    制御する制御回路、(c)上記制御装置に対して動作停
    止の命令が入力された場合、制御装置の動作を停止する
    か否かを決定する制御信号を上記各制御回路に対して出
    力する制御手段。
JP3331853A 1991-12-16 1991-12-16 電子回路 Pending JPH05165541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331853A JPH05165541A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 電子回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331853A JPH05165541A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 電子回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165541A true JPH05165541A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18248386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331853A Pending JPH05165541A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 電子回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188214A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007193571A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp 集積回路装置、マイクロコンピュータ及び電子機器
JP2011204191A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 省電力マルチcpuシステム、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188214A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007193571A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Seiko Epson Corp 集積回路装置、マイクロコンピュータ及び電子機器
JP2011204191A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 省電力マルチcpuシステム、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685312B2 (ja) データ処理システムおよび電力節約方法
US4602327A (en) Bus master capable of relinquishing bus on request and retrying bus cycle
US5659760A (en) Microprocessor having interrupt vector generation unit and vector fetching command unit to initiate interrupt processing prior to returning interrupt acknowledge information
JP2000047974A (ja) バス制御コントローラのバス調停方法、バス制御コントローラ及び電子機器のシステム
JPH06231074A (ja) システムバスの多重アクセス方式
JPH0635849A (ja) バスの使用を制御する方法及びコンピュータ・システム
JPS61194557A (ja) 制御用lsi
JPH05165541A (ja) 電子回路
JPH10320349A (ja) プロセッサ及び当該プロセッサを用いるデータ転送システム
JPS60218152A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPH0714382A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0883133A (ja) コンピュータシステム及びそのクロック制御方法
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
JP2001117862A (ja) マイクロコンピュータ
JP2619385B2 (ja) Dmaコントローラ
JPH08137785A (ja) Dma制御装置
JP2003058272A (ja) 半導体装置およびそれに用いられる半導体チップ
JPH03282667A (ja) コンピュータ装置
JP2001014214A (ja) メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JP2002269026A (ja) マイクロコンピュータ装置
JPS63298555A (ja) 共有メモリ制御方式
JPH04306754A (ja) Dmaコントローラ
JPH10154124A (ja) マイクロプロセッサ及びマルチプロセッサシステム
JPH04266152A (ja) 高速並列処理装置