JPH0516410A - カラー感熱記録方法 - Google Patents

カラー感熱記録方法

Info

Publication number
JPH0516410A
JPH0516410A JP3195740A JP19574091A JPH0516410A JP H0516410 A JPH0516410 A JP H0516410A JP 3195740 A JP3195740 A JP 3195740A JP 19574091 A JP19574091 A JP 19574091A JP H0516410 A JPH0516410 A JP H0516410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
thermosensitive
layer
coloring layer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3195740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818705B2 (ja
Inventor
Hitoshi Saito
斉藤  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19574091A priority Critical patent/JP2818705B2/ja
Publication of JPH0516410A publication Critical patent/JPH0516410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818705B2 publication Critical patent/JP2818705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余剰熱エネルギーによって、下層の感熱発色
層が同時に発色されるのを抑える。 【構成】 上層の感熱発色層を熱記録する際に、その下
にある感熱発色層に比べて、印加電圧を高くし、又は階
調パルスのデューティ比を大きくして、発色温度域より
も高い温度で短時間で熱記録する。イエロー感熱発色層
を最上層とした場合には、高い温度で短時間で熱記録す
るために、マゼンタ感熱発色層とシアン感熱発色層に比
べて階調数を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー感熱記録方法に
関し、更に詳しくは2種類の感熱発色層が同時に発色し
ないように改良したカラー感熱記録方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】サーマルヘッドで多色画像を直接に記録
することができるカラー感熱記録材料が従来から知られ
ている(例えば、特開昭61ー213169号)。ま
た、本出願人は、図9に示すように、支持体2上に、シ
アン感熱発色層3,マゼンタ感熱発色層4,イエロー感
熱発色層5,保護層6を順次層設したカラー感熱記録材
料7を提案している(特願平2ー89384号)。この
カラー感熱記録材料7は、図10に示すように、最上層
であるイエロー感熱発色層5は熱記録感度が最も高く、
最下層であるシアン感熱発色層3の熱記録感度が最も低
い。
【0003】前記シアン感熱発色層3は、電子供与性染
料前駆体と電子受容性化合物を主成分として含有し、加
熱されたときにシアンに発色する。マゼンタ感熱発色層
4としては、最大吸収波長がλ1のジアゾニウム塩化合
物と、これに熱反応してマゼンタに発色するカプラーと
を含有している。このマゼンタ感熱発色層4は、熱記録
後にλ1の紫外線を照射するとジアゾニウム塩化合物が
光分解して発色能力が失われる。イエロー感熱発色層5
は、最大吸収波長がλ2のジアゾニウム塩化合物と、こ
れと熱反応してイエローに発色するカプラーとを含有し
ている。このイエロー感熱発色層5はλ2の近紫外線を
照射すると光定着して発色能力が失われる。
【0004】カラー感熱記録材料7に多色画像を熱記録
する場合には、複数の発熱素子をライン状に配列し、各
発熱素子に一定電圧を印加したサーマルヘッドが用いら
れる。このサーマルヘッドとカラー感熱記録材料7とを
相対的に移動しながら、まずサーマルヘッドで第1層で
あるイエロー感熱発色層5を熱記録する。イエロー画像
の熱記録後に、イエロー感熱発色層の未発色のジアゾニ
ウム塩化合物のみを光分解する波長域の光を照射してイ
エロー画像を光定着する。次に、第2層であるマゼンタ
感熱発色層4に、イエロー感熱発色層5よりも高い熱エ
ネルギーを与えて、マゼンタ感熱発色層4を熱記録して
から、マゼンタ感熱発色層の未発色のジアゾニウム塩化
合物のみを光分解する波長域の光を照射してマゼンタ画
像を光定着する。最後に、最も大きい熱エネルギーを用
いて第3層であるシアン感熱発色層3を熱記録する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10の特性曲線から
分るように、発色熱エネルギーの領域EAでは、イエロ
ー感熱発色層5の高濃度域と、マゼンタ感熱発色層4の
低濃度域とが重複している。このために、高濃度のイエ
ロー画像を記録した場合に、余剰の熱エネルギーでマゼ
ンタ感熱発色層4も同時に発色してしまい、本来の色調
を再現することができなくなる。また、領域EBでは、
マゼンタ感熱発色層4の高濃度域と、シアン感熱発色層
3の低濃度域とが重複しているから、やはり同じ問題が
発生する。そこで、従来は、イエロー感熱発色層5と、
マゼンタ感熱発色層4の熱記録では、各感熱発色層のす
ぐ下にある感熱発色層が発色しない範囲内の熱エネルギ
ーを用いている。
【0006】本発明は、上層の感熱発色層を高濃度に発
色させても、下層にある別の感熱発色層が、余剰熱エネ
ルギーで同時に発色するのを抑えるようにしたカラー感
熱記録方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明では、下層の発色熱エネル
ギーと重複が生じている上層の感熱発色層を熱記録する
際に、所望の濃度を出すのに必要とされる発色温度域よ
りも高い温度で、短時間に発色させるようにしたもので
ある。請求項2に記載した発明では、上層の感熱発色層
を熱記録する際に、その下層の感熱発色層の熱記録より
も、サーマルヘッドの印加電圧を高くしたものである。
請求項3に記載した発明では、最上層をイエロー感熱発
色層、中間層をマゼンタ感熱発色層、最下層をシアン感
熱発色層とした少なくとも3種類の感熱発色層を備えた
カラー感熱記録材料を熱記録する際に、階調数の関係
を、マゼンタ≧シアン>イエローとしたものである。
【0008】
【実施例】図2において、プラテンドラム10は、その
外周にカラー感熱記録材料7を保持し、熱記録時にパル
スモータ12によって矢線方向に回転される。このプラ
テンドラム10にクランプ部材13が取り付けられてお
り、カラー感熱記録材料7の少なくとも1ケ所例えば先
端をプラテンドラム10に固定する。クランプ部材13
はコ字形をしており、両端部に設けた長穴13a,13
bが、プラテンドラム軸15,ガイドピン16にそれぞ
れ嵌合している。このクランプ部材13は、通常はスプ
リング17によってプラテンドラム10に圧接してお
り、カラー感熱記録材料7の着脱時に、ソレノイド18
によってプラテンドラム10から離れる方向に移動され
る。
【0009】前記プラテンドラム10の外周には、多数
の発熱素子をライン状に配列したサーマルヘッド20
と、光定着器21とが設けられている。光定着器21
は、図3の実線で示すように、ほぼ365nmと420
nmに発光ピークを持った棒状の紫外線ランプ22と、
点線で示すような透過特性を持ったカットフイルタ23
とから構成されている。このカットフイルタ23は、ソ
レノイド等によって紫外線ランプ22の前に入れられた
ときに、ほぼ420nm付近の近紫外線を透過する。給
排紙通路24には、搬送ローラ対25が配置されてお
り、これを通ってカラー感熱記録材料7が搬送される。
また、給排紙通路24のプラテンドラム側には、排紙時
にカラー感熱記録材料7の後端を給排紙通路24に案内
するための分離爪26が設けられている。この実施例で
は、1つの通路が給紙通路と排紙通路に兼用されている
が、これらは別個に設けてもよい。
【0010】図4は、カラー感熱プリンタの電気回路を
示すものである。画像データ入力部40は、カラースキ
ャナーやカラーTVカメラ等で構成され、赤色,緑色,
青色の三色の画像データをデータ処理部41に送る。こ
のデータ処理部41は、各色の画像データに対して色補
正や階調補正等を行う。画像処理された各色の画像デー
タは、フレームメモリ42に送られ、色毎に分離された
状態で記憶される。熱記録時には、フレームメモリ42
から、プリントすべき色の画像データが1ラインずつ読
み出されてラインメモリ43に書き込まれる。
【0011】前記ラインメモリ43から読み出した1ラ
イン分の画像データは、駆動データ発生部44に送られ
て、各画素毎に駆動データに変換される。この駆動デー
タは、バイアス熱エネルギーを発生するバイアス用駆動
データと、階調表現熱エネルギーを発生させるための階
調用駆動データとからなる。この1ライン分の駆動デー
タは、ヘッド駆動部45に送られ、各画素毎にバイアス
パルスと、階調レベルに応じた個数の階調パルスとに変
換され、発熱部46の各発熱素子46a〜46nに供給
される。これらの発熱素子46a〜46nは、主走査方
向にライン状に配列されており、カラー感熱記録材料7
に対して副走査方向に相対移動する。コントローラ47
は各部をシーケンス制御する他に、ドライバ48を介し
てパルスモータ12の回転を制御する。
【0012】図5は、ヘッド駆動部45の一例を示すも
のである。1ライン分のシリアルな駆動データはクロッ
ク信号によってシフトレジスタ50に送られ、パラレル
信号に変換される。シフトレジスタ50でパラレル信号
に変換された駆動データは、ラッチ信号によってラッチ
回路51にラッチされる。ANDゲート52は、ストロ
ーブ信号が入力されたときに、ラッチされた信号が
「H」の場合に、「H」の信号を出力する。このAND
ゲート52の各出力端子には、トランジスタ53a〜5
3nがそれぞれ接続されており、ANDゲート52の出
力端子が「H」のときに、対応するトランジスタ53a
〜53nがONする。これらのトランジスタ53a〜5
3nは、発熱素子46a〜46nを介して電圧制御回路
54に接続されている。この電圧制御回路54は、切換
え信号によって印加電圧を変更することができる。
【0013】1ライン分の駆動データは次のようにして
作られる。まず、バイアス加熱するために、1ライン分
の全ての画素に対して「H」の駆動データを与え、シリ
アルな駆動データを得る。この駆動データが「H」の場
合に、対応する発熱素子が発熱する。次に、第1番目の
階調を示すデータと画像データとを比較し、その画素を
駆動するかどうかを判断し、駆動するならば「H」と
し、駆動しないならば「L」とする。この比較を1ライ
ンの全ての画素について行い、画像データをシリアルな
駆動データに変換する。このシリアルな駆動データによ
って、各発熱素子46a〜46nを選択的に駆動する。
同様に、第2番目の階調を示すデータと、各画素の画像
データを比較し、前述したように駆動データに変換す
る。例えば64階調の場合には、バイアス加熱を含め
て、1ライン分の駆動データが65回に分けて読み出さ
れ、65回のストローブ信号により、各発熱素子46a
〜46nが選択的に駆動され、64階調の画像を表現す
る。
【0014】図1は、各部の信号波形を示すものであ
る。T1は1画素の熱記録に要する時間であり、熱記録
感度が高いものほど短く設定される。T2は、バイアス
加熱を行うためのバイアスパルスの幅であり、熱記録感
度が高いものほど狭く設定される。T3は階調パルスの
ON期間であり、熱記録感度が高いものほど狭く設定さ
れる。これらのパルス幅T2,T3は、ストローブ信号
によって決められる。T4は階調パルスのOFF期間で
あり、各感熱発色層とも同じである。T5は冷却時間で
あり、階調レベルによって異なり、熱記録感度が高い感
熱発色層ほど短くてよい。
【0015】次に、前述したカラー感熱プリンタの作用
について簡単に説明する。画像データ入力部40から入
力された各色の画像データは、画像処理部41で画像処
理されてからフレームメモリ42に色毎に分離された状
態で書き込まれる。給紙時には、プラテンドラム10
は、クランプ部材13が図2において垂直となった状態
で停止している。ソレノイド18が通電されると、クラ
ンプ部材13がクランプ解除位置にセットされる。搬送
ローラ対25は、カセット(図示せず)から供給された
カラー感熱記録材料7をニップしてプラテンドラム10
に向けて搬送する。この搬送ローラ対25は、カラー感
熱記録材料7の先端がプラテンドラム10とクランプ部
材13との間に入り込んだときにいったん停止する。そ
の後、ソレノイド18がOFFすると、クランプ部材1
3はスプリング17によって戻され、カラー感熱記録材
料7の先端をクランプする。このクランプ後に、プラテ
ンドラム10と搬送ローラ対25とが回転するから、カ
ラー感熱記録材料7がプラテンドラム10の外周に巻き
付けられる。
【0016】プラテンドラム10が一定ステップずつ間
欠回転して、カラー感熱記録材料7の記録エリアの先端
がサーマルヘッド20に達すると、イエロー画像の熱記
録が開始される。フレームメモリ42からイエロー画像
の画像データを1ライン分読み出し、いったんラインメ
モリ43に書き込む。次に、ラインメモリ43から画像
データを読み出し、これを駆動データ発生部44に送
る。この駆動データ発生部44は、図1に示すような信
号を発生してヘッド駆動部45に送る。このヘッド駆動
部45は、各発熱素子46a〜46nを駆動して、バイ
アスパルスと、画像データに応じた個数の階調パルスと
を発熱素子46a〜46aに与えて発熱させる。これら
の発熱素子46a〜46aは、カラー感熱記録材料7を
加熱して、各画素を所望の濃度に発色させる。イエロー
画像の第1ラインが記録されると、パルスモータ12に
よってプラテンローラ10が1画素分ステップ回転さ
れ、これとともにフレームメモリ42からイエロー画像
の第2ラインの画像データが読み出される。以下、同様
にしてイエロー画像の第2ライン目以降がカラー感熱記
録材料7に熱記録される。
【0017】イエロー画像を熱記録した部分が光定着器
21に達すると、ここでイエロー感熱発色層5が光定着
される。この光定着器21は、カットフイルタ23が紫
外線ランプ22の前にセットされているから、420n
m付近の近紫外線がカラー感熱記録材料7に照射され
る。これにより、イエロー感熱発色層5に残っていたア
ゾニウム塩化合物が光分解して発色能力が消失する。
【0018】プラテンドラム10が1回転して記録エリ
アが再びサーマルヘッド20の位置にくると、サーマル
ヘッド20は発色濃度に応じた熱エネルギーをカラー感
熱記録材料7に与え、マゼンタ画像を1ラインずつ熱記
録する。このマゼンタ画像の発色熱エネルギーは、イエ
ロー画像の発色熱エネルギーよりも大きいが、イエロー
感熱発色層5は既に光定着されているので、このイエロ
ー感熱発色層5が発色することはない。マゼンタ画像を
記録したカラー感熱記録材料7は、前述したように定着
器21で光定着される。この場合には、カットフイルタ
23が紫外線ランプ22の前から退避しているので、紫
外線ランプ22から放射された全ての電磁線がカラー感
熱記録材料7に照射される。この電磁線のうち、365
nm付近の紫外線によってマゼンタ感熱発色層4が光定
着される。
【0019】プラテンドラム10が更に1回転して記録
エリアが再びサーマルヘッド20の位置にくると、シア
ン画像の熱記録が開始される。サーマルヘッド20は、
発色濃度に応じた熱エネルギーをカラー感熱記録材料7
に与え、シアン画像を1ラインずつシアン感熱発色層3
に熱記録する。このシアン感熱発色層3の熱記録では、
光定着器21がOFF状態にされる。
【0020】イエロー画像,マゼンタ画像,シアン画像
の熱記録が終了した後に、プラテンドラム10と搬送ロ
ーラ対25とが逆転する。このプラテンドラム10の逆
転により、カラー感熱記録材料7の後端が分離爪26に
よって給排紙通路24に案内され、そして搬送ローラ対
25にニップされる。この後にプラテンドラム10が給
紙位置に達すると、ソレノイド18が通電されるととも
に、プラテンドラム10が停止する。ソレノイド18の
通電により、クランプ部材13がスプリング17に抗し
て移動するから、カラー感熱記録材料7の先端のクラン
プが解除される。これにより、熱記録済みカラー感熱記
録材料7は、給排紙通路24を経てトレイに排出され
る。
【0021】前記感熱プリンタにおいて、プリント条件
を変えて実験を行った。サーマルヘッドとしては、主走
査方向のドット密度が9.45ドット/mm,素子密度
が45.55/mm2 ,抵抗値が2710Ωの特性を持
ったものを用いた。また、熱エネルギーE(mJ/mm
2 )は、次式から求めた。 E=V2 ×(G+K+N)×S/R ここで、各記号は次の通りである。 V:印加電圧(V) G:バイアスパルス(秒) K:階調パルス(秒) N:階調レベル S:1mm2 当りの発熱素子数 R:抵抗値(Ω)
【0022】次の表1はプリント条件A(64階調)を
示し、表2はプリント条件B(128階調)を示し、表
3はプリント条件C(256階調)を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】プリント条件A〜Cのもとで、イエロー感
熱発色層5だけを熱記録してから光定着してテストプリ
ントを作製した。このテストプリントのイエロー濃度
と、イエローの熱記録時に、余剰熱エネルギーで同時に
発色するマゼンタ濃度とを測定したところ、図6に示す
特性曲線が得られた。また、発色熱エネルギー(mJ/
mm2 )とイエロー濃度との関係を調べたところ、図7
に示す特性曲線が得られた。図8は、通電時間(G+K
×N)とイエロー濃度との関係を示すものである。
【0027】プリント条件Aは、プリント条件B,Cに
比べて、マゼンタの同時発色(混色)の濃度が小さくな
ることが、図6から分かった。このプリント条件Aは、
階調パルスのOFF時間T4を一定としてON時間T3
を長く(デューティ比が大きい)したものであるから、
ON時間T3を長くした方がマゼンタの同時発色を抑え
ることできる。このON時間T3を長くすると、図7に
示されているように、サーマルヘッド(正確には発熱素
子)の冷却が少なく、ヘッド温度を高い温度に保つこと
できる。したがって、イエローの発色開始温度よりも充
分に高いところで、イエロー感熱発色層5が加熱され、
短時間で必要な濃度に達することになる。この短時間で
熱記録が行われることは図8から分る。
【0028】このように、短時間で熱記録を行うと、下
層のマゼンタ感熱発色層4に、余剰の熱エネルギが与え
られる前に、イエロー画像の熱記録が終了するから、マ
ゼンタの同時発色を抑えることができる。この同時発色
は第2層のマゼンタ感熱発色層4と第3層のシアン感熱
発色層3との間でも発生する。したがって、マゼンタ感
熱発色層4の熱記録でも、イエロー感熱発色層5の熱記
録と同様に、高い温度で短時間の熱記録を行うのがよ
い。
【0029】しかし、階調パルスのOFF時間T4はあ
る程度の時間が必要であるから、短時間の熱記録を行う
場合には階調数が犠牲となり、実用上は実験例のように
64階調が限度となる。したがって、短時間記録は、同
時発色の問題を解決することができるが、写真のような
高い階調の多色画像をプリントすることができなくなる
という別の問題が発生する。
【0030】ところで、人間の眼は、等価的な階調数が
色によって異なっている。例えば、マゼンタを64階調
とすると、これに等価的な階調数は、イエローが36階
調,シアンが54階調である。したがって、マゼンタと
シアンを128階調としたときに、イエローを64階調
又はこれにより多少高い階調数にすることで、画像全体
として高い階調表現性を維持したままで、マゼンタの同
時発色を抑え、色再現性を向上させることできる。この
場合には、イエロー画像の熱記録に対しては、短時間の
熱記録であるプリント条件Aを用い、マゼンタ画像とシ
アン画像の熱記録にプリント条件Bを用いる。なお、シ
アンは、128階調よりも多少小さくてもよいことは勿
論である。
【0031】同時発色の防止には、高い温度で短時間の
熱記録が有効であり、これは階調パルスのデューティ比
を変える他に、図5の電圧制御回路54の出力電圧を変
えることで行うことができる。この場合には、イエロー
画像の記録時には、電圧を22Vと、マゼンタ画像とシ
アン画像の熱記録では20Vとする。勿論、マゼンタと
シアンの間でも同時発色が発生するから、これらの間で
も電圧を変えてもよい。更には、この印加電圧の変更と
ともに、階調パルスのデューティ比を変えてもよい。
【0032】前述したカラー感熱記録材料は、支持体上
に、シアン感熱発色層,マゼンタ感熱発色層,イエロー
感熱発色層が順次層設されているが、この順番は任意に
変更することができる。この場合にも、第1層と第2層
との間、更には第2層と第3層との間で、プリント条件
を変更する。また、最下層であるシアン感熱発色層の発
色には、通常の保管状態では起こり得ない熱エネルギー
が必要であるため、これに対しては光定着性を与えてい
ないが、必要に応じてシアン感熱発色層に対しても光定
着性を与えてもよい。
【0033】更に、多数の発熱素子を主走査方向に配列
し、カラー感熱記録材料を副走査方向に移動して熱記録
するラインプリンタについて説明したが、本発明はサー
マルヘッドとカラー感熱記録材料を二次元に相対移動し
て熱記録するシリアルプリンタに対しても利用すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、下層にある感熱発色層と、発色熱エネルギーが重
複している感熱発色層の熱記録では、印加電圧,階調パ
ルスのデューティ比等のプリント条件を変えて、所望の
濃度を出すのに必要とされる発色域よりも高い温度で短
時間に熱記録するようにしたから、発色濃度を高めた場
合でも同時発色による混色を抑え、色再現性を良好にす
ることができる。また、イエローについては階調数を小
さくし、マゼンタとシアンは階調数を高くすることによ
り、同時発色が少なく、かつ高階調の多色画像を熱記録
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘッド駆動部の各信号と、発熱素子の発熱状態
を示す波形図である。
【図2】本発明を実施するカラー感熱プリンタの概略図
である。
【図3】光定着器の紫外線ランプとカットフイルタの特
性を示すグラフである。
【図4】カラー感熱プリンタの電気構成を示すブロック
図である。
【図5】ヘッド駆動部及び発熱部を示す回路図である。
【図6】イエローの熱記録において発色したイエロー濃
度と、同時発色したマゼンタ濃度との関係を示すグラフ
である。
【図7】熱エネルギーとイエロー濃度との関係を示すグ
ラフである。
【図8】通電時間とイエロー濃度との関係を示すグラフ
である。
【図9】カラー感熱記録材料の層構造の一例を示す説明
図である。
【図10】各感熱発色層の発色特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
7 カラー感熱記録材料 20 サーマルヘッド 21 光定着器 46 発熱部 46a〜46n 発熱素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 6956−2H B41M 5/18 N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色する色が異なった少なくとも第1な
    いし第3の感熱発色層を備え、下層ほど熱記録感度が低
    く、かつ上層の感熱発色層の高濃度域と下層の感熱発色
    層の低濃度域との発色熱エネルギーが部分的に重複して
    いるカラー感熱記録材料を用い、複数の発熱素子をライ
    ン状に配列したサーマルヘッドとカラー感熱記録材料と
    を相対的に移動しながら、最上層から順番に熱記録と光
    定着とを行って、カラー感熱記録材料に多色画像を記録
    するカラー感熱記録方法において、 下層の発色熱エネルギーと重複が生じている上層の感熱
    発色層を熱記録する際に、所望の濃度を出すのに必要と
    される発色温度域よりも高い温度で、短時間に発色させ
    るようにしたことを特徴とするカラー感熱記録方法。
  2. 【請求項2】 発色する色が異なった少なくとも第1な
    いし第3の感熱発色層を備え、下層ほど熱記録感度が低
    く、かつ上層の感熱発色層の高濃度域と下層の感熱発色
    層の低濃度域との発色熱エネルギーが部分的に重複して
    いるカラー感熱記録材料を用い、複数の発熱素子をライ
    ン状に配列したサーマルヘッドとカラー感熱記録材料と
    を相対的に移動しながら、最上層から順番に熱記録と光
    定着とを行って、カラー感熱記録材料に多色画像を記録
    するカラー感熱記録方法において、 下層の発色熱エネルギーと重複が生じている上層の感熱
    発色層を熱記録する際に、下層の感熱発色層の熱記録よ
    りも、サーマルヘッドの印加電圧を高くしたことを特徴
    とするカラー感熱記録方法。
  3. 【請求項3】 少なくともイエロー感熱発色層,マゼン
    タ感熱発色層,シアン感熱発色層とを備え、最上層であ
    るイエロー感熱発色層の熱記録感度が最も高く、最下層
    であるシアン感熱発色層の熱記録感度が最も低く、かつ
    イエロー感熱発色層の高濃度域とマゼンタ感熱発色層の
    低濃度域との発色熱エネルギーが部分的に重複している
    カラー感熱記録材料を用い、複数の発熱素子をライン状
    に配列したサーマルヘッドとカラー感熱記録材料とを相
    対的に移動しながら、イエロー感熱発色層から順番に熱
    記録と光定着とを行って、カラー感熱記録材料に多色画
    像を記録するカラー感熱記録方法において、 階調数の関係が、マゼンタ≧シアン>イエローとなるよ
    うにしたことを特徴とするカラー感熱記録方法。
JP19574091A 1991-07-10 1991-07-10 カラー感熱記録方法 Expired - Fee Related JP2818705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574091A JP2818705B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 カラー感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19574091A JP2818705B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 カラー感熱記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516410A true JPH0516410A (ja) 1993-01-26
JP2818705B2 JP2818705B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16346181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19574091A Expired - Fee Related JP2818705B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 カラー感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818705B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234881A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 二色感熱記録材料の印字方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234881A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 二色感熱記録材料の印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818705B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376952A (en) Direct color thermal printing method and direct color thermal printer
JP2728324B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2942680B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2896275B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2818705B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPH07227987A (ja) サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JP3231069B2 (ja) サーマルヘッド
JP2942679B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2921808B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPH04220360A (ja) サーマルヘッド
JP2703135B2 (ja) 画像記録方法
JP3251989B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP2753167B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP3471142B2 (ja) 感熱プリンタ
JP2815739B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP3681508B2 (ja) カラー感熱発色記録方法及び装置
JP2862219B2 (ja) カラー感熱記録方法
JP2660106B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH06328760A (ja) サーマルプリンタ
JP2771058B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP3154589B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH06143630A (ja) カラー感熱プリンタ
JP2806649B2 (ja) カラー感熱記録方法
JPH05278253A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0872273A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370