JPH05163003A - 塩化水素の製造方法 - Google Patents

塩化水素の製造方法

Info

Publication number
JPH05163003A
JPH05163003A JP33488291A JP33488291A JPH05163003A JP H05163003 A JPH05163003 A JP H05163003A JP 33488291 A JP33488291 A JP 33488291A JP 33488291 A JP33488291 A JP 33488291A JP H05163003 A JPH05163003 A JP H05163003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
aqueous solution
column
distillation column
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33488291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779387B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Yoshitsugu Jinno
嘉嗣 神野
Riyouichi Taneda
綾一 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18282282&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05163003(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3334882A priority Critical patent/JP2779387B2/ja
Publication of JPH05163003A publication Critical patent/JPH05163003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779387B2 publication Critical patent/JP2779387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0712Purification ; Separation of hydrogen chloride by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便に液相側の塩化水素濃度を下げる方法を
提供することにある。 【構成】 連続蒸留塔を使用し、圧力を1.6atm以
上とし、20重量%以上の塩化水素を含む水溶液を連続
蒸留塔の塔頂または塔中間に連続的に供給し、連続蒸留
塔の塔底温度を118℃以上とし、コンデンサーにてガ
ス温度を60℃以下に冷却して塔頂より多少の水を含む
塩化水素ガスを得、塔底より19.5重量%以下の塩化
水素水溶液を得る塩化水素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化水素水溶液より塩化
水素ガスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化水素水溶液より塩化水素ガスを製造
する方法としては、塩化水素水溶液を加熱し溶存塩化水
素をガス化しコンデンサーで水分の大部分を除去し、さ
らに必要に応じて脱水剤で塩化水素ガスを脱水して目的
とする用途に使用する。しかし、水と塩化水素の系では
共沸組成を作り、常圧の場合には塩化水素濃度20.2
重量%まで液相を加熱濃縮して塩化水素ガスを得ること
ができるが、液相の塩化水素濃度20.2重量%以下に
することができない。従って、塩化水素ガスの製造はこ
の共沸組成にて頭打ちとなる。
【0003】また、この共沸を回避する方法として硫酸
を塩化水素水溶液に添加する方法があるが、この方法で
は多量の硫酸を必要とすること、または塩化水素製造後
に残る硫酸水を濃縮して再利用する設備が必要であるこ
となどから簡単に実行できない点が問題である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で述べた方法
の中で、塩化水素水溶液を加熱して塩化水素ガスを製造
する方法は硫酸を使用する方法に比較し簡便であるが、
水と塩化水素との共沸組成において少しでも塩化水素側
の濃度を低くするほうが、より効率的である。本発明は
簡便に液相側の塩化水素濃度を下げる方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは塩化水素水
溶液を加熱する際に加圧して行うことにより共沸時の液
相の塩化水素濃度が低下することを見出し本発明に至っ
た。すなわち、本発明は塩化水素水溶液を加熱して連続
的に塩化水素ガスを製造するプロセスにおいて、リボイ
ラーとコンデンサーを備え2相当段以上の段数を有する
連続蒸留塔を使用し、圧力を1.6atm以上とし、2
0重量%以上の塩化水素を含む水溶液を連続蒸留塔の塔
頂または塔中間に連続的に供給し、連続蒸留塔の塔底温
度を118℃以上とし、コンデンサーにてガス温度を6
0℃以下に冷却して塔頂より多少の水を含む塩化水素ガ
スを得、塔底より19.5重量%以下の塩化水素水溶液
を得る塩化水素の製造方法である。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。使
用する設備はリボイラーとコンデンサーを備え2相当段
以上の段数を有する連続蒸留塔で、塩化水素の腐食性を
考慮してグラスライニング、ハステロイ、インコネル、
タンタル、樹脂含浸カーボン、テフロン、セラミックな
どの耐蝕性材料で製作する必要がある。塔段数は多い方
が塔底における液相の塩化水素濃度が限り無く操作圧力
での共沸組成に近づくので有利であり、実際上2段以上
必要である。リボイラーは操作圧力における塔底塩化水
素水溶液を沸騰させうる能力が必要である。またコンデ
ンサーはガス温度を所定以下まで下げる能力が必要で、
実際上60℃以下に冷却可能であることが望ましい。
【0007】本発明では操作圧力の設定が重要である。
常圧下においては水−塩化水素の共沸は沸点108.6
℃で液相の塩化水素濃度20.2重量%である。本発明
者らは本発明に着手する前に水−塩化水素系の気液平衡
を調査した結果、圧力1.58atmにおいて液相の塩
化水素濃度が多少低下することを見出した。しかしさら
に高い操作圧力の場合については調査したがデータを見
出すことができなかった。そこで加圧下における連続蒸
留操作を行ったところ、6.5 atmにおいて液相の
塩化水素濃度16重量%まで低下し、操作圧力を高くす
るほど液相の塩化水素濃度が低下した。従って操作圧力
は1.6atm以上好ましくは4atm以上が望まし
い。この時の連続蒸留塔の塔底はその操作圧力での塩化
水素水溶液の沸点となり、塔底温度は118℃以上とな
る。
【0008】連続蒸留塔へ供給する塩化水素水溶液の塩
化水素濃度は操作圧力で決まる共沸状態での液相の塩化
水素濃度以上である必要があるとともに、塩化水素ガス
の製造効率を考慮すれば塩化水素濃度はなるべく高い濃
度が好ましい。また塩化水素水溶液供給温度は蒸留塔内
の温度程度が望ましく、少なくとも70℃以上が必要で
ある。塔内温度より大幅に低い温度の塩化水素水溶液を
供給すると、低温の塩化水素水溶液は塔内において塩化
水素ガスの吸収を起こし、塔内圧力が急激に減少する。
特に塩化水素水溶液の供給流量を変更する時にはこの圧
力変動が大きく起こり、連続蒸留塔の安定運転が困難と
なり、フラッディングなどのトラブルを生ずる原因とな
る。しかし、供給する塩化水素水溶液の温度を塔内温度
程度、少なくとも70℃以上とすれば、塩化水素水溶液
を塔内に供給しても、塔内の塩化水素ガスの塩化水素水
溶液への吸収量は少なく運転に支障を与えることはなく
なる。
【0009】連続蒸留塔への供給位置は塔頂または塔中
段に供給すべきであり、塔底部に供給するのは塔段を有
効に生かせず、塔底から得られる塩化水素水溶液の塩化
水素濃度は共沸組成より掛け離れたものとなり、塩化水
素ガスの製造効率が低下する。
【0010】このようにして連続蒸留塔の塔頂より得ら
れた塩化水素ガスはコンデンサーで冷却された温度に相
当する飽和水分を含むものの、ガス状で得ることが出来
る。また蒸留操作を加圧下で行うので、塩化水素ガスの
消費設備の圧力が蒸留塔操作圧力より低ければ、特に塩
化水素ガスの輸送設備なしでも消費設備に送ることがで
きる。さらに、得られた塩化水素ガスは公知技術である
脱水剤を使用した脱水操作を行うことで無水塩化水素に
することも可能である。
【0011】塔底より得られる塩化水素水溶液はそのま
ま利用することも可能であるが、たとえば化学プラント
で発生した窒素、酸素等の混入した粗製塩化水素ガスの
吸収液として使用し、また本発明の連続蒸留塔でその吸
収液を処理するならば、粗製塩化水素ガスの精製を廃棄
物なく行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明をさらに実施例にて説明する。 実施例1 図1に示す連続蒸留装置を使用して実験を行った。#1
は原料塩化水素水溶液の供給ポンプ、#2は連続蒸留
塔、#3はリボイラー、#4はコンデンサー、#5は冷
却器、#6は塔内圧力調整機、#7は連続蒸留塔の塔底
液面調節機、#8は原料加熱器を示す。
【0013】#2の蒸留塔は塔径150mm、高さ72
00mmのグラスライニング製の塔で、カスケードミニ
リング0X型を1500mmの高さに2段充填し、全充
填高は3000mmであった。#3のリボイラーは樹脂
含浸カーボン製で伝熱面積1.7m2、#4のコンデン
サーも樹脂含浸カーボン製で伝熱面積1.7m2であっ
た。各機器を接続する配管はすべてグラスライニング製
である。
【0014】#1のポンプと#8の加熱器を経由して8
0℃の36.2重量%塩化水素水溶液を39.4kg/
Hで蒸留塔塔頂部に供給し、リボイラーに熱媒体を通し
加熱し、塔内圧力調整機で系内操作圧力を5atmとな
るように調整した。塔頂部よりガスが発生し、コンデン
サーで一部凝縮しその凝縮液は塔頂に戻し、未凝縮ガス
を塩化水素ガスとして系外へ抜き出した。系内が定常に
なるまで3時間運転したのちに、塩化水素ガスと塔底液
の塩化水素濃度を分析した。その結果を表1に示す。
【0015】実施例2〜5 原料塩化水素供給流量、操作圧力を変え実施例1と同様
の操作で実験を行った。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例6 実施例1と同様の操作を行い定常運転に達したのち、原
料塩化水素水溶液の供給流量を44.0kg/Hに変更
した。塔内圧力はほとんど変化は見られず、運転は順調
に継続することができた。
【0018】比較例1 原料塩化水素水溶液の蒸留塔への供給温度を20℃とし
た以外は実施例1と同様の操作を行い定常運転に達した
のち、原料塩化水素水溶液の供給流量を43.2kg/
Hに変更したところ、系内圧力が5atmより4.3a
tmまで急激に低下し、さらに塔頂温度が塔底温度近く
まで急激に上昇した。圧力低下による塔底液のフラッシ
ュと塔内でのフラッディング現象と考え、運転を中止し
た。
【0019】
【発明の効果】以上の記載より明らかな如く、塩化水素
水溶液を加圧下に蒸留することにより、従来から知られ
ていた水−塩化水素系の共沸点における液相側の塩化水
素濃度を下げることが可能となり、塩化水素水溶液から
の塩化水素の製造効率が高くなる。このことは製造設備
が製造効率が上がった分小さくなり、建設費がより安価
となり、その工業的価値は大きなものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための連続蒸留塔を用いる設
備の模式図である。
【符号の説明】
#1:原料塩化水素水溶液の供給ポンプ #2:連続蒸留塔 #3:リボイラー #4:コンデンサー #5:冷却器 #6:塔内圧力調整機 #7:連続蒸留塔の塔底液面調節機 #8:原料加熱器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素水溶液を加熱して連続的に塩化
    水素ガスを製造するプロセスにおいて、リボイラーとコ
    ンデンサーを備え2相当段以上の段数を有する連続蒸留
    塔を使用し、圧力を1.6atm以上とし、20重量%
    以上の塩化水素を含む水溶液を連続蒸留塔の塔頂または
    塔中間に連続的に供給し、連続蒸留塔の塔底温度を11
    8℃以上とし、コンデンサーにてガス温度を60℃以下
    に冷却して塔頂より多少の水を含む塩化水素ガスを得、
    塔底より19.5重量%以下の塩化水素水溶液を得る塩
    化水素の製造方法。
  2. 【請求項2】 20重量%以上の塩化水素を含む水溶液
    を70℃以上の温度に加温して連続蒸留塔へ供給する請
    求項1記載の方法。
JP3334882A 1991-12-18 1991-12-18 塩化水素の製造方法 Expired - Lifetime JP2779387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334882A JP2779387B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 塩化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334882A JP2779387B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 塩化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163003A true JPH05163003A (ja) 1993-06-29
JP2779387B2 JP2779387B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18282282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334882A Expired - Lifetime JP2779387B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 塩化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779387B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335521A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノ−ルaの製造方法
JP2005255470A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 蒸留塔
WO2010064552A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
WO2010064553A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
CN111422833A (zh) * 2020-03-20 2020-07-17 安徽相邦化工有限公司 一种从含盐酸母液中分离氯化氢制备超净高纯盐酸的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335521A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノ−ルaの製造方法
JP2005255470A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 蒸留塔
JP4561134B2 (ja) * 2004-03-12 2010-10-13 住友化学株式会社 蒸留塔
WO2010064552A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
WO2010064553A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
JP2010132484A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩酸の精製方法
JP2010132483A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩酸の精製方法
CN111422833A (zh) * 2020-03-20 2020-07-17 安徽相邦化工有限公司 一种从含盐酸母液中分离氯化氢制备超净高纯盐酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779387B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128890B2 (en) Purification of hydrochloric acid obtained as by-product in the synthesis of methanesulfonic acid
JP4182608B2 (ja) 塩化水素と水の分離回収方法
US3983180A (en) Process for preparing methyl chloride
JPS61115035A (ja) 精製1,2‐ジクロルエタンの熱分解による塩化ビニルの製造法
US4021531A (en) Process for the separation of zirconium and hafnium tetrachlorides from mixtures thereof
US6270739B1 (en) Process for the removal of carbon dioxide from 3,4-epoxy-1-butene process recycle streams
JP3246705B2 (ja) 塩素ガスの供給方法
JPH05163003A (ja) 塩化水素の製造方法
JP5114408B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法
KR20060109306A (ko) 테레프탈산 제조공정에서 초산의 회수방법
US2901407A (en) Hydrogen chloride purification
JPS61277637A (ja) 1、2−ジクロロエタンの精製方法
EP2401226B1 (en) Method and apparatus for vaporizing liquid chlorine containing nitrogen trichloride
US4488884A (en) Process for the production of aqueous hydrochloric acid having a concentration of at least 35.5% by weight
EP0509449A2 (en) Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
US8119846B2 (en) Separation and/or recovery of propyl bromide
US4358348A (en) Process for the preparation of pure hexafluoropropylene oxide
JP2003509480A (ja) 1,2−ジクロロエタンを製造する際に熱を利用するための方法および装置
JPH0986901A (ja) 無水塩酸の製造方法
JP4673028B2 (ja) エチレンカーボネートの精製方法
JPS6350288B2 (ja)
US4628122A (en) Process for concentrating and recovering chloral
JP2002544206A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンの回収方法
US4786488A (en) Process for the purification of hydrochloric acids
JPH0925248A (ja) 1,2−ジクロロエタンの製造方法