JPH0986901A - 無水塩酸の製造方法 - Google Patents

無水塩酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0986901A
JPH0986901A JP28232995A JP28232995A JPH0986901A JP H0986901 A JPH0986901 A JP H0986901A JP 28232995 A JP28232995 A JP 28232995A JP 28232995 A JP28232995 A JP 28232995A JP H0986901 A JPH0986901 A JP H0986901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
distillation
distillation column
tower
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28232995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558101B2 (ja
Inventor
Tadao Onoda
忠雄 小野田
Nobuyoshi Takahashi
伸好 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nittetsu Kakoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Kakoki KK filed Critical Nittetsu Kakoki KK
Priority to JP28232995A priority Critical patent/JP3558101B2/ja
Priority to KR1019960032633A priority patent/KR100283042B1/ko
Publication of JPH0986901A publication Critical patent/JPH0986901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558101B2 publication Critical patent/JP3558101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的なレベルの新たな無水塩酸の製造方法
を提供するもので、従来に比べ蒸留条件を緩和し、設備
への負荷をできるだけ少なくする方法とした。さらに圧
縮機を不要にするとともに、トータルとしての熱エネル
ギーが、これまでと遜色のないようにした方法である。 【構成】 2基の蒸留塔を備え、(1)第一蒸留塔に原
料となる操作圧力下で共沸組成以上の濃度の塩酸を供給
して、大気圧から2kg/cm・G以下の圧力下にて
蒸留し、塔底に共沸組成の希塩酸と、塔頂より高濃度の
塩酸を得る工程、(2)第一蒸留塔で得られた高濃度の
塩酸を第二蒸留塔に供給して、2kg/cm・G超の
加圧下に温度160℃以下で蒸留、分縮して塔頂より無
水塩酸を得ると共に、塔底より前記圧力に相当する共沸
組成より若干高い濃度の塩酸を得る工程、(3)第二蒸
留塔の塔底より得られた塩酸を第一蒸留塔に供給する工
程から成ることを特徴とする無水塩酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料となる比較的希薄
な塩酸水溶液から、蒸留により無水塩酸を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素(HC1)あるいはこれを水に
溶解した塩酸は、重要な基礎化学薬品であり、多くの産
業分野で利用されている。これらは使用に際して、35
%塩酸として用いられる他、化学工業において原料とし
て使用される必要上無水塩酸とされることも多い。
【0003】炭化水素の無水物である無水塩酸を製造す
る方法としては、液体塩素と水素を直接燃焼させて無水
塩酸ガスを得、これを冷却脱湿する方法と、多くの化学
プロセスの副産物として発生する粗塩酸や、塩化ビニル
樹脂の製造工程から生ずる有機塩化物を含有する廃液を
熱分解した際に得られる粗塩酸等を使用し、これから蒸
留を繰り返して無水塩酸を得る方法が知られている。
【0004】塩酸は蒸留の工程で、その圧力において一
定の濃度の共沸組成物を形成することが知られており、
例えば大気圧下での共沸組成は塩酸濃度20.3重量%
である。このため、通常の蒸留法によって濃縮する場合
には、出発原料の塩酸濃度に関係なく、共沸組成に相当
する濃度の塩酸が生成するため、蒸留法による塩酸の濃
縮は難しいとされており、種々の改良法が提案されてい
る。例えば、各種の抽出剤を用いた抽出蒸留法や、特公
昭50−21318号公報の減圧蒸留と加圧蒸留の組合
せ、特開昭55−67504号公報の断熱吸収と蒸留の
組合せ等である。
【0005】従来の蒸留を利用した無水塩酸の製造にお
ける基本的な方法を図面を用いて説明する。図2は、通
常の蒸留法によって粗塩酸等から無水塩酸を得るプロセ
スの模式図であり、塩化水素を含む原料ガス3を吸収塔
1の下部に導入し、塔の上部から水4または希薄な塩酸
を散布して塔内で気液接触を行なって塩化水素を吸収さ
せ、吸収塔1の底部に溜る粗塩酸を管11により蒸留塔
2に給送する。
【0006】蒸留塔2では、蒸留された塔頂からの蒸気
は、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7
で分縮され乾燥状態となり、さらに圧縮機8で加圧され
た無水塩酸ガス20となる。このときに分縮された液は
管15を通して蒸留塔に還流される。蒸留塔2の底部に
は、蒸留時の圧力に相当する共沸組成濃度の希塩酸が得
られるので、これを管12を介して吸収塔1の上部にリ
サイクルして塩化水素の吸収に利用し、全体としてこの
サイクルを繰り返す方法である。前記の特公昭50−2
1318号公報の発明では、吸収塔1に代えて減圧蒸留
塔を用い、塔底に共沸組成濃度の希塩酸を得、これを蒸
留塔に送る方法である。
【0007】前述した従来の蒸留法では、生成する塩化
水素のガスの圧力は大気圧から2kg/cm・G程度
である。このガスを化学工業等で反応に用いる場合に
は、4〜7kg/cm・Gの圧力が必要であることが
多く、実際には圧縮機で圧力を上げて使用されていた。
ところが、塩酸のように腐食性の強いガス用の圧縮機は
高価であり、その運転や保守にも手間がかかるため、蒸
留を高圧で行なって反応に必要とされる圧力の塩化水素
のガスを得ることが要望されていた。
【0008】しかしながら、蒸留時の温度・圧力を上げ
る場合には、高温における塩酸に対する耐食材料として
タンタル、炭素、黒鉛等が知られているものの、高温高
圧下では耐塩酸材質に問題があるし、実験室的なレベル
は別にして工業的な規模を対象にすると設備的にも困難
があり、付属するリボイラー等の機器も対応が難しいた
め、これまで蒸留時の圧力は2kg/cm・G程度で
実施されていた。
【0009】
【発明の目的】この発明は、工業的なレベルの新たな無
水塩酸の製造方法を提供するものである。これまでより
高圧で塩酸の蒸留を行なうに際し、温度が高くならない
ように、従来に比べ蒸留条件を緩和し、設備への負荷を
できるだけ少なくする方法としたものである。さらに
は、圧縮機を不要にするとともに、トータルとしての熱
エネルギーが、これまでと遜色のないようにすることを
意図した方法である。
【0010】
【発明の構成・作用】本発明は、2基の蒸留塔からなる
蒸留設備を備え、(1)第一蒸留塔に原料となる操作圧
力下で共沸組成以上の濃度の塩酸を供給して、大気圧か
ら2kg/cm・G以下の圧力にて蒸留し、塔底に共
沸組成の希塩酸と、塔頂より高濃度の塩酸を得る工程、
(2)第一蒸留塔で得られた高濃度の塩酸を第二蒸留塔
に供給して、2kg/cm・G超の加圧下に温度16
0℃以下で蒸留、分縮して、塔頂より無水塩酸を得ると
共に、塔底より前記圧力に相当する共沸組成より若干高
い濃度の塩酸を得る工程、(3)第二蒸留塔の塔底より
得られた塩酸を第一蒸留塔に供給する工程から成ること
を特徴とする無水塩酸の製造方法である。
【0011】上述の第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸
の濃度は、30〜42重量%、好ましくは32〜36重
量%である。第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸の濃度
は、高い方が全体の効率が良くなるものの、42重量%
を越えると第一蒸留塔の圧力を上げなければならなくな
り、設備的な負担が増大する。
【0012】第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃度
としては、蒸留の際の圧力に相当する共沸組成より高く
35重量%以下の範囲であることが望ましい。第二蒸留
塔の塔底より得られる塩酸の濃度を共沸組成とすると、
塔底の温度が上昇し、設備の材質選定が実用上非常に困
難であるため、本発明では塔底における塩酸の濃度をや
や高くして温度を下げ、160℃以下で操業するように
して設備への負担を低減したものである。
【0013】本発明は、蒸留塔を2基使用し、第一蒸留
塔にて原料として供給する操作圧力下で共沸組成以上の
濃度の塩酸から、効率よく無水塩酸を製造できるように
するために、これまでの蒸留法の前段の処理のごとく塔
底から共沸組成濃度の希塩酸を得て、これを蒸留するの
ではなく、塔頂よりできるだけ高濃度の塩酸を抽出する
ようにした。これと共に、第二蒸留塔の塔底より得られ
る塩酸の濃度としては、蒸留の際の圧力に相当する共沸
組成より高い濃度で取り出すようにしたことに特徴があ
る。これは、第一蒸留塔を大気圧から2kg/cm
G以下の範囲の圧力で運転し、より高い濃度の塩化水素
濃度に到達させるものであり、第二蒸留塔の蒸留条件を
高温・高圧のうちの温度条件を可能なかぎり緩和して、
設備への負荷の軽減を図ったものである。
【0014】本発明の詳細な内容を図1に基づいて説明
する。本発明で用いる蒸留塔のうち、第一蒸留塔21は
大気圧から2kg/cm・G以下の範囲の圧力で、第
二蒸留塔22では加圧蒸留を行なうものである。第一蒸
留塔の圧力としては、大気圧下でよいが、大気圧から
1.5kg/cm・G程度のわずかの加圧状態とする
ことでもよい。
【0015】第一蒸留塔の材質としては、フッ素樹脂ラ
イニングを施した鋼製またはFRP(繊維強化プラスチ
ック)製であってもよいが、第二蒸留塔は不浸透性黒鉛
材料を用いて製作することが望ましい。
【0016】第一蒸留塔21の上部に、図示していない
吸収塔等で得られた、原料となる操作圧力下で共沸組成
以上の濃度の塩酸23(原料塩酸)を導入し、リボイラ
ー25からスチームや電気加熱により熱エネルギーを供
給して蒸留を行なう。第一蒸留塔で塔頂よりできるだけ
高濃度の塩酸を抽出するため、原料塩酸23は操作圧力
下で共沸組成以上の濃度のものが必要である。尚、第一
蒸留塔の塔底から得られる共沸組成の塩酸は、管28を
経由して図示していない吸収塔等へ還流して塩化水素の
吸収等に利用する。第一蒸留塔21から第二蒸留塔22
へ供給する塩酸の濃度としては、次の蒸留工程の負荷を
軽減するためにできるだけ高濃度とし、30〜42重量
%、好ましくは32〜36重量%とする。
【0017】第一蒸留塔の塔頂よりの塩化水素ガスは、
水冷コンデンサー26により凝縮され、高濃度塩酸とな
って管17を通して第二蒸留塔に送られる。この際に、
原料塩酸23の一部を管18を経由して水冷コンデンサ
ー26に送り、水冷コンデンサーの内部で塩化水素ガス
の凝縮・吸収に利用してもよい。
【0018】第二蒸留塔22の蒸留条件をできるだけ温
和なものとし、設備的な負荷を少なくするために、塩酸
の腐食条件に大きく影響する蒸留温度をできるだけ下
げ、160℃以下、好ましくは150℃以下、より好ま
しくは140℃以下とし、圧力は2kg/cm・G
超、好ましくは3.5〜7kg/cm・G、より好ま
しくは3.5〜5kg/cm・Gとする。蒸留された
第二蒸留塔22の塔頂からの蒸気を、水冷コンデンサー
6およびブラインコンデンサー7で分縮し、乾燥された
無水塩酸ガス20とすることと、分縮された液を管15
を通して第二蒸留塔22に還流することは、これまでの
蒸留の際と同様である。
【0019】しかし、第二蒸留塔22の塔底より塩酸を
抜き取るときには、蒸留時の圧力に相当する共沸組成よ
り若干高い濃度の塩酸を取り出すようにする。これは、
第二蒸留塔22における蒸留条件を緩和するために必要
な点であり、この発明の特徴の一つである。第二蒸留塔
22の塔底から取り出された塩酸(還流塩酸)は、濃度
が蒸留時の圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度で
35重量%以下、好ましくは共沸組成より若干高い濃度
で30重量%以下で管27を経て第一蒸留塔に還流され
る。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を説明するが、本発明は
この実施例だけではなく、これまで説明してきた発明の
趣旨に沿ったもので、部分的な改善、改良を図ったもの
を包含するものである。
【0021】実施例1 化学プラントにおいて塩素含有有機化合物を含む廃液を
燃焼し、発生した塩化水素を吸収塔(図示していない)
にて処理して24.5重量%塩酸を得、これを原料とし
て第一蒸留塔21へ供給した。第一蒸留塔では大気圧下
に以下の条件で蒸留を行ない、塔頂より50℃,35重
量%塩酸を得、管17を通して第二蒸留塔22の上部に
供給した。また、第一蒸留塔の塔底から得られた共沸組
成の20.3重量%,108℃の希塩酸は、図示してい
ない吸収塔へ還流して塩化水素の吸収に利用した。
【0022】第二蒸留塔22の蒸留は、塔底の蒸留温度
140℃、圧力4kg/cm・Gで行なった。尚、第
二蒸留塔の材質は、黒鉛に樹脂含浸を行なった不浸透性
黒鉛を用いた。蒸留された第二蒸留塔22の塔頂からの
蒸気を、水冷コンデンサー6およびブラインコンデンサ
ー7で分縮し、乾燥された水分含有量50ppm以下の
塩酸ガス20を得、分縮された液は管15を通して第二
蒸留塔22に戻した。第二蒸留塔22の塔底よりは、蒸
留時の圧力に相当する共沸組成より高い濃度の27.5
重量%塩酸を取り出し、管27を経て第一蒸留塔に還流
させた。
【0023】原料塩酸6.5Ton/Hrに対し、第一
蒸留塔で3.3Ton/Hrの35重量%塩酸を得、第
二蒸留塔で340kg/Hrの無水塩酸を得た。第一蒸
留塔の塔底からは6.3Ton/Hrの20.3重量%
希塩酸を吸収塔へ戻した。今回の蒸留に必要なスチーム
量は2.4Ton/Hrであった。
【0024】実施例2 化学工業の製造工程で生成した28重量%の副生塩酸を
原料として第一蒸留塔21へ供給した。第一蒸留塔では
大気圧下に以下の条件で蒸留を行ない、塔頂より50
℃,35重量%塩酸を得、第二蒸留塔22の上部に供給
した。また、第一蒸留塔の塔底から得られた共沸組成の
20.3重量%,108℃の塩酸は、図示していない副
生塩酸回収設備へ戻して塩化水素の吸収に利用した。
【0025】第二蒸留塔22の蒸留は、塔底の蒸留温度
145℃,圧力4.5kg/cm・Gで行なった。
尚、第二蒸留塔の材質は、実施例1と同じ不浸透性黒鉛
である。蒸留された第二蒸留塔の塔頂からの蒸気を、水
冷コンデンサー6およびブラインコンデンサー7で分縮
し、水分含有量50ppm以下の塩酸ガス20を得、分
縮された液は管15を通して第二蒸留塔22に還流させ
た。第二蒸留塔22の塔底よりは、蒸留時の圧力に相当
する共沸組成より高い濃度の28重量%塩酸を取り出
し、管27を経て第一蒸留塔に還流させた。
【0026】原料の副生塩酸4Ton/Hrに対し、第
一蒸留塔で約4Ton/Hrの35重量%塩酸を得、第
二蒸留塔で390kg/hrの無水塩酸を得た。第一蒸
留塔の塔底からは3.6Ton/Hrの20.3重量%
希塩酸を得た。蒸留に必要なスチーム量は1.4Ton
/Hrであった。
【0027】
【発明の効果】本発明により、取扱いが容易で移送にも
経済的である無水塩酸を製造するための工業的なレベル
の新たな方法が得られた。従来に比べ塩酸の蒸留条件を
緩和したため、工業規模での高圧蒸留が可能となった。
設備的に圧縮機が不要となるので、設備に要する費用は
これまでのものと同じ程度で無水塩酸を製造できるよう
になった。また、エネルギーとしては、これまでと遜色
のない結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無水塩酸の製造方法を示す説明図であ
る。
【図2】従来の蒸留法によって粗塩酸等から無水塩酸を
得るプロセスの模式図である。
【符号の説明】
1 吸収塔 2 蒸留塔 3 原料ガス 4 水 5 リボイラー 6 水冷コンデンサー 7 ブラインコンデンサー 8 圧縮機 11〜18 管 20 無水塩酸 21 第一蒸留塔 22 第二蒸留塔 23 原料の塩酸 25 リボイラー 26 水冷コンデンサー 27,28 管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2基の蒸留塔からなる蒸留設備を備え、
    (1)第一蒸留塔に原料となる操作圧力下で共沸組成以
    上の濃度の塩酸を供給して、大気圧から2kg/cm
    ・G以下の圧力下にて蒸留し、塔底に共沸組成の希塩酸
    と、塔頂より高濃度の塩酸を得る工程、(2)第一蒸留
    塔で得られた高濃度の塩酸を第二蒸留塔に供給して、2
    kg/cm・G超の加圧下に温度160℃以下で蒸
    留、分縮して、塔頂より無水塩酸を得ると共に、塔底よ
    り前記圧力に相当する共沸組成より若干高い濃度の塩酸
    を得る工程、(3)第二蒸留塔の塔底より得られた塩酸
    を第一蒸留塔に供給する工程から成ることを特徴とする
    無水塩酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 第一蒸留塔の塔頂より得られる塩酸の濃
    度が、30〜42重量%である請求項1記載の無水塩酸
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 第二蒸留塔の塔底より得られる塩酸の濃
    度が、蒸留の際の圧力に相当する共沸組成より高く35
    重量%以下の範囲にある請求項1または2記載の無水塩
    酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 第二蒸留塔の蒸留温度が150℃以下で
    ある請求項1〜3のいずれか1項に記載の無水塩酸の製
    造方法。
JP28232995A 1995-09-12 1995-09-26 無水塩酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3558101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28232995A JP3558101B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 無水塩酸の製造方法
KR1019960032633A KR100283042B1 (ko) 1995-09-12 1996-08-05 무수염산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28232995A JP3558101B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 無水塩酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986901A true JPH0986901A (ja) 1997-03-31
JP3558101B2 JP3558101B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17651006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28232995A Expired - Fee Related JP3558101B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-26 無水塩酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558101B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540973B1 (en) 1999-03-31 2003-04-01 Toyo Engineering Corporation Process for producing hydrogen chloride
JP2006240961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toho Earthtech Inc ヨウ化水素酸の製造方法
US8206671B2 (en) 2003-05-21 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Porous composite oxide and production method thereof
CN102826512A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 跨特株式会社 高纯度氯化氢的制造方法和装置
WO2016052393A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540973B1 (en) 1999-03-31 2003-04-01 Toyo Engineering Corporation Process for producing hydrogen chloride
US8206671B2 (en) 2003-05-21 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Porous composite oxide and production method thereof
JP2006240961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toho Earthtech Inc ヨウ化水素酸の製造方法
CN102826512A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 跨特株式会社 高纯度氯化氢的制造方法和装置
WO2016052393A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JPWO2016052393A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558101B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817373B2 (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP0003530B1 (en) A process for preparing phosgene
JP4182608B2 (ja) 塩化水素と水の分離回収方法
US5174865A (en) Process for purifying crude hydrochloric acid
US3635664A (en) REGENERATION OF HYDROCHLORIC ACID PICKLING WASTE BY H{11 SO{11 {0 ADDITION, DISTILLATION AND FeSO{11 {0 Precipitation
US3983180A (en) Process for preparing methyl chloride
WO2003002453A1 (en) Method of chlorine purification and process for producing 1,2-dichloroethane
JPH0236576B2 (ja)
US20100036180A1 (en) Method of obtaining 1,2-dichloroethane by direct chlorination with a step of separation from the catalyst by direct evaporation, and facility for the implementation thereof
WO2010064552A1 (ja) 塩酸の精製方法
JP6887959B2 (ja) 臭化水素酸の調製のためのプロセス
JP2003081891A (ja) 1,2―ジクロロエタンの製造方法
US2478741A (en) Manufacture of chloral
US6540973B1 (en) Process for producing hydrogen chloride
JP5114408B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法
US2855279A (en) Process for converting hydrochloric acid into chlorine
JPH0986901A (ja) 無水塩酸の製造方法
AU611016B2 (en) Process for the synthesis of ferric chloride
JPH11116511A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
US3059035A (en) Continuous process for producing methyl chloroform
KR100315571B1 (ko) 1,2-디클로로에탄의제조방법및이러한방법을수행하기위한장치
KR100283042B1 (ko) 무수염산의 제조방법
JP2003509480A (ja) 1,2−ジクロロエタンを製造する際に熱を利用するための方法および装置
KR20110110146A (ko) 염소의 제조 방법
JPS61268635A (ja) 二塩化エタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees