JPH05162868A - 用紙送出装置 - Google Patents

用紙送出装置

Info

Publication number
JPH05162868A
JPH05162868A JP3326246A JP32624691A JPH05162868A JP H05162868 A JPH05162868 A JP H05162868A JP 3326246 A JP3326246 A JP 3326246A JP 32624691 A JP32624691 A JP 32624691A JP H05162868 A JPH05162868 A JP H05162868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
driven
sheet
feeding device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3326246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187493B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujita
明宏 藤田
Hideki Yoshimizu
英毅 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32624691A priority Critical patent/JP3187493B2/ja
Publication of JPH05162868A publication Critical patent/JPH05162868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187493B2 publication Critical patent/JP3187493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、用紙送出装置に関し、剛体の送出
ローラの場合、けり出しのための形状を、ローラの外周
部に溝形状を形成することにより、ローラの材質の自由
度を持たすことができ、さらに、既存のプラスチックの
ローラにもけり出し機能を容易に追加でき、さらにま
た、けり出しにゴム材を用いる場合、ゴムローラの外周
部に送出ローラの外径より外方に突出するように弾性変
形可能にして、けり出し時の用紙のばたつきを少なく
し、または、押え板に接して外径が拡縮できるようにす
ることにより、けり出し時の波打ちをなくすことができ
ることを目的とする。 【構成】 回転駆動され用紙を送り出す送出しローラ
と、外送出しローラに接触して従動し送出しローラとと
もに用紙を送り出す従動ローラと、を備えた用紙送出装
置において、前記送出しローラおよび従動ローラのいず
れか一方の外周部にローラの幅方向に溝を設けたことを
特徴とするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙送出装置、例え
ば、ファクシミリ装置、プリンター、複写機等画像記録
装置の用紙を送り出す用紙送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置や複写機等の画
像読取装置、さらにはプリンタ等の記録装置の用紙送出
装置においては、原稿を搬送して読取処理を行った後、
送出ローラと従動ローラにより画像読取装置外に原稿を
排出して原稿トレー上に載置したり、記録出力した記録
紙を送出ローラと従動ローラにより記録装置外に排出し
て記録紙トレー上に載置している。このとき、送出ロー
ラで送り出し不能となった用紙をさらに進行方向に送り
出し装置外に排出するために、ゴム材の突起部材を設け
ることにより行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の用紙送出装置にあっては、送り出し不能の用
紙を送り出し排出するのが突起部材であるため、プラス
チックの様な剛体の送出ローラでは、突起状にすると用
紙の搬送中に用紙の破れ等の問題が生じてしまい、プラ
スチック等の剛体ローラには使用できないという問題点
がある。
【0004】原稿等の用紙のけり出しにゴム材を用いる
場合、ゴム材は送出ローラの径より大きく、ローラ表面
から外方に突出していないと原稿のけり出し効果がな
い。一方、ゴム材がローラ表面から突出しているため、
用紙に無理が力が加わり、原稿読取りの際、原稿が波打
って直線などの印字データが波打った線となって、読取
られてしまうという問題点がある。
【0005】本発明は、このような従来技術を背景にな
されたものであり、剛体の送出ローラの場合、けり出し
のための形状を、ローラの外周部に溝形状を形成するこ
とにより、ローラの材質に自由度を持たすことができ、
さらに、既存の使用中のプラスチックのローラにもけり
出し機能を容易に追加でき、さらにまた、けり出しゴム
材を用いる場合、ゴムローラの外周部に送出ローラ内に
かつ外径より外方に突出するように弾性変形可能にして
けり出し用紙の横ぶれおよびばたつきを少なくし、また
は、押え板に接して外径が拡縮できるようにすることに
より、けり出し用紙の上下のぶれおよび波打ちをなくす
ことのできる用紙送出装置を提供するこ
【0006】とを目的とする。
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
回転駆動され用紙を送り出す送出ローラと、該送出しロ
ーラに接触して従動し送出ローラとともに用紙を送り出
す従動ローラと、を備えた用紙送出装置において、前記
送出ローラおよび従動ローラのいずれか一方の外周部に
ローラ幅方向に溝を設けたことを特徴とするようにして
いる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1の構成に
加え、前記溝は断面V字状に形成されることを特徴とす
るようにしている。請求項3記載の発明は、請求項1の
構成に加え、前記溝は断面U字状に形成されることを特
徴とするようにしている。請求項4記載の発明は、回転
駆動させ用紙を送り出す送出ローラと、該送出ローラに
接触して従動し送出ローラとともに用紙を装置外に送り
出す従動ローラと、を備えた用紙送出装置において、前
記送出ローラは前記従動ローラに接触し軸方向に離隔す
る位置に前記送出ローラの軸に一体的に固定された回転
部材を設け、該回転部材は前記送出ローラの外径より小
さい径を有する軸部と、該軸部の外周の複数個所に結合
し前記送出ローラの外径より外方に突出するよう弾性変
形可能な突出部と、を有し、前記従動ローラに接触時は
送出ローラの外径とほぼ同じ径になることを特徴とする
ようにしている。
【0008】請求項5記載の発明は、同一軸上に設けら
れ回転駆動され用紙を送り出す複数の送出ローラと、該
送出ローラに接触して従動し送出ローラとともに用紙を
装置外に送り出す複数の従動ローラと、備えた用紙送出
装置において、前記従動ローラ側で従動ローラ間に設け
られ前記用紙の一方の面に接する押え板と、前記送出ロ
ーラの軸に固定され前記押え板に対向し前記用紙の他方
の面に接して回転可能な回転体と、を備え、該回転体は
弾性部材からなり、前記送出ローラの外径に対して拡径
および縮径可能で拡径度合の大小が周方向に交互に変化
する複数の拡径部を有し、該拡径部が前記押え板に対向
する位置にくると縮径し、該位置を過ぎると復元して拡
径するとともに用紙をけり出すことを特徴とするように
している。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、ローラの外周部のロ
ーラ幅方向に溝が設けられているので、用紙は送出ロー
ラおよび従動ローラにより送り出され、両ローラの接触
点を離れると、用紙の後端が回転方向上流側の溝の壁面
に係合し、ローラの回転に伴って送り出し側にけり出さ
れる。また、溝がローラの外周部に形成されるので、既
存の断面円形のローラにも形成できる。
【0010】請求項2記載の発明では、溝が断面V字状
であるので、用紙の後端はV字状溝の溝壁に係合して送
り出される。請求項3記載の発明は、溝が断面U字状で
あるので、用紙の後端はU字状溝の溝側壁にほぼ直交す
るように係合し、より確実に送出し側に送り出される。
請求項4記載の発明では、送出ローラに形成された回転
部材が軸部の外周に弾性変形可能な突出部を有している
ので、用紙は従動ローラと送出ローラとで送り出される
際、突出部が送出ローラと同一外径に変形した状態でか
つ、両側の送出ローラ間にあって幅方向の変形が抑制さ
れてローラの断面方向にのみ弾性的に変形し、用紙の後
端を送り出す。
【0011】請求項5記載の発明では、押え板に対向し
て押え板に用紙を介して接し、排出ローラの外径に対し
て拡縮径可能で周方向に交互に大小に拡径する複数の拡
径部を有する回転体を有しているので、用紙は送出ロー
ラと従動ローラとで送り出されるとともに、押え板の板
面と回転体とに接して送り出され、用紙は拡径部が接触
部を過ぎ拡径するのに伴って、拡径度合の差により常に
滑らかに変化する送出し力により用紙の後端を送り出し
側にけり出され、押し出される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の請求項1および2に係る用紙送出
装置の第1実施例を示す図である。まず、構成について
説明する。図1において、11は用紙送出装置であり、用
紙送出装置11は、画像記録装置であるファクシミリ装置
10における読取処理を行った後の原稿を装置外に排出す
るためのものである。用紙送出装置11は駆動源に連結
し、回転駆動され用紙を排出側Aに送り出すように回転
する送出ローラである駆動ローラ12と駆動ローラ12側に
加圧され、駆動ローラ12に接触して従動し、駆動ローラ
12とともに、用紙である原稿13を排出側に送り出す従動
ローラである受動ローラ14とを備えている。
【0013】16は溝であるV溝であり、V溝16は受動ロ
ーラ14の外周部14aに周方向等間隔で4箇所にローラ幅
方向であるローラ軸に平行な方向に断面V字状に形成さ
れている。V溝16は、図1(d)に示すように、開口端
の周方向の幅約1mm、溝深さ0.5 mmである。受動ロ
ーラ14は合成樹脂からなりプラスチック成型により、形
成されている。
【0014】次に、作用について説明する。用紙送出装
置11の受動ローラ14がローラの外周部14aに円周方向等
間隔に4個所にV溝を有しているので、駆動ローラ12が
回転し、受動ローラ14が従動して、原稿13を排出側Aに
送り出すように回転すると、原稿13は排出側Aに搬送さ
れ、図1(b)に示すように原稿13の後端13aが両ロー
ラの接触点を離れると、駆動ローラ12から離れた原稿13
は一度は停滞するが、受動ローラ14の外周部14aのV溝
16の溝壁16aが原稿13の後端13aに係合し、排出側Aに
けり出される。V溝16は受動ローラ14の外周部14aに形
成され凹形状の溝であるので、受動ローラ14が剛体であ
っても原稿13を搬送中に破ることもない。また、V溝16
は、既存のローラにも切削加工等で容易に追加して形成
することができる。
【0015】図2(a)は請求項1、3に係る用紙送出
装置の第2実施例を示す図であり、第1実施例と同じ構
成には同じ符号をつける。この用紙送出装置21の受動ロ
ーラ14は、受動ローラ14の外周部14aに断面U字状のU
溝23を形成した場合である。U溝23はU溝23の円周方向
の溝幅は約1.0 mmで溝深さは0.5 mmである。このU
溝23は、原稿13の後端13aをU溝23の排出側Aに対して
ほぼ直交する溝側壁23aに係合し、より確実に排出側A
にけり出すことができる。
【0016】図2(b)は請求項1、2に係る用紙送出
装置の第3実施例を示す図であり、第1実施例に同じ構
成には同じ符号をつける。この用紙送出装置25の受動ロ
ーラ14は、合成樹脂からなる軸心部26と、軸心部26の外
周を覆うゴム部材からなる被覆部27とを一体的に成形し
たものであり、被覆部27の外周部分27aにV溝16を形成
した場合である。この場合被覆部27がゴム部材であるの
で、原稿13との摩擦力も大きく、さらにより確実に原稿
13を排出側Aにけり出すことができる。
【0017】なお、前述の実施例では、V溝16を受動ロ
ーラ14の外周部14aに設けた場合について説明したが、
この実施例では駆動ローラ12の外周部12aに設けてもよ
いのは勿論である。また、V溝16の受動ローラ14は外周
部14aの4個所に設けた場合について説明したが、4個
所以上であってもよいのは勿論である。
【0018】また、前述の実施例においては、受動ロー
ラ14は、合成樹脂の単体または、合成樹脂とゴム材から
なる場合について説明したが、軸部の外側にゴム材を設
けたものでもよい。次に、本発明の請求項4記載の用紙
送出装置の一実施例につき説明する。図3は、用紙送出
装置31であり、用紙送出装置31は画像記録装置であるフ
ァクシミリ装置10の読取処理後の原稿13を装置外に排出
するためのものである。用紙送出装置31は駆動源に連結
する軸32Aに固定され、回転駆動され原稿13を排出側A
に送り出す送出ローラ32と、送出ローラ32側に加圧さ
れ、送出ローラ32に接触して従動し、送出ローラ32とと
もに原稿13を装置外に送り出すように軸34Aに固定され
た従動ローラである加圧ローラ34と、を備えている。
【0019】送出ローラ32は、加圧ローラ34に外周で接
触し、送出ローラ32の軸方向に互いに離隔した2個所の
位置に、送出ローラ32の軸32Aに一体的に固定され回転
する回転部材35を有している。回転部材35は送出ローラ
32の外径より小さい径を有する軸部35aと、ゴム部材か
らなり軸部35aの外周の4個所で軸部35aに結合し、送
出ローラ32の外径より外方にかつ、送出ローラ32の回転
方向上流側に向って突出するよう弾性変形可能な突出部
35bとを有している。突出部35bは回転部材35の回転時
には軸部35aとの結合部の回転方向上流側に密着するよ
うに弾性変形可能にして、加圧ローラ34の外周に接触可
能な幅と長さに形成され、加圧ローラ34に接触時には送
出ローラ32の外径とほぼ同じ径になるとともに送出ロー
ラ32の両側面に接触するようになされている。送出ロー
ラ32は、加圧ローラ34との接触点を過ぎると、突出部35
bが前記弾性変形が復元して、原稿13の排出側Aにけり
出すように突出するようになされている。原稿13が加圧
ローラ34と送出ローラ32との接触点を過ぎると、原稿13
の後端13aを排出側A側にけり出す。
【0020】次に作用について説明する。送出ローラ32
には、送出ローラ32の軸方向に離隔した2個所に回転部
材35が設けられているので、原稿13が送出ローラ32と加
圧ローラ34との回転により排出側Aに搬送され、送出ロ
ーラ32と加圧ローラ34の接触点を過ぎると、原稿13の後
端13aは回転部材35の突出部35bが接触点を過ぎ排出側
Aに弾性変形するのに係合して排出側A側にけり出され
る。突出部35bは送出ローラ32間に送出ローラ32の側面
に接触し、送出ローラ32と同一外径に変形した状態か
ら、すなわち、幅方向の変形が抑制された状態から、送
出ローラ32の断面方向にのみ変形するので、原稿13は後
端を2個所で送出ローラ32の断面方向にけり出され、原
稿13を上方に向かすことなく、原稿13の横方向の紙ぶれ
が抑制され、かつばたつきもなく、排出側A側に滑らか
にけり出される。
【0021】次に、本発明の請求項5記載の用紙送出装
置の一実施例につき説明する。図4では用紙送出装置41
であり、用紙送出装置41は画像記録装置であるファクシ
ミリ装置10の読取り後の原稿13を装置外に排出するため
のものである。図3に示す実施例と同じ構成には同じ符
号をつける。用紙送出装置41は読取り後の原稿13を装置
外に排出する排出路42を形成する上ベース板43と、上ベ
ース板43に対面する下ベース板44とを有している。用紙
送出装置41は装置の排出口45の近傍に、駆動源に連結す
る軸32Aの同一軸上に設けられ、回転駆動され、原稿13
を排出側Aに送り出す複数の送出ローラ32と、送出ロー
ラ32側に加圧され、送出ローラ32に接触して従動し、送
出ローラ32とともに、原稿13を装置外に送り出す軸34A
に固定された従動ローラである複数の加圧ローラ34とを
備えている。
【0022】用紙送出装置41は加圧ローラ34側で加圧ロ
ーラ34間に設けられ、原稿13の一方の面である上面13b
に接し、原稿13の送出し方向に長い平板状の押え板47
と、送出ローラ32の軸32Aに固定され、上ベース板43に
対向する位置に原稿13の他方の面である下面13cに接し
て回転可能な回転体48と、を備えている。回転体48は弾
性部材である軟質ゴムまたはスポンジゴムからなり楕円
形状板である。回転体48は送出ローラ32の外径に対して
僅かに大きい外径を有する2つの短径部48aと短径部48
aの外径よりさらに大きい外径を有する2つの長径部48
bとを有し、長径部48bと短径部48aとは送出ローラ32
の外径に対して拡径および縮径可能で拡径度合の大小が
周方向に交互に変化している。短径部48aおよび長径部
48bは拡径部を構成している。回転体48の短径部48aお
よび長径部48bが押え板47に接触するとき回転体48の外
周部は押え板47に接触して弾性変形して縮径し、接触位
置を過ぎると復元して、拡径するとともに、原稿13を排
出側A側にけり出すようになされている。回転体48の長
径部48bは短径部48aより大きく拡縮径するとともに、
拡径するとき、原稿13のけり出し効果は短径部48aより
さらに大きい。また、短径部48aおよび長径部48bの縮
径および拡径は、回転体48が楕円形で滑らかな外周面を
有しているため、滑らかに、拡縮し、原稿13に滑らかに
けり出す。
【0023】次に、作用について説明する。用紙送出装
置41が、原稿13の上面13bに接触する押え板47と、原稿
13の下面13cに接触する回転体48とを備え、回転体48が
短径部48aおよび長径部48bを有しているので、原稿13
は排出路42を通り搬送されてくると、送出ローラ32と加
圧ローラ34とにより、排出口45側に送り出されるととも
に、原稿13の上面13bを押え板47に接し、下面13cを回
転体48の外周部により押え板47側に押圧されながら送り
出される。このとき、回転体48の短径部48aおよび長径
部48bは滑らかに拡縮径している。原稿13が送出ローラ
32および加圧ローラ34により送り出され、原稿13の上面
13bが送出ローラ32と加圧ローラ34の接触点を過ぎる
と、回転体48の短径部48aおよび長径部48bが拡径する
際、上面13bを排出側Aにけり出し押し出す。この際、
原稿13は回転体48により押え板47の下面に押しつけら
れ、同一位置で滑らかに押し出されるので、原稿13は上
下のぶれやばたつきもなく、印字の波打ちもない。
【0024】なお、前述の実施例においては、回転体48
は楕円形状板の場合について説明したが、本発明では、
この実施例に限らず、回転体48が送出ローラ32の径より
大きい辺部および頂部を有する多角形状板であってもよ
い。このときは、多角形状板の回転体48の辺部および頂
部は押え板47との接触位置を通過する際、送出ローラ32
の径まで縮径および拡径して、原稿13をけり出す。
【0025】図5は請求項5記載の用紙送出装置の他の
実施例を示す図であり、図4に示す実施例と同じ構成に
は同じ符号をつける。図5に示す用紙送出装置51では回
転体53の軸心部53aと軸心部53aの外周に結合に外方に
延在するとともに、回転体53の回転方向上流側に屈折可
能な4本の突出足53bを有し、かつ、突出足53bが十分
な長さを有する押え板47に接するとき、常に接点47aを
2個所有する場合である。この場合、回転体48は十分な
長さを有する押え板47に原稿13を介して常に接点47aを
2個所有しているので、押え板47に押しつけられた原稿
13は同一高さに2個所で押しつけられ、原稿13のばたつ
きを抑制され、滑らかに押し出される。
【0026】なお、前述の実施例では、突出足48cが4
本の場合について、説明したが、突出足48cは4本以上
であり、押え板47に複数個所で接触するものであっても
よい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、剛体の送出ローラの場合、けり出しのため
の形状を、ローラの外周部に溝形状を形成することによ
り、ローラの材質の自由度を持たすことができ、さら
に、既存の使用中のプラスチックのローラにもけり出し
機能を容易に追加でき、さらにまた、請求項2記載の発
明によれば、溝形状をV溝とすることにより、用紙のけ
り出しを容易にでき、請求項3記載の発明によれば、溝
形状をU溝にすることにより、用紙のけり出しをさらに
確実にでき、請求項4記載の発明によれば、けり出しに
ゴム材を用いる、ゴムローラの外周部に送出ローラの外
径より外方に突出するように弾性変形可能にすることに
より、けり出しの用紙の横ぶれが抑制され、ばたつきを
少なくし、滑らかにけり出され、さらにまた請求項5記
載の発明によれば、、押え板に接して外径が拡縮できる
拡径部を有する弾性部材からなる回転体にすることによ
り、原稿の上下のぶれやばたつきもなく、けり出しの波
打ちをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1〜2記載の用紙送出装置の第
1実施例を示す図で、(a)はその要部概略断面図、
(b)および(c)はそれぞれ、その作用を示す断面
図、(d)はその要部拡大断面図である。
【図2】本発明の請求項1記載の用紙送出装置の他の実
施例を示す図で、(a)はその第2実施例を示す要部断
面図、(b)はその第3実施例を示す要部断面図であ
る。
【図3】本発明の請求項4記載の用紙送出装置の一実施
例を示す図で、(a)はその正面図、(b)は(a)の
A−A矢視断面図である。
【図4】本発明の請求項5記載の用紙送出装置の第1実
施例を示す図で、(a)はその概略断面図、(b)はそ
の要部正面図である。
【図5】本発明の請求項5記載の用紙送出装置の第2実
施例を示す図で、(a)はその概略断面図、(b)はそ
の要部斜視図、(c)は他の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置(画像記録装置) 11、21、25、31、41、51 用紙送出装置 12 駆動ローラ(送出ローラ) 13 原稿(用紙) 14 受動ローラ(従動ローラ) 16 V溝(溝) 23 U溝 32 送出ローラ 34 加圧ローラ(従動ローラ) 35 回転部材 35b 突出部 47 押え板 48 回転体 48a 短径部(拡径部) 48b 長径部(拡径部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 Q 4226−5C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動され用紙を送り出す送出ローラ
    と、該送出ローラに接触して従動し送出ローラとともに
    用紙を送り出す従動ローラと、を備えた用紙送出装置に
    おいて、前記送出ローラおよび従動ローラのいずれか一
    方の外周部にローラ幅方向に溝を設けたことを特徴とす
    る用紙送出装置。
  2. 【請求項2】前記溝は断面V字状に形成されることを特
    徴とする請求項1記載の用紙送出装置。
  3. 【請求項3】前記溝は断面U字状に形成されることを特
    徴とする請求項1記載の用紙送出装置。
  4. 【請求項4】回転駆動させ用紙を送り出す送出ローラ
    と、該送出ローラに接触して従動し送出ローラとともに
    用紙を装置外に送り出す従動ローラと、を備えた用紙送
    出装置において、前記送出ローラは前記従動ローラに接
    触し軸方向に離隔する位置に前記送出ローラの軸に一体
    的に固定された回転部材を設け、該回転部材は前記送出
    ローラの外径より小さい径を有する軸部と、該軸部の外
    周の複数個所に結合し前記送出ローラの外径より外方に
    突出するよう弾性変形可能な突出部と、を有し、前記従
    動ローラに接触時は送出ローラの外径とほぼ同じ径にな
    ることを特徴とする用紙送出装置。
  5. 【請求項5】同一軸上に設けられ回転駆動され用紙を送
    り出す複数の送出ローラと、該送出ローラに接触して従
    動し送出ローラとともに用紙を装置外に送り出す複数の
    従動ローラと、備えた用紙送出装置において、前記従動
    ローラ側で従動ローラ間に設けられ前記用紙の一方の面
    に接する押え板と、前記送出ローラの軸に固定され前記
    押え板に対向し前記用紙の他方の面に接して回転可能な
    回転体と、を備え、該回転体は弾性部材からなり、前記
    送出ローラの外径に対して拡径および縮径可能で拡径度
    合の大小が周方向に交互に変化する複数の拡径部を有
    し、該拡径部が前記押え板に対向する位置にくると縮径
    し、該位置を過ぎると復元して拡径するとともに用紙を
    けり出すことを特徴とする用紙送出装置。
JP32624691A 1991-12-11 1991-12-11 用紙排出装置 Expired - Lifetime JP3187493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32624691A JP3187493B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 用紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32624691A JP3187493B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162868A true JPH05162868A (ja) 1993-06-29
JP3187493B2 JP3187493B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18185631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32624691A Expired - Lifetime JP3187493B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579176A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-19 Mita Industrial Co., Ltd. Xerographic printing and sheet processing apparatus
US9676580B2 (en) 2015-07-01 2017-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording-medium ejecting device and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590359B2 (ja) 2006-02-24 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579176A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-19 Mita Industrial Co., Ltd. Xerographic printing and sheet processing apparatus
EP0579176A3 (en) * 1992-07-13 1995-03-29 Mita Industrial Co Ltd Printer and xerographic sheet processing machine.
US5579097A (en) * 1992-07-13 1996-11-26 Mita Industrial Co., Ltd. Xerographic printing and sheet processing apparatus
US9676580B2 (en) 2015-07-01 2017-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording-medium ejecting device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187493B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731260B2 (ja) 給紙装置及びそれを備える画像記録機
JPH0448711B2 (ja)
US10554832B2 (en) Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus
JP2002348014A (ja) 用紙積載装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙積載方法
JPH0582552U (ja) 用紙排出装置
JPH0745476Y2 (ja) 用紙送り機構
US4541626A (en) Sheet registration apparatus and device
JP2672024B2 (ja) 用紙排出装置
JPH05162868A (ja) 用紙送出装置
JP2983077B2 (ja) 用紙排出装置
JPH11286348A (ja) 用紙操作装置
US5934665A (en) Separation mechanism for separating and feeding paper sheet
JPH024500B2 (ja)
JPH10139251A (ja) シート排出装置およびシート処理装置
JP2007062870A (ja) 排出ローラ装置
JPH0539156A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP3361912B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3383582B2 (ja) 画像形成装置のカール矯正装置
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2552956B2 (ja) 原稿読取装置
JPH07285705A (ja) 給紙装置
JP3611922B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2724358B2 (ja) 複写機用搬送ベルト
JPH08227188A (ja) 像形成装置
JPH08208079A (ja) カット紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11