JPH0516214A - 把手付きプラスチツクボトルの製造方法 - Google Patents

把手付きプラスチツクボトルの製造方法

Info

Publication number
JPH0516214A
JPH0516214A JP3174080A JP17408091A JPH0516214A JP H0516214 A JPH0516214 A JP H0516214A JP 3174080 A JP3174080 A JP 3174080A JP 17408091 A JP17408091 A JP 17408091A JP H0516214 A JPH0516214 A JP H0516214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bottle
bottle body
grip
plastic bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174080A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Kimoto
道博 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP3174080A priority Critical patent/JPH0516214A/ja
Publication of JPH0516214A publication Critical patent/JPH0516214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な装置構成でボトル本体と把手とを確実
に接合でき、その取付け強度を向上できる把手付きプラ
スチックボトルの製造方法を提供する。 【構成】 あらかじめ成形したボトル本体10及び把手
20の当接部の少なくともいずれか一方を熱板33等を
用いて加熱溶融させた後、両者を密着させて接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、把手付きプラスチック
ボトルの製造方法に関し、特に飽和ポリエステル樹脂、
例えばポリエチレンテレフタレート樹脂を常法のブロー
成形による二軸延伸法で成形したボトル本体に把手を取
付けた把手付きプラスチックボトルの製造に適した方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックボトルは、大型化すると取
扱が不便になるので、把手を取付けたボトルが洗剤用等
として使用されている。このような把手付きプラスチッ
クボトルにおいて、ボトル本体と把手とを一体化させる
手順としては、パリソンをブロー成形してボトル本体を
成形しながら、把手を射出成形して一体化する方法、あ
るいは、別途成形したボトル本体を把手成形用金型内に
装着した後、金型内に把手成形用樹脂を射出して、把手
を成形すると同時にボトル本体と把手とを融着させる方
法、あるいは別途成形した把手をブロー成形金型内に装
着し、ボトル本体をブロー成形するときにボトル本体の
壁面で把手の係合部を包み込むようにして一体化する方
法等が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、把手を
射出成形する際に両者を融着する方法では、把手を成形
するための射出圧力と、その時の樹脂の温度で両者を溶
着させるため、十分な接着性を得るためには射出圧力を
上げるとともに樹脂温度も上げなければならない。その
ため、射出圧力によりボトル本体の把手取付部が突き破
られたり、ボトル本体が凹んでキャビティとの間に隙間
ができ、そこから樹脂がもれてバリを発生させたりする
ことが多かった。このようにバリが発生すると両者の溶
着が不十分となり、使用中に把手が脱落する危険があっ
た。
【0004】上記バリの発生を防ぐため、一般にはボト
ル本体内に気体を圧入し、ボトル本体の変形を減少させ
ようとしているが、射出圧力に負けないだけの十分な圧
力まで高めることは不可能に近い。また、射出圧力を下
げることも行われているが、この場合は、ボトル本体と
把手との圧着が不十分になり、確実な融着が成されない
などの問題を生じる。
【0005】一方、把手の係合部をボトル本体の壁面で
包み込むものでは、把手の係合部に十分密着させて包み
込ませることが困難であり、十分な取付け強度が得られ
ないことがあった。さらにこの方法では、ボトル本体成
形時に把手に大きな力が加わり把手が変形してしまうこ
ともあり、また、把手をブロー成形金型内に精度良く保
持する必要があるため、金型が複雑になるという問題も
ある。
【0006】そこで本発明は、簡単な装置構成でボトル
本体と把手とを確実に接合でき、その取付け強度を向上
できる把手付きプラスチックボトルの製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の把手付きプラスチックボトルの製造方法
は、プラスチック製のボトル本体の胴部に、同種の樹脂
により形成した把手を取付けた把手付きプラスチックボ
トルの製造方法において、あらかじめ成形した前記ボト
ル本体及び把手の当接部の少なくともいずれか一方を加
熱溶融させた後、両者を密着させて接合することを特徴
としている。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
て、さらに詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の第1実施例を示す要部断面
図、図2は同じく第2実施例を示す要部断面図、図3は
同じく第3実施例を示す要部断面図、図4は把手取付け
後の把手付きプラスチックボトルの要部断面図である。
【0010】まず、図4に示すように、把手付きプラス
チックボトルは、ポリエステル樹脂、例えばポリエチレ
ンテレフタレート樹脂などからなるパリソンをブロー成
形して得られたボトル本体10と、該ボトル本体10と
同種の樹脂を射出成形して得られた把手20とを一体化
させたものである。
【0011】上記ボトル本体10の胴部上方には、上下
に把手取付部11,11を有する把手取付用の凹部12
が設けられており、一方の把手20には、その上下両端
部にボトル本体への取付部21が形成されている。
【0012】このような把手付きプラスチックボトルに
おいて、上記ボトル本体10と把手20とを一体的に接
合する手段として、図1に示す第1実施例では、まず、
ボトル本体10に形成された把手取付用の凹部12及び
その周辺が開口した枠体30内に、あらかじめ成形した
ボトル本体10を保持するとともに、該ボトル本体10
内にノズル31から高圧流体を充填しておく。このノズ
ル31からの圧力流体の圧力は20〜40kg/cm2 が適
当である。
【0013】一方、把手20は、把手保持具32で保持
して、ボトル本体への取付部21とボトル本体10の把
手取付部11との間に所定の間隔を設けて配置するとと
もに、両取付部11,21の当接部間に熱板33を挟み
込む。
【0014】上記熱板33は、内部もしくは外部ヒータ
ーにて両取付部11,21の当接部の融着すべき部分
(融着面)の少なくともいずれか一方を樹脂の溶融温度
以上に加熱して溶融させる。この熱板33の温度は、成
形に用いる樹脂の種類により異なるが、例えばポリエチ
レンテレフタレートの場合は270〜280℃、塩化ビ
ニルの場合は220〜230℃が適当である。この熱板
33による加熱時間は、融着面及びその近傍の樹脂が溶
融するまでとし、該部分の形状を保つため、肉厚の1/
3以上溶融させないようにする。
【0015】なお、ボトル本体10の肉厚は0.2mm以
上であることが望ましく、熱板33の厚みは1.5〜
2.5mmが適当である。また、熱板33の内部にヒータ
ーが組み込めない場合は、ヒーターブロックに熱板を組
み込み、ヒーターブロックの加熱により伝熱で熱板を昇
温するようにすればよい。また、熱板33の表面にはテ
フロン加工を行い、低摩擦化を図ることが好ましい。
【0016】上記のようにして融着面及びその近傍の樹
脂が溶融した時点で、熱板33を圧空又は油圧シリンダ
ーの作動によって抜取るとともに把手保持具32を前進
させ、両取付部11,21を密着させて両者を融着一体
化させる。
【0017】図2に示す第2実施例は、両取付部11,
21の融着面を加熱溶融させる手段として、上記熱板3
3に代えて熱風吹出しノズル34を設け、該ノズル34
から両取付部11,21に向けて熱風を吹き込み、融着
すべき部分を溶融させるようにしたものである。本実施
例は、上記第1実施例に対して加熱手段が異なるだけで
あり、把手20をボトル本体10に取付ける手順は、上
記第1実施例と同様にして行うことができる。
【0018】図3に示す第3実施例は、把手20の成形
に続けて把手20とボトル本体10とを融着させる方法
を示している。把手成形用の金型40は、その内部に把
手成形用キャビティ41と、ボトル本体10を保持する
保持部42とを有するとともに、キャビティ41の開放
端、即ち把手20とボトル本体10の把手取付部11と
の接合部には、熱板43が抜き取り可能に設けられてい
る。
【0019】この金型40を用いて前記把手付きプラス
チックボトルを製造するには、まず、熱板43を所定位
置に配置した状態であらかじめ成形したボトル本体10
を保持部42内にセットする。このとき、把手取付部1
1は、図3に破線Aで示すように、把手成形用キャビテ
ィ41の開放端を塞ぐ形状に成形されているため、熱板
43の厚さ分だけ凹んだかたちで保持部42内にセット
される。また、このときのボトル本体10の復元力によ
り、把手取付部11が熱板43に密着する。
【0020】この状態で把手成形用キャビティ41に溶
融樹脂を射出すると、該樹脂は開放端が熱板43に塞が
れた状態で把手10の形状に成形される。このとき、従
来はキャビティ開放端がボトル本体10の壁面で塞がれ
ていたため、射出圧力を高めるとボトル本体壁面が破れ
たり、凹んでバリを生じるので、低い射出圧力で樹脂を
射出しなければならなかったが、本実施例では、上記の
ように開放端が熱板43で塞がれているため、射出圧力
を十分に高めることができる。また、同じ理由から、従
来は把手成形後の保圧も十分に行えなかったが、本実施
例では十分な保圧を行えるため、把手20にヒケが生じ
ることも防止でき、十分な射出圧力と保圧とにより、適
切な成形が可能になり、所望の形状で把手20を形成す
ることができる。
【0021】熱板43の温度は、前述のとおり樹脂の融
点より若干高めに設定されるが、把手成形前からその温
度に加熱しておいてもよいし、射出した樹脂がある程度
固化するまで低温に維持し、その後設定温度まで加熱す
るようにしてもよい。
【0022】そして、熱板43から離れた部分の樹脂の
最深部の温度がガラス転移点(Tg)に達したところで
加熱していた熱板43を抜き取るとともに、ノズル44
から圧力流体を圧入する。これにより、前記ボトル本体
10の復元力と内圧の上昇により、把手取付部11が前
記破線Aの位置に復元し、両取付部11,21が密着し
て融着一体化する。
【0023】なお、把手成形用の金型40の温度は、塩
化ビニルの場合は20〜40℃、ポリエチレンテレフタ
レートの場合は5〜15℃が適当である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の把手付き
プラスチックボトルの製造方法は、ボトル本体に把手を
取付けるにあたって、ボトル本体及び把手の当接部の少
なくともいずれか一方を加熱溶融させた後に密着させて
溶着一体化させるので、ボトル本体と把手との取付け強
度を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示すもので、把手取付
け時の状態を示す要部の断面図である。
【図2】 同じく第2実施例における把手取付け時の状
態を示す要部の断面図である。
【図3】 同じく第3実施例における把手成形時の状態
を示す要部の断面図である。
【図4】 把手付きプラスチックボトルの要部の一部切
欠き正面図である。
【符号の説明】
10…ボトル本体 11…把手取付部 12…把手
取付用の凹部 20…把手 21…ボトル本体への
取付部 30…枠体 32…把手保持具 33,43…熱板 40…把手成形用の金型 41
…把手成形用キャビティ 42…保持部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 プラスチック製のボトル本体の胴部に、
    同種の樹脂により形成した把手を取付けた把手付きプラ
    スチックボトルの製造方法において、あらかじめ成形し
    た前記ボトル本体及び把手の当接部の少なくともいずれ
    か一方を加熱溶融させた後、両者を密着させて接合する
    ことを特徴とする把手付きプラスチックボトルの製造方
    法。
JP3174080A 1991-07-15 1991-07-15 把手付きプラスチツクボトルの製造方法 Pending JPH0516214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174080A JPH0516214A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 把手付きプラスチツクボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174080A JPH0516214A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 把手付きプラスチツクボトルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516214A true JPH0516214A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15972303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174080A Pending JPH0516214A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 把手付きプラスチツクボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534218A (en) * 1992-10-28 1996-07-09 Krupp Kautex Maschinenbau Gmbh Process for the production of a hollow body of thermoplastic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534218A (en) * 1992-10-28 1996-07-09 Krupp Kautex Maschinenbau Gmbh Process for the production of a hollow body of thermoplastic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346518A1 (en) Process for producing stretch blow-molded bottle with a handle
JPH05253959A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法
KR0146932B1 (ko) 열가소성 수지 물질의 공동체 제조방법 및 장치
JP2729900B2 (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JP2931996B2 (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JPH0516214A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法
JPH07205193A (ja) 受口付パイプの製造方法
JP2791387B2 (ja) 輸液用バッグおよびその製造方法
JP2001272109A (ja) 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
JPH0796257B2 (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JP2960483B2 (ja) 把手付きボトルの製造方法
JP2984566B2 (ja) 中空樹脂成形品の製造方法及びそのためのガス注入孔封止装置
JP2000043126A (ja) 延伸ブロー成形用の二層構成プリフォーム
JPH0516216A (ja) プラスチツクボトルの製造方法
JPH0272928A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPH0516215A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法
JPH10128798A (ja) 合成樹脂中空成形品の成形方法及びその装置
JPH0431249A (ja) 取手付ポリエステルボトル
JP2992722B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH0724916A (ja) プラスチック容器の製造方法
JP3007166U (ja) 中空品成形装置
JP3892561B2 (ja) 密封中空容器の製造方法
JPH0272926A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPH08132476A (ja) 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法
JPH07171895A (ja) プラスチック容器の製造方法