JPH08132476A - 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂管の受け口成形方法

Info

Publication number
JPH08132476A
JPH08132476A JP8671195A JP8671195A JPH08132476A JP H08132476 A JPH08132476 A JP H08132476A JP 8671195 A JP8671195 A JP 8671195A JP 8671195 A JP8671195 A JP 8671195A JP H08132476 A JPH08132476 A JP H08132476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin pipe
mold
receiving port
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8671195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekazu Yamada
米数 山田
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Toshimi Makinodan
利美 牧之段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8671195A priority Critical patent/JPH08132476A/ja
Publication of JPH08132476A publication Critical patent/JPH08132476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエチレン系などの結晶性樹脂を材料とし
た熱可塑性樹脂管の受け口成形に適用しても受け口の寸
法変化がなく、しかも、見映えが良い商品を生産でき、
かつ、生産性が良い熱可塑性樹脂管の受け口成形方法を
提供すること。 【構成】 加熱軟化した熱可塑性樹脂管Pの端部に、そ
の熱可塑性樹脂管Pの端部の内径とほぼ等しい外径で形
成されている内型2の小径部21を挿入させ、前記熱可
塑性樹脂管Pの端部と前記内型2の成形面20と外型1
の成形面10とで成形しようとする受け口Uと同一形状
のキャビティCを形成し、前記熱可塑性樹脂管Pと同一
の溶融樹脂を前記キャビティCに充填して受け口形状に
賦形し、前記熱可塑性樹脂管Pの端部と融着接合した受
け口Uを成形する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂管の受け
口成形方法、並びに電気融着可能な熱可塑性樹脂管の受
け口成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂管の一般的な成形方法とし
ては、例えば、特開平5−261813号公報に記載さ
れているような金型を用いる方法と、特開昭56−12
6116号公報や特開昭56−146714号公報に記
載されているような方法が知られている。また、電気融
着可能な熱可塑性樹脂管継手の成形方法としては、例え
ば、特開平4−107394号公報に記載されている方
法が知られている。
【0003】第一の公報記載の方法は、成形しようとす
る受け口の内面と同一形状の第1の型を有する金型を用
い、加熱軟化させた熱可塑性樹脂管の端部に前記第1の
型を挿入することによって、前記熱可塑性樹脂管の端部
に受け口を成形する方法である。
【0004】一方、第二の公報記載の方法は、射出成形
機で受け口を射出成形する方法である。
【0005】また、第三の公報記載の電気融着可能な熱
可塑性樹脂管継手の成形方法としては、内型の外周面に
被覆導電線を巻き付け、この内型を射出成形金型の外型
の内部に嵌め込み、外型と内型との間に形成されるキャ
ビティに熱可塑性樹脂を射出成形する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第一の
受け口成形方法にあっては、熱可塑性樹脂管の端部を拡
径させることにより受け口を成形する方法なので、ポリ
エチレン系などの結晶性樹脂を材料とした熱可塑性樹脂
管の受け口成形に適用すると、結晶化が進行する過程に
おいて、弾性回復力(結晶性樹脂には、加熱溶融して成
形した後に、更に加熱軟化して変形させた場合、結晶化
が進行する過程において、変形前の形状に戻ろうとする
力が働く。この力を弾性回復力と表現した。)によって
受け口に寸法変化が起こるという問題があった。
【0007】また、第二の受け口成形方法にあっては、
受け口を射出成形する方法なので、ポリエチレン系など
の結晶性樹脂を材料とした場合でも、ほとんど受け口に
寸法変化が生じることはないが、受け口を射出成形した
後に受け口と熱可塑性樹脂管とを融着接合する作業が必
要であるため、生産性が悪い上にビードによって見映え
が損なわれるという問題があった。
【0008】また、第三の電気融着可能な熱可塑性樹脂
管継手の成形方法にあっては、上記の受け口を射出成形
する方法と同様なので、ほとんど継手に寸法変化が生じ
ることはないが、継手を射出成形した後この継手の一端
と熱可塑性樹脂管とを融着接合する作業が必要であるた
め、生産性が悪い上にビードによって見映えが損なわれ
るという同様の問題があった。
【0009】そこで、本発明は、上記のような問題に着
目し、ポリエチレン系などの結晶性樹脂を材料とした熱
可塑性樹脂管の受け口成形、並びに電気融着可能な受け
口成形に適用しても受け口の寸法変化がなく、しかも、
見映えが良い商品を生産でき、かつ、生産性が良い受け
口成形方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法では、
加熱軟化した熱可塑性樹脂管の端部に、その熱可塑性樹
脂管の端部の内径とほぼ等しい外径で形成されている内
型を挿入させ、前記熱可塑性樹脂管の端部と前記内型及
び外型の成形面とで、成形しようとする受け口と同一形
状のキャビティを形成し、溶融樹脂を前記キャビティに
充填して受け口形状に賦形し、前記熱可塑性樹脂管の端
部と融着接合した受け口を成形する方法とした。
【0011】請求項2の熱可塑性樹脂管の受け口成形方
法では、加熱軟化した熱可塑性樹脂管の端部に、その熱
可塑性樹脂管の端部の内径とほぼ等しい外径で形成され
ている内型の小径部を挿入させ、導電線が筒状に巻き付
けられたコイルに、そのコイルの内径とほぼ等しい外径
で形成されている内型の大径部を挿入させ、前記熱可塑
性樹脂管の端部と前記内型及び外型の成形面とで、成形
しようとする受け口と同一形状のキャビティを形成し、
溶融樹脂を前記キャビティに充填して受け口形状に賦形
し、前記熱可塑性樹脂管の端部と融着接合した受け口を
成形し、この受け口の内周面にコイルを一体に成形する
方法とした。
【0012】
【作用】請求項1の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法で
は、受け口を射出成形する方法なので、ポリエチレン系
などの結晶性樹脂を材料とした場合でも、成形後に受け
口に弾性回復力が発生することはなく、受け口には寸法
変化がほとんど生じない。また、熱可塑性樹脂管と融着
接合した受け口を成形することができるので、受け口を
成形した後に熱可塑性樹脂管と融着接合する作業が不要
である。
【0013】請求項2の熱可塑性樹脂管の受け口成形方
法では、請求項1と同様、受け口を射出成形する方法な
ので、ポリエチレン系などの結晶性樹脂を材料とした場
合でも、成形後に受け口に弾性回復力が発生することは
なく、受け口には寸法変化がほとんど生じない。また、
熱可塑性樹脂管と融着接合した受け口を成形し、この受
け口の内周面にコイルを一体に成形することができるの
で、受け口を成形した後にこの受け口の一端に熱可塑性
樹脂管を融着接合する作業が不要であり、受け口の他端
にもう一方の熱可塑性樹脂管を電気融着接合することが
できる。
【0014】
【実施例】まず、図1に基づいて、受け口成形用金型の
構成を説明する。前記金型Kは、外型1と内型2とで構
成されている。
【0015】前記外型1は、受け口の外面を形成する成
形面10を小口径部11と大口径部12とテーパ部13
とで構成し、前記大口径部12には、受け口のゴム装着
用溝の外面を形成するための凹部14が設けられてい
る。また、この外型1は、固定ダイプレート15に固定
された固定型1aと、移動ダイプレート16に取り付け
られた移動型1bとに分割されており、この移動型1b
を矢印イ方向に移動させることにより、図2に示すよう
にして型開きできるようになっている。更に、前記固定
型1aには、樹脂を射出するためのゲート17が大口径
部12に開口して設けられている。
【0016】前記内型2は、受け口の内面を形成する成
形面20を小径部21と大径部22とテーパ部23とで
構成している型本体2aと、前記大径部22に設けら
れ、シールリング装着用溝の内面を形成するための入り
子2bと、で構成されている。前記型本体2aは、移動
ダイプレート24に取り付けられており、この移動ダイ
プレート24を矢印ロ方向に移動させることにより、図
2に示すようにして外型1の外に引き出すことができる
ようになっている。また、この型本体2aの小径部21
には、2本のシールリング25,25が平行に設けられ
ている。前記入り子2bは、前記型本体2aの大径部2
2の外径とほぼ同一になるまで縮径させることができる
ようになっている。なお、この入り子2bの詳細な構成
は、例えば特開平5−261813号公報によって公知
であるので、説明を省略する。
【0017】次に、図3ならびに図4に基づいて、本実
施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法について説明す
る。
【0018】熱可塑性樹脂管Pに受け口を形成する場合
には、まず、熱可塑性樹脂管Pの端部を加熱軟化する。
加熱手段としては、ラバーヒターやガスバーナーなどを
使用することができる。
【0019】次に、その熱可塑性樹脂管Pの端部に、熱
可塑性樹脂管Pの内径とほぼ等しい外径で形成されてい
る内型2の小径部21を挿入させる。この時、内型2に
設けられている2本のシールリング25,25によっ
て、熱可塑性樹脂管Pと内型2との間は密閉される。
【0020】それから、図3に示すように、外型1を型
締めして、外型1の小孔径部11と熱可塑性樹脂管Pの
端部との間を密閉し、外型1の成形面10と内型2の成
形面20と熱可塑性樹脂管Pの端部との間に、成形しよ
うとする受け口と同一形状のキャビティCを形成する。
この時、内型2の入り子2bは拡径させておく。
【0021】次に、熱可塑性樹脂管Pと同一の溶融樹脂
を前記キャビティCに充填して受け口形状に賦形し、図
4に示すように、熱可塑性樹脂管Pの端部と融着接合し
た受け口Uを成形する。
【0022】その後、金型Kを冷却し、受け口Uが硬化
したら外型1を開くと共に、入り子2bを縮径させ、内
型2を受け口Uから引き抜く。このようにして、受け口
Uの成形が完了する。
【0023】つまり、本実施例の受け口成形方法にあっ
ては、受け口Uを射出成形する方法なので、ポリエチレ
ン系などの結晶性樹脂を材料とした場合でも、成形後に
受け口Uに弾性回復力が発生することはなく、受け口U
には寸法変化がほとんど生じない。また、熱可塑性樹脂
管Pと融着接合した受け口Uを成形することができるの
で、受け口Uを成形した後に熱可塑性樹脂管Pと融着接
合する作業が不要である。つまり、見映えが良い商品を
生産でき、かつ、生産性が良い。
【0024】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施例で
は、熱可塑性樹脂管の端部に受け口を設ける場合に適用
した例を示したが、図5に示すようなチーズTを製造す
る場合に、本管P1の端部に設けられる受け口U1を実
施例方法で成形することができると共に、立ち上がり部
P2の先端に設けられる受け口U2を実施例方法で成形
することもできる。
【0025】また、図6に示すように、先端に段差状の
切り欠き3が設けられている熱可塑性樹脂管P3を使用
することにより、受け口Uとの融着面積を広くしてもよ
い。更に、図示は省略しているが、受け口との融着面積
を広くする手段として、受け口と融着される熱可塑性樹
脂管の融着面に、刻み目を入れるなどして小さな凹凸を
設けてもよい。
【0026】次に、図7ならびに図8に基づいて、別な
実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法について説明
する。本実施例に使用する受け口成形用金型K1が、前
記実施例の図1に示した受け口成形用金型Kと異なって
いる所は、外型1の大口径部12に設けられている受け
口のゴム装着用溝の外面を形成するための凹部14と、
内型2の大径部22に設けられているシールリング装着
用溝の内面を形成するための入り子2bとが取り除かれ
ている所だけである。従って、図7では図1の受け口成
形用金型と同じ所は同一符号で示し、異なる所だけ別符
号で示し、同一符号の所は説明を省略する。
【0027】前記実施例と同様にして、ポリエチレン製
の熱可塑性樹脂管P4の端部に、熱可塑性樹脂管の端部
の内径とほぼ等しい外形で形成されている内型2の小径
部21を挿入させる。また、ポリエチレンで被覆された
被覆導電線が筒状に巻き付けられたコイル30に、この
コイル30の内径とほぼ等しい外形で形成されている内
型2の大径部22を挿入させる。尚、コイル30は、外
周面の被覆導電線に鏝を当てて融着し、融着部31を形
成することによって形崩れしないようになされている。
また、図示されていないが、被覆導電線の両端には、通
電加熱できるような接続端子が設けられている。
【0028】それから、図7に示すように、外型1を型
締めして、外型1の小孔径部11と熱可塑性樹脂管P4
の端部との間を密閉し、外型1の成形面10と内型2の
成形面20と熱可塑性樹脂管Pの端部との間に、成形し
ようとする受け口と同一形状のキャビティCを形成す
る。次に、熱可塑性樹脂管P4と同一のポリエチレンよ
りなる溶融樹脂を前記キャビティCに充填して受け口形
状に賦形し、図8に示すように、熱可塑性樹脂管P4の
端部と融着接合した受け口U4を成形する。すると、こ
の受け口U4の内周面には、ポリエチレンで被覆された
被覆導電線が巻き付けられたコイル30が前記受け口U
4のポリエチレンと一体になって形成されている。その
後、金型K1を冷却し、受け口U4が硬化したら外型1
を開くと共に、内型2を受け口U4から引き抜く。この
ようにして、受け口U4の成形が完了する。
【0029】つまり、本実施例の熱可塑性樹脂管の受け
口成形方法では、前記実施例と同様、受け口U4を射出
成形する方法なので、ポリエチレンのような結晶性樹脂
を材料とした場合でも、成形後に受け口に弾性回復力が
発生することはなく、受け口には寸法変化がほとんど生
じない。また、熱可塑性樹脂管P4と融着接合した受け
口U4を成形し、この受け口U4の内周面にコイル30
を一体に成形することができるので、受け口を成形した
後にこの受け口の一端に熱可塑性樹脂管を融着接合する
作業が不要であり、受け口の他端にもう一方の熱可塑性
樹脂管を電気融着接合することができる。
【0030】なお、本実施例に限らず、被覆導電線の替
わりに被覆されていない導電線を使用して電気融着可能
な熱可塑性樹脂管の受け口を形成してもよい。この場
合、内型2の大径部22にらせん状の溝を設け、前記導
電線を該溝内に巻回固定して使用することができる。
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の熱可塑
性樹脂管の受け口成形方法にあっては、受け口を射出成
形する方法なので、ポリエチレン系などの結晶性樹脂を
材料とした熱可塑性樹脂管の受け口成形に適用しても受
け口の寸法変化がなく、しかも、熱可塑性樹脂管と融着
接合した受け口を成形することができるので、見映えが
良い商品を生産でき、かつ、生産性が良いという効果が
得られる。
【0031】また、請求項2の熱可塑性樹脂管の受け口
成形方法にあっては、導電線が巻き付けられたコイルが
受け口の内周面に一体に成形されているので、受け口を
成形した後にこの受け口の一端に熱可塑性樹脂管を融着
接合する作業が不要であり、受け口の他端にもう一方の
熱可塑性樹脂管を施工現場で電気融着接合することがで
きる。従って、見映えが良い商品を生産でき、かつ、生
産性が良いという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法に用
いる射出成形金型を示す断面図である。
【図2】実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法に用
いる射出成形金型を示す断面図である。
【図3】実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法を説
明するための断面図である。
【図4】実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法を説
明するための断面図である。
【図5】熱可塑性樹脂管の変形例を示す部分断面図であ
る。
【図6】実施例の受け口成形方法で製造できるチーズを
示す図である。
【図7】別の実施例の熱可塑性樹脂管の受け口成形方法
を説明するための断面図である。
【図8】図7の受け口成形方法で製造できる受け口付き
熱可塑性樹脂管の断面図である。
【符号の説明】
K、K1 金型 1 外型 10 成形面 2 内型 20 成形面 21 小径部 30 コイル C キャビティ P 熱可塑性樹脂管 U 受け口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱軟化した熱可塑性樹脂管の端部に、
    その熱可塑性樹脂管の端部の内径とほぼ等しい外径で形
    成されている内型の小径部を挿入させ、前記熱可塑性樹
    脂管の端部と前記内型及び外型の成形面とで、成形しよ
    うとする受け口と同一形状のキャビティを形成し、溶融
    樹脂を前記キャビティに充填して受け口形状に賦形し、
    前記熱可塑性樹脂管の端部と融着接合した受け口を成形
    することを特徴とする熱可塑性樹脂管の受け口成形方
    法。
  2. 【請求項2】 加熱軟化した熱可塑性樹脂管の端部に、
    その熱可塑性樹脂管の端部の内径とほぼ等しい外径で形
    成されている内型の小径部を挿入させ、導電線が筒状に
    巻き付けられたコイルに、そのコイルの内径とほぼ等し
    い外径で形成されている内型の大径部を挿入させ、前記
    熱可塑性樹脂管の端部と前記内型及び外型の成形面と
    で、成形しようとする受け口と同一形状のキャビティを
    形成し、溶融樹脂を前記キャビティに充填して受け口形
    状に賦形し、前記熱可塑性樹脂管の端部と融着接合した
    受け口を成形し、この受け口の内周面にコイルを一体に
    成形することを特徴とする熱可塑性樹脂管の受け口成形
    方法。
JP8671195A 1994-09-13 1995-04-12 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法 Pending JPH08132476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671195A JPH08132476A (ja) 1994-09-13 1995-04-12 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-218771 1994-09-13
JP21877194 1994-09-13
JP8671195A JPH08132476A (ja) 1994-09-13 1995-04-12 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132476A true JPH08132476A (ja) 1996-05-28

Family

ID=26427801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8671195A Pending JPH08132476A (ja) 1994-09-13 1995-04-12 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU90796B1 (en) * 2001-06-27 2002-12-30 Delphi Tech Inc Process for injection moulding a connection pipe
ITRA20090016A1 (it) * 2009-05-15 2010-11-16 Ipm Di Argnani Claudio & C S N C Sistema di produzione di un manufatto in poliolefine costituito da un tibo liscio estruso e da un bicchiere iniettato alla sua estremita'

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU90796B1 (en) * 2001-06-27 2002-12-30 Delphi Tech Inc Process for injection moulding a connection pipe
EP1270169A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Delphi Technologies, Inc. Process for injection moulding a connection pipe
ITRA20090016A1 (it) * 2009-05-15 2010-11-16 Ipm Di Argnani Claudio & C S N C Sistema di produzione di un manufatto in poliolefine costituito da un tibo liscio estruso e da un bicchiere iniettato alla sua estremita'

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721448B2 (ja) 電気融着式管継手及びその製法
JPH08132476A (ja) 熱可塑性樹脂管の受け口成形方法
JP3088603B2 (ja) 受口付パイプの製造方法
JPH0349762A (ja) 輸液用バッグおよびその製造方法
JP3265405B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JPS59178214A (ja) プラスチツク部材の溶着方法
JP3043123B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH05187588A (ja) 熱可塑性樹脂管用継手
JP3130182B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
US11524246B2 (en) Toy figurine
JP2001047464A (ja) 電気融着継手の製造方法
JP2709363B2 (ja) プラスチックパイプの製造方法
JP4480242B2 (ja) 管接続構造
JPH0727282A (ja) 電気融着継手およびその成型方法
KR0125616B1 (ko) 상수도용 합성수지관의 이음관 접합방법
JP3593426B2 (ja) 電気融着式分岐管継手の製法
JPH079559A (ja) 電気融着式プラスチック管継手の製造方法
JPH07151289A (ja) 電気融着継手
JPH0516214A (ja) 把手付きプラスチツクボトルの製造方法
JPS624994A (ja) 管壁に管軸方向の通孔が形成された樹脂管の通孔閉塞方法
JPH0199828A (ja) フランジ付きパイプの製造方法
JP2721449B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JPH05256392A (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JPH094783A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH1026285A (ja) 電気融着継手およびその製造方法