JPH0516213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516213Y2
JPH0516213Y2 JP1987089456U JP8945687U JPH0516213Y2 JP H0516213 Y2 JPH0516213 Y2 JP H0516213Y2 JP 1987089456 U JP1987089456 U JP 1987089456U JP 8945687 U JP8945687 U JP 8945687U JP H0516213 Y2 JPH0516213 Y2 JP H0516213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldered
solder
plated
roller
transfer speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987089456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987089456U priority Critical patent/JPH0516213Y2/ja
Publication of JPS63199157U publication Critical patent/JPS63199157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516213Y2 publication Critical patent/JPH0516213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電子部品における長尺帯状リードフ
レーム等のフープ材のような被半田メツキ体の表
裏両面に対して、半田メツキを連続して施すため
の装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、この種の連続式半田メツキ装置は、特公
昭31−6415号公報に開示され、且つ第3図に示す
ように、フープ材等のような被半田メツキ体A
を、下から上方向に移送する一方、この被半田メ
ツキ体Aを挟む左右両側に各々配設したローラ体
Bを、前記被半田メツキ体Aの移送方向に回転
し、且つ、この両ローラ体Bにおける一部を、半
田槽C内における溶融半田Dに各々浸漬し、この
両ローラ体B間に、前記被半田メツキ体Aを通過
させることにより、溶融半田を、両ローラ体Bを
介して被半田メツキ体Aの表裏両面に転写させる
ように構成したものであつた。
一般に、良好な半田メツキを行うには、被半田
メツキ体を十分に加熱にすることが必要である
が、前記のように一部を溶融半田に浸漬したロー
ラ体によつて被半田メツキ体を半田メツキする場
合、被半田メツキ体の加熱は、専らローラ体から
被半田メツキ体への熱伝達に依存するのみとな
る。
しかるに、前記従来の半田メツキ装置は、両ロ
ーラ体Bの被半田メツキ体Aに対する接触が線接
触で、この線接触の部分においてローラ体Bによ
る被半田メツキ体Aの加熱、及びローラ体Bから
被半田メツキ体Aへの溶融半田の転写を行うもの
で、被半田メツキ体Aに対する接触の時間が短い
から、被半田メツキ体A、ひいてはローラ体Bの
移送速度を早くすると、接触の時間が益々短くな
つて半田メツキの不良が発生することなる。それ
故に、前記した従来の連続式半田メツキ装置で
は、被半田メツキ体の移送速度を可成り遅くしな
ければならないから、半田メツキの生産能率は低
く、半田メツキに要するコストが嵩むのであつ
た。
さらに前述のようにローラ体Bとの線接触のた
め、半田メツキの表面厚さを均一にすることがで
きないという問題があつた。
本考案は、この問題を解消した連続式半田メツ
キ装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案は、上下方向に移送される被半
田メツキ体の表裏両面を挟む左右両側に、一部が
半田槽内における溶融半田に浸漬した状態で前記
被半田メツキ体の移送方向に回転するローラ体を
各々配設して成る半田メツキ装置において、前記
両ローラ体の上部に、誘導ローラを各々配設し、
該誘導ローラと前記ローラ体との間に、前記被半
田メツキ体の表裏両面に対面する耐熱薄板製の無
端ベルトを各々巻掛けし、且つ被半田メツキ体の
移送速度に対して無端ベルトの移送速度を早くな
るように設定したものである。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、被半田メツキ体は、ロ
ーラ体と誘導ローラ体との間に巻掛けした左右の
無端ベルトの間を通過し、被半田メツキ体に対す
る接触が面接触の状態になり、ローラ体から被半
田メツキ体への熱の移動、溶融半田の転写は、前
記面接触の部分において行なわれ、被半田メツキ
体を加熱するための時間、及び被半田メツキ体に
溶融半田を転写する時間を、前記従来の線接触の
場合よりも著しく延長することができる。
従つて本考案によると、被半田メツキ体の移送
速度、つまり半田メツキの速度を大幅に早くし
て、半田メツキの生産能率を向上できて、半田メ
ツキに要するコストを著しく低減できる効果を有
する。
しかも、無端ベルトの移送速度を被半田メツキ
体の移送速度よりも早くすると、無端ベルトと被
半田メツキ体との移送速度の相対差の存在と無端
ベルトの移送速度が早いこととの相乗効果によ
り、被半田メツキ体の表裏両面に付着した溶融半
田の表面が、メツキ層が薄くなり勝ちな上方に向
かつて、無端ベルトの表面にて擦られることにな
り、メツキ厚さを均一にできると共に、メツキ表
面を滑らかに形成できるという効果を奏するので
ある。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面について説明する
に、図において符号1は、連続式の半田メツキ装
置を示し、該半田メツキ装置1は、左右一対の送
りローラ2にて下から上方向に適宜速度で移送さ
れる被半田メツキ体Aの左右両側に各々配設した
半田槽3と、該両半田槽3内に各々設けたローラ
体4とから成り、該両ローラ体4は、その下側の
一部が前記半田槽3内における溶融半田5に一部
浸漬した状態で、図示しないモータ等により前記
被半田メツキ体Aの移送方向に回転駆動されてい
る。
前記両ローラ体4の上部には、小径の誘導ロー
ラ6を各々配設し、この両誘導ローラ6と、前記
ローラ体4との間に、耐熱金属薄板製の無端ベル
ト7を各々巻掛けして、この両無端ベルト7の間
を、前記被半田メツキ体Aが通過するように構成
する。
この構成において、両ローラ体4の回転に伴い
これと誘導ローラ6との間に各々巻掛けした無端
ベルト7が、被半田メツキ体Aの移送方向に沿つ
て移動することにより、半田槽2内における溶融
半田5が、両無端ベルト7の移動にて被半田メツ
キ体Aの表裏両面に向つて持ち上げられ、両無端
ベルト7は被半田メツキ体Aとは、ローラ体4か
ら誘導ローラ6までの距離にわたつて面接触の状
態になり、被半田メツキ体Aに対する加熱の時
間、被半田メツキ体Aへの溶融半田の転写の時間
が長くなるから、この分だけ、被半田メツキ体A
の移送速度を早くすることができるのである。
なお、両無端ベルト7の移送速度は、被半田メ
ツキ体Aの移送速度よりも数倍早い速度(好まし
くは、5倍程度)に設定されている。
このように、無端ベルト7,7の移送速度を被
半田メツキ体Aの移送速度よりも早くすると、無
端ベルト7の移送速度を被半田メツキ体Aの移送
速度よりも早くすると、無端ベルト7と被半田メ
ツキ体Aとの移送速度の相対差の存在と無端ベル
トの移送速度が早いこととの相乗効果により、被
半田メツキ体Aの表裏両面に付着した溶融半田の
表面が、メツキ層が薄くなり勝ちな上方に向かつ
て、無端ベルトの表面にて擦られることになり、
メツキ厚さを均一にできると共に、メツキ表面を
滑らかに形成できるという効果を奏するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断正面図、第
2図は第1図の−視拡大断面図、第3図は従
来の半田メツキ装置を示す図である。 A……被半田メツキ体、1……半田メツキ装
置、2……送りローラ、3……半田槽、4……ロ
ーラ体、5……溶融半田、6……誘導ローラ、7
……無端ベルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下方向に移送される被半田メツキ体の表裏両
    面を挟む左右両側に、一部が半田槽内における溶
    融半田に浸漬した状態で前記被半田メツキ体の移
    送方向に回転するローラ体を各々配設して成る半
    田メツキ装置において、前記両ローラ体の上部
    に、誘導ローラを各々配設し、該誘導ローラと前
    記ローラ体との間に、前記被半田メツキ体の表裏
    両面に対面する耐熱薄板製の無端ベルトを各々巻
    掛けし、且つ被半田メツキ体の移送速度に対して
    無端ベルトの移送速度を早くなるように設定した
    ことを特徴とする連続式半田メツキ装置。
JP1987089456U 1987-06-09 1987-06-09 Expired - Lifetime JPH0516213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987089456U JPH0516213Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987089456U JPH0516213Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199157U JPS63199157U (ja) 1988-12-21
JPH0516213Y2 true JPH0516213Y2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=30948455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987089456U Expired - Lifetime JPH0516213Y2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516213Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180778A (ja) * 1987-12-28 1989-07-18 Fuji Seiki Mach Works Ltd ロール式ハンダコート装置の運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655558A (en) * 1979-09-14 1981-05-16 Norddeutsche Affinerie Surface coating of strip or plate like body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655558A (en) * 1979-09-14 1981-05-16 Norddeutsche Affinerie Surface coating of strip or plate like body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199157U (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516213Y2 (ja)
JPS61482A (ja) コ−テイング液の塗布方法
JPH07237746A (ja) リードフレームの搬送装置
EP0322859B1 (en) Method and apparatus for solder coating of leads
US4071643A (en) Method of manufacturing bearing material
US5139822A (en) Method for coating solder on selective areas of a metal strip
JP3075844B2 (ja) フープ状リードフレームにおけるキャンバーの測定装置
JPS63121678A (ja) クロム被膜のエツチング方法及びエツチング装置
JPS6116924Y2 (ja)
JPH02246107A (ja) 電子部品半田ディプ処理装置
JPH05255899A (ja) 自動めっき装置
JPH01180778A (ja) ロール式ハンダコート装置の運転方法
JPH0641725Y2 (ja) 半田メツキ装置
JPH01264984A (ja) タイル裏面仕上機
JPH01118091A (ja) 加熱炉用搬送装置
JPH04272162A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置および方法
KR100318926B1 (ko) 리드프레임 건조장비의 자재 이송장치
SU1355395A1 (ru) Способ лужени плоских изделий
JPH0410714Y2 (ja)
JPS63277165A (ja) 液体中で使用する流体支持パッド
JPH0372094A (ja) 片面部分めっき方法
JPH06165962A (ja) 金属ストリップのコーティング方法およびその装置
JPH0681174A (ja) 薄板基材のエッチング処理方法
JPS62267493A (ja) 鋼線材の電気めつき方法
JPH01180999A (ja) 短冊状ワークの電解処理装置