JPH05161538A - 電気加熱調理器 - Google Patents

電気加熱調理器

Info

Publication number
JPH05161538A
JPH05161538A JP32859191A JP32859191A JPH05161538A JP H05161538 A JPH05161538 A JP H05161538A JP 32859191 A JP32859191 A JP 32859191A JP 32859191 A JP32859191 A JP 32859191A JP H05161538 A JPH05161538 A JP H05161538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
receiving end
heat
heat receiving
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32859191A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Ono
敦夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32859191A priority Critical patent/JPH05161538A/ja
Publication of JPH05161538A publication Critical patent/JPH05161538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陶磁器製の内容器を有する電気加熱調理器に
おいて、内容器の調理物の温度を正確に検知することを
目的とする。 【構成】 陶磁器等からなる内容器8の底部に貫通孔9
を設け、この貫通孔9から受熱端11を取り出し、この
受熱端11からの熱を受けることにより内容器8の調理
物の温度を正確に検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陶磁器製の内容器を有
する電気加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に陶磁器は金属に比して熱伝導性が
悪く、調理器の内容器として使用した場合調理物の温度
を正確に検知することが困難であり、その改善が求めら
れている。
【0003】以下、従来の電気加熱調理器について図2
を参照しながら説明する。図に示すように、電気加熱調
理器は把手22と脚部23を有するボディ24の内方に
発熱体25を有する加熱容器26を配設し、ねじ27を
介して底部で締め付け固定し、加熱容器26の内側に空
気層28を形成しながら着脱,水洗いできる陶磁器製の
内容器29を配設し、ガラス製の蓋30により覆い電気
加熱調理器を構成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
の電気加熱調理器で加熱調理し、調理物の温度を検知し
て制御する場合、陶磁器製の内容器29とその外側に空
気層28があり両構成要素とも熱伝導性が悪いので、調
理物の温度を正確に検知することはできなかった。ま
た、直接センサーを内容器29の調理物に挿入すること
により調理物の温度を正確に検知することはできるが、
着脱水洗いできる構成であるため、使い勝手が極めて煩
わしく、不便になるものであった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するもので、陶
磁器製の内容器を用いたものにおいて、内容器の中の調
理物の温度を正確に検知することを第1の目的としてい
る。
【0006】また、第2には温度検知の優れた性能の確
保と、内容器の受熱端からの液漏れを防止することを第
2の目的としている。
【0007】また、第3には内容器の着脱による水洗い
を妨げることなく温度検知ができることを第3の目的と
している。
【0008】さらに、第4には内容器を置いたとき受熱
端が床につかえないようにすることを第4の目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】この第1の目的を達成す
るために、本発明は陶磁器等からなる内容器の底部に貫
通孔を設け、前記貫通孔より熱良導体からなる受熱端を
取り出し、前記受熱端からの熱を受けることにより、前
記内容器の温度を検知するようにしたものである。
【0010】また、第2の目的を達成するために、本発
明は内容器の底部に設けた貫通孔に、受熱面を有するア
ルミニウム製受熱端シール部材を介して装着し、ナット
により締め付け固定したものである。
【0011】また、第3の目的を達成するために、本発
明は内容器の底部に設けた受熱端に対応する位置の加熱
容器に貫通孔を配設し、前記貫通孔より内方に突出する
受感部を配置したものである。
【0012】さらに、第4の目的を達成するために、本
発明は内容器の底部に設けた支持端の高さより受熱端の
下端部の出量が突出しないようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明は上記した第1の課題解決の手段におい
て、内容器の底部に設けた貫通孔より熱良導体からなる
受熱端を取り出し、この受熱端からの熱を受けることに
より内容器の温度を検知するようにしているので、調理
物の温度を正確に検知することとなる。
【0014】また、第2の課題解決の手段において、内
容器の底部に設けた貫通孔に、受熱面を有するアルミニ
ウム製受熱端をシール部材を介して装着し、ナットによ
り締め付け固定しているので、正確な温度検知ができる
とともに液漏れの生じない受熱端の取り出しができるこ
ととなる。
【0015】また、第3の課題解決の手段において、内
容器の底部に設けた受熱端に対応する位置の加熱容器に
貫通孔を配設し、前記貫通孔より内方に突出する受感部
を配置しているので、内容器の着脱による水洗いをなん
ら妨げることなく温度検知ができることとなる。
【0016】さらには、第4の課題解決の手段におい
て、内容器の底部に設けた支持端の高さより受熱端の下
端部の出量が突出しないようにしているので、内容器を
取り外して水洗いするために内容器を置いたとき、受熱
端の下端面が床につかえるといった支障が生じないこと
となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1を参照
しながら説明する。
【0018】図に示すように、ボディ1は把手2と脚部
3を有し、発熱体4を備えた加熱容器5を上端部で支
え、底部にてねじ6を介して加熱容器5をナット7によ
り締め付け固定している。陶磁器等からなる内容器8は
底部に貫通孔9を有し、内容器8の内方に受熱面10を
配置した受熱端11をシール部材12を介して装着しナ
ット13で固定している。また、内容器8の下部外周に
は支持端14を設け、受熱端11の下端面17がこの支
持端14の高さを超えて突出しない範囲に取り付けられ
ている。ボディ1の内容器8の受熱端11に対応する位
置には取付孔15を配設し、温度調節器の受感部16が
取り付け固定されており受熱端11の下端面17に当接
する。18は空気層であり、内容器8の内部に調理物1
9を入れるようになっている。
【0019】20はガラス製の蓋であり、21は内容器
着脱時の把手である。上記構成において動作を説明す
る。内容器8に調理物19を入れ通電することにより、
発熱体4が加熱され、空気層18を介して徐々に調理物
19を均一加熱されるようになっている。
【0020】調理物19の温度は、内容器8の底部に設
けられた貫通孔9に装着固定した熱良導体からなる受熱
端11を介して、温度調節器の感熱部16に伝わり、調
理物19の温度を正確に検知することができる。
【0021】また、内容器8の底部に設けられた貫通孔
9に配設した受熱端11は、シール部材12を介して装
着固定しているので、液漏れが生じないようにしてい
る。
【0022】また、内容器8の底部の貫通孔9に装着固
定した受熱端11の下端面17が、加熱容器5に設けた
受感部16に当接するよう配置しているので、内容器8
の着脱が可能で水洗いを妨げることがない。
【0023】さらに、内容器8の底部に設けた支持端1
4の高さより受熱端11の下端面17の出量が突出しな
いようにしているので、内容面8を取り外して床に置い
てもつかえることがない。
【0024】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
本発明は、内容器の底部に設けた貫通孔より熱良導体か
らなる受熱端を取り出し、この受熱端からの熱を受ける
ことにより内容器の温度を検知するようにしているの
で、調理物の温度を正確に検知することができる。
【0025】また、内容器の底部に設けた貫通孔に、受
熱面を有するアルミニウム製受熱端をシール部材を介し
て装着し、ナットにより締め付け固定しているので、正
確な温度検知ができるとともに液漏れの生じない受熱端
の取り出しができる。
【0026】また、内容器の底部に設けた受熱端に対応
する位置の加熱容器に貫通孔を配設し、前記貫通孔より
内方に突出する受感部を配置しているので、内容器の着
脱による水洗いをなんら妨げることなく温度検知ができ
る。
【0027】さらには、内容器の底部に設けた支持端の
高さより受熱端の下端部の出量が突出しないようにして
いるので、内容器を取り外して水洗いするために内容器
を置いても受熱端が床につかえるといった支障が生じな
いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気加熱調理器の断面図
【図2】従来の電気加熱調理器の断面図
【符号の説明】
5 加熱容器 8 内容器 9 貫通孔 10 受熱面 11 受熱端 12 シール部材 13 ナット 14 支持端 16 受感部 17 下端面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶磁器からなる内容器の底部に貫通孔を
    設け、前記貫通孔より熱良導体からなる受熱端を取り出
    し、前記受熱端からの熱を受けることにより前記内容器
    の温度を検知するようにしてなる電気加熱調理器。
  2. 【請求項2】 内容器の底部に設けた貫通孔に、受熱面
    を有するアルミニウム製受熱端をシール部材を介して装
    着し、ナットにより締め付け固定してなる請求項1記載
    の電気加熱調理器。
  3. 【請求項3】 内容器の底部に設けた受熱端に対応する
    位置の加熱容器に貫通孔を配設し、前記貫通孔より内方
    に突出する受感部を配置してなる請求項1記載の電気加
    熱調理器。
  4. 【請求項4】 内容器の底部に設けた支持端の高さより
    受熱端の下端面の出量が突出しないようにしてなる請求
    項1記載の電気加熱調理器。
JP32859191A 1991-12-12 1991-12-12 電気加熱調理器 Pending JPH05161538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859191A JPH05161538A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電気加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859191A JPH05161538A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電気加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161538A true JPH05161538A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18211987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32859191A Pending JPH05161538A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 電気加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441344A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Cook, Iii; Walter R. Temperature measurement and display of a cooking surface
JP2007229321A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Isaku Tokuchi 調理鍋及びそれを用いたガス炊飯器
JP2009273743A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Rinnai Corp 調理鍋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441344A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Cook, Iii; Walter R. Temperature measurement and display of a cooking surface
JP2007229321A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Isaku Tokuchi 調理鍋及びそれを用いたガス炊飯器
JP2009273743A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Rinnai Corp 調理鍋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206564B1 (en) Cooking utensil including a temperature sensor integrated into the bottom of the utensil
JPH05161538A (ja) 電気加熱調理器
JP3781868B2 (ja) 電磁調理器の温度検出装置
JPH06319637A (ja) 電気煮込み調理器
JP3374701B2 (ja) 電気加熱調理盤
JPH077861Y2 (ja) ジャーポット温度検知器
CN216628228U (zh) 一种防溢出锅具
CN217644981U (zh) 一种具有测温功能的西施电饭煲
JP3158291U (ja) 電気ポット
JPH031820A (ja) 炊飯器
JPS5833929Y2 (ja) 電気調理器
JPH10229944A (ja) ホットプレート
JPH0847454A (ja) 電気ポット
JPH0630114Y2 (ja) 電気調理器
JPS6142503Y2 (ja)
JPH0376851B2 (ja)
JPH0287031A (ja) 容器内の被加熱物の温度検出器
JPH0423465Y2 (ja)
JPS5940455B2 (ja) 液体加熱器
JPS6221251Y2 (ja)
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPH0436922U (ja)
JPH038204Y2 (ja)
JPH0535818Y2 (ja)
JPS62117510A (ja) 炊飯ジヤ−