JPH05160553A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH05160553A
JPH05160553A JP34827891A JP34827891A JPH05160553A JP H05160553 A JPH05160553 A JP H05160553A JP 34827891 A JP34827891 A JP 34827891A JP 34827891 A JP34827891 A JP 34827891A JP H05160553 A JPH05160553 A JP H05160553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
layer
protective layer
connecting terminals
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34827891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048723B2 (ja
Inventor
Shin Kawakami
伸 川上
Tatsuhiko Hayashida
龍彦 林田
Mitsuo Nakahara
三雄 仲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP3348278A priority Critical patent/JP3048723B2/ja
Publication of JPH05160553A publication Critical patent/JPH05160553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048723B2 publication Critical patent/JP3048723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部機器との電気的接続を行う接続端子相互
の短絡を防止する。 【構成】 外部機器との電気的接続を行う接続端子3の
形成領域6を除く基板1上にソルダーレジスト層5を形
成する。各接続端子3に導電性カーボンインキからなる
保護層7を被覆する。保護層7はソルダーレジスト層5
の端部と所定の距離で離隔するように形成する。保護層
7を接続端子3の厚さ分だけに対して被覆するため、被
覆時の段差が小さく、滲みが生じることがなく、滲みに
起因した接続端子相互の短絡を防止できる。保護層7と
ソルダーレジスト層5との離隔部分に絶縁性のオーバー
コート層8を施し、接続端子の露出部分を酸化から保護
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は外部機器との電気的接続
を行うことができるプリント配線板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】他のプリント配線板や他の電子機器など
の外部機器との電気的接続を行うことができるプリント
配線板には、その接続のための接続端子が形成されてい
る。この接続端子に対し他のフレキシブル配線板を熱圧
着で接合したり、外部機器のコオクタに差し込んで接触
させることにより電気的接続が行われる。
【0003】図6および図7はこのような構造の従来の
プリント配線板を示す。絶縁性の基板61上にはスクリ
ーン印刷、露光、エッチングなどの回路形成処理により
所定の回路62が形成されている。63はこの回路62
の形成と同時に基板61の端部に形成された接続端子で
あり、この接続端子63により外部機器との電気的接続
が行われる。また、この接続端子63には端子回路64
が接続されている。そして基板61の回路62および端
子回路64を含む領域上にはソルダーレジスト層65が
被覆されて、酸化などからの保護がなされている。この
場合、ソルダーレジスト層65は外部機器との電気的接
続を行う接続端子形成領域66には施されることがな
い。
【0004】このような構成では接続端子63が酸化さ
れて絶縁不良となったり、電気的接続のための熱圧着時
の密着強度が不足するため、接続端子63を補強する必
要がある。このため、保護層67により各接続端子63
を被覆している。保護層67は導電性のカーボンインキ
を基板61に印刷することにより形成するものであり、
保護層67の一部は図7に示すように、先に施されたソ
ルダーレジスト層65の端部とオーバーラップした状態
となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の機器
の短小化および回路の高密度化に伴って、基板61上の
接続端子63の間隔が狭くなっている。そして、この接
続端子63の高密度化に伴って、従来のプリント配線板
の製造方法では接続端子63間の短絡や絶縁性の劣化を
生じている。すなわち、接続端子63などの基板61上
の回路用銅箔の厚さが約35μm、ソルダーレジスト層
65の厚さは14〜17μmであり、これにより基板6
1表面から49〜52μmの段差に対して保護層67を
印刷する必要がある。そして、このような段差に対して
印刷を施すと、図8に示すようにソルダーレジスト層6
5とのオーバーラップ部分に保護層67の滲み68が生
じる。かかる滲み68が高密度化された接続端子63に
対して生じると、隣接する接続端子63間で架橋する。
これにより、接続端子63が相互に短絡したり、接続端
子63間の絶縁性が劣化する原因となるためである。
【0006】本発明はこのような従来技術の問題点を考
慮してなされたものであり、高密度化された場合におい
ても、接続端子間の短絡や、絶縁性劣化を生じることの
ないプリント配線板の製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、少なくとも外部機器との電気的接続を行う接
続端子の形成領域を除く基板の領域をソルダーレジスト
層で被覆する工程と、前記接続端子を被覆する導電性の
保護層を前記ソルダーレジスト層の端部と離隔した状態
で形成する工程と、前記ソルダーレジスト層の端部およ
び保護層の端部を掛け渡すように前記離隔部分にオーバ
ーコート層を形成する工程とを備えていることを特徴と
する。
【0008】
【作用】上記構成では、ソルダーレジスト層と接続端子
を被覆する保護層とが離隔されるため、保護層は接続端
子のみの厚さ分に対して、その被覆が行われる。このた
め被覆時に保護層の滲みが生じることがなく、接続端子
間の短絡および絶縁不良を防止できる。また、オーバー
コート層は保護層に被覆されていない接続端子の露出部
分を被覆するため、露出部分の酸化を防止することがで
きる。
【0009】
【実施例】図1および図2の本発明の一実施例を示し、
絶縁性の基板1上に所定の回路2と、外部機器との電気
的接続を行う接続端子3と、接続端子3に連設する端子
回路4とが形成されている。これらの回路2、接続端子
3および端子回路4は、銅張積層板を印刷、露光、エッ
チング等する通常の回路形成処理により同時に形成され
る。そして、この回路形成の後、基板1上に絶縁性のソ
ルダーレジスト層5が被覆されて、その保護がなされ
る。このソルダーレジスト層5は少なくとも、接続端子
3の形成領域6を除く領域に対して施される。これに対
して接続端子3の形成領域6には保護層7が施される。
保護層7は導電性のカーボンインキなどが使用され、接
続端子3を個々に被覆するように設けられる。この場
合、保護層7の内方側の端部と、ソルダーレジスト層5
の端部とは後述するように、離隔されており、この離隔
部分が絶縁性のオーバーコート層8により被覆される。
【0010】次に上記構成のプリント配線板の製造方法
を図2ないし図5を参照して説明する。なお、図4は図
3に対応した断面を、図2は図5に対応した断面をそれ
ぞれ示す。図3および図4は接続端子3の形成領域6を
除く基板1の領域に対して、ソルダーレジスト層5が形
成された状態であり、このソルダーレジスト層5の形成
の後、接続端子3に対して保護層7が被覆される。保護
層7は導電性のカーボンインキを基板1上に印刷するこ
とにより行われ、これにより個々の接続端子3が保護層
7によって被覆される。かかる保護層7の形成において
は、保護層7の内方側の端部と、ソルダーレジスト層5
の端部とが所定の距離d(例えば、d=0.5mm)で
離隔される。従って、保護層7はソルダーレジスト層5
とオーバーラップすることがない。このため保護層7は
接続端子3の厚さ分に対してのみ印刷すれば良く、段差
が小さいため、印刷時に滲みを生じることがなくなる。
これにより高密度化された接続端子であっても、隣接す
る接続端子3の保護層7が相互に架橋することがなく、
接続端子3間の短絡や絶縁性の劣化を生じることがなく
なる。
【0011】このようにして保護層7を形成した後、図
2および図5に示すように、オーバーコート層8を形成
する。オーバーコート層8は保護層7とソルダーレジス
ト層5との離隔部分を被覆するように絶縁性インキを塗
布することにより行われ、これにより保護層7の端部と
ソルダーレジスト層5との端部とがオーバーコート層8
により掛け渡される。かかるオーバーコート層8の形成
により、保護層7に覆われていない接続端子3の露出部
分がオーバーコート層8によって被覆されるため、露出
部分を酸化などから保護することができる。なお、この
オーバーコート層8はプリント配線板の表示文字等を印
刷すると同時に、そのシンボルマークインキを印刷する
ことにより形成することができ、これにより、オーバー
コート層8を形成するための工程を省略できるメリット
がある。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、接続端子
を被覆する保護層を基板上のソルダーレジスト層と離隔
して形成するため、保護層形成時の滲みを防止すること
ができ、滲みに起因した接続端子間の短絡、絶縁性の劣
化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図。
【図2】図1の要部の断面図。
【図3】製造工程の平面図。
【図4】図3の要部の断面図。
【図5】図2に対応した要部の平面図。
【図6】従来のプリント配線板の平面図。
【図7】図6の部分断面図。
【図8】滲みを示す平面図。
【符号の説明】
1 基板 3 接続端子 4 端子回路 5 ソルダーレジスト 7 保護層 8 オーバーコート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外部機器との電気的接続を行
    う接続端子の形成領域を除く基板の領域をソルダーレジ
    スト層で被覆する工程と、前記接続端子を被覆する導電
    性の保護層を前記ソルダーレジスト層の端部と離隔した
    状態で形成する工程と、前記ソルダーレジスト層の端部
    および保護層の端部を掛け渡すように前記離隔部分にオ
    ーバーコート層を形成する工程とを備えていることを特
    徴とするプリント配線板の製造方法。
JP3348278A 1991-12-04 1991-12-04 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3048723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348278A JP3048723B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348278A JP3048723B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160553A true JPH05160553A (ja) 1993-06-25
JP3048723B2 JP3048723B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=18395964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348278A Expired - Fee Related JP3048723B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082395A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Fujikura Ltd フレキシブル配線基板の製造方法及びフレキシブル配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082395A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Fujikura Ltd フレキシブル配線基板の製造方法及びフレキシブル配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048723B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423485A (ja) プリント配線板とその製造法
JP3048722B2 (ja) プリント配線板
JP3048723B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2708980B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
US5219607A (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP2005175185A (ja) フレキシブル配線基板
JPH0750499A (ja) フレキシブル印刷配線板のシールド装置
JP2000114412A (ja) 回路基板の製造方法
JPH09181453A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH10117057A (ja) プリント基板への実装方法及びプリント基板
JPH09214136A (ja) 多層回路基板
JP3114825B2 (ja) プリント配線板
JPH11145605A (ja) プリント配線板
JPH021778Y2 (ja)
JP2705154B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2918627B2 (ja) 金属ベース多層配線基板
JPH06268338A (ja) 可撓性プリント基板
EP0375954B1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JPH08255969A (ja) プリント基板装置
JP2001111216A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JPH10173343A (ja) 多層プリント回路基板
JPH0126121Y2 (ja)
JPH0812954B2 (ja) プリント配線板
JPH06260743A (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH08274416A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees