JPH0515818A - ペ−スト塗布機 - Google Patents

ペ−スト塗布機

Info

Publication number
JPH0515818A
JPH0515818A JP19731691A JP19731691A JPH0515818A JP H0515818 A JPH0515818 A JP H0515818A JP 19731691 A JP19731691 A JP 19731691A JP 19731691 A JP19731691 A JP 19731691A JP H0515818 A JPH0515818 A JP H0515818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
substrate
nozzle
pattern
axis table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19731691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519358B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishida
茂 石田
Fukuo Yoneda
福男 米田
Haruo Sankai
春夫 三階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16372431&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0515818(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP3197316A priority Critical patent/JP2519358B2/ja
Publication of JPH0515818A publication Critical patent/JPH0515818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519358B2 publication Critical patent/JP2519358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズル1から吐出されるペ−ストで基板7上
に形成されるパターンの曲線部分が所望の曲線形状で、
直線部分とほぼ同じ断面形状となるようにする。 【構成】 制御装置11の制御の基にZ軸テーブル部4
が駆動され、ノズル1の先端が描かれるペーストパター
ンの厚みだけ基板7よりも上方に位置固定される。次い
で、制御装置11の制御の基にX軸テーブル部5とY軸
テーブル部6とが駆動され、基板7がX、Y平面上を移
動する。そして、ノズル1から単位時間当たり一定の吐
出量でペ−スト12が基板7上に吐出され、この基板7
上にペーストのパターンが描かれる。このとき、基板7
の移動方向に拘らず、ノズル1の先端と基板7との相対
的移動量が一定に保持される。従って、曲線部分も直線
部分と同様な状態でペーストが塗布され、曲線部分が所
望の曲線形状で、かつ直線部とほぼ同等の断面形状のパ
ターンとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネル等に所
望ペーストを塗布するためのペ−スト塗布機に係り、特
に、テ−ブルに載置された基板上にノズルから吐出され
るペ−ストを直線状のみならず所望の曲線形状にも塗布
することができるようにしたペ−スト塗布機に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルは、透明電極や薄膜トラ
ンジスタアレイなどを設けた二枚のガラスを数μm程度
の極めて接近した間隔で貼り合わせ、これによって形成
される空間に液晶を封止したものである。ガラスの貼り
合わせは、一方のガラスにシ−ル剤をほぼ閉ル−プとな
るように設け、このガラスに他方のガラスを対面させて
シ−ル剤で積層接着されることによって行われる。
【0003】特開平2−52742号公報には、ノズル
に対して基板を相対的に移動させ、ノズルから基板上に
抵抗ペ−ストを吐出させて所定の抵抗パタ−ンを描画す
ることにより、抵抗形成を行なう技術が紹介されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術を用いてガラス上に閉ループ状にシール剤のパタ
ーンを描いてみると、直線状にシ−ル剤が塗布される部
分では所望の塗布形状が得られるが、曲線状にシ−ル剤
が塗布される部分では所望の塗布形状が得られなかっ
た。
【0005】即ち、接着用のシール剤はガラスの周辺に
ループ状に塗布され、このループ状のパターンでは、ガ
ラスの辺部で直線状に、ガラスの角部で曲線状になる
が、曲線状にシ−ル剤が塗布される部分では、図4に示
すように所定の曲率でもって直線状にシ−ル剤が塗布さ
れる部分と同じ幅のシ−ル剤12の塗布パターンとなる
べきであるのに対し、図5に示すように、塗布量に差が
生じて狭幅の曲線部12aになったり、図6に示すよう
に、ペ−ストが引っ張られて曲線状とならず、斜傾した
直線部12bになってしまう。
【0006】図5に示す曲線部12aの幅が極端に狭く
なると、この曲線部12aでシ−ル剤の途切れを生じ、
液晶表示パネルの封止が不可能になる。また、図6に示
したような斜傾部12bが形成されると、ガラスに設け
た透明電極や薄膜トランジスタアレイなどの一部がシ−
ル剤12bの外側に位置するようになる場合もあり、正
常な表示が得られなくなる。
【0007】また、上記の特開平2−52742号公報
記載の技術では、正常量よりも多めに抵抗ペ−ストを塗
布し、しかる後、抵抗値を計りつつトリミングを行って
所望の抵抗パターンが得られるようにしている。しか
し、このような方法は非常に手間がかかるものである。
【0008】本発明の目的は、かかる問題を解消し、曲
線状のペースト塗布部でも所望の塗布形状が得られるよ
うにしたペ−スト塗布機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基板とノズルの先端との間隙が基板上に
塗布されるペ−ストの厚さにほぼ等しいようにノズルが
設置され、該ノズルからの単位時間当りのペ−スト吐出
量を一定に保つ手段と、直線状にペ−ストを塗布する部
分と曲線状にペ−ストを塗布する部分とでほぼ一致する
ように該ノズルと該基板との単位時間当りの相対的移動
量を制御する手段とを設ける。
【0010】
【作用】ノズルと基板との単位時間当りの相対的移動量
がほぼ等しいときには、ノズルからの単位時間当りのペ
−スト吐出量を一定である場合、ペーストの塗布形状は
ほぼ等しい。本発明においては、ノズルからの単位時間
当りのペ−スト吐出量を一定に保たれ、かつ曲線状にペ
−ストを塗布する部分も直線状にペ−ストを塗布する部
分とノズル、基板間の単位時間当りの相対的移動量がほ
ぼ一致するから、曲線状にペ−ストを塗布する部分で
は、所望の曲線状に直線状にペ−ストを塗布する部分の
塗布形状とほぼ等しい幅でペーストが塗布されることに
なる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明によるペ−スト塗布機の一実施例を示
す斜視図であって、1はノズル、2は円筒、3は光学式
変位計、4はZ軸テーブル部、5はX軸テーブル部、6
はY軸テーブル部、7は基板、8は基板吸着部、9は架
台部、10はZ軸テーブル部支持部、11は制御装置で
ある。
【0012】同図において、架台部9上にX軸テーブル
部5が固定して載置され、このX軸テーブル5上にX軸
方向に移動可能にY軸テーブル部6が搭載されている。
そして、このY軸テーブル部6上に、Y軸方向に移動可
能に、基板吸着部(テーブル)8が搭載されている。こ
の基板吸着部8に基板7が、例えばその4辺がX、Y軸
に平行となるように、吸着されて固定されている。これ
らX軸テーブル部5、Y軸テーブル部6は制御装置11
によって制御駆動され、X軸テーブル部5が駆動される
と、Y軸テーブル部6がX軸方向に移動して基板吸着部
8が、従って基板7がX軸方向に移動し、Y軸テーブル
部6が駆動されると、基板7がY軸方向に移動する。従
って、X軸テーブル部5とY軸テーブル部6とが制御装
置11によって制御駆動されることにより、架台部9の
面に平行な面内で任意の方向に移動することができる。
【0013】一方、架台部9の面上にはZ軸テーブル部
支持部10が搭載されており、このZ軸テーブル部支持
部10にノズル1やペ−ストを収納した円筒2、光学式
変位計3をZ軸方向(上下方向)に移動させるZ軸テー
ブル部4が取り付けられている。ここで、ノズル1はペ
−ストを収納した円筒2の下端に取り付けられており、
光学式変位計3は円筒2の脇に配置されている。Z軸テ
−ブル部4も制御装置11によって制御駆動され、Z軸
テ−ブル部4が駆動されると、これらノズル1や円筒
2、光学式変位計3が上下方向に移動する。
【0014】かかる構成において、基板7上にペースト
のパターンを描く場合には、まず、Z軸テーブル部4が
制御装置11によって駆動制御され、ノズル1の先端を
基板7から所定の高さ位置に固定する。ここでは、この
高さ位置を形成されるペーストパターンの厚み分とす
る。
【0015】このようにノズル1の位置が設定された
後、制御装置11によってX軸テーブル部5とY軸テー
ブル部6とが駆動制御されて基板7が上記平面上を移動
し、これとともに、ノズル1の先端から単位時間当たり
一定の吐出量でペーストが基板7上に吐出される。これ
により、基板7上にペーストのパターンが描かれるが、
この場合、このパターンが直線上に描かれる部分(パタ
ーンの直線部分)でも、曲線上に描かれる部分(パター
ンの曲線部分)でも、ノズル1の先端と基板7との単位
時間当たりの相対速度が等しくなるように、制御装置1
1によってX軸テーブル部5とY軸テーブル部6とが制
御される。従って、パターンの直線部分とパターンの曲
線部分とで、ほとんど同じ状態でペーストが基板7上に
塗布されることになり、パターンの曲線部分では、制御
装置11の制御で決まる曲率で、かつパターンの直線部
分とほぼ同じ断面形状のパターンが形成されることにな
る。
【0016】そこで、基板7を液晶表示パネルの一方の
ガラスとし、このガラスの周辺にシール剤のペーストを
ループ状に塗布したとすると、描かれたパターンのこの
ガラス7の角部での曲線部分では、所望の曲率でこのガ
ラスの辺部での直線部分と同じ断面形状となる。
【0017】図2は図1に示した実施例でのペ−ストの
塗布動作状態を示す図であって、12はペースト、13
はホース、14は吸着穴であり、図1に対応する部分に
は同一符号をつけている。
【0018】図2において、ホ−ス11を介して円筒2
に圧縮空気あるいは圧縮窒素ガスが送られ、これによ
り、円筒2に収納されているペ−スト12がノズル1の
先端から基板7上に吐出される。このとき、ノズル1か
らの単位時間当りのペ−スト吐出量が一定に保たれる。
基板吸着部8には複数個の吸着穴14が設けられ、これ
ら吸着穴14により、基板7が吸着されて基板吸着部8
の所定の位置に載置されている。光学式変位計3は三角
測量法でもって基板7との間隔を計測する。具体的に
は、投光素子からレ−ザ光を基板7上に斜めに照射し、
そこからの反射光を受光する受光素子の位置から光学式
変位計3と基板7との間隔を測定する。そして、ノズル
1と光学式変位計3の位置関係からノズル1の先端と基
板7との間隔を算出する。かかる算出結果に基づいて、
制御装置11(図1)がZ軸テ−ブル部4を制御し、こ
のノズル1の先端と基板7との間隔を、先に説明したよ
うに、また、図2に示すように、基板7上に塗布される
ペ−スト12の厚さにほぼ等しくなるようにする。
【0019】次に、図3により、図1に示した実施例の
基板7上へのペ−スト12の塗布動作について説明す
る。
【0020】図3において、ここでは、ペ−スト12が
a−b−c−dの経路で塗布されるものとする。なお、
a−b、c−dはパターンの直線部分であり、b−cは
パターンの曲線部分である。また、a−b−c−dの実
線部部は塗布済の部分であり、点線は未塗布部分であ
る。
【0021】いま、パターンの直線部分a−b、c−d
でのノズル1の先端と基板7との単位時間当りの相対的
移動量をM1とし、パターンの曲線部分b−cでのノズ
ル1の先端と基板7との単位時間当りの相対的移動量を
M2とすると、これらはほぼ等しくされ、M1=M2と
なるようにする。
【0022】パターンの曲線部分b−cでの相対的移動
量M2はX軸テ−ブル部5の移動量ΔXとY軸テ−ブル
部6の移動量ΔYからピタゴラスの定理によって求める
ことができる。かかる移動量ΔX,ΔYは次のようにし
て求められる。
【0023】即ち、ここでは、パターンの曲線部分b−
cが点Pを中心とする半径Rの曲線状であるとする。か
かるパターンの曲線部分b−cに沿って移動量ΔX、Δ
Yだけ移動する移動区間の始点をA、終点をBとして、
始点Aを通るX軸、Y軸の垂線がX軸、Y軸が交わる点
と中心点Pとの間の長さを夫々X0、Y0とし、終点B
についての同様の長さを夫々X1、Y1とし、また、こ
の移動区間の終点Bと中心点Pとを結ぶ線とX軸とのな
す角度θ1をすると、移動量ΔX、ΔYは次式で与えら
れる。 ΔX=X1−X0 =R×Cos(θ1/180×π)−X0 ΔY=Y0−Y1 =Y0−R×Sin(θ1/180×π) 上記のように、単位時間当りのノズル1のペ−スト吐出
量は一定に保たれ、ノズル1の先端と基板7との間隔が
基板7上に塗布されるペ−スト12の厚さにほぼ等しく
なるようにノズル1が設置されているので、パターンの
曲線部分b−cでの単位時間当りのペ−スト塗布量がパ
ターンの直線部分a−bでの単位時間当りのペ−スト塗
布量と等しくなり、パターンの曲線部分b−cでは、正
しく曲率半径Rの曲線パターンが描かれることになり、
この部分のパターン断面形状もパターンの直線部分a−
bでのパターン断面形状とほぼ等しくなって、図4に示
すような正常な曲線状で基板7上にペースト12が塗布
されることになる。
【0024】なお、パターンの曲線部分b−cのような
曲線は移動量ΔX、ΔYの直線状の移動区間が連なった
ものであり、従って、曲線は折線で表される。そこで、
描かれる曲線をより曲線上に綺麗にみせるためには、上
記のノズル1と基板7との単位時間当りの相対的移動量
M1、M2を小さくして移動量ΔX、ΔYの移動区間を
小さくすればよい。このことは、パターンの曲線部分b
−cでの移動量ΔX、ΔYの移動区間での終点Bと中心
点Pとを結ぶ線とX軸とのなす角度θ1を小刻みに変化
させることによって達成できる。
【0025】パターンの曲線形状は、上記のように、全
て数式化して表現できるので、数式に応じて上記のよう
にX軸テ−ブル部5とY軸テ−ブル部6とを移動させる
ことにより、任意の曲線形状にペ−ストを塗布すること
ができる。
【0026】以上のように、この実施例では、所望の曲
線パターンにペ−ストを塗布することができるので、直
線パターンに塗布することと組み合わせることにより、
任意の形状のパターンにペ−ストを塗布することができ
る。従って、シ−ル剤や抵抗ペ−ストを正しく塗布する
ことで液晶表示パネルや抵抗を高歩留まりで製作するこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テ−ブルに載置した基板上にノズルから吐出されるペ−
ストを、直線パターン状のみならず、所望の曲線パター
ン状にも正確、かつ確実に塗布することができ、従っ
て、任意の形状のペーストパターンを正確、確実に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるペースト塗布機の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示した実施例のペ−ストの塗布動作状態
を示す図である。
【図3】図1に示した実施例でのペ−ストを曲線パター
ン状に塗布する場合の制御を説明するための図である。
【図4】ペ−ストの正常な曲線パターンを示す図であ
る。
【図5】不所望なペ−スト塗布形状で形成された曲線パ
ターンの一例を示す図である。
【図6】不所望なペ−スト塗布形状で形成された曲線パ
ターンの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 ペースト収納円筒 3 変位計 4 Z軸テ−ブル部 5 X軸テ−ブル部 6 Y軸テ−ブル部 7 基板 8 基板吸着部 9 架台部 10 Z軸テ−ブル部支持部 11 制御装置 12 ペ−スト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三階 春夫 茨城県竜ケ崎市向陽台5丁目2番 日立テ クノエンジニアリング株式会社開発研究所 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が載置されたテ−ブルとノズルを相
    対的に移動させ、該ノズルからペ−ストを吐出させて該
    基板上に所定のパタ−ンでペ−ストを塗布するペ−スト
    塗布機において、 該基板と該ノズルの先端との間隙が該基板上に塗布され
    るペ−ストの厚さにほぼ等しいように該ノズルが設置さ
    れており、 単位時間当りの該ノズルのペ−スト吐出量を一定に保つ
    第1の手段と、 ペ−ストを直線状に塗布する部分と曲線状に塗布する部
    分とでほぼ一致するように、該ノズルと該基板との単位
    時間当りの相対的移動量を設定する第2の手段とを設け
    たことを特徴とするペ−スト塗布機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ノズルは前記テ−ブルの上方に配置されており、 前記第2の手段は前記テ−ブルを水平な任意の方向に移
    動されることを特徴とするペ−スト塗布機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第2の手段は、前記テ−ブルの移動速度を制御する
    ことにより、前記ノズルと前記基板との単位時間当りの
    相対的移動量を前記直線状にペ−ストを塗布する部分と
    前記曲線状にペ−ストを塗布する部分とでほぼ一致させ
    ることを特徴とするペ−スト塗布機。
JP3197316A 1991-07-12 1991-07-12 ペ−スト塗布機 Expired - Fee Related JP2519358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197316A JP2519358B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ペ−スト塗布機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197316A JP2519358B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ペ−スト塗布機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515818A true JPH0515818A (ja) 1993-01-26
JP2519358B2 JP2519358B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16372431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197316A Expired - Fee Related JP2519358B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 ペ−スト塗布機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519358B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039239A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, appareil electronique utilisant ledit dispositif et procede de production du dispositif electro-optique
JP2000271521A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
WO2003032064A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides
US7243601B2 (en) 2002-07-10 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Printing plate, press and method of printing, and apparatus and method for manufacturing liquid crystal devices
KR100860880B1 (ko) * 2008-01-28 2008-09-29 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 디스펜서의 페이스트 도포 방법 및 이에 사용되는공기압 공급장치
CN102284392A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 株式会社三洋物产 包覆层形成系统、具有包覆层的物品的制造方法、游戏机的制造方法、及游戏机
JP2015098025A (ja) * 2014-12-11 2015-05-28 株式会社三洋物産 被覆層形成システム
JP2016137336A (ja) * 2016-05-10 2016-08-04 株式会社三洋物産 被覆層形成システム
JP2017142316A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 三菱電機株式会社 液晶パネルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102716843A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 上海电机学院 滑动工作台式点胶机
CN106914361A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 广东顺联动漫科技有限公司 全自动喷油机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553841A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Viscous agent coating apparatus
JPS59358A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 Mazda Motor Corp 自動車ウインド用の接着剤塗布装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553841A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Viscous agent coating apparatus
JPS59358A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 Mazda Motor Corp 自動車ウインド用の接着剤塗布装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039239A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique, appareil electronique utilisant ledit dispositif et procede de production du dispositif electro-optique
US6259505B1 (en) 1998-01-30 2001-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optic apparatus, electronic apparatus therewith, and manufacturing method therefor
JP2000271521A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
WO2003032064A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides
JPWO2003032064A1 (ja) * 2001-10-03 2005-01-27 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
US7151585B2 (en) 2001-10-03 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel with corner pattern of the sealant having a portion substantially wider than another pattern connected to the corner pattern
US7243601B2 (en) 2002-07-10 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Printing plate, press and method of printing, and apparatus and method for manufacturing liquid crystal devices
KR100860880B1 (ko) * 2008-01-28 2008-09-29 주식회사 탑 엔지니어링 페이스트 디스펜서의 페이스트 도포 방법 및 이에 사용되는공기압 공급장치
CN102284392A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 株式会社三洋物产 包覆层形成系统、具有包覆层的物品的制造方法、游戏机的制造方法、及游戏机
JP2012000573A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Product Co Ltd 被覆層形成システム、被覆層を有する物品の製造方法、被覆層を有する遊技機部品を備えた遊技機の製造方法、及び遊技機
CN105381920A (zh) * 2010-06-17 2016-03-09 株式会社三洋物产 包覆层形成系统及具有包覆层的物品的制造方法
JP2015098025A (ja) * 2014-12-11 2015-05-28 株式会社三洋物産 被覆層形成システム
JP2017142316A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 三菱電機株式会社 液晶パネルの製造方法
JP2016137336A (ja) * 2016-05-10 2016-08-04 株式会社三洋物産 被覆層形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519358B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519358B2 (ja) ペ−スト塗布機
US5415693A (en) Paste applicator
JP2740588B2 (ja) 塗布描画装置
JPH07275771A (ja) ペースト塗布機
JPH11119232A (ja) シール剤の塗布装置
JPH1133458A (ja) 液状体の塗布装置
JP2852923B1 (ja) 流体塗布装置及び流体塗布方法
JP2007152261A (ja) ペースト塗布装置、ペースト塗布方法及びこれを用いた表示パネルの製造装置
JP2008023471A (ja) ペースト塗布機及びペースト塗布方法
JP4803613B2 (ja) ペースト塗布装置
JP3912635B2 (ja) 凹凸基材への塗液の塗布装置および方法並びにプラズマディスプレイの製造装置および方法
JP2574963B2 (ja) ペースト塗布機
JPH06114313A (ja) ペースト塗布機
JPH09131560A (ja) 塗布装置および塗布方法並びにカラーフィルタの製造装置および製造方法
TWI397755B (zh) 用於滴落液晶的設備和方法
JP3965312B2 (ja) 枚葉基板の製造装置
JP5550409B2 (ja) シール塗布装置
JPH05345160A (ja) 接着剤塗布装置
JPH0894984A (ja) シール剤の塗布装置およびその方法
JPH06198238A (ja) ペースト塗布機
JP2002186892A (ja) 塗布装置
JPH08281173A (ja) 接着剤塗布装置
JPH11262711A (ja) 塗布装置
TWI686242B (zh) 塗佈裝置
JP2004290885A (ja) 塗布物の塗布方法及び塗布装置並びに電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees