JPH05158123A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05158123A
JPH05158123A JP3311447A JP31144791A JPH05158123A JP H05158123 A JPH05158123 A JP H05158123A JP 3311447 A JP3311447 A JP 3311447A JP 31144791 A JP31144791 A JP 31144791A JP H05158123 A JPH05158123 A JP H05158123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
latent image
cartridge
feeding motor
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311447A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3311447A priority Critical patent/JPH05158123A/ja
Publication of JPH05158123A publication Critical patent/JPH05158123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜像退行現象による潜像の消失、或は、カラ
−バランスの崩れた写真となってしまうことを防止する
ことが可能となる。 【構成】 装填されたフィルムカ−トリッジのフィルム
への最も古い撮影日を検出する検出手段101と、該検
出手段にて検出された撮影日と計時手段111より得ら
れる現在の日時との差が所定期間を経過している場合は
警告を発する警告手段101,108,109とを設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装填されたフィルムカ
−トリッジのフィルムへの最も古い撮影日を検出する検
出手段をそなえたカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィルムにも有効期限があり、この有効
期限の切れたフィルムにおいてはその特性が変化して充
分な性能を発揮できないことがある。
【0003】そのため、特開昭57−190937号に
おいて、フィルムにあらかじめ記録されたデ−タ(信号
孔)を読取り、有効期限が切れている場合は警告を発す
るカメラや、特開昭62−34140において、フィル
ム装填日を記憶しておき、所定の期間が経過すると警告
を発するカメラが提案されている。
【0004】また、フィルムの性能が十分発揮されない
場合として、有効期限が切れたフィルムを用いて撮影を
行う場合の他に、有効期限が切れていないフィルムを用
いて撮影を行った後、長時間現像処理を行わない場合が
ある。これは潜像退行現象といい、露光によってフィル
ムに折角つくった潜像が時間の経過により消失していっ
てしまうもので、それも色成分により消失していく速度
は異なる。従って像が消失するのをまぬがれたとして
も、カラ−写真の場合は色合いが不自然なものとなって
しまう。
【0005】フィルムの性能が十分発揮されないのは、
この後者の方が前者の場合より影響が大きいものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例において
は、この後者の場合に対してなんら配慮されていなかっ
た。
【0007】また、米国特許第4878075号等で提
案されているもので、フィルムの途中の駒まで露光を行
い、フィルムをフィルムカ−トリッジ内に巻戻し一旦カ
メラから取出した後、再びカメラに装填して残りの駒か
らの露光を行うことを可能とするフィルムカ−トリッジ
及びカメラがあるが、フィルムカ−トリッジのカメラへ
の装填日と第1駒目の撮影日とは一致しない。
【0008】本発明の目的は、上記の点に鑑み、潜像退
行現象による潜像の消失、或は、カラ−バランスの崩れ
た写真となってしまうことを防止することのできるカメ
ラを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、装填されたフ
ィルムカ−トリッジのフィルムへの最も古い撮影日を検
出する検出手段と、該検出手段にて検出された撮影日と
計時手段より得られる現在の日時との差が所定期間を経
過している場合は警告を発する警告手段とを備えてい
る。
【0010】
【作用】フィルムへの最も古い撮影日から現在の日時が
所定の期間を経過することにより、フィルムの潜像退行
現象の到来時期が来たことの警告を発するようにしてい
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例におけるカメラ
の回路ブロック図である。
【0012】図1において、101はマイクロコンピュ
−タ等により構成され、カメラの各種動作を制御する制
御回路で、メモリ回路をも含んでいる。102は撮影レ
ンズのピント合せや露光制御用シャッタの動作を制御す
るAF・AE制御回路、103は公知のフィルム給送ギ
ヤ列を駆動するフィルム給送用モ−タ、104はフィル
ム給送用モ−タ103を駆動するフィルム給送モ−タド
ライバ回路、105はレリ−ズスイッチで、このスイッ
チがONされることによりカメラのレリ−ズがなされ
る。106は不図示のフィルムカ−トリッジがカメラに
装填されることによりONするカ−トリッジ装填スイッ
チであり、107は背蓋が閉じられることによりONす
る背蓋スイッチであり、これらスイッチ106,107
が共にONすることにより、前記制御回路101はフィ
ルム給送モ−タドライバ回路104を介してフィルム給
送用モ−タ103を駆動し、不図示のフィルムの第1駒
目の頭出しを開始する。
【0013】108は液晶表示器或はLED等からなる
警告表示器、109は警告表示器108を駆動するため
の表示器ドライバ回路である。110は公知の時計回路
である。111はリワインドスイッチで、手動操作によ
りONするとフィルムのフィルムカ−トリッジへの巻戻
し動作が開始される。
【0014】なお、この第1の実施例では、前述した米
国特許第4878075号等で提案されているフィルム
カ−トリッジの再装填及び未露光駒の頭出しが行えるカ
メラではなく、通常のフィルムカ−トリッジを用いるカ
メラであるものとする。
【0015】図2は前記制御回路101の動作を示すフ
ロ−チャ−トであり、以下これにしたがって説明する。 「ステップ100」 カ−トリッジ室にフィルムカ−ト
リッジが装填され、カ−トリッジ蓋が閉じられることに
より、背蓋スイッチ107及びカ−トリッジ装填スイッ
チ106が共にONするが、制御回路101はこれらス
イッチがONすることによりカメラにフィルムカ−トリ
ッジが装填されたとしてステップ101へ進む。 「ステップ101」 フィルムカ−トリッジが装填され
たので、ここではフィルム給送モ−タドライバ回路10
4に巻上げ開始信号を送る。これにより、フィルム給送
用モ−タ103が駆動され、フィルムの第1駒目のアパ
−チャへの頭出し動作が開始される。 「ステップ102」 ここでは公知の手段、例えばフィ
ルムのパ−フォレ−ションを不図示のフォトインタラプ
タでカウントすることによりフィルム給送量を算出す
る、或は、フィルムに圧接したロ−ラの回転数をパルス
板等でカウントしてフィルム給送量を算出する、或は、
フィルム給送用モ−タ103の駆動時間によりフィルム
給送量を算出する、等により、アパ−チャ部分にフィル
ムの1駒目が来たかどうかを判断し、1駒目が該部分に
達するまでフィルム給送を続ける。そして第1駒目がア
パ−チャ部分に達したことを判別すると、ステップ10
3へ進む。 「ステップ103」 ここではフィルム給送モ−タドラ
イバ回路104を介してフィルム給送用モ−タ103の
駆動を止め、フィルムの巻上げを停止する。 「ステップ104」 時計回路110のリセットを行
う。 「ステップ105」 ここでは図示せぬレリ−ズボタン
が押し込まれ、スイッチ105がオンしたか否かを判別
し、該スイッチ105のONを判別することによりステ
ップ106へ進む。 「ステップ106」 第1駒目の撮影操作がなされたと
して前記時計回路110をスタ−トさせ、第1駒目の撮
影からの経過時間をカウントしていく。 「ステップ107」 AF・AE制御回路102を動作
させて被写体の明るさを測定すると共に被写体までの距
離情報(測距情報)を算出し、これらの情報に基づいて
不図示の撮影レンズの合焦動作及びシャッタ制御による
露光動作等の撮影動作を行う。 「ステップ108」 レリ−ズの回数やフィルムの給送
量等とフィルム規定駒数との比較を行い、残りの駒があ
るか否かを判別する。この結果、残りの駒が無ければス
テップ116へ進み、あればステップ109へ進む。 「ステップ109」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103を駆動して
次駒の巻上げを開始する。 「ステップ110」 例えばフィルムのパーフォレ−シ
ョンを不図示のフォトカプラでカウントする方法や、前
述したフィルムに圧接したロ−ラの回転数のカウントに
よりフィルムの給送量を検出する方法により、フィルム
の1駒巻上げがなされたか否かの判別を行う。そして、
1駒巻上げがなされることによりステップ111へ進
む。 「ステップ111」 ここではフィルム給送モ−タドラ
イバ104を介してフィルム給送用モ−タ103の駆動
を止め、フィルムの巻上げを停止してステップ112へ
進む。 「ステップ112」 潜像退行現象の影響が現れる時間
として「T1」を予め設定してあり、前記ステップ10
6においてスタ−トした時計回路110のカウントがこ
の「T1」を経過したか否かを判別する。この結果、
「T1」を経過した場合はステップ113へ、経過しな
い場合はステップ115へ進む。 「ステップ113」 表示器ドライバ回路109を駆動
し、警告表示器108により使用者に警告を発する。そ
して警告を発したままステップ114へ進む。 「ステップ114」 使用者が潜像退行現象の影響の現
われる時間が経過したことを認めフィルムの巻き戻しを
行いフィルムの現像を行うために、リワインドスイッチ
をONしたかどうかの判別を行う。ONの場合はステッ
プ116へ進み、ONしていない場合はステップ115
へ進む。 「ステップ115」 図示せぬレリ−ズボタンが押し込
まれスイッチ105がONしたか否かを判別し、該スイ
ッチ105のONを判別するとステップ107へ進み、
ONしていない場合はステップ112へ戻る。
【0016】前記ステップ114においてリワインドス
イッチがONされた、或は、ステップ108においてフ
ィルムの残り駒がないと判別した場合は、前述したよう
にステップ116へ進む。 「ステップ116」 フィルムの巻戻し(フィルムカ−
トリッジへの巻込み)を開始するため、フィルム給送モ
−タドライバ回路104を介してフィルム給送用モ−タ
103を巻戻し方向に駆動する。 「ステップ117」 フィルムがフィルムカ−トリッジ
内に巻戻されていき、該フィルムがフィルムカ−トリッ
ジ内に巻戻されたことを公知の手段、例えば使用者の判
断により不図示の入力手段から信号が入力されること
や、フィルムの巻戻しに所定の時間が経過したことや、
前述したフォトカプラによりフィルムの位置を検出する
方法等により検出されると、ステップ118へ進む。 「ステップ118」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103の駆動を止
める。 「ステップ119」 ステップ113より警告表示器1
08にて発している警報を表示器ドライバ回路109を
介して停止させる。 「ステップ120」 時計回路110のカウントを停止
させ、カメラ全体の動作を停止させる。
【0017】(第2の実施例)図3乃至図5は本発明の
第2の実施例に係る図を示すものである。
【0018】この第2の実施例で用いるフィルムカ−ト
リッジは、前述した米国特許第483406号等で提案
されている以下のものである。
【0019】フィルム通過スリットと一端を供給スプ−
ルに固着され、該供給スプ−ルに巻かれたフィルムと、
供給スプ−ルに同軸上に配置されフィルム最外周の半径
方向の拡がりを規制部にて規制し、フィルムの最外周が
フィルムカ−トリッジの内壁に実質的に接触するのを防
ぐ押え部材と、前記押え部材の一部を変形させ押え部材
の半径方向の規制からフィルム最外周部を連続的に解除
する解除部と、規制から解除されたフィルムの部分をフ
ィルム通過スリットに導く誘導部とを備え、供給スプ−
ルのフィルム押出し方向の回転によって生じるフィルム
の巻き緩みによる最外周の拡がりによりフィルムの外周
と押え部材間をすべりのない状態とし、フィルム押出し
方向の駆動力を与えフィルムカ−トリッジからのフィル
ムの押出しを可能にしたものである。以後、これをスラ
スト式のフィルムカ−トリッジと称することにする。
【0020】このスラスト式のフィルムカ−トリッジに
よれば、フィルムを途中まで使用した後フィルムカ−ト
リッジ内にすべて巻戻しても、再びフィルムをフィルム
カ−トリッジから排出することが可能である。
【0021】また、この実施例におけるスラスト式のフ
ィルムカ−トリッジに収納されているフィルムは、米国
特許第4977419号等にて提案されている磁気記憶
部を有するフィルムである。そして、カメラ全体のシス
テムとしては、前述の米国特許第4878075号等に
て提案されている、途中の駒まで使用されているフィル
ムカ−トリッジを再装填でき、フィルムに書かれた撮影
済の駒情報を磁気ヘッドにて読出し、未露光駒の頭出し
を可能とするものとする。
【0022】図3においては、5はフィルムカ−トリッ
ジ、6は磁気記憶部(磁気トラック)Tを備えたフィル
ム、7はフィルム6のパ−フォレ−ション(P1,P2
等)を検出して、該フィルム6の定尺送りを行うための
フォトセンサ、8はフィルム6の磁気トラックTに摺接
し、情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッド、9はフ
ィルム6を挟んで前記磁気ヘッド8と対向する位置にあ
り、フィルム6を磁気ヘッド8に押付ける動きを持つパ
ッドである。10はフィルムカ−トリッジ5の供給スプ
−ルと係合しこれを駆動するフォ−クである。11はフ
ィルム巻取りスプ−ルである。Gはフィルム給送用モ−
タ103の出力をフォ−ク10及びフィルム巻取りスプ
−ル11に伝達するフィルム給送機構であり、特開平2
−67535、或は、特開平2−67536号等により
公知のものであり、その他本実施例で用いているスラス
ト式のフィルムカ−トリッジに適する構成となったもの
である。
【0023】図4はこの実施例におけるカメラの電気回
路ブロック図であり、第1の実施例における図1と同じ
部分は同一符合にて示してある。
【0024】図4において、113はフォトセンサ7を
駆動しかつ検出信号を制御回路101に適する信号に変
換するフォトセンサ駆動回路である。112は磁気ヘッ
ド8を駆動して情報の書込み、あるいは情報の読出しを
行わせる磁気ヘッド駆動回路である。114は現在の年
月日情報を持つ時計回路であり、デ−ト写込み機能付き
カメラではその時計回路に相当する。
【0025】図5は図4に示した制御回路101の動作
を示すフロ−チャ−トであり、以下これにしたがって説
明する。 「ステップ200」 カ−トリッジ室にフィルムカ−ト
リッジ5が装填され、カ−トリッジ蓋が閉じられること
により、背蓋スイッチ107及びカ−トリッジ装填スイ
ッチ106が共にONするが、制御回路101はこれら
スイッチがONすることによりカメラにフィルムカ−ト
リッジ5が装填されたとしてステップ201へ進む。 「ステップ201」 フィルムカ−トリッジ5が装填さ
れたので、ここではフィルム給送モ−タ−ドライバ回路
104に巻上げ開始信号を送る。これにより、フィルム
給送用モ−タ103が駆動されフィルム6の給送が開始
する。 「ステップ202」 フィルム6の空送り動作の途中に
おいて、磁気ヘッド駆動回路112を介して磁気ヘッド
8を駆動し、フィルム6に備わった磁気トラックTに予
め書込まれたフィルム感度やフィルム駒数、フィルムの
種類(ネガ或はボジ)等の情報、撮影済の駒の有無及び
撮影済駒の検出するための情報、更に撮影済の駒が有っ
た場合には後述のステップ等において書かれたその駒の
撮影日の情報の読出し及び記憶を行う。さらにはフィル
ムカ−トリッジ5の使用日等の情報の書込みを行う。 「ステップ203」 ステップ202にて検出した未露
光駒(未使用のフィルムカ−トリッジでは第1駒目)の
頭出しが完了したことを公知の手段(例えばフォトセン
サ7によるパ−フォレ−ションPの検出)により判別す
るとステップ204へ進む。 「ステップ204」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103の駆動を止
め、フィルム6の巻上げを停止する。 「ステップ205」 フィルムカ−トリッジの装填前に
すでに撮影済の駒があるフィルムカ−トリッジ5の場合
は、ステップ202で読出したその駒の撮影日の情報の
うち最も古い撮影日と時計回路114の現在の年月日と
の比較を行い、その差が潜像現象の影響が現われる時間
としてあらかじめ設定された時間T1よりも大きくなっ
ているか否かを判別する。また、フィルムカ−トリッジ
の装填時に撮影済の駒がないフィルムカ−トリッジ5の
場合は、第1駒目においてはステップ206に進み、第
2駒目以降は後述のステップ209において記憶する第
1駒目の撮影時刻と時計回路114の現在の年月日との
比較を行い、その差が「T1」よりも大きくなっている
か否かを判別する。
【0026】上記のどのフィルムカ−トリッジの場合
も、「T1」よりも差が大きい場合はステップ207へ
進み、小さい場合、すなわち潜像退行現象の影響が現わ
れる前の時間であるならばステップ206へ進む。 「ステップ206」 ここでは図示せぬレリ−ズボタン
が押込まれスイッチ105がオンしたか否かを判別し、
該スイッチ105のONを判別することによりステップ
209へ進む。ONしない場合はステップ205へ戻
る。 「ステップ207」 表示器ドライバ回路109を駆動
し、警告表示器108により使用者に警告を発する。そ
して、警告を発したままステップ208へと進む。 「ステップ208」 使用者が潜像退行現象の影響の現
れる時間が経過したことを認めフィルム6の巻戻しを行
いフィルムの現象を行うために、リワインドスイッチ1
11をONしたかどうかの判別を行う。ONの場合はス
テップ216へ進み、ONしていない場合はステップ2
06へ進む。 「ステップ209」 撮影駒のレリ−ズ時刻をその駒数
と対応させて記憶する。 「ステップ210」 AF・AE制御回路102を動作
させて被写体の明るさを測定すると共に被写体までの距
離情報(測距情報)を算出し、これらの情報に基づいて
不図示の撮影レンズの合焦動作及びシャッタ制御による
露光動作等の撮影動作を行う。 「ステップ211」 レリ−ズの回数やフィルム6の給
送量等とフィルム規定駒数との比較を行い、残りの駒が
あるか否かを判別する。この結果、残りの駒が無ければ
ステップ216へ進み、あればステップ212へ進む。 「ステップ212」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103を駆動して
次駒の巻上げを開始する。 「ステップ213」 フィルム6の次駒の巻上げに途中
において、磁気ヘッド駆動回路104を介して磁気ヘッ
ド8を駆動し、フィルム6の撮影駒に対応する磁気トラ
ックTへ撮影情報、例えばシャッタ速度,絞り値,ステ
ップ209において記憶した撮影した日付等の情報を書
込んだり、フィルム6に書込まれている情報を磁気ヘッ
ド8を介して読取る。 「ステップ214」 フィルム6の次駒の巻上げが完了
したか否かを判別し、完了した場合はステップ215進
み、完了していない場合はステップ213へ戻る。 「ステップ215」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103の駆動を停
止してフィルム6の巻上げを停止させ、その後ステップ
205に戻る。
【0027】前記ステップ208においてリワインドス
イッチがONされた、或は、ステップ211においてフ
ィルム6の残り駒がないと判別した場合は、前述したよ
うにステップ216へ進む。 「ステップ216」 フィルム6の巻戻し(フィルムカ
−トリッジへの巻込み)を開始するため、フィルム給送
モ−タドライバ回路104を介してフィルム給送用モ−
タ103を巻戻し方向に駆動する。 「ステップ217」 フィルム残り駒がない場合は磁気
ヘッド駆動回路112を介して磁気ヘッド8にてフィル
ムの残り駒がないという内容の情報を書込む。 「ステップ218」 フィルム6がフィルムカ−トリッ
ジ5内に巻戻されていき、該フィルム6がフィルムカ−
トリッジ5内に巻戻されたことを公知の手段、例えば使
用者の判断により不図示の入力手段から信号が入力され
ることや、フィルムの巻戻しに所定の時間が経過したこ
とや、前述したフォトカプラによりフィルムの位置を検
出する方法等により検出されると、ステップ219へ進
む。 「ステップ219」 フィルム給送モ−タドライバ回路
104を介してフィルム給送用モ−タ103の駆動を止
める。 「ステップ220」 ステップ207より警告表示器1
08により発している警告を表示器ドライバ回路109
を介して停止させる。 「ステップ221」 ステップ209において記憶した
レリ−ズ時刻の記憶の解除を行う。そして、カメラ全体
の動作を停止させる。
【0028】(第3の実施例)図6は本発明の第3の実
施例におけるカメラの動作を示すフロ−チャ−トであ
り、前記第2の実施例における図5と同様の動作部分に
は同一のステップ番号を付し、ここでは異なる部分のみ
の説明を行う。
【0029】ステップ205において、潜像退行現象の
影響が現れる時間T1が経過したと判断するとステップ
207−Aに進み、ここで表示器ドライバ回路109を
駆動し、警告表示器108により使用者に警告を発し、
直ちにステップ216へ進む。
【0030】つまり、この第3の実施例では、時間T1
を経過すると自動的にフィルム6を巻戻すようにして、
使用者が警告を見落としてもわかるようしたものであ
る。
【0031】以上の各実施例によれば、フィルムの一番
古い撮影日と現在の日時とを比較し、フィルムの潜像退
行現象の影響が現れるとみなされる所定の期間を経過し
ていた場合には、使用者に警告を発するようにしている
ので、潜像の消失或はカラ−バランスの崩れた写真とな
ってしまうことを事前に防止することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装填されたフィルムカ−トリッジのフィルムへの最も古
い撮影日を検出する検出手段と、該検出手段にて検出さ
れた撮影日と計時手段より得られる現在の日時との差が
所定期間を経過している場合は警告を発する警告手段と
を備え、フィルムへの最も古い撮影日から現在の日時が
所定の期間を経過することにより、フィルムの潜像退行
現象の到来時期が来たことの警告を発するようにしてい
る。よって、潜像退行現象による潜像の消失、或は、カ
ラ−バランスの崩れた写真となってしまうことを防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの回路ブ
ロック図である。
【図2】図1の制御回路の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図3】本発明の第2の実施例におけるカメラの要部構
成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるカメラの回路ブ
ロック図である。
【図5】図4の制御回路の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図6】本発明の第3の実施例におけるカメラの動作を
示すフロ−チャ−トである。
【符合の説明】
5 フィルムカ−トリッジ 6 フィルム 8 磁気ヘッド 101 制御回路 110 時計回路 108 警告表示器 109 表示器ドライバ回路 114 時計回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装填されたフィルムカ−トリッジのフィ
    ルムへの最も古い撮影日を検出する検出手段と、該検出
    手段にて検出された撮影日と計時手段より得られる現在
    の日時との差が所定期間を経過している場合は警告を発
    する警告手段とを備えたカメラ。
JP3311447A 1991-10-31 1991-10-31 カメラ Pending JPH05158123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311447A JPH05158123A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311447A JPH05158123A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158123A true JPH05158123A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18017331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311447A Pending JPH05158123A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05158123A (ja) カメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
US5950027A (en) Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
EP0745887B1 (en) Apparatus for precisely positioning film in a camera
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
JP2879751B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2791611B2 (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JP2791612B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2964719B2 (ja) 途中取り出しフィルムを使用可能なカメラ
JPS63253339A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
JPH07281276A (ja) カメラ
JP2000112007A (ja) カメラ
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH11174568A (ja) カートリッジ途中交換可能なカメラ
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ
JP2000010146A (ja) カメラ
JPH0682900A (ja) カメラ
JPH05241231A (ja) 情報記録が可能なカメラ
JPH11338023A (ja) フィルム巻戻し装置
JPH0950073A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH11218816A (ja) カメラ
JPH08304907A (ja) カメラ
JPH0950070A (ja) カメラ