JPS63253339A - カメラのフイルム給送制御装置 - Google Patents

カメラのフイルム給送制御装置

Info

Publication number
JPS63253339A
JPS63253339A JP8676587A JP8676587A JPS63253339A JP S63253339 A JPS63253339 A JP S63253339A JP 8676587 A JP8676587 A JP 8676587A JP 8676587 A JP8676587 A JP 8676587A JP S63253339 A JPS63253339 A JP S63253339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
circuit
camera
drive
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8676587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Araki
邦彦 荒木
Motokuni Demura
源国 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8676587A priority Critical patent/JPS63253339A/ja
Publication of JPS63253339A publication Critical patent/JPS63253339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野 本発明は、カメラのフィルム給送制御装置に関し、より
詳細には、パーフォレーションを有するフィルムを撮影
に先立ってカメラのフィルム巻取り軸に予備巻上げし、
−駒撮影毎に該フィルムを巻き戻す、いわゆる予備巻上
方式のカメラにおけるフィルム給送制御装置に関するも
のである。
(b)  従来技術 一般に、第7図に示すようにパトローネ1に収納された
、パーフォレーション2を有するフィルム3は、その引
き出し全長FがISO規格で規定され、また、そのリー
ダ一部の長さDが所定のものに規定されている。
そして、このようなフィルム3を用いて予備巻上方式で
撮影をする場合には、パトローネ1に収納されたフィル
ム3の先端のリーダ一部をカメラの巻取りスプールに位
置せしめ、カメラ裏蓋を閉じて予備巻上げを行う。この
ような予備巻上げの動作の完了、換言すればフィルム3
をすべてパトローネ1から引き出してカメラの巻取りス
プールに巻き付けた状態のときに、フィルム巻上動作が
停止される。この停止位置から所定量戻して最初の駒が
、露光用開口(図示せず)に臨むようにする。これが、
いねゆるファーストフレームセットであり、図中「C」
は、このときのフィルム終端から最初の駒の中心までの
長さく以下「ファーストフレーム距離」という)は、フ
ィルム現像所における現像自動処理システム等によって
推奨される余長に対応した長さに若干の余裕を付加した
値になっている。
このようにしてなされたファーストフレーム距離Cの位
置でシャツタレリーズがなされると最初のフレームN1
の露光がなされ、しかる後、フィルムの駒の1ピツチG
、例えばパーフォレーション2の8個分だけフィルム3
がバ+−ローネ1内に巻込まれ、以下同様に撮影がなさ
れる毎にフィル。
ム3がパトローネ1内に巻込まれる。
そして、このように巻込まれる動作は、現定の駒数に対
応するn鉤目のフレームNnまで継続される。この最初
のフレームN工からn鉤目のフレームNnまでの有効長
さBは、GXnになっている。
また、フィルム3の最終駒のフレームNnの先端部分寄
りの破線で示す2つのフレームNn+□とN fig、
は、予備巻上方式で無い通常の巻上方式のカメラを用い
た場合における空送りのための2駒を意味している。
そして、最終駒のフレームNnの先端部分寄りには、最
終駒(通常の巻上方式にあっては第1駒)の中心から上
述の空送りフレームNn+1.Nn+。
を含んでリーダ一部の先端までの長さAを有している。
このように撮影済のフィルム部分を1駒毎に順次パトロ
ーネ内に巻戻していく予備巻上方式のカメラは、不用意
に裏蓋を開けてしまったような場合でもパトローネ内に
巻戻された部分は露光されることがないので、貴重な撮
影済のフィルム画像を駄目にする虞れがないという大き
な利点を有しており、そして、規定のフィルムを用いた
撮影をする場合には、別設の不具合は生じない。
しかしながら、例えばカメラへのフィルム装填に際し操
作者の不注意によってパトローネ1.からフィルム3が
必要以上に大きく引き出された状態でなされた場合には
、規定駒数まで撮影することができず、場合によっては
最後に撮影される駒がフィルムの装填時、パトローネl
から引き出されて露光された露光済部分と重なり、実撮
影画面の一部に上記露光済部分がオーバーラツプしてし
まい、撮影できたと思っていた撮影駒が駄目になる虞れ
があった。
また、通常の巻上方式のカメラで途中まで撮影を行い、
該撮影済部分を暗室で切断し、残りの未露光部分である
パトローネ入りのフィルムを予備巻上方式のカメラに装
填して撮影する場合にも上述同様の不具合が生じてしま
う。
即ち、第8図に示すように途中で切断されたフィルム3
が収納されたパトローネ1を用いて撮影をする場合には
、上述同様にしてファーストフレームセットがなされ、
シャツタレリーズがなされると最初のフレームN1 の
露光がなされ、しかる後、フィルムの駒の1ピツチG、
言い換えればパーフォレーション2の8駒分だけフィル
ム3がパトローネ1内に巻込まれ、以下同様に1駒の撮
影がなされる毎にフィルム3がパトローネ1内に巻込ま
れる。
そして、このように巻込まれる動作は、規定の駒数より
少ない数に対応するm鉤目のフレームNmまで継続され
る。また、この最初のフレームN1からm鉤目のフレー
ムNmまでの、有効長さB′は、規定の有効長Bより短
いGxmになっている。
ところが、近年のカメラは、パトローネ外周面に表示さ
れたフィルム枚数に対応する所定のコード(DXコード
と称されている)を読取り、撮影可能枚数を判別するよ
うに構成されているため、カメラとしては、該コードに
対応したフィルム枚数まで撮影動作が可能となる。その
ため、フィルム装填時にその一部が露光されてしまった
第8図のm番目のフレームNmも撮影されてしまうこと
になるのである。
また、現在市販されているフィルムの中には、第7図に
示すリーダ一部の長さDや、ファーストフレーム距離C
の長さの規格が一般のフィルム(135サイズフイルム
)とは異なる特殊のフィルムがある。従来の予備巻上方
式のカメラは、上述の一般のフィルムに適合するように
設計されているものの、特殊のフィルムに対応すること
ができないという問題がある。
(c)  目的 本発明は、上述した諸事情に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、予備巻上方式のカメラにおけるフ
ィルム給送制御装置において、先端から途中まで撮影し
てカットされたフィルムであっても、また標準的なフィ
ルムとは異なる特殊なフィルムであっても可能な限り多
い撮影駒数を確実に露光させ得るカメラのフィルム給送
制御装置を提供することにある。
(d)  構成 本発明は、上記の目的を達成させるため、パーフォレー
ションを有するフィルムを撮影に先立ってカメラのフィ
ルム巻取り軸に予備巻上げし、1駒撮影毎に該フィルム
をパトローネ内に巻き戻す、予備巻上方式のカメラにお
いて、フィルムを給送駆動する駆動回路と、フィルム給
送中のパーフォレージ3ンを検出するパーフォレーショ
ン検出器と、フィルム予備巻上げ中に上記パーフォレー
ション検出器の出力に基づいてその総数をカウントする
カウンタ回路と、このカウンタ回路の出力に対応する撮
影可能なフィルム最大駒数を算出する演算回路と、この
演算回路の出力に基づいて露光フレーム位置にフィルム
を駆動するように上記駆動回路を制御する駆動制御回路
と、を具備することを特徴としている。
以下1本発明の実施例を第1図ないし第6図を用いて詳
細に説明する。
第1図は5本発明の基本原理を示すブロック図で、フィ
ルム給送中のパーフォレーションの孔部を検知もしくは
そのエツジを検知する毎に検出信号を出力するパーフォ
レーション検出器10が設けられている。このパーフォ
レーション検出器10の一例としては、例えば特開昭5
7−40232号公報に示されるものがある。この従来
装置は、フィルムのパーフォレーション形成列に赤外光
を照射するための発光器と同形成列からの反射光を受光
する受光器とをカメラ本体に設け、この発光器から発せ
られパーフォレーション形成列で反射されて受光器に射
入される光量がパーフォレーションの孔の有無によって
、変化することに基いてパーフォレーション検出をして
いる。また、パーフォレーション検出器10としては、
投光器と受光器のいずれか一方をカメラ本体に設け、他
方をカメラ裏蓋に設ける。いわゆる透過光検出方式のも
のでもよい。
一方、パーフォレーション検出器10の出力としては、
パーフォレーションの1つの孔が通過する毎に1つのパ
ルス出力を生じるもののみならず。
例えば特開昭57−85044号公報に示されるように
、フィルム給送の位置精度を向上させるためにパーフォ
レーションの孔部のエツジを検出することによって1つ
のパーフォレーションに対して2つのパルス出力信号を
作り出すようにしてもよい。
このようなパーフォレーション検出器10の出力は、カ
ウンタ回路20に入力され、パーフォレーションの数に
対応して計数がなされるようになっている。このカウン
タ回路20は、フィルム予備巻上げ中にパーフォレーシ
ョン検出器10の出力パルスの総数をカウントするもの
である。
このようなカウンタ回路20によって得られるカウント
出力データは、演算回路30にデータ入力として入力さ
れる。演算回路30は、このカウンタ回路20の出力パ
ルス数に対応する撮影可能なフィルム最大駒数を算出す
るものである。
このような演算回路30によって得られたフィルム最大
駒数情報は、図示しない表示器に表示されたり、ファー
ストフレームセットの位置を決定ずけるための制御信号
や最適な露光フレーム位置にフィルムを駆動させるため
の制御信号を作り出す駆動制御回路40に供給される。
この駆動制御回路40は、フィルム給送モータを含む駆
動回路50を駆動制御し、この駆動回路50はフィルム
の給送駆動を行うようになっている。
このような基本原理からなるカメラのフィルム給送制御
装置の具体例を第2図ないし第6図を用いて説明する。
第2図において、カメラ本体100を形成するパトロー
ネ収納室4に装填されたパトローネ1から引き出された
フィルム3は、露光用開口5を通過された後、自動巻付
は式の巻上スプール6の形成室の内壁部に形成された位
置決め指標6aに突き当てられた状態で初期セットされ
ている。
また、赤外線ビームを照射する発光器7がカメラ本体1
00に埋め込まれていて、この発光器7の位置は、フィ
ルム3のパーフォレーション2の形成列に対向して設け
られ、この発光器7に対向して受光器8がカメラ裏蓋に
配設され、受光器8と発光器7の光路中にフィルム3の
パーフォレーション2の形成列が位置せしめられている
。このような発光器7.受光器8の位置は、上述の位匝
□決め指標6aの位置からJなる距離に設定されている
また、上記露光用開口5の中心から位置決め指標6aの
位置までの距離はKなる長さに設定され、さらに、パト
ローネ1から引出されたフィルム3の位置決め指標6a
までの距離はPなる長さに設定され、露光用開口5の長
手方向の寸法は、Lなる長さに設定されている。
これを1通常のフィルムとの関係でみると、パトローネ
1に収納されたフィルム3を展開して示す第3図におい
て、符号J、に、Pで示すような位置関係となる。長さ
Pの部分は、フィルム装填時に既にパトローネ1から引
出されているので露光されており、嚢撮影には用いるこ
とのできない部分である。Dは、切欠を有するリーダ一
部の長さである。
このような符号J、に、Pで示す部分は、フィルム予備
巻上げによってカメラ内で未露光状態で引出された末端
部においても同様に第3図の左半部に示すような位置関
係となる。フィルム先端側のパーフォレーション検出点
X4とフィルム後端側のパーフォレーション検出点X2
の間でパーフォレーション検出がなされるのであるから
、その総数をNとすると、J>Dの場合、即ち、位置決
め指標6aから発光器7と受光器8で形成されるパーフ
ォレーション検出部位X□までの長さJがリーダ一部の
長さDより大の場合には、下式が成り立つ。
N =Qnt ([(F−J)  (P−J)]) /
S=Ωnt ((F −P)/ S ) ここで、Sはパーフォレーション検出の方法によって定
まるパーフォレーション検出ピッチであるが、135サ
イズのフィルムの場合、パーフォレーション1ピツチの
移動で発生する信号数をnとすれば、 S=4.75 /n となる、因みに、特開昭57−085044号公報に記
載のフィルム給送方式の場合は、1つのパーフォレーシ
ョンの通過によって2つの信号が出カされるのでn=2
である。
一方、上述のJ、Dの関係が、J≦Dである場合、即ち
1発光器7と受光器8とが設けられた位置にフィルムリ
ーダ一部の切欠かれた部分が臨む場合には、検出される
パーフォレーション総数は下式のようになる。
N =ffnt([(F  D)  (P−J)]/S
)また、予備巻上げでフィルム1をパトローネカら引出
した後、最初の撮影駒までパトローネ1に巻き込ませる
量をパーフォレーション2の数に対応するファーストフ
レームセット量NHとすれば。
このNFSは下式のようになる。
NFs=Q nt ([C−(P −K)]/ S )
また、最大の撮影可能駒数をAmaxとすると、このA
maxは、 Amax =Qr+t ((F−P) /G)となる。
そして、1つの画面ピッチの長さG当りのパーフォレー
ション数Uは、U=G/Sで表わされるので。
Aa+ax  = Qnt (N/U)となる。
従って、パーフォレーション2の数をカウントすること
によって最大の撮影可能駒数を算出することができる。
このときには、第4図に示すように、最大の撮影可能駒
数Amaxを算出した小数点以下の分、即ちNysが、
NFs=N −(Amax−U)となるようにファース
トフレームセットを行うようにすれば、上述の第8図に
示すようにフィルム装填時に既に露光済の部分P(第m
番目のフレームNmの一部)に撮影がなされることは確
実に防止される。従って、貴重な被写体の撮影画像が駄
目にされる虞れがなくなる。
ただし、このようにして得られるファーストフレームセ
ット量Nysの調整は、フィルム現像所において要求さ
れている。パトローネ終端縁からのフィルム引き出し長
さ、即ちファーストフレーム距離Cを割込まない範囲で
行う必要がある。
一方、都合により途中でカットしたフィルムが収納され
たパトローネを用いて撮影する場合には、フィルム予備
巻上げ中にカウントされるパーフォレーション数が求め
られ、この数に上述の演算を施すことによって最大の撮
影可能駒数が算出されるので、この算出結果によって通
常のフィルムであるかカットされたフィルムであるかの
別を判断することができる。
そして、このときに得られる最大の撮影可能駒数に対す
るファーストフレームセット位置が微調整される。
一方、フィルム全長が同じでフィルムにおけるリーダ一
部の長さDが正規の規格と異なるフィルム(例えばボラ
クローム等)がカメラに装填された場合には、上述のJ
>Dの場合の算出式とJ≦Dの場合の算出式のそれぞれ
で求められるカウント数が異なることを利用してフィル
ムを見分けることができる。J>Dの場合に得られるカ
ウント数はJ≦Dの場合に得られるカウント数より多く
なるので、この違いを利用してフィルムの種類を見分け
ることができる。
このようにして、フィルムの見分けがされたときには、
ファーストフレームセット量を調整することによって、
正規の規格を有するフィルムのみならず、他の規格を有
するフィルムもしくは途中でカットされたフィルムのい
ずれであっても、フィルム装填時に既に露光された部分
が実撮影部分に入ってしまうという不都合が解消される
尚、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲内でもって種々変形実施をする
ことができることは勿論である。
例えば、パーフォレーションを検出する手段としては、
第5図に示すように発光器7と受光器8の光路中にフィ
ルムのパーフォレーション形成列の部分を通過させる方
式に限らず、第6図に示すようにカメラ本体200に形
成された露光用開口5と巻取りスプール6の間の、下側
のパーフォレーション形成列部分に対応した位置に発光
器7aと受光器8aを並設した検出部を設けるようにし
ても良い、この場合には、カメラ裏蓋9の、上述の検出
部に対向する部位に光を反射する反射部材8′を設け1
発光器7aで発せられる光ビームがパーフォレーション
2をそのまま通過し反射部材8′で反射された後に受光
器8aに到達するように各部材の位置関係を設定すれば
よい。
また、反射部材8′の代りに光を吸収する部材を用いる
ことによって発光器6aからの光ビームがパーフォレー
ション2の孔の有無によって変化する性質を用いても良
い。
さらに、上述の各側は35m@jのフィルムをフルサイ
ズで用いた場合について示しているがハーフサイズで用
いる場合や他のフィルムサイズにも適用できる。
また、上述したところでは、1画面ピッチを一定のもの
として説明したが、撮影画面の大きさを変化させずに1
画面ピッチを大きくしたり、小さくしたりすることもで
きる。この場合、特別な部材を付加することなしに演算
回路における演算式を修正するだけで充分に対応できる
(e)  効果 以上詳述したように本発明によれば、フィルム予備巻上
げを行う際に、パーフォレーションの総数をカウントし
、この総数から撮影可能なフィルム最大駒数を求め、そ
の結果に基づいて露光フレーム位置にフィルムを駆動す
るように構成したから、標準的な規格を有するフィルム
の場合は勿論のこと、特殊な規格を有するフィルムある
いは途中でカットしたようなフィルムが装填されても撮
影可能な最大駒数が判別でき、フィルム装填時にパトロ
ーネから引き出されて露光された部分が、実撮影両面と
オーバーラツプするといった撮影の失敗を未然に防止し
得るカメラのフィルム給送制御装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るフィルム給送制御装置の基本原
理を示す回路ブロック図、第2図は1本発明の一実施例
を示すカメラのフィルム給送制御装置におけるカメラ各
部寸法を説明するための断面図、第3図は、本発明の説
明に用いられるパトローネ入りフィルムの展開図、第4
図は、同フィルムのファーストフレーム位置を説明する
ための展開図、第5図は、第2図に示すカメラ本体にお
いて発光器と受光器の配置関係を示す背面図、第6図は
、発光器と受光器の他の配設例を示すカメラ本体におけ
る背面図、第7図は、従来技術の説明のためのパトロー
ネ入りフィルムの展開図、第8図は、途中でカットされ
たパトローネ入りフィルムにおける露光の失敗例を説明
するための展開図である。 1・・・・・・パトローネ。 2・・・・・・パーフォレーション、 3・・・・・・フィルム。 4・・・・・・パトローネ収納室、 5・・・・・・露光用開口。 6・・・・・・巻取りスプール、 7.7a・・・・・・発光器、  8,8a・・・・・
・受光器、8′・・・・・・反射部材、 10・・・・・・パーフォレーション検出器。 20・・・・・・カウンタ回路、  30・・・・・・
演算回路、40・・・・・・駆動制御回路、 50・・
・・・・駆動回路、100.200・・・・・・カメラ
本体。 第  1   図 手続補正書 昭和62年 4月10日提出の特許願 2、発明の名称 カメラのフィルム給送制御装は 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 
 (674)  株式会社 リコー代表者浜1)広 4、代理人 住 所  東京都港区赤坂6丁目4#17号赤坂コーポ
306号 7、補正の内容 (1)明細書第10頁第10行目にrものでもよい・」
とある記載の後に次の文章を追加する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーフォレーションを有するフィルムを撮影に先
    立ってカメラのフィルム巻取り軸に予備巻上げし、1駒
    撮影毎に該フィルムをパトローネ内に巻き戻す、予備巻
    上方式のカメラにおいて、フィルムを給送駆動する駆動
    回路と、フィルム給送中のパーフォレーションを検出す
    るパーフォレーション検出器と、フィルム予備巻上げ中
    に上記パーフォレーション検出器の出力に基づいてその
    総数をカウントするカウンタ回路と、このカウンタ回路
    の出力に対応する撮影可能なフィルム最大駒数を算出す
    る演算回路と、この演算回路の出力に基づいて露光フレ
    ーム位置にフィルムを駆動するように上記駆動回路を制
    御する駆動制御回路と、を具備することを特徴とするカ
    メラのフィルム給送制御装置。
  2. (2)駆動制御回路は、カウンタ回路の出力に基づき正
    規のフィルムで有るか否かを判断する機能を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラのフィ
    ルム給送制御装置。
  3. (3)駆動制御回路は、演算回路の出力に基づきフィル
    ム最大駒数を得るように露光フレーム位置またはファー
    ストフレーム位置にフィルムを駆動するように駆動回路
    を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカメラのフィルム給送制御装置。
  4. (4)駆動制御回路は、カウンタ回路の出力に基づき正
    規のフィルムで有るか他のフィルムであるかを判断し、
    それぞれのフィルムの有するフィルムシステムにおける
    露光フレーム最適位置にフィルムを駆動するように駆動
    回路を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカメラのフィルム給送制御装置。
JP8676587A 1987-04-10 1987-04-10 カメラのフイルム給送制御装置 Pending JPS63253339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676587A JPS63253339A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 カメラのフイルム給送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676587A JPS63253339A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 カメラのフイルム給送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253339A true JPS63253339A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13895842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8676587A Pending JPS63253339A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 カメラのフイルム給送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678939U (ja) * 1993-04-13 1994-11-04 コニカ株式会社 カメラ
US5393478A (en) * 1993-08-20 1995-02-28 The Dow Chemical Company Process for coagulation and washing of polybenzazole fibers
KR970048894A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 이대원 카메라의 사용 가능한 필름 프레임 수 산출 장치 및 그 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678939U (ja) * 1993-04-13 1994-11-04 コニカ株式会社 カメラ
US5393478A (en) * 1993-08-20 1995-02-28 The Dow Chemical Company Process for coagulation and washing of polybenzazole fibers
KR970048894A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 이대원 카메라의 사용 가능한 필름 프레임 수 산출 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822442B1 (en) Photographic camera systems and film cassettes
JPH04283734A (ja) 写真フィルムへの情報記録方法
JPS63253339A (ja) カメラのフイルム給送制御装置
US5416548A (en) Photographic film strip, photographic film cassette containing the same, and camera for use therewith
US3433143A (en) Photographic camera
US5625850A (en) Method of controlling film advance
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
JPH05341372A (ja) カメラ
US6351615B2 (en) Photographic camera equipped with magnetic recording head and magnetic reproducing head
US4154518A (en) Photographic camera
EP0745887B1 (en) Apparatus for precisely positioning film in a camera
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
US3694082A (en) Photographic printer
US6052538A (en) Camera and exposure control method
JP3451823B2 (ja) カメラ
JP3183542B2 (ja) フィルムの給送制御装置
US5950027A (en) Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area
JP3366109B2 (ja) カメラ
JP3173875B2 (ja) 写真フイルム給送制御装置
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP4681703B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JPH06266027A (ja) カメラ
JPH05158123A (ja) カメラ
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ
JPH0572669A (ja) 情報記録部付き写真フイルムとこれを使用する情報記録デバイス付きカメラ