JPH0950070A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0950070A
JPH0950070A JP8031908A JP3190896A JPH0950070A JP H0950070 A JPH0950070 A JP H0950070A JP 8031908 A JP8031908 A JP 8031908A JP 3190896 A JP3190896 A JP 3190896A JP H0950070 A JPH0950070 A JP H0950070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
feeding
camera
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakagawa
和男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8031908A priority Critical patent/JPH0950070A/ja
Priority to US08/652,113 priority patent/US6246839B1/en
Priority to TW086203943U priority patent/TW359372U/zh
Priority to EP96108803A priority patent/EP0745887B1/en
Priority to CN96107587A priority patent/CN1127676C/zh
Priority to DE69623853T priority patent/DE69623853T2/de
Priority to KR1019960019472A priority patent/KR100249457B1/ko
Publication of JPH0950070A publication Critical patent/JPH0950070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの位置ずれを確実に検出する。 【解決手段】フィルムFを給送する給送手段と、フィル
ムに形成されたパーフォレーションP1,P2を検出す
るパーフォレーション検出手段7と、このパーフォレー
ション検出手段によるパーフォレーションの検出に基づ
いて給送手段によるフィルムの給送を停止させる停止制
御手段とを有したカメラにおいて、停止制御手段は、パ
ーフォレーションP1がパーフォレーション検出手段7
によって検出される位置に停止するようにフィルムの給
送を停止させる。フィルムに形成された情報記憶部Tへ
の情報の書き込みを、2個のパーフォレーション検出手
段7,22のうち第1のパーフォレーション検出手段2
2による検出に基づいて開始し、停止制御手段によるフ
ィルムの給送停止制御を、第2のパーフォレーション検
出手段7による検出に基づいて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、さ
らに詳しくは、フィルムの給送を制御する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ内においてフィルムは、1画面の
撮影が終了するごとに、次画面が撮影位置(アパーチャ
に対面する位置)に移動するように巻上げ給送される。
ここで、フィルムの各画面が確実に撮影位置に位置する
ようにフィルム給送を行うため、フィルムのパーフォレ
ーションの検出に基づいてフィルムの給送を停止させる
手段が従来用いられている。パーフォレーション検出手
段としては、フォトセンサ等の光学的手段が用いられる
場合が多く、この場合には、パーフォレーションがパー
フォレーション検出手段の前に位置することによってパ
ーフォレーションが検出される。
【0003】また、フィルムには、磁気等によって情報
を記録可能な情報記憶部が設けられたものがあるが、例
えば、特開平4−328536号公報には、パーフォレ
ーションを光学的に検出する手段を給送方向に2個設
け、第1のパーフォレーション検出手段の検出に基づい
て情報記憶部への情報の書き込みを開始し、第2のパー
フォレーション検出手段の検出に基づいてフィルムの給
送を停止させるカメラが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラでは、パーフォレーション検出手段によるパーフ
ォレーションの検出が終了した時点(検出開始時点で0
から1に立ち上がるパルス信号で考えるとこの信号が1
から0に戻った時点)で給送停止制御を開始し、パーフ
ォレーションがパーフォレーション検出手段の前を通り
過ぎた位置、すなわちパーフォレーションがパーフォレ
ーション検出手段によって検出されない位置に位置した
時点でフィルムが停止するようになっている。
【0005】ところで、フィルムを収納するフィルムカ
ートリッジには、フィルム給送口に遮光用の毛状体が設
けられているものの他に、フィルム給送口を開閉する遮
光用扉が設けられているものがある。前者のものでは、
毛状体とフィルムとの摩擦によりフィルムにある程度の
給送抵抗が付与されるが、後者のものでは、フィルムと
遮光用扉とは接触せず、フィルムにほとんど給送抵抗は
生じない。このため、後者のカートリッジを用いるカメ
ラでは、フィルムの巻上げ給送が停止した後、カメラの
振動等によってフィルムが当初の停止位置から移動する
(ずれる)場合がある。
【0006】ここで、フィルムが巻戻し方向にずれた場
合には、パーフォレーション検出手段によるパーフォレ
ーション検出が再びなされることでこの位置ずれを検出
することが可能である。ところが、巻上げ方向にずれた
場合には、パーフォレーション検出手段によるパーフォ
レーション検出が行われない状態に変わりないため、こ
の位置ずれを検出できないという問題がある。
【0007】しかも、上記公報提案の装置においては、
第1パーフォレーション検出手段に対してパーフォレー
ションが巻上げ方向にずれて、この第1パーフォレーシ
ョン検出手段を通過した位置に移動してしまうこと、次
の巻上げ時に第1パーフォレーション検出手段によるパ
ーフォレーションの検出がなされず、情報記憶部への情
報書き込みを開始させることができないという問題があ
る。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、巻上げ方
向および巻戻し方向へのフィルムの位置ずれを確実に検
出することができるカメラを提供することにある。
【0009】また、第2の目的は、情報記憶部への記録
を確実に行えるようにしたカメラを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本願第1の発明では、フィルムを給送する給送手段
と、フィルムに形成されたパーフォレーションを検出す
るパーフォレーション検出手段と、このパーフォレーシ
ョン検出手段によるパーフォレーションの検出に基づい
て給送手段によるフィルムの給送を停止させる停止制御
手段とを有したカメラにおいて、停止制御手段により、
パーフォレーションがパーフォレーション検出手段によ
って検出される位置に位置するようにフィルムの給送を
停止させる構成としている。
【0011】このようなカメラによれば、給送停止当初
は、パーフォレーション検出手段によりパーフォレーシ
ョンが検出された状態となっており、その後フィルムが
この当初停止位置から巻上げ方向および巻戻し方向のい
ずれにずれても、パーフォレーション検出手段によりパ
ーフォレーションが検出されない状態になる。すなわ
ち、パーフォレーションが検出されている状態から検出
されない状態に移行したことをもって、フィルムの巻上
げ方向および巻戻し方向双方への移動(位置ずれ)が確
実に検出される。
【0012】なお、上記第1の発明においては、停止制
御手段により、パーフォレーション検出手段によるパー
フォレーションの検出開始時点(例えば、検出パルス信
号が立ち上がる瞬間)においてフィルムの給送停止制御
を開始するのが望ましい。
【0013】これによれば、フィルムを給送する機構が
慣性によりある程度作動するとしても、フィルムは、パ
ーフォレーションがパーフォレーション検出手段に検出
される位置に無理なく停止する。
【0014】また、巻上げ前にフィルムの当初停止位置
からのずれが検出されたときに、これを当初停止位置に
戻した上で巻上げを行うように構成するのが望ましい。
これによれば、フィルムにおける次画面を撮影位置に正
確に給送することができる。
【0015】さらに、本願第2の発明では、フィルムが
磁気等により情報を記録可能な情報記憶部を有する場合
において、パーフォレーション検出手段をフィルムの給
送方向に2個配設し、情報記憶部への情報の書き込み
を、2個のパーフォレーション検出手段のうち第1のパ
ーフォレーション検出手段による検出に基づいて開始
し、停止制御手段によるフィルムの給送停止制御を、第
2のパーフォレーション検出手段による検出に基づいて
行うようにしている。
【0016】このようなカメラによれば、まず、第2パ
ーフォレーション検出手段によるパーフォレーションの
検出の有無によってフィルムの当初停止位置からの位置
ずれの有無を検出できる。そして、位置ずれ、特に巻上
げ方向の位置ずれが生じていることが検出された場合に
は、上述のようにこれを当初停止位置に戻した上で、フ
ィルムの巻上げ給送を開始する。
【0017】これによれば、次の巻上げ時において必ず
第1パーフォレーション検出手段によるパーフォレーシ
ョンの検出がなされ、情報記憶部への情報書き込みが確
実に行われる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、図1から図5を用いて本発
明の一実施の形態について詳述する。
【0019】図1は本実施の形態におけるカメラの主要
部分の内部構成を示しており、1は撮影レンズ、2は撮
影レンズ1を駆動するレンズアクチュエーター及びレン
ズ位置信号を発生するレンズエンコーダ、3はレンズシ
ャッタ、4はAEのための測光センサ、5は測光センサ
4の受光角を決めるレンズ、6は後述の測距センサ6a
及びファインダを含むブロック、7は後述のフィルムF
のパーフォレーションP1,P2を検知してフィルムF
の1駒割出しのための信号や情報の書き込み終了タイミ
ングの信号を発生する第2フォトリフレクタ、8はスプ
ール内に配置されたフィルム給送モータ、9は減速及び
巻上げ、巻戻しの切換えを行うギヤ列、10は巻戻しフ
ォークである。
【0020】CはフィルムFを収納しているフィルムカ
ートリッジ、Fはベース側に磁気記憶部(磁気トラック
T)が備わった前出のフィルム、P1,P2は撮影画面
Aに対応した前出のパーフォレーションである。ここ
で、カートリッジCのフィルム給送口は、図示しない遮
光用扉によって開閉され、遮光用扉が開いた状態でフィ
ルムFが給送される。
【0021】また、HはフィルムF上の磁気トラックT
に情報の書き込み、あるいはここから情報の読み出しを
行う磁気ヘッドである。
【0022】11はフィルムFを磁気ヘッドHに押し付
けるパッドで、中央部にフィルムFと磁気ヘッドHのヘ
ッドギャップの密着性を高めるための凹部を持つ。12
はフィルムを給送して、磁気トラックTに情報を書き込
んだり磁気トラックTの情報を読み取ったりするときに
フィルムFを挟んだ状態でパッド11を磁気ヘッドHに
対して所定圧力で押し付けるパッド進退制御機構、16
はリレーズボタン、17は測光、距離の起動を行う第1
スイッチSW1、18はシャッタの開放、フィルム給送
のシーケンスをスタートする第2スイッチSW2、22
はフィルムFのパーフォレーションP1,P2を検知し
て磁気ヘッドHの書き込み周波数を決定するための信号
や情報の書き込み終了タイミングの信号を発生する第1
フォトリフレクタ22である。
【0023】図2は上記カメラの主要部分の回路を示し
ており、19はカメラの各種動作を制御する制御回路、
20は公知の時計回路、21は撮影時の絞り値やシャッ
タ秒時等の情報などを記録するRAM、23はエンコー
ダ、24はバッファ、25はヘッドアンプ、28はフィ
ルム給送モータ8を駆動するモータドライバである。
【0024】図3はフィルムFと各フォトリフレクタ
7,22との関係について示しており、Aaはすでに撮
影がなされている撮影画面、Abはアパーチャ位置にあ
りこれから撮影がなされる撮影画面、Acは撮影画面A
bに次いで撮影される撮影画面である。Tはすでに述べ
たフィルムFに備わっている磁気トラックである。Sa
は撮影済画面Aaが巻上げられた際に磁気ヘッドHによ
りシャッタ秒時等の撮影情報や撮影年月日等が記録され
る領域であり、Sbはこれから磁気ヘッドHにより記録
される領域である。XはフィルムFの巻上げ方向を示す
矢印である。
【0025】図4はフィルム給送速度と時間の関係を示
しており、図3中に示した各距離L7,L8,L6,L
9に対応付けて示している。詳細は動作説明時に行う。
【0026】次に、図5に示す図2中の制御回路19の
フローチャートおよび図6に示す1駒巻上げ時のタイミ
ングチャートを用いて上記制御回路19の動作について
説明する。
【0027】まずステップ201では、フィルムカート
リッジCがカメラに装填されてカートリッジ室の蓋部材
(図示せず)が閉じられ、蓋スイッチ(図示せず)がO
Nしたか否かを判別する。そして蓋スイッチがONした
ことを判別することによりステップ202へ進む。
【0028】ステップ202ではモータドライバ28に
よりフィルム給送モータ8を作動させ、フィルムFのオ
ートローディングの巻上げを開始する。
【0029】ステップ204では、第2フォトリフレク
タ7から出力されるパーフォレーションP1の検出信号
(図6において「明」で示す)により給送駒数をカウン
トし、1駒目がアパーチャ位置に達したか否かを判別
し、達したと判別したときはステップ205へ進む(後
述のステップ219と同作用を行う)。
【0030】ステップ205では、フィルム給送モータ
8の駆動を停止してオートローディング巻上げを止める
(後述のステップ220と同作用を行う)。
【0031】ステップ206では、第1スイッチSW1
がONされたか否かを判別し、ONであると判別するこ
とにより後述のステップ223を経てステップ207へ
進む。
【0032】ステップ207では、測光センサ4および
測距センサ6aを駆動して測光及び測距(被写体距離)
情報を得る。
【0033】ステップ208では、第2スイッチSW2
がONされたか否かを判別し、ONであると判別するこ
とによりステップ209へ進む。
【0034】ステップ209では、公知の露光動作を行
う。つまり、制御回路19はレンズアクチュエータ2a
を介してレンズエンコーダ2bからレンズ位置信号を入
力し、ステップ209において得られた被写体距離デー
タに対応する位置まで撮影レンズ1が来ることによりレ
ンズアクチュエータ2aへ停止指令を行い、撮影レンズ
1の駆動、すなわちフォーカス動作を停止させる。ま
た、これとほぼ同時に、ステップ209において測光セ
ンサ4の出力によって定まった時間だけシャッタ3を開
放し、その後これを閉じる。この時のシャッタ秒時や絞
り値はRAM21内に記憶される。こうして、撮影第1
駒目の撮影画面(Aa)への撮影が行われ、後述する1
駒巻上げ動作を経て、次の撮影画面Abへの撮影が行わ
れる。以下、撮影画面Abへの撮影が終了したものとし
て、この画面Abの巻上げ動作を説明する。
【0035】ステップ210では、モータドライバ28
によりフィルム給送モータ8を作動させ、撮影画面Ab
の巻上げ(1駒巻上げ)を開始する。これにより、フィ
ルムFは矢印Xの方向へ給送される。
【0036】ステップ211では、撮影画面Abに対応
して設けられているパーフォレーションP1,P2のう
ち、パーフォレーションP2が第1フォトリフレクタ2
2の位置を通過したか否かを判別し、通過することによ
りステップ212へ進む。なお、図4に示すように、フ
ィルムFの巻上げが開始された後はフィルム給送速度が
増加し、パーフォレーションP2が第1フォトリフレク
タ22を通過、つまりフィルムFが距離L7(図3参
照)だけ給送された時点においては、フィルム巻上げ速
度が一定となる(図4のα領域参照)。
【0037】ステップ212では、内部タイマをスター
トさせる。
【0038】ステップ213では、撮影画面Acに対応
して設けられているパーフォレーションP1,P2のう
ち、パーフォレーションP1が第1フォトリフレクタ2
2の位置を通過したか否かを判別し、通過することによ
りステップ214へ進む。
【0039】ステップ214では、内部タイマをストッ
プさせる。
【0040】ステップ215では、内部タイマのカウン
ト数、つまり撮影画面AbのパーフォレーションP2が
第1フォトリフレクタ22の位置を通過してから次の撮
影画面AcのP1がこの位置に達するまでの時間間隔
(図3の距離L8に相当する)を測定して、磁気ヘッド
Hによる情報の書き込み周波数を決定する。これは、フ
ィルム給送速度が遅い場合は書き込み周波数を低くし、
フィルム給送速度が速い場合は書き込み周波数を高く
し、単位距離当たりの書き込みビット数を一定とするた
めである。
【0041】ステップ216では、磁気ヘッドHを駆動
して、ヘッドアンプ25を介してバッファ24に蓄積し
ているシャッタ秒時や絞り値等の各種データの書き込み
(領域Sbへの)を開始する。この情報の書き込みの開
始位置は上記距離(L7+L8)、つまり距離L3によ
り決まる。すなわち、L3=L1である。
【0042】ステップ217では、撮影画面Abに対応
して設けられているパーフォレーションP2が第2フォ
トリフレクタ7の位置を通過した7から検出信号が出力
されたか否かを判別し、通過していない間はステップ2
16に戻って情報の書き込みを継続する。その後、パー
フォレーションP2が第2フォトリフレクタ7の位置を
通過すると、ステップ218へ進む。
【0043】ステップ218では、直ちに磁気ヘッドH
の駆動を停止して情報の書き込みを止める。よって図3
において、L4=L2となる。これにより、情報は他の
撮影画面にずれ込むこと無く領域Sb内に正確に書き込
まれたことになる。ここで、一旦、フィルムカートリッ
ジCがカメラより抜き取られ、再度装填された場合、磁
気ヘッドHで磁気トラックTから情報を読み出すことに
より撮影済の駒か未撮影の駒かの判別が可能となる。ま
た、これと同時にモータドライバ28を介してフィルム
給送モータ8への通電状態を変える。つまり、デューテ
ィを変えたり、電圧を下げたりしてフィルム給送速度を
遅くして停止に備える。(図4のγ領域参照)
【0044】ステップ219では、撮影画面Acに対応
して設けられているパーフォレーションP1が第2フォ
トリフレクタ7の位置に達した(第2フォトリフレクタ
7からの検出信号の出力が開始された)か否かを判別
し、達したときはステップ220へ進む。
【0045】ステップ220では、直ちに、モータドラ
イバ28によりフィルム給送モータ8の駆動を停止し、
フィルムFの巻上げを停止する。この際、パーフォレー
ションP1が第2フォトリフレクタ7の前面中央(すな
わち、第2フォトリフレクタ7から検出信号が出力され
ている状態)で停止するように上記デューティ等やフィ
ルム給送モータ8の駆動を停止させるためのブレーキを
かける時間29、停止状態にロックする時間30等の設
定を行う。ここで、フィルム給送停止は一瞬にしてはな
されず、図4のδ領域に示すように、慣性により多少フ
ィルムFは送られることになる。この距離がL9であ
る。しかし、第2フォトリフレクタ7によるパーフォレ
ーションP1の検出開始とほぼ同時にブレーキをかけ始
めることで、無理なくパーフォレーションP1を第2フ
ォトリフレクタ7の前面中央に位置させることができ
る。こうして、アパーチャ位置に撮影画面Acが停止す
ることになる。
【0046】ステップ221では、フィルムFに未露光
画面が有るか否か(残り駒が有るか否か)の判別を行
い、有れば次の撮影に備えるためにステップ206へ進
む。また、フィルムFに残り駒が無いと判別した場合は
ステップ222へ進む。
【0047】ステップ222では、モータドライバ28
を介してフィルム給送モータ8を前述とは逆方向に駆動
し、フィルムFの巻戻しを行う。
【0048】以上により一連の動作が終了する。
【0049】ステップ223では、フィルムFの位置ず
れを検知する。通常の場合、ステップ220により撮影
画面Acに対応するパーフォレーションP1は第2フォ
トリフレクタ7の前面中央で停止している。すなわち、
第2フォトリフレクタ7から検出信号が出力された状態
である。従って、ここで再度、第2フォトリフレクタ7
の出力をチェックすることによりフィルムFが正規の停
止位置(当初停止位置)から巻上げ方向および巻戻し方
向のいずれかにずれているか否かを確実に検出すること
ができる。すなわち、検出信号の出力があると位置ずれ
は無い(実際にはパーフォレーションP1は所定幅を持
っており検出信号の出力があっても位置ずれは発生して
いる場合があるが、巻上げ開始後にフォトリフレクタ2
2によるパーフォレーションP2の検出が行える範囲で
あるので問題にならない)と判断してステップ207へ
進む。検出信号の出力がないと許容量以上の位置ずれが
発生したと判断してフィルム給送モータ8を駆動しフィ
ルムFを正規の停止位置(当初停止位置)に戻してから
ステップ207へ進む。
【0050】ここで、図7は、ステップ223において
フィルムの位置ずれ検知および修正を行うためのサブタ
イミングチャートである。この図を用いてフィルムの位
置ずれ検知および修正について詳しく説明する。
【0051】ステップ230では、第2フォトリフレク
タ7からパーフォレーションP1の検出信号が出力され
ているか否かを判別し、出力されていたときはフィルム
の位置ずれが無いと判断してサブルーチンを終了する。
出力されていないときはムフィルムの位置ずれが発生し
たと判断してステップ231に進む。
【0052】ステップ231では、モータドライバー2
8によりフィルム給送モータ8を低速(1駒巻上げ時よ
り遅いスピード)で作動させ、フィルムの低速巻上げを
開始する。
【0053】ステップ232では、パーフォレーション
P1が第2フォトリフレクタ7の位置に達した(第2フ
ォトリフレクタ7からの検出信号の出力が開始された)
か否かを判別し、達したときはステップ234に進み、
達しないときはステップ233に進む。
【0054】ステップ233では、パーフォレーション
P1が第2フォトリフレクタ7の位置に達しないままタ
イマー1により設定された時間が経過したか否かを判別
し、経過していないときはステップ232に戻り、経過
したときはフィルムの位置ずれ方向が逆と判断してステ
ップ235に進む。
【0055】ステップ234では、フィルムの巻上げを
停止してサブルーチンを終了する。
【0056】ステップ235では、フィルムの送り方向
を逆にする。
【0057】ステップ236では、ステップ232と同
じ作用を行い、パーフォレーションP1が第2フォトリ
フレクタ7の位置に達したか否かを判別し、達したとき
はステップ238に進む。達しないときはステップ23
7に進む。
【0058】ステップ237では、パーフォレーション
P1が第2フォトリフレクタ7の位置に達しないままタ
イマー2により設定された時間が経過したか否かを判別
し、経過していないときはステップ236に戻り、経過
したときはエラーが発生したと判断してステップ239
に進む。なお、タイマー2の設定時間は、フィルムを逆
方向に送るため、タイマー1の設定時間よりも長い。
【0059】ステップ238では、ステップ220と同
じ作用を行い、フィルムの巻戻しを停止してサブルーチ
ンを終了する。
【0060】ステップ239では、モータドライバー2
8によりフィルム給送モータ8の駆動を停止してフィル
ムの巻戻しを停止する。
【0061】ステップ240では、カメラの液晶等の表
示装置にエラー表示を行い、撮影者にエラーが発生した
ことを知らせる。
【0062】以上により、フィルムの位置ずれ検知およ
び修正が終了する。
【0063】ところで、仮にフィルムFが巻上げ方向に
ずれて、パーフォレーションP1が第1フォトリフレク
タ22の位置を通過した状態のまま巻上げを開始する
と、磁気ヘッドHが駆動されず(ステップ211からス
テップ216に進めない)、磁気トラックT(領域S
b)への書き込みを行えない。しかし、本実施の形態で
は、ステップ223において、まずフィルムFを当初停
止位置に戻した上で巻上げを開始するため、巻上げ時に
必ずパーフォレーションP1が第1フォトリフレクタ2
2の位置を通過し、確実に磁気トラックTへの書き込み
が行われる。
【0064】なお、上記実施の形態では、ステップ22
3をステップ206とステップ207の間に設けたが実
際のカメラにおいては第1スイッチSW1のON後にフ
ィルムの位置ずれを検知すると正規の停止位置に戻すた
めにわずかではあるが給送が行われるため撮影者が撮影
を行ったと勘違いしてしまうおそれがある。このため、
ステップ223をカメラのメインスイッチがONされた
時のみ行ってもよく、また、ステップ220による1駒
巻上げ停止後にタイマを設けて、所定時間ごとに行って
もよい。さらには、位置ずれを検出したら液晶等のカメ
ラの表示装置に表示して撮影者に知らせてから正規の停
止位置に戻してよい。
【0065】本実施の形態によれば、給送停止の制御タ
イミングを第2フォトリフレクタ7から出力される検出
信号に基づいて行い、給送停止位置が第2フォトリフレ
クタ7の前面中央にパーフォレーションP1が停止して
いる状態(第2フォトリフレクタ7から検出信号が出力
されている状態)とすることによりフィルムの位置ずれ
検出が、簡単且つ確実に、また、コストアップすること
なくできる。
【0066】また、本発明は、フィルム以外の画像記録
媒体であっても適用できる。
【0067】また、本発明は、以上の実施の形態に記載
のフィルムカートリッジ以外の形式のカートリッジや、
フィルム以外の画像記録媒体を有するカートリッジ、さ
らにはその他の種類のカートリッジや電池等のカートリ
ッジ以外の装填物であっても適用できるものである。
【0068】さらに、本発明は、以上の実施の形態およ
び変形例、またはそれら技術要素を必要に応じて組み合
わせて用いてもよい。
【0069】しかも、本発明は、一眼レフカメラ、レン
ズシャッタカメラ、ビデオカメラ等、種々の形態のカメ
ラ、さらにはカメラ以外の光学機器やその他の装置、さ
らにはそれらカメラや光学機器やその他の装置に適用さ
れる装置またはこれらを構成する要素に対しても適用で
きる。
【0070】(実施の形態と請求の範囲との対応)本実
施の形態におけるフォトリフレクタ22、7は、請求の
範囲におけるパーフォレーション検出手段に相当する。
また、本実施の形態における制御回路19は、停止制御
手段を含む。
【0071】本実施の形態のタイミングチャート(図
6)において第2フォトリフレクタ7からパーフォレー
ションP1に対応する検出信号(図中では「明」と示
す)が立ち上がった時点が、請求の範囲にいう「パーフ
ォレーションの検出開始時点」に相当する。
【0072】本実施の形態における磁気トラックTは、
請求の範囲にいう情報記憶部に相当する。
【0073】なお、以上が本発明の各構成と実施の形態
の各構成の対応関係であるが、本発明はこれら実施の形
態の構成に限られるものではなく、請求項に示した機構
または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成で
あればどのようなものであってもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
係るカメラにおいては、フィルムの給送停止当初はパー
フォレーション検出手段によりパーフォレーションが検
出された状態となり、その後フィルムがこの当初停止位
置から巻上げ方向および巻戻し方向のいずれに移動して
も、パーフォレーション検出手段によりパーフォレーシ
ョンが検出されない状態になる。このため、フィルムの
給送停止後において、このカメラが振動等することによ
って生じ得るフィルムの巻上げ方向および巻戻し方向双
方への移動(位置ずれ)を確実に検出することができ
る。特に、本発明は、フィルムカートリッジが、フィル
ム給送口を開閉する遮光用扉を有した構成となってお
り、フィルム給送口に遮光用毛状体が設けられてある程
度給送抵抗が得られるものに比べてフィルムが給送方向
に移動し易くなっている場合に、有用である。
【0075】なお、フィルムの給送を停止する際に、パ
ーフォレーション検出手段によるパーフォレーションの
検出開始時点(例えば、検出パルス信号が立ち上がる瞬
間)において給送停止制御を開始すれば、フィルムを給
送する機構が慣性によりある程度作動するとしても、パ
ーフォレーションがパーフォレーション検出手段に検出
される位置にフィルムを無理なく停止させることができ
る。
【0076】また、巻上げ前にフィルムの当初停止位置
からのずれが検出されたときに、これを当初停止位置に
戻した上で巻上げを行うようにすれば、フィルムにおけ
る次画面を撮影位置に正確に位置させることができる。
【0077】さらに、本願第2の発明に係るカメラで
は、まず、第2パーフォレーション検出手段によるパー
フォレーションの検出の有無によってフィルムの当初停
止位置からの位置ずれの有無を検出している。このた
め、フィルムの位置ずれ、特に巻上げ方向の位置ずれが
生じていることが検出された場合に、上述のようにこれ
を当初停止位置に戻した上で巻上げを開始すれば、次の
巻上げ時には必ず第1パーフォレーション検出手段によ
るパーフォレーションの検出を行うことができ、情報記
憶部への情報書き込みを確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すカメラの主要部分
の内部構成を示す斜視図である。
【図2】図1のカメラの主要部分の電気ブロック図であ
る。
【図3】本実施の形態におけるフォトリフレクタとフィ
ルム(各撮影画面)の関係を示すフィルムベース面側か
らの正面図である。
【図4】本実施の形態におけるフィルム給送速度と時間
の関係を示す図である。
【図5】図2の制御回路の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】本実施の形態における1駒巻上げのタイミング
チャートである。
【図7】図5に示すステップ223のフィルム位置ずれ
検知、修正のサブタイミングチャートである。
【符号の説明】
7,22 フォトリフレクタ 19 制御回路 F 磁気記憶部付フィルム H 磁気ヘッド P1,P2 パーフォレーション T 磁気トラック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを給送する給送手段と、前記フ
    ィルムに形成されたパーフォレーションを検出するパー
    フォレーション検出手段と、このパーフォレーション検
    出手段による前記パーフォレーションの検出に基づいて
    前記給送手段による前記フィルムの給送を停止させる停
    止制御手段とを有したカメラにおいて、 前記停止制御手段は、前記パーフォレーションが前記パ
    ーフォレーション検出手段によって検出される位置に停
    止するように前記フィルムの給送を停止させることを特
    徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記停止制御手段は、前記パーフォレー
    ション検出手段による前記パーフォレーションの検出開
    始時点から前記フィルムの給送停止制御を開始すること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記停止制御手段による前記フィルムの
    給送の停止後、前記パーフォレーション検出手段により
    前記パーフォレーションが検出されなくなったときは、
    前記フィルムが当初停止位置から移動したと判定するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記給送手段は、前記フィルムの巻上げ
    給送前に前記フィルムが前記当初停止位置から移動した
    と判定されたときは、前記フィルムを前記当初停止位置
    に戻した上で巻上げ給送を開始することを特徴とする請
    求項1から3のいずれかに記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記フィルムが、磁気等により情報を記
    録可能な情報記憶部を有し、 前記パーフォレーション検出手段が、前記フィルムの給
    送方向に2個配設されており、 前記情報記憶部への情報の書き込みを、前記2個のパー
    フォレーション検出手段のうち第1のパーフォレーショ
    ン検出手段による検出に基づいて開始し、前記停止制御
    手段による前記フィルムの給送停止制御を、第2のパー
    フォレーション検出手段による検出に基づいて行うこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカメ
    ラ。
JP8031908A 1995-06-01 1996-02-20 カメラ Pending JPH0950070A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031908A JPH0950070A (ja) 1995-06-01 1996-02-20 カメラ
US08/652,113 US6246839B1 (en) 1995-06-01 1996-05-23 Apparatus for coping with positional deviations of film
TW086203943U TW359372U (en) 1995-06-01 1996-05-24 Apparatus for precisely positioning film in a camera
EP96108803A EP0745887B1 (en) 1995-06-01 1996-05-31 Apparatus for precisely positioning film in a camera
CN96107587A CN1127676C (zh) 1995-06-01 1996-05-31 用于克服胶片的位置偏离的设备
DE69623853T DE69623853T2 (de) 1995-06-01 1996-05-31 Vorrichtung zum genauen Positionieren eines Films in einer Kamera
KR1019960019472A KR100249457B1 (ko) 1995-06-01 1996-06-01 카메라의 장치 및 필름의 위치벗어남대책장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547295 1995-06-01
JP7-135472 1995-06-01
JP8031908A JPH0950070A (ja) 1995-06-01 1996-02-20 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950070A true JPH0950070A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26370427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031908A Pending JPH0950070A (ja) 1995-06-01 1996-02-20 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272498A (en) Magnetic recording apparatus in a camera
JPH0460530A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
KR100199045B1 (ko) 자기기록헤드를 가진 카메라 및 자기기록장치
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
US6246839B1 (en) Apparatus for coping with positional deviations of film
JPH0950070A (ja) カメラ
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP2805738B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP2878864B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2879751B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
US6029016A (en) Camera capable of magnetic recording
JP3158120B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JPH03251834A (ja) カメラの磁気記録装置
JPH0540299A (ja) 途中取り出しフイルムを使用可能なノーマルワインドカメラ
JPH08328112A (ja) カメラ
JPH05158129A (ja) カメラ
JPH04304440A (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH05134307A (ja) 情報記録装置を有するカメラ
JPH04285940A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH07168262A (ja) 記録媒体給送装置
JPH10246911A (ja) カメラ
JPH10161208A (ja) フィルム給送装置
JPH05158123A (ja) カメラ
JPH04215639A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019