JPH0515768U - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH0515768U
JPH0515768U JP065240U JP6524091U JPH0515768U JP H0515768 U JPH0515768 U JP H0515768U JP 065240 U JP065240 U JP 065240U JP 6524091 U JP6524091 U JP 6524091U JP H0515768 U JPH0515768 U JP H0515768U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
engaging
shaft
spool shaft
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP065240U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549786Y2 (ja
Inventor
修 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1991065240U priority Critical patent/JP2549786Y2/ja
Priority to US07/926,631 priority patent/US5419505A/en
Priority to KR1019920014561A priority patent/KR100211303B1/ko
Priority to GB9217199A priority patent/GB2260251B/en
Priority to DE4227190A priority patent/DE4227190B4/de
Publication of JPH0515768U publication Critical patent/JPH0515768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549786Y2 publication Critical patent/JP2549786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0111Spool details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32975Rotatable

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプールにガタツキを生じさせず、良好な感
触で釣りを行えるスピニングリールを合理的に構成す
る。 【構成】 スプール5の後面位置に、スプール5とスプ
ール軸7とをトルク伝動自在に連結し、かつ、スプール
5の後方への移動を規制する係合機構Kを備え、スプー
ル5の前面位置にスプール5の前方への移動を規制する
ストッパーSを備え、又、係合機構Kを、スプール軸7
側の係合片11と、この係合片11と係合するスプール
5側の係合部とで構成し、係合機構Kが係合する状態で
スプール5とスプール軸7との相対回動を阻止する弾性
保持手段Tを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スプール軸に外嵌状態で支持されるスプールの後面位置に、スプー ルとスプール軸とをトルク伝動自在に連結し、かつ、このスプールの後方への移 動を規制する係合機構を備え、又、スプールの前面位置にスプールの前方への移 動を規制するストッパーを備えて成るスピニングリールの改良に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
上記のように構成されるスピニングリールとして、実開平1−130664号 公報に示されるものを例に挙げると、この従来例では、ボタン等の操作で規制を 解除することで、スプールの前方への抜き出しを行い得るようストッパーが構成 され、又、スプール軸に対し、軸芯と直交する方向に貫通するピンで成る係合片 と、このピンが係入するようスプールの後面に凹状に形成された係合部とで係合 機構が構成されている。 尚、この従来例はリール本体の後部にドラグ機構を備えた構造であるためリヤ ドラグ型等と称されるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、従来からの係合機構について考えるに、この機構ではスプール軸に対 して係合片を形成する際にスプール軸に対してピン挿通用の貫通孔を形成するも のとなるが、この貫通孔をスプール軸の軸芯と交差するよう高い精度で形成する 工作は困難であり、従来からの係合機構では、この貫通孔の形成位置に誤差を生 じてもスプールの係合部との嵌合を行い得るよう、この係合部の周方向の幅をピ ンの径より大きく設定しているのが実情であり、又、このように係合機構を構成 してあることから、実釣時にはスプールの周方向に向かうガタツキが発生しやす く改善の余地がある。
【0004】 又、従来からのストッパーではスプールの前方への変位を阻止するための機能 のみを有することから、前述のように係合機構がピンと凹部とで構成されたもの では、製作誤差等によりスプールの前後方向に向かうガタツキも発生しやすく改 善の余地がある。 尚、このように実釣時にスプールにガタツキが発生するものでは、釣果には大 きい影響を与えないものの、釣り糸の巻き取り操作時の感触等を悪化させたり、 糸巻き形状に悪影響を及ぼすことになる。 本考案の目的は、スプールにガタツキを生じさせず、糸巻き形状に悪影響を及 ぼさず、良好な感触で釣りを行えるスピニングリールを合理的に構成する点にあ る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴は、冒頭に記したように、スプールの後面位置に係合機構を備え 、スプールの前面位置にストッパーを備えて成るスピニングリールにおいて、 前記係合機構を、スプール軸に形成した係合片と、この係合片との接当により スプール軸に対するスプールの回転作動を阻止する係合部とで構成すると共に、 係合機構が係合する状態においてスプールとスプール軸との回転方向への相対回 動を阻止する弾性保持手段、あるいは、係合機構が係合する状態においてスプー ルとスプール軸との軸芯方向への相対変位を阻止する弾性保持手段を備えて成る 点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0006】
【作用】
上記特徴を例えば図1及び図2に示すように構成すると、係合片11と係合部 12との間に融通が存在していても、弾性保持手段Tが弾性的な付勢力によりス プール5の周方向への回動を阻止するのでスプール5に対して周方向への外力が 作用した場合にも、スプール5は周方向に回動しないものとなる。 又、上記特徴を例えば図3及び図4に示すように構成すると、係合片11と係 合部12とが係合状態で、ストッパー5が規制状態でありながら、スプール5の 前後方向への移動が許される融通が存在していても、弾性保持手段Tが弾性的な 付勢力によりスプール軸7の軸芯方向へのスプール5の変位を阻止するのでスプ ール5に対して前後方向への外力が作用した場合にも、スプール5は軸芯方向に 回動しないものとなる。 つまり、本考案では弾性保持手段Tが弾性的な付勢力を作用させる構造である ことから、融通量に拘わらず、この融通に起因する作動、あるいは、変位を抑制 でき、従来からの製作精度の向上を図らずともスプールのガタツキを取り除ける のである。
【0007】
【考案の効果】
従って、スプールにガタツキを生じさせず、糸巻き形状に悪影響を及ぼさず、 良好な感触で釣りを行えるスピニングリールが合理的に構成されたのである。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1に示すように、ハンドル1を備えたリール本体2の前部にベール3を備え たロータ4、釣り糸(図示せず)を巻き取るスプール5夫々を配置すると共に、 リール本体2の前部にハンドル1からの動力をロータ4に伝える筒状軸6、及び 、スプール5を支持するスプール軸7を配置してスピニングリールを構成する。
【0009】 前記ロータ4にはスプール5の軸芯X(回転軸芯)を挟んで対向する位置に一 対のアーム部4A,4Aが形成され,一方のアーム部4Aに取り付けたアームカ ム8のラインローラ9と、と他方のアーム部4Aに取り付けた揺動アーム10と の間に前記ベール3を取り付けて、このベール3を解放姿勢と巻取り姿勢とに切 換自在に構成する。
【0010】 このリールでは、前記スプール5がリール本体2を前後に貫通する状態で、か つ、回動自在に支持され、リール本体2の後部にスプール軸7の回転に制動力を 作用させるドラグ機構Dを備え、スプール5の後面位置にはスプール5とスプー ル軸7とをトルク伝動自在に連結し、かつ、このスプール5の後方への移動を規 制する係合機構Kを備え、又、スプール5の前面位置にはスプール5の前方への 移動を規制するストッパーSを備えている。
【0011】 図1及び図2に示すように、前記係合機構Kはスプール軸7に対し、このスプ ール軸7の軸芯Xと直交する方向に姿勢を設定して形成された貫通孔7Aに挿通 固定したピンで成る係合片11と、この係合片11と係合するようスプール5と 一体的に形成した凹状の係合部12とで成り、又、ストッパーSはスプール軸7 の前端に形成した環状溝7Bに係合する線状材13と、この線状材13を操作し て、スプール5のスプール軸7からの取り外しを可能にするボタン14とで成り 、このリールでは、係合機構Kの部位において、スプール軸7とスプール5との 相対的な回動作動を阻止してスプール5の周方向へのガタツキを取り除くよう弾 性保持手段Tを備えている。
【0012】 つまり、弾性保持手段Tは係合部12に嵌まり込む形状に成形したバネ板材1 5で成り、この弾性保持手段Tは係合片11を挟み込んでスプール5がスプール 軸7に対して周方向に変位しないように構成されている。 尚、このバネ板材15は係合部12の周部に外嵌したスリーブ16により脱落 が阻止されている。
【0013】 因みに、このリールでは揺動アーム10を支持する側のアーム部4Aを他方の アーム部4Aより前方に延出し、この延出部位にバランサ17を内装して、他方 のアーム部4Aに位置するアームカム8、ラインローラ9等の重量を相殺して回 転バランスの向上を図っている。
【0014】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、以下のように構成することも可能である。 (イ) 図3及び図4に示すように、係合片11を前述と同様にピン型に構成 し、この係合片11の中間部の複数箇所に環状溝11A‥を形成し、又、この係 合片11の中間部に隣接するスプール5の後面に、スプール5の軸芯方向に夫々 が凹入する複数の接当面5A‥を形成し、係合片11に外嵌するO−リング18 を接当面5Aに接触させることにより、スプール5の前後方向への変位をO−リ ング18の弾性力により規制する。 尚、この構造ではO−リング18で弾性保持手段Tが構成され、又、この構造 では、係合片11に形成された環状溝11Aを選択してO−リング18を保持す ることにより、スプール5に対するO−リング18からの付勢力を変更してスプ ール5の前後方向への融通の量に拘わらずスプール5の前後方向へのガタツキを 取り除けるものであり、又、係合部12はO−リング18の外面と密接するよう に、その幅が設定されている。
【0015】 (ロ) 図5及び図6に示すように、前述の実施例と同様にピンで成る係合片 11と、凹状の係合部12とで係合機構Kを構成し、係合部12の内周部に係合 片11を抱き込むようスリット19Aを形成したゴム製の筒状体19で弾性保持 手段Tを構成する。 尚、この構成では、図6に仮想線で示すように、弾性保持手段Tを係合部12 の外周部に形成しても良い。
【0016】 (ハ) 図7及び図8に示すように、前述の実施例と同様にピンで成る係合片 11と、凹状の係合部12とで係合機構Kを構成し、係合部12の外周部に係合 片11を抱き込むようU字状の屈曲部を形成したピアノ線20で弾性保持手段T を構成する。 尚、この構成では、係合部12の外周部に形成された環状溝12Aにピアノ線 20を係入して弾性保持手段Tの脱落を阻止している。
【0017】 (ニ) 図9及び図10に示すように、前述の実施例と同様にピンで成る係合 片11と、凹状の係合部12とで係合機構Kを構成し、係合部12の外周部に係 合片11を抱き込むよう形状を設定した一対の挟持片5T,5Tをスプール5と 一体的の形成して、別部材を用いること無く弾性保持手段Tを構成する。 尚、図9に示す構造のものでは、挟持片5Tの弾性保持力を良好にするため、 スプール5にスリット5Sが形成されている。
【0018】 (ホ) 又、本考案では、スプールの周方向へのガタツキを阻止する弾性保持 手段と、スプールの軸芯方向へのガタツキを阻止する弾性保持手段との夫々を備 えてリールを構成することも可能である。 (ヘ) 又、本考案では、リヤドラグ型のスピニングリール以外にも、スプー ル軸が回転しない構造の投げ用リール、あるいは、レバー等の操作によってロー タに対して直接制動力を作用させる構造のスピニングリール等に適用して実施す ることも可能である。
【0019】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】リール本体の一部切欠き側面図
【図2】係合機構の分解斜視図
【図3】別実施例(イ)の縦断側面図
【図4】別実施例(イ)で弾性付勢力を変更した状態の
縦断側面図
【図5】別実施例(ロ)の縦断側面図
【図6】別実施例(ロ)の縦断背面図
【図7】別実施例(ハ)の縦断側面図
【図8】別実施例(ハ)の縦断背面図
【図9】別実施例(ニ)の縦断背面図
【図10】別実施例(ニ)の別形態の縦断背面図
【符号の説明】
5 スプール 7 スプール軸 11 係合片 12 係合部 K 係合機構 S ストッパー T 弾性保持手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール軸(7)に外嵌状態で支持され
    るスプール(5)の後面位置に、スプール(5)とスプ
    ール軸(7)とをトルク伝動自在に連結し、かつ、この
    スプール(5)の後方への移動を規制する係合機構
    (K)を備え、又、スプール(5)の前面位置にスプー
    ル(5)の前方への移動を規制するストッパー(S)を
    備えて成るスピニングリールであって、 前記係合機構(K)を、スプール軸(7)に形成した係
    合片(11)と、この係合片(11)との接当によりス
    プール軸(7)に対するスプール(5)の回転作動を阻
    止する係合部(12)とで構成すると共に、係合機構
    (K)が係合する状態においてスプール(5)とスプー
    ル軸(7)との回転方向への相対回動を阻止する弾性保
    持手段(T)、あるいは、係合機構(K)が係合する状
    態においてスプール(5)とスプール軸(7)との軸芯
    方向への相対変位を阻止する弾性保持手段(T)を備え
    て成るスピニングリール。
JP1991065240U 1991-08-19 1991-08-19 スピニングリール Expired - Fee Related JP2549786Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065240U JP2549786Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スピニングリール
US07/926,631 US5419505A (en) 1991-08-19 1992-08-10 Spinning reel having a stopper for limiting spool movement
KR1019920014561A KR100211303B1 (ko) 1991-08-19 1992-08-13 스풀의 이동을 규제하는 스토퍼를 갖춘 스피닝릴
GB9217199A GB2260251B (en) 1991-08-19 1992-08-13 Spinning reel having a stopper for limiting spool movement
DE4227190A DE4227190B4 (de) 1991-08-19 1992-08-17 Angelschnurrolle mit Sperreinrichtung zur Begrenzung der Bewegung der Wickeltrommel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065240U JP2549786Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515768U true JPH0515768U (ja) 1993-03-02
JP2549786Y2 JP2549786Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13281198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065240U Expired - Fee Related JP2549786Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スピニングリール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5419505A (ja)
JP (1) JP2549786Y2 (ja)
KR (1) KR100211303B1 (ja)
DE (1) DE4227190B4 (ja)
GB (1) GB2260251B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174662A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Mitsui Constr Co Ltd 含浸装置
JP2008271874A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
KR20150037477A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 스풀 유닛

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585217Y2 (ja) * 1992-07-03 1998-11-18 株式会社シマノ スピニングリール
US6206108B1 (en) 1995-01-12 2001-03-27 Baker Hughes Incorporated Drilling system with integrated bottom hole assembly
JP3464374B2 (ja) * 1997-12-22 2003-11-10 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP3977730B2 (ja) * 2002-12-03 2007-09-19 株式会社シマノ 釣り用リール部品
US7730967B2 (en) * 2004-06-22 2010-06-08 Baker Hughes Incorporated Drilling wellbores with optimal physical drill string conditions
JP5746462B2 (ja) * 2009-08-20 2015-07-08 株式会社シマノ スピニングリールのスプール連結構造
EP2626454B1 (en) 2012-02-10 2014-08-13 Novus Scientific AB Multifilaments with time-dependent characteristics and medical products made thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594790A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 大堀 正人 昇降機付きア−スオ−ガ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222534A (en) * 1978-02-04 1980-09-16 Shimano Industrial Company, Limited Fishing reel
US4203565A (en) * 1978-08-11 1980-05-20 Brunswick Corporation Fishing reel spool locking knob
US4243339A (en) * 1979-04-09 1981-01-06 Ford Motor Company Adjustable kingpin assembly
SE425688B (sv) * 1981-11-06 1982-10-25 Skf Nova Ab Anordning for omvandling av linjerrorelse till rotationsrorelse
US4687365A (en) * 1985-03-07 1987-08-18 Condux International, Inc. Load limited swivel connector
JPH01130664A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Fujitsu Ltd 記録紙自動選択機構を備えるファクシミリ装置
FR2643544B1 (fr) * 1989-02-27 1991-05-10 Mitchell Sports Moulinet de peche a bobine demontable a reduction de jeu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594790A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 大堀 正人 昇降機付きア−スオ−ガ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174662A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Mitsui Constr Co Ltd 含浸装置
JP2008271874A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
KR20150037477A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴의 스풀 유닛
JP2015065913A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社シマノ 釣用リールのスプールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549786Y2 (ja) 1997-09-30
KR930003812A (ko) 1993-03-22
DE4227190A1 (de) 1993-02-25
GB2260251B (en) 1994-12-07
GB2260251A (en) 1993-04-14
DE4227190B4 (de) 2005-06-16
GB9217199D0 (en) 1992-09-23
KR100211303B1 (ko) 1999-08-02
US5419505A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515768U (ja) スピニングリール
GB2054106A (en) Brake operating device for a cycle
TW200412839A (en) Spool for dual-bearing reel
JPH0310864Y2 (ja)
JPH067475U (ja) スピニングリール
JP3392237B2 (ja) スピニングリール
JP2563861Y2 (ja) 両軸受リール
JP3494546B2 (ja) ローラクラッチ
US20100116920A1 (en) Bait Reel For Fishing
JP3438949B2 (ja) スピニングリールの逆転防止装置
JP2530263Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
US6328239B1 (en) Clutch mechanism of fishing line winder
JP3747430B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JPH0425975Y2 (ja)
JP3355063B2 (ja) スピニングリール
JPS6335579Y2 (ja)
JP2601617Y2 (ja) 片軸受リールの左右巻方向切換機構
JPS6122052Y2 (ja)
JP3920030B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0810284Y2 (ja) スピニングリール
JPH077440U (ja) レベルワインド機構
JP6449695B2 (ja) スピニングリール
JPH1014455A (ja) スピニングリールのスプール
JPS6224468Y2 (ja)
JP2004024119A (ja) 両軸受リールのスプール軸支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees