JPH0515713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515713B2
JPH0515713B2 JP63012762A JP1276288A JPH0515713B2 JP H0515713 B2 JPH0515713 B2 JP H0515713B2 JP 63012762 A JP63012762 A JP 63012762A JP 1276288 A JP1276288 A JP 1276288A JP H0515713 B2 JPH0515713 B2 JP H0515713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
pharmaceutical composition
animals
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63012762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201187A (ja
Inventor
Hori Sutefuano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORI IND KIMIKA SpA
Original Assignee
HORI IND KIMIKA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORI IND KIMIKA SpA filed Critical HORI IND KIMIKA SpA
Publication of JPS63201187A publication Critical patent/JPS63201187A/ja
Publication of JPH0515713B2 publication Critical patent/JPH0515713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06173Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Glp-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
L−ピログルタミン酸の活性エステルまたはL
−ピログルタモイルクロリドとL−チアゾリジン
−4−カルボン酸とから出発してつくられる3−
L−ピログルタモイル−チアゾリジン−4−カル
ボン酸は興味ある免疫刺激、抗毒、抗炎症、酸化
防止、および老化防止性を示す。 本発明は式I: を有する3−L−ピログルタミル−L−チアゾリ
ジン−4−カルボン酸、その製薬上容認できる塩
類、その製造法、および抗毒、酸化防止、免疫刺
激、消炎、および老化防止の諸活性を有する医薬
品組成物に関する。 本発明に係る塩類の例は、無毒性の製薬上容認
できる塩基、例えばリジン、アルギニン、アルカ
リ水酸化物あるいはアルカリ土類水酸化物、トロ
メタミン、トリエチルアミン、トリエタノールア
ミン、ピペリジン、などとの塩である。幾つかの
塩類は溶解性が高い、薬物動態学的または官能的
特性が良い、安定性が良いなどの特別な利点を示
すが、すべてのこれら諸点は酸Iの生理作用と比
べれば二次的なことである。事実、化合物Iはパ
ラセタモル中毒からラツトの肝臓を護り、イオン
化放射線にマウスを暴露したときの重大な影響を
軽減し、また免疫系に積極的に影響する能力とい
つた有利な薬理性をもつことが判つた。本明細書
中で後に示す薬理試験において、化合物I
(PGTCAの記号で示した)をピログルタミン酸
(PGA)および4−チアゾリジンカルボン酸
(TCA)と比較した。 ラツトにおけるパラセタモール中毒に及ぼす効果 体重150±10gの雄Wistarラツトを使用した。
相応の飼育容器に入れた後、実験に用いた。 (イ) 一回の腹腔内投与に対する実験 動物を次のスキームに従い各20匹から構成され
た7群に分けた。 第一群 対照 第二群 PGTCA 4.1マイクロモル/Kg(腹
腔) 第三群 PGTCA 41マイクロモル/Kg(腹
腔) 第四群 PGTCA 205マイクロモルKg(腹
腔) 第五群 PGA 4.1マイクロモル/Kg+TCA
4.1マイクロモル/Kg 第六群 PGA 41マイクロモル/Kg+TCA
41マイクロモル/Kg 第七群 PGA 205マイクロモル/Kg+TCA
205マイクロモル/Kg。 すべての群に属する動物を12時間の絶食後、
5000mg/Kgの用量のパラセタモールで経口経路に
より処置した。パラセタモール投与と同時に異な
る薬理学的処置を行つた。処置してから48時間後
に、異なる実験群中の死亡例を確認した。延命し
た動物を断頭術によつて殺した動物から、また死
亡した動物から肝臓を取り出し、これを組織病理
学的検査に付した。肝臓障害度を次のように定め
た: 0度:組織学的検査所見は正常。 度:小葉中心性壊死が小葉の25%未満まで広
がる。 度:小葉中心性壊死が近傍の小葉中心領域の
間に広がり橋渡しした障害を起こす。 度:大きい塊状壊死。 障害度を決めるため各器官の六つの異なる区分
について評価した。 (ロ) 反復腹腔内投与による実験 (イ)に記載した同じ処理スキームを用いる。 二番目の第七群に属する動物を8日間にわたり
毎日処置した。8日目に、異なる薬理学的処置と
同時に、七つすべての群に属する動物に12時間の
絶食後、パラセタモール5000mg/Kg(経口)を投
与した。動物をその後48時間観察し、バツチの二
番目第7群に属する動物を上記スキームに従い処
置し続けた。 パラセタモールを投与してから48時間後、生き
残つた動物を調べ、肝臓の組織病理学的試験を実
施した。 次の表に示した結果から、PGTCAによる強
力な処置により高用量(205マイクロモル/Kg、
腹腔)においても中間用量(41マイクロモル/
Kg、腹腔)においても、多量のパラセタモールに
よつてラツトに惹起こされた肝障害が有意に減少
することが判かる。PGA+TCAの併用は高用量
(TCA205マイクロモル/Kg、腹腔)においての
み有意に減少させる。 最後に、PGTCAはパラセタモールによる死亡
率を高用量においても中間用量においても減少さ
せるが、PGA+TCA併用の効果は高用量におい
てのみ認めることができる。また繰り返し投与に
よる実験においても、PGA+TCA併用処置と比
較してPGTCAによる処置の方が勝れていること
が明白である(表)。 イオン化放射線に対する暴露結果に及ぼす効果 体重30±5gのSwiss雄マウスを使用し、これ
を前記スキームと全く同一のスキームに従い、各
群20匹からなる七つの群に分けた。照射の15日前
から薬理学的処置を行ない、これを試験の終りま
で続けた。対照動物には担体を投与した。 15日目に全動物に700γ量でX線を照射した。
Philip Metalix装置、180kV,15mA,Cu0.5mm
+Al1mmフイルター付、を用いた。照射後15日間
毎日全動物を調べた。10日および15日に放射線保
護の度合を生存%で評価した。表に示した実験
結果から、PGTCAは高用量および中間用量の両
方で相当な放射線保護活性をもつことが判かる。
PGA+TCA併用の活性は高用量でのみ認めるこ
とができる。 雄ラツトの免疫学的パラメーターに及ぼす活性 可能な免疫刺激または免疫調節活性を確定する
ためには、生理学的または反生理学的な免疫欠如
モデルを使用しなければならない。 この目的に最も広く用いられるモデルの一つは
老化である。事実、老化は、Tヘルパーリンパ球
の機能減退およびTリンパ球に依存する免疫反応
の抑圧:遅延型過敏症、細胞分裂促進作用因子に
対する増殖性反応、T細胞溶解性細胞の区別と関
連する。このような現象に関する機構は、胸腺退
行と関連した胸腺ホルモンの産生減退、T抑圧細
胞誘導、およびインターロイキン2の合成または
利用の変化により構成される。B細胞は中間的で
ないようである。 この理由のため、リンパ球の細胞反応性を示す
二つの試験法を使用して、若い動物と老令動物に
おけるPGTCA生体内処置の効果を評価した。こ
の目的に対して、成雄ラツト(5〜6月令)を正
常な免疫生成能力系をもつ動物モデルとして使用
し、また老令ラツト(17〜18月令)を反生理学的
免疫欠如のモデルとして使用した。 PGTCA処置は腹腔経路により、1,10および
50mg/Kg用量で1日二回4週間実行した。用いた
免疫学的試験はジニトロクロロベンゼン
(DNCB)により誘発される遅延型の過敏症およ
びコンカナバリンA(ConA)に対するTリンパ
球の反応であつた。 DNCB感作 PGTCA(または担体)による前処理の4週間
後、各動物(5匹のラツト/群)に、200mg/ml
の濃度でアセトンに溶かしたDNCB0.02mlを、背
中の皮膚に約1cm2の面積に対して適用した。この
結果起こる炎症反応は、第1日から7日まで赤く
なつた区域の直径を口径測定器により測つて定量
した。この期間中動物は処置を受け続けた。 Con Aによるプラスチゼーシヨン PGTCAによる処置(1,10および50mg/Kg)
の4週間後、動物を殺し、完全無菌条件下で脾臓
を取り出した。リンパ球単離はIsolimph勾配に
より行なつた。リンパ球を1×106細胞/mlの濃
度で48時間ConA(2.5ug/ml)存在下にミクロカ
ツプで培養した。3H−チミジンを16時間添加す
ることにより細胞分裂促進活性を評価した。得ら
れた結果から、炎症面積として評価したとき如何
に老令動物がDNCBに対し応答の減退を示した
かが判かる。PGTCAによる処置によつて若い動
物においては50mg/Kgの用量ではじめて応答に有
意な増加が認められたのに対し、老令動物では10
mg/KgのPGTCA用量で既に最高の増強効果が認
められた。ConAによるプラスチゼーシヨン試験
によりPGTCAの免疫刺激活性も確認された(表
)。またこの場合にも、ある程度の細胞免疫欠
如を示す老令動物に一層顕著な応答がみられた。 マウスで細胞毒性型の過敏反応を利用し、雄羊
の赤血球を用いてロゼツトを形成するT細胞の試
験で評価した(S.D.Wilson,Immunology,
1971,21,233)。表−A/Bに含まれる指示に
従つて、1日二回50mg/Kgの腹腔内投与後に処置
を実施した。約25gの目方をもつ雄COBS CD−
1マウスをPGTCAで8日間処置した。処置を開
始して4日後に、動物をPBS 0.2ml中雄羊赤血球
5×108個(腹腔内)で免疫化した。赤血球を調
製するため、雄羊のクエン酸添加血液を毎分1500
回転で10分間遠心し、沈殿した赤血球をPBSで
毎分1200回で10分間二回洗浄し(最初の層を除
去)、次に赤血球をPBS中に浮遊し、Coulter カ
ウンターで数え、赤血球2.5×109個/mlの濃度と
した。 免疫化後6日目にゼツト試験を行なつた。マウ
スを頸転位により殺し、脾臓を取り出した。脾臓
を氷中に保つたHank液1mlに入れ、次にパルプ
化し、均質化し、ガーゼで濾過した。この均質化
生成物をHank液中毎分1200回転で10分間遠心す
ることにより二回洗浄し、再浮遊させた。脾臓細
胞浮遊液6×107/ml+赤血球浮遊液(3×108
μ)100μをHank液0.8ml中で1分間かきまぜ
て混合した。得られた試料をかきまぜずに4℃で
24時間インキユベーシヨンした。この時間後、試
料をかきまぜ、ロゼツト形成細胞数/mlを
Burker室で決定した。 このロゼツト形成試験において、PGTCAで処
置した場合には感作動物において対照と比較して
ロゼツト数に有意な増加を示したが、感作しなか
つた動物では有意な変化がなかつた。このことか
ら、本発明等はPGTCAがTリンパ球集団に対し
ては活性であるが、Bリンパ球数は増加させず、
従つて、特異的な免疫刺激の誘発を示すものと確
信する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 更にまた、化合物は老令ラツトの脳神経活動
の向上に10mg/Kgの用量で、また50mg/Kgの用量
では尚一層活性であることが判つた。同様に有望
な影響が雄ラツトの性行動にも認められ、潜伏期
が減少し、交尾の頻度が増加した。 上記のことから、免疫防御の欠如、自家免疫に
基づく疾患、および老化過程の治療といつた多様
な病理学的状態における治療に化合物を如何に
便利に使用できるかが明白となる。化合物はま
た慢性的炎症から導かれる、あるいはイオン化放
射線への暴露から来る過剰の酸化過程を緩和する
ためにも使用できる。 予知される治療用途に対して、化合物は担体
と従来の技術、例えば、「Remington′s
Pharmaceutical Sciences Handbook」,Hack
Pub.Co.,ニユーヨーク記載のそれを用いる医薬
品組成物に適当に処方される。 前記医薬品形の例は錠剤、カプセル、糖衣錠、
顆粒または溶液(経口または非経口用)を包含す
る。 典型的には、単位投与量は10から500mgの活性
成分を含む。1日の用量は患者の症状や病気の軽
重により決まるが、通常は1日0.1gから4gを
2回か3回にわけて経口投与する。非経口経路で
は通常1日50から2000mgで十分であろう。 本発明はまた式の化合物の製造法も包含する
が、この方法の特徴とするところは、L−ピログ
ルタミン酸の活性エステルを、トリエチルアミ
ン、ジエチルイソプロピルアミンまたは高級トリ
アルキルアミンといつた有機塩基存在下、ジメチ
ルホルムアミド、脂肪族ジアルキルアミドまたは
ジメチルスルホキシドのような溶媒中でL−チア
ゾリジン−4−カルボン酸と反応させること、お
よび活性エステルとしてペンタクロロフエノー
ル、2,4,5−トリクロロフエノール、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドとのエステルを使用でき
ること、あるいはL−チアゾリジン−4−カルボ
ン酸をL−ピログルタモイルクロリドとアルカリ
性溶液中で反応させることである。 生成物の化学構造は元素分析(C,H,N,
S)により、あるいはMNRスペクトルとIRスペ
クトルにより決定した。 下記の例により本発明を説明するが、これは本
発明を制限するものではない。 例 1 ペンタクロロフエニル−L−ピログルタメート
〔J.Med.Chem.13,844(1970)記載通りに調製〕
60g(0.158モル)、4−チアゾリジンカルボン酸
20.85g(0.158モル)、およびトリエチルアミン
16g(0.158モル)をジメチルホルムアミド450ml
中室温で24時間ふりまぜる。不溶物質を濾過し、
溶媒を減圧下15℃以下の温度ど蒸発させた後、残
留物を水で希釈し、ペンタクロロフエノールをエ
チルエーテルで抽出し、水相を塩酸で酸性にし、
生じた沈殿を10℃で濾過する。水から再結晶して
融点192〜194℃の白色結晶生成物(収率70%)を
得る。
【表】 例 2 2N NaOH50ml中L−チアゾリジン−4−カル
ボン酸13.3g(0.1モル)のかきまぜた溶液へ、
アセトン25ml中L−ピログルタモイルクロリド
(米国薬局方4278681)14.8g(0.1モル)の溶液
および同時に2N NaOHを、温度を0℃にまたPH
を7.5から8.5に保ちつつ滴下する。添加終了後、
減圧下に体積を半分に濃縮し、濃塩酸で酸性に
し、0℃に置いて生じた結晶を濾過し、次に水か
ら再結晶する。例1と同じ特性をもつ生成物12g
(49%)を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式I: を有する3−L−ピログルタミル−L−チアゾリ
    ジン−4−カルボン酸およびその製薬上容認でき
    る塩類。 2 L−ピログルタミン酸の活性エステルあるい
    は酸塩化物をL−チアゾリジン−4−カルボン酸
    と反応させる、請求項1の化合物の製造法。 3 操作を塩基存在下ジメチルスルホキシド、ジ
    メチルホルムアミド、および脂肪族ジアルキルア
    ミドからなる群から選ばれる不活性溶媒中で、あ
    るいはソーダ存在下0℃において水中で行なう、
    請求項2の方法。 4 ピログルタミン酸の活性エステルはペンタク
    ロロフエノール、2,4,5−トリクロロフエノ
    ール、N−ヒドロキシ−スクシンイミドとのエス
    テルである、請求項2または3の方法。 5 請求項1の化合物またはその塩のいずれかを
    有効成分として含有する免疫刺激のための医薬品
    組成物。 6 請求項1の化合物またはその塩のいずれかを
    有効成分として含有する抗毒のための医薬品組成
    物。 7 請求項1の化合物またはその塩のいずれかを
    有効成分として含有する抗炎症のための医薬品組
    成物。 8 請求項1の化合物またはその塩のいずれかを
    有効成分として含有する酸化防止のための医薬品
    組成物。 9 請求項1の化合物またはその塩のいずれかを
    有効成分として含有する老化防止のための医薬品
    組成物。
JP63012762A 1987-01-26 1988-01-25 4−チアゾリジンカルボン酸誘導体、その製造法および医薬品組成物 Granted JPS63201187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19165A/87 1987-01-26
IT19165/87A IT1202426B (it) 1987-01-26 1987-01-26 Derivato di acido tiazolidin-4-carbossilico,sua preparazione e composizioni farmaceutiche che lo contengono

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201187A JPS63201187A (ja) 1988-08-19
JPH0515713B2 true JPH0515713B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=11155438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012762A Granted JPS63201187A (ja) 1987-01-26 1988-01-25 4−チアゾリジンカルボン酸誘導体、その製造法および医薬品組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4839387A (ja)
EP (1) EP0276752B1 (ja)
JP (1) JPS63201187A (ja)
KR (1) KR960005167B1 (ja)
AT (1) ATE67212T1 (ja)
AU (1) AU613890B2 (ja)
CA (1) CA1326029C (ja)
DE (2) DE276752T1 (ja)
DK (1) DK171789B1 (ja)
ES (1) ES2003856T3 (ja)
FI (1) FI89369C (ja)
GR (2) GR880300151T1 (ja)
HU (1) HU202867B (ja)
IE (1) IE60185B1 (ja)
IL (1) IL85102A (ja)
IT (1) IT1202426B (ja)
NO (1) NO170686C (ja)
NZ (1) NZ223287A (ja)
ZA (1) ZA88379B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1230706B (it) * 1989-02-10 1991-10-29 Poli Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 3 piroglutamoil tiazolidin 4 carbossilico e loro proprieta' farmacologiche.
IT1239029B (it) * 1989-10-12 1993-09-20 Poli Ind Chimica Spa Processo per la preparazione dell'acido 3-(l-piroglutamil)-l- tiazolidin-4-carbossilico e suoi derivati.
IT1237998B (it) * 1990-01-23 1993-06-21 Poli Ind Chimica Spa Acido 3-l-(5-tioxo-l-prolil)tiazolidin-4-carbossilico e derivati, loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT1240353B (it) * 1990-03-30 1993-12-07 Poli Ind Chimica Spa Formulazioni liposomiali di farmaci immunomodulatori per applicazionelocale ed aerosolica
ES2092539T3 (es) * 1991-01-10 1996-12-01 Transcend Therapeutics Inc Uso de derivados de la tiazolidina-4-carboxilato para el tratamiento de enfermedades pulmonares.
US5747459A (en) * 1991-02-04 1998-05-05 Nestec, Ltd. Method for insuring adequate intracellular glutathione in tissue
IT1244548B (it) * 1991-02-06 1994-07-15 Poli Ind Chimica Spa Derivati della 5-oxo-l-prolina e loro applicazioni farmaceutiche
FR2675692A1 (fr) * 1991-04-24 1992-10-30 Oreal Systeme anti-oxydant contenant du pyrrolidone carboxylate de lysine et/ou du pyrrolidone carboxylate d'arginine soit seul soit associe a un derive phenolique et son utilisation en cosmetique.
US5430045A (en) * 1992-04-23 1995-07-04 Free Radical Sciences, Inc. Method of reducing or preventing bone marrow hypoplasia
IT1264446B1 (it) * 1993-05-14 1996-09-23 Yason Srl Acido 3 (n-(2-mercapto-propionil-ammino-acetil))-tetraidrotiazolil-4- carbossilico come agente antiinfiammatorio e immunostimolante
US5447712A (en) * 1993-12-09 1995-09-05 Free Radical Sciences Method of reducing cyclophosphamide induced hemorrhagic cystitis
IT1270017B (it) * 1994-09-27 1997-04-16 Poli Ind Chimica Spa "sintesi quantitativa dell'acido 3-(l-piroglutamil)-l-tiazolidin-4- carbossilico e suoi derivati"
DE19711053C2 (de) * 1997-03-03 1999-09-02 Rommelspacher Kombinationspräparat aus 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und Paracetamol
CN104059107A (zh) * 2014-06-27 2014-09-24 魏景芬 一种磷酸糖醇类四氢噻唑-4-羧酸化合物及其应用
CN104059106B (zh) * 2014-06-27 2017-02-15 魏景芬 一种磷酸糖醇类四氢噻唑‑4‑羧酸化合物的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959248A (en) * 1974-04-03 1976-05-25 Merck & Co., Inc. Analogs of thyrotropin-releasing hormone
US4085954A (en) * 1974-06-03 1978-04-25 Thompson Omer A Slat assembly for chain link fence
GB1492640A (en) * 1975-07-08 1977-11-23 Ucb Sa L-pyroglutamyl-l-prolinamide
HU180926B (en) * 1979-06-28 1983-05-30 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing trh analogues,tripeptide amides infectives on the central nerve sysrhem

Also Published As

Publication number Publication date
NZ223287A (en) 1990-06-26
FI880324A (fi) 1988-07-27
CA1326029C (en) 1994-01-11
ES2003856T3 (es) 1992-05-01
IT8719165A0 (it) 1987-01-26
NO880332L (no) 1988-07-27
EP0276752B1 (en) 1991-09-11
HU202867B (en) 1991-04-29
DK32288A (da) 1988-07-27
ATE67212T1 (de) 1991-09-15
FI89369B (fi) 1993-06-15
IE880178L (en) 1988-07-26
IE60185B1 (en) 1994-06-15
GR3003060T3 (en) 1993-02-17
IT1202426B (it) 1989-02-09
JPS63201187A (ja) 1988-08-19
KR960005167B1 (ko) 1996-04-22
FI880324A0 (fi) 1988-01-25
NO880332D0 (no) 1988-01-26
GR880300151T1 (en) 1989-01-31
AU613890B2 (en) 1991-08-15
DK171789B1 (da) 1997-05-26
HUT50338A (en) 1990-01-29
DE276752T1 (de) 1989-01-05
US4839387A (en) 1989-06-13
NO170686B (no) 1992-08-10
ZA88379B (en) 1988-07-05
KR880009018A (ko) 1988-09-13
IL85102A (en) 1993-02-21
IL85102A0 (en) 1988-06-30
NO170686C (no) 1992-11-18
DE3864691D1 (de) 1991-10-17
EP0276752A1 (en) 1988-08-03
FI89369C (fi) 1993-09-27
ES2003856A4 (es) 1988-12-01
DK32288D0 (da) 1988-01-25
AU1067388A (en) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206689B2 (ja) 5−アミノ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンナトリウム塩の結晶形iまたはiiを含有する医薬製剤
JPH0515713B2 (ja)
US3932638A (en) Compositions and methods for wound healing
US3997559A (en) N-acetyl-L-hydroxy-proline zinc salt
EP1636185B1 (de) Neue kristalline formen von perindopril erbumine
ES2661944T3 (es) Formas cristalinas de maltol férrico
JPH03112933A (ja) 抗腫瘍剤
CN114920743A (zh) 一种吲哚生物碱及其制备方法与应用
EP0330625A2 (en) Total synthesis method for making an indole structure derivative product class, of the triptamine type, in particular, melatonin or N-acetyl-5-methoxytriptamine type, having a high purity degree and easily soluble, for therapeutic use against acquired immuno-deficiency syndromes
CN1128999A (zh) 杂环化合物
JPH11505503A (ja) 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類
NO152252B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme derivater av 4-(n-(substituert-benzyliden)aminometyl)cykloheksan-1-karboksylsyre
RU2142801C1 (ru) Средство для радиозащиты после облучения и способ получения композиции, обладающей свойством радиозащиты
JPS62158265A (ja) 光学的活性の2−クロロ−12−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,6〕ジオキサゾシン及びその製造方法
JPH05112463A (ja) 白内障治療剤
JPS63170383A (ja) 脂環式ジカルボン酸イミド化合物
EP0357092B1 (en) Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
JPS63156723A (ja) 骨粗鬆症治療剤
WO2020001643A1 (zh) 甘露糖醛二酸的组合物在治疗血管性痴呆症中的应用
JPS6253963A (ja) 肝疾患治療剤
JPH11130672A (ja) 脂質過酸化抑制剤
JPS6322584A (ja) 1−ハイドロキシ−5−オキソ−5H−ピリド〔3,2−a〕フエノキサジン−3−カルボン酸エステル類
JPH0959260A (ja) チアミンジスルフィド類及びこれを有効成分とする医薬
JPS60184012A (ja) 免疫調整剤
JPH03151366A (ja) 9―アミノアセチルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term