JPH05156779A - 複合パネル及びその製造方法 - Google Patents

複合パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05156779A
JPH05156779A JP31934891A JP31934891A JPH05156779A JP H05156779 A JPH05156779 A JP H05156779A JP 31934891 A JP31934891 A JP 31934891A JP 31934891 A JP31934891 A JP 31934891A JP H05156779 A JPH05156779 A JP H05156779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dovetail
joint
base material
composite panel
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31934891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Murata
義彦 村田
Hideo Tawara
英男 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP31934891A priority Critical patent/JPH05156779A/ja
Publication of JPH05156779A publication Critical patent/JPH05156779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】下地材1と表面材2を簡単で確実な構造によっ
て結合する。 【構成】蟻形の凹条11を有する下地材1を製造する。
この凹条11の幅の1/2より狹い幅で片蟻形の凸条2
1を有する2枚の表面材2を製造する。凹条11と凸条
21が組合うように下地材1と表面材2を合わせ、2枚
の表面材2の間に目地4を施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメントを主体とする
建築材料としての板材の表面に表面材を被覆して複合化
した複合パネル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】押出成形パネルを下地材とし、その表面
にタイル等を貼着した建築用内外装板材が用いられてい
る。近年このような内外装材の表面材として、長尺のタ
イルを貼着したものが用いられるようになっている。こ
のような下地材と表面材を一体化して複合パネルを形成
する場合、互いに位置ぎめする溝を設け、接着剤で接着
していた。これに対して、小形のタイルを取付ける技術
として実公平1−24277号公報に示されるように下
地材とこれを被覆する表面材の接触面の長手方向に蟻溝
を設けておき、この溝に添ってスライドさせて接着剤に
より固定した複合材がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記実公平1−242
77号公報の技術によれば表面材を下地材の溝に添って
スライドさせる必要があり、長尺の板の場合端部から中
央までスライドさせるためには時間と手間が掛かり非能
率であった。下地材と表面材とが相互に位置ぎめするだ
けの凹凸条を有し、その凹凸条が単にはまり込み構造で
係止構造となっていない場合には単に合わせればよいの
で、スライドさせる必要がないが、表面材の脱落防止の
ための係合部がなく、接着によって固定するだけとなる
ため確実な固定方法とは言えない。
【0004】本発明は以上のような問題を解決した複合
パネル及びその製造方法を提供することを目的とし、
(a)長尺の部材を蟻溝に沿ってスライドして嵌合させ
る非能率な固定作業を排除すること、(b)係止構造に
よる結合の確実性は確保することと云う課題を満足する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合パネルは、
次の技術手段から構成されている。図1(a)に示すよ
うに、下地材1の表面に、両方に蟻形12、12を有す
る凹条11を設ける。また、図1(b)に示すように、
表面材2は左右2つに分け、上記凹条11の幅の1/2
より狭幅で前記蟻形12、12の一方の係合部にそれぞ
れ係合する片蟻形凸条21、21を有する。この2枚の
表面材2、2の片蟻形凸状21、21をそれぞれ下地材
1の凹条11の一方の蟻形12、12の何れかに係止さ
せ、2枚の表面材2、2の間に図1(d)に示すよう
に、目地材4を充填した充填目地を備えている。
【0006】この複合パネルの製造方法は次のとおりで
ある。図1(a)に示すような蟻形凹条11をもつ下地
材1と、下地材1の凹条11の幅の1/2より狭幅で蟻
形12、12の一方の係合部にそれぞれ係合する片蟻形
凸条21、21をそれぞれ有する、図1(b)に示すよ
うな、2枚の表面材2を製造する。図1(c)に示すよ
うに、凹条11の両側の蟻形12、12と前記片蟻形凸
条21、21の蟻形22、22が係合する向きに下地材
1と表面材2とを組合わせて蟻形を係合させ、図1
(d)に示すように、2枚の表面材2、2の隙間に表面
材の表面側から目地材4を施工し、下地材と表面材とを
一体化させて複合する。
【0007】目地材4は、図1(d)に示すように、矩
形断面の埋込材でもよく、図2(a)に示すように、細
長係止片41であって中央に捻回孔42を有し、目地部
において90度回動して表面材2の目地部に設けた係止
部23に緊密に結合する細長係止片としてもよい。この
ような細長係止片41は表面材を係合側に押圧するの
で、下地材と表面材との係合を確実にする。また図3に
示すように、矩形断面の埋め込み材43を下地材1にね
じ44でねじ止めし、その上面に被覆材45を施工する
目地材でもよい。さらに他の例を上げると、図4に示す
ように、目地部は目地底部が広幅の2段構造であり、目
地材が、矩形断面の下部埋込材46と上部埋込材47の
ようにしてもよい。この場合、目地材46が図2(b)
に示したような、目地の長手方向に短い部品でもよい。
【0008】
【作用】本発明の下地材及び表面材は横断面が一様な長
尺押出成形品であり、品質の確保、大量生産に適したも
のである。本発明では下地材と2つ割りの表面材の接触
面に両材が互いに係合する蟻形を有する凹条及び凸条を
それぞれに設け、蟻形を係合させて目地材でこの係合を
維持するので、確実に結合した複合パネルとなる。この
場合、下地材と表面材との接触面に接着剤を塗布するこ
とは任意である。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例の製造工程の説明図で
ある。図1(a)に示す蟻形凹条11をもつ下地材1を
製造する。下地材1の凹条11の幅の1/2より狭幅で
蟻形の一方の係合部12、12のいずれかに係合する片
蟻形凸条21、21を有する図2(b)に示す2枚の表
面材2、2を製造する。図1(c)に示すように、凹条
11の両側の蟻形12、12と片蟻形凸条21、21の
蟻形22、22が係合する向きに下地材1と表面材2と
を組合わせ、表面材2を矢印で示す方向にシフトさせて
蟻形を係合させる。2枚の表面材2、2の隙間に表面材
2の表面側から目地材4を施工し、下地材1と表面材2
とを一体化させる。
【0010】本発明の表面材は表面を飾るためのセラミ
ック、石材、ガラス、陶磁器質、セメント質、金属質、
有機質の材料等であり、下地材はセメント質等の無機材
料が主に使用されるが、特にこれに限るものではない。
【0011】
【発明の効果】本発明の複合パネルは、下地材と表面材
とを重ねて目地材を施工することによって、一体化する
だけなので作業効率が高く、確実に固定され、表面材の
落下の恐れがない。また、下地材と表面材の嵌合により
複合するため劣化による剥離がなく、複合板の製作精度
も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の製造工程を示す工程図であ
る。
【図2】本発明の別の実施例の目地材の説明図である。
【図3】本発明の別の実施例の目地材の説明図である。
【図4】本発明の別の実施例の目地材の説明図である。
【符号の説明】
1 下地材 2 表面材 4 目地材 5 矢印

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地材は表面材との接触面に蟻形の凹条
    を有し、表面材は該凹条幅の1/2より狭幅で前記蟻形
    の一方の係合部にそれぞれ係合する片蟻形凸条を有し、
    2枚の表面材の片蟻形凸状をそれぞれ下地材の凹条の一
    方の蟻形に係止させ、該2枚の表面材の間に目地材を充
    填した充填目地を備えたことを特徴とする複合パネル。
  2. 【請求項2】 目地材が、矩形断面の埋込材である請求
    項1記載の複合パネル。
  3. 【請求項3】 目地材が、90度回動して表面材の目地
    部に設けた係止部に緊密に結合する細長係止片である請
    求項1記載の複合パネル。
  4. 【請求項4】 目地材が、矩形断面の埋め込み材を下地
    材にねじ止めする部材である請求項1記載の複合パネ
    ル。
  5. 【請求項5】 目地部は目地底部が広幅の2段構造であ
    り、目地材が、矩形断面の下部埋込材と上部埋込材であ
    る請求項1記載の複合パネル。
  6. 【請求項6】 蟻形凹条をもつ下地材と、該下地材の凹
    条の幅の1/2より狭幅で前記蟻形の一方の係合部にそ
    れぞれ係合する片蟻形凸条を有する2枚の表面材とを製
    造し、前記凹条の両側の蟻形と前記片蟻形凸条の蟻形が
    係合する向きに下地材と表面材とを組合わせて蟻形を係
    合させ、2枚の表面材の隙間に表面材の表面側から目地
    材を施工し、下地材と表面材とを一体化させることを特
    徴とする複合パネルの製造方法。
JP31934891A 1991-12-03 1991-12-03 複合パネル及びその製造方法 Withdrawn JPH05156779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31934891A JPH05156779A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 複合パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31934891A JPH05156779A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 複合パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156779A true JPH05156779A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18109155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31934891A Withdrawn JPH05156779A (ja) 1991-12-03 1991-12-03 複合パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162384A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Konoshima Chemical Co Ltd 建築物の表装方法とその表装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162384A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Konoshima Chemical Co Ltd 建築物の表装方法とその表装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156779A (ja) 複合パネル及びその製造方法
JP4692379B2 (ja) 外壁の出隅部構造および出隅処理方法
JPH0647468U (ja) 建築板材の取付構造
JP3841554B2 (ja) 化粧パネルの施工方法
JPH05156780A (ja) 複合パネル及びその製造方法
JPH11303357A (ja) 外装材用出隅部材
JPS626988B2 (ja)
JPS603228Y2 (ja) タイル貼着化粧板
JPH0577428U (ja) 複合パネルの目地部材
JPS603229Y2 (ja) タイル貼着化粧板
JPH0348364Y2 (ja)
JPH0441853A (ja) 乾式施工用タイル
WO2008083414A2 (en) Tiles and mosaics
JP2771884B2 (ja) 壁の構造
JPH0348365Y2 (ja)
JPS6235789Y2 (ja)
JPS6326485Y2 (ja)
JPH0323933Y2 (ja)
DE29809789U1 (de) Profil zur Eckausbildung an mit Keramikplatten belegten Gebäudeflächen
JPH0435457Y2 (ja)
JPS6127542B2 (ja)
JPS6219765Y2 (ja)
JP2900233B2 (ja) 出隅部材の製造方法
JPH0721885U (ja) タイル張りパネル
JPH0622042Y2 (ja) タイルパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311