JPH05155770A - 懸濁性組成物 - Google Patents

懸濁性組成物

Info

Publication number
JPH05155770A
JPH05155770A JP3293148A JP29314891A JPH05155770A JP H05155770 A JPH05155770 A JP H05155770A JP 3293148 A JP3293148 A JP 3293148A JP 29314891 A JP29314891 A JP 29314891A JP H05155770 A JPH05155770 A JP H05155770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
hydroxy
independently
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581359B2 (ja
Inventor
Sotoo Asakura
外雄 朝倉
Yasuto Koyama
靖人 小山
Yohei Kiyota
洋平 清田
Kiyoko Akashi
喜代子 明石
Akira Kagayama
彰 加賀山
Yoshio Murakami
嘉男 村上
Toshiomi Nakade
利臣 中手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919104834A external-priority patent/GB9104834D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3293148A priority Critical patent/JP2581359B2/ja
Publication of JPH05155770A publication Critical patent/JPH05155770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581359B2 publication Critical patent/JP2581359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】17−アリルまたはエチル−1,14−ジヒド
ロキシ−12−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
シクロヘキシル)−1−メチルビニル〕−23,25−
ジメトキシ−13,19,21,27−テトラメチル−
11,28−ジオキサ−4−アザトリシクロ〔22.
3.1.04,9〕オクタコス−18−エン−2,3,1
0,16−テトラオンで代表されるトリシクロ化合物又
はその塩の平均粒径5μm以下の微粉末と、医薬的に受
容な界面活性剤と、任意に水性媒体を含有することから
なる懸濁性組成物。 【効果】上記のトリシクロ化合物およびその医学的に受
容な塩は、優れた免疫抑制作用および抗菌作用などを有
し、この懸濁性組成物は経口剤もしくは点眼剤として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トリシクロ化合物ま
たはその医薬的に受容な塩の微粉末と医薬的に受容な界
面活性剤とを含有することからなる懸濁性組成物に関す
る。ことに、この発明の懸濁性組成物は経口剤もしくは
点眼剤として有用である。
【0002】
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】こ
の発明で使用される後述の一般式(I)で示されるトリ
シクロ化合物およびその医薬的に受容な塩は、優れた免
疫抑制作用および抗菌作用等の薬理作用を有し、臓器あ
るいは組織の移植に対する拒絶反応、移植片対宿主反
応、種々の自己免疫疾患、および感染症等の治療および
予防に有用であることが知られている(特開昭61−1
48181号、ヨーロッパ特許公開第0323042
号)。
【0003】とりわけ、FR900506(=FK50
6),FR900520,FR900523及びFR9
00525は、ストレプトミセス(Streptomy
ces)属、特にストレプトミセス・ツクバエンシス
Streptomyces tsukubaensi
)No.9993(微工研条寄第927号)もしく
は、ストレプトミセス・ハイグロスコピカス・サブスペ
シース・ヤクシマエンシス(Streptomyces
hygroscopicus subsp.yaku
shimaensis)No.7238(微工研条寄第
928号)により産生される物質であり、特に下記構造
式で示されるFK506物質の極めて優れた免疫抑制作
用は、臓器移植の際の拒絶反応の治療および予防や眼科
領域における疾病等の治療および予防にも有用であるこ
とが明らかとなっている。 FK506物質
【0004】
【化2】
【0005】化学名:17−アリル−1,14−ジヒド
ロキシ−12−〔2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ
シクロヘキシル)−1−メチルビニル〕−23,25−
ジメトキシ−13,19,21,27−テトラメチル−
11,28−ジオキサ−4−アザトリシクロ〔22.
3.1.04,9〕オクタコス−18−エン−2,3,1
0,16−テトラオン トリシクロ化合物(I)の注射剤や経口用カプセル剤は
既に研究されているが、簡便性の点から、経口用カプセ
ル剤は注射剤よりも好ましいものの、投与量を更に微調
整する必要がある、あるいは、小児にも服用が容易な製
剤が必要等の理由から、経口による吸収性の優れた液剤
の開発が望まれていた。
【0006】又、この発明のトリシクロ化合物(I)を
眼科領域で使用する場合、経口や筋注、静注等で体内投
与すると、全身性の副作用の発現が懸念される。従っ
て、このような副作用の発現を少なくし、かつ少量の投
与量で所期の目的を達することができる製剤として眼科
領域では局所投与用の点眼剤が好ましい。しかしなが
ら、本発明のトリシクロ化合物(I)は、有機溶媒や油
脂類にはよく溶けるが水に極めて難溶のため、該化合物
を眼科領域で用いるには、一般の難溶性薬物と同様に、
油性点眼剤にするか、あるいは眼軟膏剤等に調製するし
かなかった。ところが、該化合物の油性点眼剤や眼軟膏
剤は、トリシクロ化合物(I)の眼内移行性が極めて悪
いという欠点に加え、一過性の視力障害や不快感を伴う
ため、実用的な点眼剤とは言いがたい。
【0007】従って、トリシクロ化合物(I)の眼科領
域への適用に際しては、同化合物の眼内移行性が改善さ
れ、かつ前記のような欠点が改善された点眼剤の開発が
強く望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、一般
式(I):
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1およびR2、R3およびR4、R
5およびR6の隣接するそれぞれの対は、各々独立して、 a)2つの隣接する水素原子を表わすか、もしくは b)結合している炭素原子との間でもうひとつの結合を
形成してもよく、それに加え、R2はアルキル基であっ
てもよく、R7は水素原子、ヒドロキシ基、保護された
ヒドロキシ基、もしくはアルキルオキシ基を表わすか、
またはR1と共になってオキソ基を表わしていてもよ
く、R8およびR9は独立して、水素原子、ヒドロキシ基
を、R10は水素原子、アルキル基、1以上のヒドロキシ
基によって置換されたアルキル基、アルケニル基、1以
上のヒドロキシ基によって置換されたアルケニル基、ま
たはオキソ基によって置換されたアルキル基を、X1
水素原子またはヒドロキシ基、、X2は水素原子、また
はX1とX2は一緒になってオキソ基または式−CH2
−で表わされる基を、Y1は水素原子またはヒドロキシ
基、Y2は水素原子、またはY1とY2は一緒になってオ
キソ基、式N−NR1112もしくはN−OR13で表わさ
れる基を、R11およびR12は独立して水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはトシル基を、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19、R22およびR23は独立
して水素原子またはアルキル基を、R20およびR21は、
独立してオキソ基、または各々独立して(R20aと水素
原子)および(R21aと水素原子)であってもよく、R
20aおよびR21aは独立してヒドロキシ基、アルキルオ
キシ基、もしくは式OCH2OCH2CH2OCH3で表わ
される基、またはR21aは保護されたヒドロキシ基を表
わし、さらにR20aおよびR21aは共になってエポキシ
ド環中の酸素原子を表わしていてもよく、nは1,2ま
たは3を表わす。
【0011】上記の意味に加え、さらにY1とY2、R10
およびR23はそれらが結合している炭素原子と一緒にな
って飽和もしくは不飽和の5員もしくは6員環からなる
窒素原子、硫黄原子もしくは酸素原子を含有する複素環
基を表わしていてもよいが、その複素環基は、アルキル
基、ヒドロキシ基、1以上のヒドロキシ基によって置換
されたアルキル基、アルキルオキシ基、ベンジル基およ
び式−CH2Se(C65)で表わされる基から選ばれ
る1以上の基によって置換されていてもよい)で示され
るトリシクロ化合物またはその医薬的に受容な塩の平均
粒径5μm以下の微粉末と医薬的に受容な界面活性剤
と、任意に水性媒体を含有することを特徴とする懸濁性
組成物が提供される。
【0012】この発明は、また上記の懸濁性組成物の製
法を提供するものである。この発明の記載において、こ
の発明の範囲内に包含される種々の定義の好ましい例お
よび説明を以下詳細に説明する。「懸濁性組成物」と
は、水性媒体に懸濁しうる組成物を意味し、水性媒体に
懸濁させたもの及び、用時に水性媒体に懸濁させるもの
が含まれる。
【0013】「低級」とは特に指示がなければ、炭素原
子1〜6を有する基を意味するものとする。「アルキル
基」の好ましい例としては、直鎖もしくは分枝鎖脂肪族
炭化水素残基が挙げられ、たとえばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル等の低級アルキル基が挙げ
られる。
【0014】「アルケニル基」の好ましい例としては、
1個の二重結合を含有する直鎖もしくは分枝鎖脂肪族炭
化水素残基が挙げられ、たとえばビニル、プロペニル
(たとえばアリル等)、ブテニル、メチルプロペニル、
ペンテニル、ヘキセニル等の低級アルケニル基が挙げら
れる。「アリール基」の好ましい例としては、フェニ
ル、トリル、クメニル、キシリル、メシチル、ナフチル
等が挙げられる。
【0015】「保護されたヒドロキシ基」における好適
な保護基としては、例えば、メチルチオメチル、エチル
チオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメ
チル、ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、ヘキ
シルチオメチル等の低級アルキルチオメチル基のような
1−(低級アルキルチオ)(低級)アルキル基、さらに
好ましいものとしてC1〜C4アルキルチオメチル基、最
も好ましいものとしてメチルチオメチル基;例えばトリ
メチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、
第三級ブチル−ジメチルシリル、トリ第三級ブチルシリ
ル等のトリ(低級)アルキルシリル、例えばメチル−ジ
フェニルシリル、エチル−ジフェニルシリル、プロピル
−ジフェニルシリル、第三級ブチル−ジフェニルシリル
等の低級アルキル−ジアリ−ルシリル等のようなトリ置
換シリル基、さらに好ましいものとしてトリ(C1
4)アルキルシリル基およびC1〜C4アルキルジフェ
ニルシリル基、最も好ましいものとして第三級ブチル−
ジメチルシリル基および第三級ブチル−ジフェニルシリ
ル基;カルボン酸、スルホン酸およびカルバミン酸から
誘導される脂肪族アシル基、芳香族アシル基および芳香
族基で置換された脂肪族アシル基のようなアシル基;等
が挙げられる。
【0016】脂肪族アシル基としては、例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイ
ル、カルボキシアセチル、カルボキシプロピオニル、カ
ルボキシブチリル、カルボキシへキサノイル等の、カル
ボキシのような適当な置換基を1個以上有していてもよ
い低級アルカノイル基、例えばシクロプロピルオキシア
セチル、シクロブチルオキシプロピオニル、シクロヘプ
チルオキシブチリル、メンチルオキシアセチル、メンチ
ルオキシプロピオニル、メンチルオキシブチリル、メン
チルオキシペンタノイル、メンチルオキシヘキサノイル
等の、低級アルキルのような適当な置換基を1個以上有
していてもよいシクロ(低級)アルコキシ(低級)アル
カノイル基、カンファースルホニル基、例えばカルボキ
シメチルカルバモイル、カルボキシエチルカルバモイ
ル、カルボキシプロピルカルバモイル、カルボキシブチ
ルカルバモイル、カルボキシペンチルカルバモイル、カ
ルボキシヘキシルカルバモイル等のカルボキシ(低級)
アルキルカルバモイル基、または例えばトリメチルシリ
ルメトキシカルボニルエチルカルバモイル、トリメチル
シリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイル、トリ
エチルシリルエトキシカルボニルプロピルカルバモイ
ル、第三級ブチルジメチルシリルエトキシカルボニルプ
ロピルカルバモイル、トリメチルシリルプロポキシカル
ボニルブチルカルバモイル基等のトリ(低級)アルキル
シリル(低級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル
カルバモイル基等の保護されたカルボキシもしくは保護
されたカルボキシのような適当な置換基を1個以上有す
る低級アルキルカルバモイル基等が挙げられる。
【0017】芳香族アシル基としては、例えばベンゾイ
ル、トルオイル、キシロイル、ナフトイル、ニトロベン
ゾイル、ジニトロベンゾイル、ニトロナフトイル等の、
ニトロのような適当な置換基を1個以上有してもよいア
ロイル基、例えばベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル、キシレンスルホニル、ナフタレンスルホニル、フ
ルオロベンゼンスルホニル、クロロベンゼンスルホニ
ル、ブロモベンゼンスルホニル、ヨードベンゼンスルホ
ニル等の、ハロゲンのような適当な置換基を1個以上有
してもよいアレーンスルホニル基等が挙げられる。
【0018】芳香族基で置換された脂肪族アシル基とし
ては、例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニ
ル、フェニルブチリル、2−トリフルオロメチル−2−
メトキシ−2−フェニルアセチル、2−エチル−2−ト
リフルオロメチル−2−フェニルアセチル、2−トリフ
ルオロメチル−2−プロポキシ−2−フェニルアセチル
等の、低級アルコキシおよびトリハロ(低級)アルキル
のような適当な置換基を1個以上有してもよいアル(低
級)アルカノイル基等が挙げられる。
【0019】上記アシル基中、さらに好ましいアシル基
としては、カルボキシを有していてもよいC1〜C4アル
カノイル基、シクロアルキル部分に(C1〜C4)アルキ
ルを2個有するシクロ(C5〜C6)アルキルオキシ(C
1〜C4)アルカノイル基、カンファースルホニル基、カ
ルボキシ(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、トリ
(C1〜C4)アルキルシリル(C1〜C4)アルコキシカ
ルボニル(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、ニトロ
基を1個または2個有していてもよいベンゾイル基、ハ
ロゲンを有するベンゼンスルホニル基、C1〜C4アルコ
キシとトリハロ(C1〜C4)アルキルを有するフェニル
(C1〜C4)アルカノイル基が挙げられ、それらのう
ち、最も好ましいものとしては、アセチル、カルボキシ
プロピオニル、メンチルオキシアセチル、カンファース
ルホニル、ベンゾイル、ニトロベンゾイル、ジニトロベ
ンゾイル、ヨードベンゼンスルホニルおよび2−トリフ
ルオロメチル−2−メトキシ−2−フェニルアセチルが
挙げられる。
【0020】「5員もしくは6員環からなる窒素原子、
硫黄原子もしくは酸素原子を含有する複素環基」の好ま
しい例としては、ピロリル基、テトラヒドロフリル基等
が挙げられる。トリシクロ化合物(I)の医薬的に受容
な塩としては、無毒の、医薬として許容される慣用の塩
であり、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアル
カリ土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリエチルア
ミン塩、N−ベンジル−N−メチルアミン塩等のアミン
塩のような無機または有機塩基との塩が挙げられる。
【0021】トリシクロ化合物(I)において、コンホ
ーマーあるいは不斉炭素原子および二重結合に起因する
光学異性体および幾何異性体のような1対以上の立体異
性体が存在することがあり、そのようなコンホーマーあ
るいは異性体もこの発明の範囲に包含される。この発明
において、上記のトリシクロ化合物(I)およびその塩
は、平均粒径5μm以下の微粉末として使用することが
要求される。粉末は、結晶状でも無晶状の何れでもよ
い。微粉末は、好ましくは平均粒径3μm以下である。
さらに、微粉末は、平均粒径2μm以下、例えば0.9
μm、0.8μm、0.7μmであることができる。この
ような微粉末は、懸濁タイプの点眼剤に好ましいとされ
る粒子径75μm以下(日本薬局方中点眼剤の解説参
照)や通常の粒子径と考えられる10μm程度と比較し
て、有意に小さな粒子径ということができる。
【0022】この発明に用いるトリシクロ化合物(I)
およびその塩の微粉末は、例えば次の方法で作ることが
できる。原料のトリシクロ化合物(I)(以下その塩も
含む)を溶液とする工程と、その溶液から析出させる工
程とからなる。溶液とする際に用いる溶媒としては、化
合物(I)を溶解しうる有機溶媒、ことに化合物(I)
に対する溶解能が大で水と相溶性の有機溶媒、例えばエ
タノールのようなアルコール類、またはアセトン、アセ
トニトリル、ジオキサン等が好ましい。その使用量は、
化合物(I)に対して3〜10倍量が好ましい。溶液に
は界面活性剤例えば非イオン界面活性剤を添加する必要
がある。この添加は、化合物(I)を溶解する前に前記
の溶媒に予め加えておくか、または予め界面活性剤の水
溶液を作って行なってもよい。
【0023】次に、得られる溶液は結晶を析出させるた
めの水を加え、十分に攪拌し、結晶を析出させる。さら
に得られる結晶含有の混合物を必要に応じ熟成、濃縮ま
たは微細化処理(超音波処理など)を行ない、最後に混
合物を所定の孔径を有するフィルター(例えば0.45
μmのミリポアフィルター)を通過させることにより、
所望の粒径を有する微粉末(通常微細結晶からなる)を
得るか、もしくは上記の微細化処理の後にそのまま凍結
乾燥することにより所望の粒径を有する微粉末の凍結乾
燥品を得ることができる(その場合は界面活性剤も同時
に含まれる)。
【0024】上記の微粉末もしくは、その凍結乾燥品の
調製は、さらに必要に応じ、凝集防止剤、消泡剤、等張
化剤、緩衝剤、保存剤、増粘剤などを適宜添加した上
で、行なってもよい。この発明に用いる医薬的に受容な
界面活性剤としては、非イオン界面活性剤が好ましい。
非イオン界面活性剤の具体例としては、次のものが挙げ
られる。 A.エーテル型 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル。 B.エーテルエステル型 ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリソ
ルベート80(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソル
ビタン)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル。 C.エステル型 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル。
【0025】非イオン界面活性剤は、HLB9以上で人
体に無害であるのが好ましく、より好ましくは、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルである。この発
明の懸濁性組成物中の界面活性剤の添加量は、化合物
(I)1に対して、0.01〜5(重量比)、好ましく
は0.1〜1(重量比)である。又、この発明の懸濁性
組成物中のトリシクロ化合物(I)の含有濃度は特に限
定されないが、水性媒体を添加した後の重量%が、好ま
しくは0.001〜2重量%、より好ましくは0.01〜
1重量%であり、又界面活性剤の含有濃度は、その種類
によっても異なるが、水性媒体を添加した後の重量%が
通常0.001〜1重量%、より好ましくは0.005〜
0.2重量%である。
【0026】この発明の懸濁性組成物は、さらに所望に
より、凝集防止剤(例えばヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、D−マンニトールなど)、消泡剤(例えばシ
メチコンのようなシリコンなど)、等張化剤(例えば塩
化ナトリウムなど)、緩衝剤(例えばホウ酸、リン酸一
水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなど)、保存
剤(例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラ
ベンなど)、増粘剤(例えば乳糖、マンニトール、マル
トース等の糖類、例えばヒアルロン酸ナトリウム、ヒア
ルロン酸カリウム等のヒアルロン酸もしくはその塩、例
えばコンドロイチン硫酸等のムコ多糖類、ポリアクリル
酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、架橋ポリア
クリル酸塩など)のような液剤、又点眼剤に通常用いら
れる添加剤を加えてもよい。
【0027】この発明の懸濁性組成物は、前述のように
して得られたトリシクロ化合物(I)およびその塩の平
均粒径5μm以下の微粉末、もしくはその凍結乾燥品
に、界面活性剤またはその水溶液(トリシクロ化合物
(I)が凍結乾燥品の場合は必要に応じ)、さらに凝集
防止剤、消泡剤、等張化剤、緩衝剤、保存剤、増粘剤な
どを必要に応じて適宜添加し、よく混合することにより
製造することができる。
【0028】トリシクロ化合物(I)の安定性を考慮す
ると、用時に水性媒体を添加して水性懸濁液として使用
するのが好ましい。本願製剤にて使用されるトリシクロ
化合物(I)の治療有効量は、治療する患者個々の年齢
および疾病の程度により変化するが、通常、有効成分1
日約0.01〜1000mg、好ましくは0.1〜500
mg、さらに好ましくは0.5〜100mgが疾患の治
療に用いられ、一般に1回平均約0.5mg、1mg、
5mg、10mg、50mg、100mg、250m
g、500mgが投与される。
【0029】又、点眼剤としては通常1日当り1〜数
回、2〜3滴/目用いられる。なお、この発明の懸濁性
組成物は、次の特許出願:ヨーロッパ特許出願A−35
3678号、特願平2−74330号、PCT/GB9
0/01262号、ヨーロッパ特許出願A−41353
2号、PCT/JP91/00314号、イギリス特許
出願9012963.6号、同9014136.7号、
同9014681.2号、同9014880.0号、同
9014881.8号、同9015098.8号、同9
016115.9号、同9016693.5号、ヨーロ
ッパ特許出願A−323865号、同A−349061
号、同A−358508号、同A−364031号、同
A−364032号、同A−378317号、同A−3
78320号、同A−378321号、同A−3881
53号、同A−396399号、同A−396400
号、同A−399579号、同A−403242号、同
A−428365号、同A−356399号、イギリス
特許2225576号、ヨーロッパ特許出願A−402
931号及び同A−427680号に記載の化合物を用
いても同様に、得ることができる。
【0030】
【実施例】次にこの発明を実施例によって説明する。
【0031】実施例1 FK506微粉末の製造 FK506物質3gをエタノール15mlに溶解し、そ
こへ10%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(商品名HC
O−60:ニッコーケミカルズ社製)又は10%モノオ
レイン酸ポリオキシエチレンソルビタン20EO(ポリ
ソルベート80、商品名レオドールTWO−120:花王
アトラス社製)水溶液6mlを攪拌下に滴下する。その
後25℃で蒸留水9mlを、緩慢攪拌下に少量ずつ滴下
し、さらに蒸留水80mlを急速攪拌下添加した後、約
15分攪拌し、最後に蒸留水60mlを急速攪拌下添加
することにより、FK506物質の結晶を析出させ、2
5℃で一夜静置する。この懸濁液を2分間超音波で分散
した後、ポアサイズ0.45μmのフィルター(ミリポ
ア社製)にて減圧下、濾過して平均粒径0.9μmのF
K506物質の湿潤結晶を製造する。
【0032】さらに、同様にして各種の粒径の微粉末を
得た。次に、本発明の処方例を示す。 処方1 FK506物質(平均粒径0.8μm) 1.0% ステアリン酸ポリオキシル40(分散剤) 0.05 塩化ベンザルコニウム(防腐剤) 0.02 塩化ナトリウム(等張化剤) 0.288 pH4.5リン酸バッファー 加えて 100 上記の各成分を通常の方法によって混合し、水性懸濁性
点眼剤とした。
【0033】以下、処方1と同様にして処方2から処方
6までの水性懸濁性点眼剤を作成した。 処方2 FK506物質(平均粒径3.0μm) 0.5% ポリソルベート80(分散剤) 0.05 ポリビニルアルコール(分散剤) 0.28 クロロブタノール(防腐剤) 0.5 グリセリン(等張化剤) 2.47 pH4.5リン酸バッファー 加えて 100 処方3 FK506物質(平均粒径2.0μm) 0.2% ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(分散剤)0.1 ポリビニルピロリドン(分散剤) 0.06 メチルパラベン(防腐剤) 0.04 プロピルバラベン(防腐剤) 0.02 グリセリン(等張化剤) 2.47 pH5.0ホウ酸バッファー 加えて 100 処方4 FK506物質(平均粒径1.5μm) 0.1% ポリソルベート80 0.05 ポリビニルアルコール 0.28 塩化ベンザルコニウム 0.02 塩化ナトリウム 0.280 pH4.5リン酸バッファー 加えて 100 処方5 FK506物質(平均粒径0.9μm) 0.1% ポリソルベート80 0.05 塩化ベンザルコニウム 0.02 pH4.5リン酸バッファー 加えて 100 処方6 FK506物質(平均粒径0.9μm) 0.1% ポリソルベート80 0.05 塩化ベンザルコニウム 0.02 塩化ナトリウム 0.288 pH4.5リン酸バッファー 加えて 100 処方7 FK506物質(平均粒径1μm) 1.0mg ポリソルベート80 1.0mg ポリビニルアルコール 2.8mg メチルパラベン 0.8mg プロピルパラベン 0.2mg クエン酸 5.0mg 水酸化ナトリウム 適量にてpH4.5へ調整 精製水 加えて 1.0ml 上記各成分を常法によって混合し、経口用の水性懸濁液
を作成した。 処方8懸濁用組成物 FK506物質(平均粒径1μm) 50mg ポリソルベート80 25mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース(TC−5S) 150mg シメチコン(シリコーン消泡剤) 2mg D−マンニトール 250mg分散媒 メチルパラベン 40mg プロピルパラベン 10mg 精製水 加えて 50ml FK506のエタノール溶液に、ポリソルベート80を
精製水に溶解したものを加えて、よく混合し、さらに適
量の精製水を徐々に加えて、FK506を晶析させる。
それを、熟成、濃縮、超音波照射した後、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース及びD−マンニトールを混合・
溶解した精製水と、混合・懸濁させ、さらにシメチコン
を充填した容器に入れ、凍結乾燥することにより上記の
懸濁用組成物を作成した。
【0034】一方、メチルパラベン及びプロピルパラベ
ンを精製水に溶解し、上記分散媒を作成した。必要によ
り、上記懸濁用組成物に上記分散媒を添加することによ
り水性懸濁液を調製する。この発明の効果を試験例によ
り説明する。 1.点眼投与による吸収性試験試験点眼剤 点眼剤(1)……処方例5で得られた点眼剤試験方法 8〜10週令の雄性SDラット(体重275〜405
g)の両眼に、上記の試験点眼剤を10μlずつ、5分
間隔で各5回点眼し、1時間後に、ラットを脱血致死さ
せ、両眼をそれぞれ摘出した。摘出した両眼の角膜およ
び網脈絡膜におけるFK506物質濃度を公知の酵素免
疫測定法(たとえば、特開平1−92659号に記載の
間接法)を用いて、測定した。
【0035】結果を表1および表2に示す。尚、実験結
果は平均±標準誤差で表した。試験結果
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】2.経口投与による吸収性試験試験経口剤 処方例7で得られた水性懸濁液試験方法 FK506物質の濃度が0.064mg/mlになるよ
うに上記の経口剤を精製水を用いて希釈し、カニクイザ
ル6匹に経口投与した(0.32mg/kg)。
【0039】FK506物質の全血中濃度を前述の酵素
免疫測定法により投与後、0.5,1,2,4,6時間
後に測定した。結果を表3に示す。尚、試験結果は平均
±標準分布で表した。試験結果
【0040】
【表3】
【0041】表3:FK506物質の全血中濃度
【0042】
【発明の効果】以上の結果から、この発明の懸濁性組成
物は、トリシクロ化合物(I)の極めて優れた体内への
移行性、特に経口投与による体内への移行性及び点眼投
与による眼内への移行性を達成しうる製剤であることが
明らかである。従って、本発明により、投与量の調整が
容易で、かつ安定性、分散性、体内移行性に優れた点眼
投与可能なあるいは小児でも容易に服用可能なトリシク
ロ化合物(I)の製剤を提供することが可能となった。
又、本発明の製剤は吸入することもできる。
【0043】本発明の製剤は、トリシクロ化合物(I)
が優れた免疫抑制作用及び抗菌作用等の薬理作用を有
し、従って心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、角膜、肺、
膵臓、小腸、手足、筋肉、神経等の臓器または組織の移
植の際の免疫学的仲介疾患;骨髄移植による移植片対宿
主反応;慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲
状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病等の
自己免疫疾患;並びに病原性微生物による感染症の治療
及び予防に有用である。
【0044】さらにトリシクロ化合物(I)の製剤は、
次の疾患の治療及び予防にも有用である。炎症性及び増
殖亢進性皮膚病及び免疫学的仲介皮膚疾患(例えば、乾
癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹状皮膚炎、
脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱瘡類天疱瘡、表
皮水疱症、じんま疹、血管性水腫、脈管炎、紅斑、皮膚
好酸球増加症、紅斑性狼瘡、座瘡及び円形脱毛症);自
己免疫疾患の眼疾患(例えば、角結膜炎、春季結膜炎、
ベーチェット病関連のブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性
角膜炎、円錐形角膜炎、角膜上皮異栄養症、角膜白斑、
眼天疱瘡、モーア潰瘍、強膜炎、グレーブス眼障害、フ
ォークト−小柳−原田症候群、類肉腫症等);可逆的閉
塞性気道疾患、〔ぜん息(例えば、気管支ぜん息、アレ
ルギー性ぜん息、内因性ぜん息、外因性ぜん息及び塵埃
性ぜん息)、特に慢性または難治性ぜん息(例えば、遅
発型ぜん息及び気道反応性亢進)、及び気管支炎等〕;
粘膜及び血管の炎症(例えば胃潰瘍、虚血症及び血栓症
による血管損傷、虚血性腸疾患、腸炎、壊死性全腸炎、
火傷による腸損傷、ロイコトリエンB4−仲介疾患;腸
の炎症/アレルギー(例えば、小児脂肪便症、直腸炎、
好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病及び潰瘍性大腸
炎);胃腸管から遠隔の部位に症候性症状発現をする食
物関連アレルギー疾患(例えば偏頭痛、鼻炎及び湿
疹);腎症(例えば、間質性腎炎、グッドパスチャー症
候群、溶血性尿毒症症候群及び糖尿病性腎症);神経性
疾患(例えば多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニ
エール病及び神経根障害);内分泌疾患(例えば、甲状
腺機能亢進症及びバセドウ病);血液疾患(例えば、純
赤芽球病、再生不良性貧血、形成不良性貧血、特発性血
小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、無顆粒球症
及び赤血球形成不全症);骨疾患(例えば、骨粗鬆
症);呼吸器系統疾患(例えば、サルコーイドシス(類
肉腫症)、肺繊維症及び特発性間質性肺炎);皮膚疾患
(例えば、皮膚筋炎、尋常性白斑症、尋常性魚鱗癬、光
線過敏症及び皮膚T細胞リンパ腫);循環器系統疾患
(例えば、動脈硬化症、アテローム硬化症、大動脈炎症
候群、結節性多発性動脈炎及び心筋症);膠原病(例え
ば、強皮症、ウェゲナー肉芽腫及びシェーグレン症候
群);脂肪過多症;好酸球性筋膜炎;歯周病〔例えば、
歯肉、歯周、歯槽骨、(歯の)セメント質の損傷〕;ネ
フローゼ症候群(例えば、糸球体腎炎);男性型脱毛症
または老人性脱毛症;筋ジストロフィー;膿皮症及びセ
ザリー症候群;活性酸素仲介疾患〔例えば、臓器損傷
(保存、移植または虚血性疾患(血栓症、心筋梗塞)の
際に生ずる(心臓、肝臓、腎臓、消化管等の)臓器の虚
血性血流損傷):腸疾患(例えばエンドトキシンショッ
ク、偽膜性大腸炎、薬剤または放射線による大腸炎:腎
性疾患(例えば虚血性急性腎不全、慢性腎不全:肺疾患
(例えば肺中酸素または薬剤(例えばパラコート、ブレ
オマイシン)による中毒、肺癌、肺気腫):眼病(例え
ば白内障、鉄沈着症(眼球鉄錆症)、網膜炎、色素沈着
症、老人性斑点変質、硝子体瘢痕、アルカリ火傷角
膜):皮膚炎(例えば、多形性紅斑、線状免疫グロブリ
ンA皮膚炎、セメント皮膚炎):及びその他の疾患(例
えば歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、または環境汚染
(例、大気汚染)、老化、発癌物質、癌転移、高山病に
よる疾患)〕;ヒスタミンまたはロイコトリエンC4
離による疾患等。
【0045】さらに、トリシクロ化合物(I)の製剤
は、肝臓再生作用及び/または肝細胞の肥大及び過形成
の刺激作用を有する。従って、それら化合物は、肝疾患
〔例、免疫原性疾患(自己免疫性肝臓病、原発性胆汁性
肝硬変または硬化性胆管炎のような慢性自己免疫性肝臓
病)、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死(例えば、毒物、
ウィルス性肝炎、ショックまたは無酸素による壊死
症)、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変及び肝機能不
全(例、劇症肝炎、遅発性肝炎及び急性から慢性へ移行
した肝機能不全)〕の治療及び予防に有用である。
【0046】さらにまたトリシクロ化合物(I)の製剤
は、化学療法作用の増強作用、サイトメガロウィルス感
染の予防及び治療作用、抗炎症作用等のような薬理作用
により種々の疾患に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 498/18 8415−4C (72)発明者 加賀山 彰 奈良県生駒市真弓南1丁目13−7 (72)発明者 村上 嘉男 兵庫県神戸市北区鈴蘭台東町8−8−7 (72)発明者 中手 利臣 兵庫県神戸市中央区東川崎町1−4−3− 511

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2、R3およびR4、R5およびR6
    隣接するそれぞれの対は、各々独立して、 a)2つの隣接する水素原子を表わすか、もしくは b)結合している炭素原子との間でもうひとつの結合を
    形成してもよく、それに加え、R2はアルキル基であっ
    てもよく、 R7は水素原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ
    基、もしくはアルキルオキシ基を表わすか、またはR1
    と共になってオキソ基を表わしていてもよく、 R8およびR9は独立して、水素原子、ヒドロキシ基を、 R10は水素原子、アルキル基、1以上のヒドロキシ基に
    よって置換されたアルキル基、アルケニル基、1以上の
    ヒドロキシ基によって置換されたアルケニル基、または
    オキソ基によって置換されたアルキル基を、 X1は水素原子またはヒドロキシ基、、 X2は水素原子、またはX1とX2は一緒になってオキソ
    基または式−CH2O−で表わされる基を、 Y1は水素原子またはヒドロキシ基、 Y2は水素原子、またはY1とY2は一緒になってオキソ
    基、式N−NR1112もしくはN−OR13で表わされる
    基を、 R11およびR12は独立して水素原子、アルキル基、アリ
    ール基またはトシル基を、 R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R22およ
    びR23は独立して水素原子またはアルキル基を、 R20およびR21は、独立してオキソ基、または各々独立
    して(R20aと水素原子)および(R21aと水素原子)
    であってもよく、R20aおよびR21aは独立してヒドロ
    キシ基、アルキルオキシ基、もしくは式OCH2OCH2
    CH2OCH3で表わされる基、またはR21aは保護され
    たヒドロキシ基を表わし、さらにR20aおよびR21aは
    共になってエポキシド環中の酸素原子を表わしていても
    よく、 nは1,2または3を表わす。上記の意味に加え、さら
    にY1、Y2、R10およびR23はそれらが結合している炭
    素原子と一緒になって飽和もしくは不飽和の5員もしく
    は6員環からなる窒素原子、硫黄原子もしくは酸素原子
    を含有する複素環基を表わしていてもよいが、その複素
    環基は、アルキル基、ヒドロキシ基、1以上のヒドロキ
    シ基によって置換されたアルキル基、アルキルオキシ
    基、ベンジル基および式−CH2Se(C65)で表わ
    される基から選ばれる1以上の基によって置換されてい
    てもよい)で示されるトリシクロ化合物またはその医薬
    的に受容な塩の平均粒径5μm以下の微粉末と医薬的に
    受容な界面活性剤と、任意に水性媒体とからなる懸濁性
    組成物。
  2. 【請求項2】 医薬的に受容な界面活性剤が、非イオン
    界面活性剤である請求項1記載の懸濁性組成物。
  3. 【請求項3】 非イオン界面活性剤が、ポリオキシエチ
    レンソルビタン脂肪酸エステルである請求項2記載の懸
    濁性組成物。
  4. 【請求項4】 水性点眼剤の形態である請求項3記載の
    懸濁性組成物。
  5. 【請求項5】 トリシクロ化合物(I)が、 R3およびR4、R5およびR6の隣接するそれぞれの対
    が、それらが結合する炭酸原子との間に形成されたもう
    一つの結合を形成してもよく、 R8とR23は独立して水素原子、 R9はヒドロキシ基、 R10はメチル、エチル、プロピル又はアリル基、 X1とX2は水素原子と水素原子、または一緒になってオ
    キソ基、 Y1とY2は一緒になってオキソ基、 R14、R15、R16、R17、R18、R19とR22はそれぞれ
    メチル基、 R20とR21は、独立して(R20aと水素原子)または
    (R21aと水素原子)(但しR20aとR21aはそれぞれ
    ヒドロキシ基またはアルコキシ基、またはR21aは保護
    されたヒドロキシ基)、 nは1または2である化合物である請求項1〜4の何れ
    か1つに記載の懸濁性組成物。
  6. 【請求項6】 トリシクロ化合物(I)が、R7が水素
    原子、ヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、X
    1とX2は一緒になってオキソ基、R20aがメトキシ基、
    21aがヒドロキシ又は保護されたヒドロキシ基である
    請求項1〜5の何れか1つに記載の懸濁性組成物。
  7. 【請求項7】 トリシクロ化合物(I)が17−アリル
    −1,14−ジヒドロキシ−12−〔2−(4−ヒドロ
    キシ−3−メトキシシクロヘキシル)−1−メチルビニ
    ル〕−23,25−ジメトキシ−13,19,21,2
    7−テトラメチル−11,28−ジオキサ−4−アザト
    リシクロ〔22.3.1.04,9〕オクタコス−18−
    エン−2,3,10,16−テトラオンまたは17−エ
    チル−1,14−ジヒドロキシ−12−〔2−(4−ヒ
    ドロキシ−3−メトキシシクロヘキシル)−1−メチル
    ビニル〕−23,25−ジメトキシ−13,19,2
    1,27,−テトラメチル−11,28−ジオキサ−4
    −アザトリシクロ〔22.3.1.04,9〕オクタコス
    −18−エン−2,3,10,16−テトラオンである
    請求項1〜6の何れか1つに記載の懸濁性組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のトリシクロ化合物
    (I)またはその医薬的に受容な塩を、これらを溶解し
    うる有機溶媒に溶解した後に、医薬的に受容な界面活性
    剤の水溶液と混合する工程、および水を加えることによ
    り結晶を析出させる工程、更に所望により、熟成、濃
    縮、または微細化の工程に付すことにより、平均粒径5
    μm以下の微粉末とした後、凍結乾燥に付して凍結乾燥
    品を得、所望により更に水性媒体を加えることからなる
    請求項1に記載の懸濁性組成物の製法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のトリシクロ化合物
    (I)またはその医薬的に受容な塩の平均粒径5μm以
    下の微粉末を、医薬的に受容な界面活性剤と混合し、更
    に所望により水性媒体を加えることからなる請求項1に
    記載の懸濁性組成物の製法。
JP3293148A 1990-11-08 1991-11-08 懸濁性組成物 Expired - Lifetime JP2581359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293148A JP2581359B2 (ja) 1990-11-08 1991-11-08 懸濁性組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483990 1990-11-08
GB919104834A GB9104834D0 (en) 1991-03-07 1991-03-07 New use
JP91048348 1991-10-07
JP2-304839 1991-10-07
JP25935891 1991-10-07
JP3-259358 1991-10-07
JP3293148A JP2581359B2 (ja) 1990-11-08 1991-11-08 懸濁性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155770A true JPH05155770A (ja) 1993-06-22
JP2581359B2 JP2581359B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=27265547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293148A Expired - Lifetime JP2581359B2 (ja) 1990-11-08 1991-11-08 懸濁性組成物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5368865A (ja)
EP (1) EP0484936B1 (ja)
JP (1) JP2581359B2 (ja)
KR (1) KR100211085B1 (ja)
CN (1) CN1069195C (ja)
AT (1) ATE112486T1 (ja)
AU (1) AU653556B2 (ja)
CA (1) CA2054983A1 (ja)
DE (1) DE69104460T2 (ja)
DK (1) DK0484936T3 (ja)
ES (1) ES2061149T3 (ja)
HU (1) HU210760B (ja)
IE (1) IE65341B1 (ja)
IL (1) IL100011A (ja)
PT (1) PT99461B (ja)
UA (1) UA26303A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053828A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations aqueuses contenant de l'israpafant
JP2005529851A (ja) * 2002-03-04 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アスコマイシンを含む眼用組成物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136310A (en) * 1991-07-25 2000-10-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant anti-CD4 antibodies for human therapy
GB9218027D0 (en) * 1992-08-25 1992-10-14 Fisons Plc Novel method of treatment
EP0669127B1 (en) * 1992-11-18 1999-08-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action pharmaceutical preparation
JPH06345646A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ローション剤
GB2308546B (en) 1994-10-26 1999-06-02 Novartis Ag Topical macrolide compositions
AR004480A1 (es) * 1995-04-06 1998-12-16 Amico Derin C D Compuestos de ascomicina que poseen actividad antiinflamatoria, pro cedimiento para prepararlos, uso de dichos compuestos para preparar agentesfarmaceuticos y composiciones farmaceuticas que los incluyen
CA2232378C (en) 1995-09-19 2009-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Aerosol compositions
GB9601120D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Sandoz Ltd Organic compounds
DE19617085A1 (de) * 1996-04-29 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von feinstteiligen Kristallisationsprodukten
US5827503A (en) * 1996-08-08 1998-10-27 Collagenex Pharmaceuticals, Inc. Method and composition for treating periodontitis
TW426516B (en) * 1996-12-06 2001-03-21 Fujisawa Pharmaceutical Co An oral pharmaceutical composition in solid dispersion containing water-insoluble tricyclic compounds
TW450810B (en) * 1997-02-20 2001-08-21 Fujisawa Pharmaceutical Co Macrolides antibiotic pharmaceutical composition for preventing and treating skin diseases
WO1998046268A1 (fr) 1997-04-11 1998-10-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicamenteuse
US6482747B1 (en) * 1997-12-26 2002-11-19 Hitachi, Ltd. Plasma treatment method and plasma treatment apparatus
WO1999042104A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Use of macrolide compounds for treating glaucoma
AUPP223198A0 (en) * 1998-03-06 1998-04-02 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use
US6339101B1 (en) 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6384056B1 (en) 1998-08-14 2002-05-07 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders
US6335348B1 (en) 1998-08-14 2002-01-01 Gpi Nil Holdings, Inc. Nitrogen-containing linear and azepinyl/ compositions and uses for vision and memory disorders
US7410995B1 (en) 1998-08-14 2008-08-12 Gpi Nil Holdings Inc. N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US6399648B1 (en) 1998-08-14 2002-06-04 Gpi Nil Holdings, Inc. N-oxides of heterocyclic ester, amide, thioester, or ketone for vision and memory disorders
US6333340B1 (en) 1998-08-14 2001-12-25 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule sulfonamides for vision and memory disorders
US7265150B1 (en) 1998-08-14 2007-09-04 Gpi Nil Holdings Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders
US6337340B1 (en) 1998-08-14 2002-01-08 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and isosteres of heterocyclic ring compounds having multiple heteroatoms for vision and memory disorders
US7338976B1 (en) 1998-08-14 2008-03-04 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US6218423B1 (en) 1998-08-14 2001-04-17 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine derivatives for vision and memory disorders
US6376517B1 (en) 1998-08-14 2002-04-23 Gpi Nil Holdings, Inc. Pipecolic acid derivatives for vision and memory disorders
US6506788B1 (en) 1998-08-14 2003-01-14 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
GB9826656D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Novartis Ag Organic compounds
CN1247193C (zh) * 2000-01-26 2006-03-29 杏林制药株式会社 滴眼剂
WO2002078673A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'un medicament sous forme de granules fins
GB0108498D0 (en) * 2001-04-04 2001-05-23 Novartis Ag Organic Compounds
AR033151A1 (es) * 2001-04-12 2003-12-03 Sucampo Pharmaceuticals Inc Agente para el tratamiento oftalmico topico de las enfermedades inflamatorias oculares
WO2004014373A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Sucampo Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising fk506 derivatives and the ir use for the treatment of allergic diseases
CA2498191C (en) * 2002-09-18 2012-04-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of inhibiting choroidal neovascularization
US20040198763A1 (en) * 2003-01-16 2004-10-07 Sucampo Ag Method of treating dry eye with a macrolide compound
CN102144961A (zh) 2003-09-18 2011-08-10 参天制药株式会社 经巩膜递送
US8637070B2 (en) 2005-02-09 2014-01-28 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Rapamycin formulations and methods of their use
US8663639B2 (en) 2005-02-09 2014-03-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for treating ocular diseases and conditions
US20060252745A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Almeida Jose L D Methods of preparing pharmaceutical compositions comprising eslicarbazepine acetate and methods of use
CA2635797C (en) 2006-02-09 2015-03-31 Macusight, Inc. Stable formulations, and methods of their preparation and use
US8222271B2 (en) 2006-03-23 2012-07-17 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations and methods for vascular permeability-related diseases or conditions
GB0700773D0 (en) 2007-01-15 2007-02-21 Portela & Ca Sa Drug therapies
CL2008000374A1 (es) * 2008-02-05 2008-04-04 Igloo Zone Chile S A Composicion farmaceutica que comprende un polvo para suspension oral de tacrolimus o una de sus sales, hidratos o solvatos y excipientes farmaceuticamente aceptables; procedimiento de preparacion de dicha composicion farmaceutica; y uso para la preve
CN103565741A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 天津金耀集团有限公司 一种具有再分散性的糖皮质激素眼用水混悬液
CN103565738A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 天津金耀集团有限公司 一种快速分散的眼用水混悬液药物
CN104382848B (zh) * 2014-10-20 2017-04-26 齐鲁制药有限公司 一种他克莫司混悬型滴眼液及其制备方法
WO2016068208A1 (ja) 2014-10-28 2016-05-06 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 妊娠状態を改善するための薬剤及びその利用
CN106074367A (zh) * 2016-07-20 2016-11-09 中山大学中山眼科中心 含fk506类化合物/fkbp蛋白二聚体的药物组合物及其制备方法
CN107595772B (zh) * 2017-09-26 2020-09-18 山东省药学科学院 一种他克莫司纳米混悬滴眼液的制备方法
CN112533599A (zh) 2018-08-10 2021-03-19 山口晃史 与母体和胎儿的关系中的体液免疫相关的疾病的治疗药
JPWO2020129348A1 (ja) 2018-12-18 2021-11-04 晃史 山口 不妊・不育症または妊娠状態を改善するための薬剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148181A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr―900506物質およびその製造法
JPS6317884A (ja) * 1986-05-30 1988-01-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd トリシクロ化合物
JPH02178974A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Fuji Electric Co Ltd 複合mos型半導体素子
JPH02215969A (ja) * 1988-12-30 1990-08-28 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の安全遮断装置を監視する方法及び装置
JPH0335836A (ja) * 1989-07-04 1991-02-15 Seiko Epson Corp タイミングプーリの製造方法
JPH0398586A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Eastman Kodak Co プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
EP0346427B1 (en) * 1987-12-09 1995-03-29 FISONS plc Macrocyclic compounds
ZA905202B (en) * 1989-07-05 1991-04-24 Fujisawa Pharmaceutical Co Aqueous liquid composition for external use
GB8925797D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Fisons Plc Compositions
US5260301A (en) * 1990-03-01 1993-11-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical solution containing FK-506
KR0177158B1 (ko) * 1990-03-01 1999-03-20 후지사와 도모기찌로 면역억제 활성을 갖는 트리사이클릭 화합물 함유 용액 제제

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148181A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Fr―900506物質およびその製造法
JPS6317884A (ja) * 1986-05-30 1988-01-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd トリシクロ化合物
JPH02178974A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Fuji Electric Co Ltd 複合mos型半導体素子
JPH02215969A (ja) * 1988-12-30 1990-08-28 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の安全遮断装置を監視する方法及び装置
JPH0335836A (ja) * 1989-07-04 1991-02-15 Seiko Epson Corp タイミングプーリの製造方法
JPH0398586A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Eastman Kodak Co プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053828A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations aqueuses contenant de l'israpafant
JP2005529851A (ja) * 2002-03-04 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アスコマイシンを含む眼用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IE65341B1 (en) 1995-10-18
ES2061149T3 (es) 1994-12-01
DK0484936T3 (da) 1995-03-27
CN1069195C (zh) 2001-08-08
IL100011A (en) 1995-12-08
AU653556B2 (en) 1994-10-06
ATE112486T1 (de) 1994-10-15
DE69104460D1 (de) 1994-11-10
HUT60925A (en) 1992-11-30
DE69104460T2 (de) 1995-02-09
AU8709991A (en) 1992-05-14
UA26303A1 (uk) 1999-08-30
IE913861A1 (en) 1992-05-20
EP0484936B1 (en) 1994-10-05
CN1061907A (zh) 1992-06-17
EP0484936A1 (en) 1992-05-13
US5496564A (en) 1996-03-05
HU913507D0 (en) 1992-01-28
IL100011A0 (en) 1992-08-18
JP2581359B2 (ja) 1997-02-12
CA2054983A1 (en) 1992-05-09
KR100211085B1 (ko) 1999-07-15
US5368865A (en) 1994-11-29
PT99461A (pt) 1992-10-30
HU210760B (en) 1995-07-28
KR920009401A (ko) 1992-06-25
PT99461B (pt) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581359B2 (ja) 懸濁性組成物
CA2274485C (en) Medicinal composition
JP3396888B2 (ja) 医薬組成物
JP3992031B2 (ja) 徐放性製剤
JP3520517B2 (ja) 医薬用持続性製剤
JP2536248B2 (ja) 水性外用液剤
JP4221762B2 (ja) 医薬組成物
JPH059117A (ja) 医薬用組成物とその製造方法
RU2079304C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая иммуносупрессорной и антимикробной активностями
JPH06183970A (ja) 医薬用組成物
US20040220204A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a tricyclic compound for the prevention or treatment of skin diseases
MXPA99007451A (en) Pharmaceutical composition

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term