JPH0398586A - プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法 - Google Patents

プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法

Info

Publication number
JPH0398586A
JPH0398586A JP2239166A JP23916690A JPH0398586A JP H0398586 A JPH0398586 A JP H0398586A JP 2239166 A JP2239166 A JP 2239166A JP 23916690 A JP23916690 A JP 23916690A JP H0398586 A JPH0398586 A JP H0398586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
nucleic acid
primers
complementary
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102139B2 (ja
Inventor
John B Findlay
ジョン ブルース ファインドレイ
Lynn Bergmeyer
リン バーグメイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0398586A publication Critical patent/JPH0398586A/ja
Publication of JPH07102139B2 publication Critical patent/JPH07102139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6858Allele-specific amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は予定された核酸の増幅のための方法に関する。
特に、特定のプライマーとポリメラーゼ連鎖反応を使用
する前記のような核酸の増幅および検出方法に向けられ
る。本発明を使用してゲノム、細菌またはウイルスDN
AもしくはRNAに関連する核酸を検出することができ
る。
〔従来の技術〕
研究者が試験試料中に非常に少量存在する各種疾患、生
物体または遺伝子の特徴の検出に対するその価値を見い
出すにつれ、核酸ブロープ法は近年急速に進歩した。ブ
ローブの使用は、相補性の概念に基づく。DNAでは、
2本の鎖が相補的ヌクレオチド間で水素結合によって相
互に結合している(ヌクレオチド対としても知られてい
る)。
このDNA複合物は通常安定であるが、水素結合を破壊
する条件によってそれらの鎖は分離(変性)することが
できる。解離された一本鎖は相補的配列のヌクレオチド
類を有する他の鎖と再結合しうるだけであろう。このハ
イブリッド形威工程は溶液中または固体支持体上で起こ
りうる。RNAは一般に一本鎖である。それはまた、相
補的配列のヌクレオチドを有する他の鎖またはその一部
とハイブリッドしうる。
標的生物体または細胞のDNAまたはRNAの標的核酸
配列は、全体的な鎖がほんの小さな部分である可能性が
あり、殆どの既知標識DNAブロープを使用してもその
存在を検出することが非常に困難である。ブローブの感
度や核酸合戒の改良を初めとする多くの研究はこの課題
を解決するために行われてきた。
当該技術分野における有意な進展は、米国特許第4,6
83.195号および同4.683.202号明細書に
記載されている。広範囲にわたり詳細に論ずることなく
、これらの特許はプライマーが重合剤(例えば、ポリメ
ラーゼ)や4種のヌクレオシド三リン酸の存在下で核酸
の鋳型にハイブリッド形威し、次いでこれらのプライマ
ー類からエクステンション産物が生戒される増幅方法を
記載する。これらの産物は変性され、次いでそれらのそ
の後の検出を容易にするため存在する核酸の数および量
を増幅する周期的な反応の鋳型として使用される。この
増幅方法は、少量の標的核酸配列から多量の検出可能な
物質を生戒するのにかなり長時間かけて周期的に実施す
ることができる。
前述の増幅方法は増幅せしめる標的核酸に対して2つの
プライマーを使用する。ポリメラーゼ連鎖反応に基づく
効率的な診断アッセイのデザインは、プライマー類を標
的核酸にハイブリッド形威させる効率によって大きく左
右される。増幅に対する最通な条件下では、増幅せしめ
られる核酸配列が、少なくともエクステンシゴンが起こ
る標的配列の3′末端近傍においてプライマーに完全に
相補的である。従って、効率的な増幅にとって鎖当たり
ただ1種のプライマーが必要であるにすぎない。標的配
列が少なくとも3′末端において完全には知られていな
い場合、完全に相補的である少なくとも1種のプライマ
ーを有するためにはすペての可能なコドンのバリエーシ
ョンを有するプライマーコレクションが使用されるであ
ろう。
望ましい増幅法を完或するのに役く立っプライマーコレ
クシゴン類が使用されるかも知れないが、それは経費が
かかるため実際的でなくそして多くの例では効率が悪い
かまたは効果がないがも知れない。計画性のないプライ
マーコレクションの調製は経済的でなく、競合的な非エ
クステンションプライマー類の使用をもたらす。さらに
、標的核酸配列の大部分は未定であるので必要なプライ
マーコレクションは非常に拡大される。
ウイルスゲノム類、特にRNAウィルスおよびレトロウ
イルスのゲノム類は頻繁な塩基交換、付加、重複および
欠失を伴う。これらのウィルスの可変性が複製に関与す
るポリメラーゼのブルーフリーディング機能の低い再現
性と欠如のせいだとされてきた(Steinhauer
ら、Ann.Rev.Microbiol.,41−,
 409〜433ページ、1986、参照)。感染の回
数を重ねることでさらに可変性が増大する。与えられた
ウイルスの感染の来歴におけるこのような変動の影響は
、理解され初めたばかりである。
従って、レトロウイルス由来のへテロDNAの検出では
、標的核酸が非常に可変性であり、完全な同定は必ずし
も知られていない。例えば、HIV−Iではゲノムの各
種配列が生きたウイルスを産生ずる。塩基の置換はゲノ
ム全体を通じて無秩序にそして短時間頻繁に起こること
が知られている。従って、種々の単離物は相補的である
と思われているプライマー類とごスマッチをもたらしう
る種々の核酸配列を有するウイルスDNAを有するであ
ろう。
このようなミスマッチ、特にプライマーの3′末端また
はその近傍において標的とプライマー間で貴スマッチが
起こる場合には、プライマー類に対する増幅効率が相当
低下するであろう。換言すれば、ブライミングとプライ
マーエクステンションの動力学が変化するのでよスマッ
チは増幅法の減速をもたらす〔例えば、Tinoco,
 Jr.. Proc.Nat.Acad.Sci.(
USA). 85. 6252. 1988、参照〕。
最悪の場合には、プライマーが標的に結合することに失
敗するか、もし結合したとしても、増幅が起こらずエク
ステンション産物の生或が抑制される(すなわち、プラ
イマーは「不発」)。
〔発明が解決しようとする課題〕
プライマーの3′末端またはその近傍で標的核酸配列と
プライマーとの間にξスマッチが存在する場合でさえも
、核酸を増幅しそして検出するための効率のよい手段を
入手することが望まれるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
プライマーの3′末端で起こるミスマッチに関する前記
課題は、次の工程を含んでなる核酸の増幅方法を用いて
解決される。
A.プライマーの3′末端またはその近傍の単一部分以
外のすべての部分の核酸配列と相補的であるプライマー
から実質的になり、そのプライマーとその核酸配列との
間の単一部分で単一ミスマッチをもたらすものであって
、そしてそのプライマーが前記ミスマッチ部分にチミジ
ン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライマー組威物を
、前記核酸を含んでなる被検体と接触させる工程、なら
びに B.ほぼ同時に、前記核酸が最終的に得られる混合物中
で増幅するような条件下で重合剤を非検体と接触させる
工程。
さらに、次の工程を含んでなる核酸の検出方法によって
解決される。
A、プライマーの3′末端またはその近傍の単一部分以
外のすべての部分の核酸配列と相補的であるプライマー
から実質的になり、そのプライマーとその核酸配列との
間の単一部分で単一ξスマッチをもたらすものであって
、そしてそのプライマーが前記ミスマッチ部分にチミジ
ン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライマー組或物を
、前記核酸を含んでなる被検体と接触させて、そのプラ
イマーとその核酸のハイブリッド形成産物を生戒する工
程、 B、ハイプリッド形成産物でプライマーエクステンショ
ン産物を生成し、プライムし、エクテンドし次いでその
プライマーエクステンション産物を増幅する工程、 C.得られたプライマーエクステンション産物を分離し
、次いでそれらを検出または捕捉オリゴヌクレオチドプ
ローブと接触させて相補的産物を形成する工程、ならび
に D.被検体における標的核酸の存在の指標として前記相
補的産物の存在を検出する工程。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明は、試験被検体における予定された(すなわち、
標的)核酸配列1種以上の中の1種以上の特異的核酸配
列の増幅または検出に向けられる。
このような試料としては、細胞質またはウィルス体、毛
髪、体液あるいは検出できる細菌、ウィルスまたはゲノ
ムDNAもしくはRNAを含有する他の物質を挙げるこ
とができる。事実上、検出の主目的は診断にあるが、本
発明はまた、DNAもしくはメッセンジャーRNAのク
ローニング効率の改良、あるいは化学合或由来の核酸混
合物から目的配列を多量に得るために使用することもで
きる。
本発明は、使用される反応工程数に対し指数的量で予定
された核酸配列少なくとも1種を生産する連鎖反応と組
み合わせた場合に特に有用である。
産物は、使用された特異的核酸末端に対応する末端を有
する個々の核酸複製物であろう。
精製または未精製のいずれかの核酸起源が提供される出
発原料として利用することができ、それは増幅または検
出を目差す特異的核酸を含むかまたは含むことが予測さ
れる。必要があれば核酸混合物を使用することができる
。複製せしめられる配列はフラグメントまたは核酸全体
であることができる。さらに、増幅せしめる各配列に対
する一連のプライマーを使用することによって1種を越
える核酸配列を同時に増幅することができる。
核酸は、植物、動物またはヒトのいずれかを起源とする
ブラスξドまたは天然に見い出されるDNAもしくはR
NAを初めとする各種起源から得ることができる。それ
は、血液、末梢血単球、組織または当該技術分野で既知
の他の起源を初めとする各種組織から抽出することがで
きる。この発明は、感染個体内およびその間で異質性が
いたるところに存在しているウイルスによって感染され
た流体および細胞から抽出されるウイルスDNA(例、
ヒト乳頭腫ウイルス)、RNAウイルスおよびレトロウ
イルス(例、I{IV−1)の増幅および検出にとって
特に有用である。
DNAは、多くのものは当該技術分野で周知ものであっ
て、その方法がDNAを分解しない限りいずれか適当な
方法を使用して被検体から単離される.例えば、Kan
ら、ハム士lユ譜吋.釘僅,1080 〜1084ペー
ジ(1977)やNature. 251, 392〜
393ページ(1974)に記載されるように、DNA
が分解される傾向を低減した温度およびpl{で緩衝化
されたプロテアーゼまたはブロティナーゼKを使用して
細胞からDNAは抽出されうる。他の抽出法は、ヨーロ
ッパ特許公開第145356号(1985年6月19日
公開)、同240191号(1987年10月7日公開
)および同245945号(1987年11月19日公
開)公報ならびにNunbergら、Proc.Nat
.Acad.Sci. (USA) .75(11),
 5553 〜5556ページ、1978およびSai
kiら、Bio  Technolo  + 3+ 1
008〜1012ページ(1985)に記載されている
抽出されたDNAは、透析、クロマトグラフィー、相補
的核酸を使用する親和性捕捉によるか、または当業者に
自明の他の適当な方法によって精製することができる. 単離されたDNAが得られると、それは関連する工程数
に対し指数的な量の分子を生産する増幅方法にかけられ
る。数種のDNA分子を目的とする場合には、本発明の
増幅方法を使用してそれらのすべてを複製することがで
きるものと理解しなければならない。最終的結果物は、
その後評価のための類分手段にかけることができる多量
の検出可能な核酸である。
通常使用される増幅方法は、米国特許第4,683,1
95号および同第4,683.202号(前述)にかな
り詳細に記載されている。
この発明の増幅方法では、1種以上のブライマ一類とし
てそれぞれ特定の核酸に特異的なプライマーを使用する
ことができるが、使用される少なくとも1種のプライマ
ーは本明細書で定義されるような3′末端またはその近
傍で単一逅スマッチであること以外は標的核酸に相補的
である。この重要なプライマーは、前記ミスマッチ部分
にチごン塩基を有する。従って、この発明の利点は、こ
のようなプライマーの使用によって、おそらく標的核酸
配列とプライマーとの間のξスマッチが克服されるであ
ろうし、増幅が効率的に進行する可能性がある点にある
。すなわち、理想的な条件下では予定された核酸にすべ
てのプライマーが完全な相補性を有するが、特にある種
のウイルスDNAではおそらくミスマッチが存在するで
あろうから本発明の必要性は明らかであろう。「プライ
マーの3′末端またはその近傍」の語は、プライマーの
3′末端の4個のヌクレオチド内でミスマッチが起こる
ことを意味する。好ましくは、プライマーは3′末端ま
たはそれから1塩基離れた位置に配置されたチミン塩基
を有する。最も好ましくは、それは3′末端にある。
少なくとも1種のプライマーが前述のようにチミン塩基
を伴うヌクレオチドを有さねばならないが、増幅反応で
使用されるすべてのプライマーがそのように構築されて
いることは必須でない。換言すれば、DNA増幅では両
方の鎖がプライマー類および増幅工程によって増幅され
る。ミスマッチはそれらの鎖の単に1本とまたは両方の
鎖と起こりうる。従って、プライマー類は存在する可能
性のあるξスマッチと同数となるように生戒することが
できる。核酸鎖とプライマーとの間にミスマッチが起こ
らない場合には、そのプライマーは、標準的な相補性に
関連する場所でない限り3′末端またはその近傍にチミ
ンを持つ必要はない。
プライマー類は、一般的に一本鎖である。各プライマー
の正確な鎖長は、予期される用途、標的配列の複雑さ、
反応温度およびプライマー源に応じて変動しうるであろ
う。一般的に、この発明で使用されるプライマー類は、
15〜50のヌクレオチドで、好ましくはそれらは20
〜30のヌクレオチドを有する。
本発明で有用なプライマー類は各種起源から得るか、あ
るいは、例えば、ABI DNAシンセサイザー(Sy
nthesizer)(Applied Biosys
tea+から入手可能)またはBiosearch (
商標’) 8600シリーズ、8700シリーズもしく
は8800シリーズのシンセサイザー(Millige
n−Biosearch. Inc.より入手可能)お
よびそれらの既知の使用方法を初めとする既知の技法お
よび装置を使用して調製することができる。生物学的起
源から単離された天然に見い出されるプライマー類もま
た有用である(例えば制限エンドヌクレアーゼ消化物)
標的DNAが抽出され(必要があれば)そして変性され
た時、それらの核酸鎖は、プライマー類と標的DNA鎖
のハイブリッド形戒産物の混合物が生成されるような条
件下で本明細書に記載されるプライマー組威物と接触さ
れる。このような条件は、米国特許第4.683.20
2号明細書に記載されるような増幅に通常使用されるも
のである。次に、プライマーエクステンション産物が少
なくとも1種のハイプリッド形成産物と共に生成され、
次いで追加のブライが施され、エクステンシゴン産物が
生成される。変性(すなわち、相補産物の分離)後、標
準的な手法および装置を使用して反応混合物から複製さ
れた標的核酸を単離することができる。好ましくは、複
製された核酸少なくとも1つがビオチン化される。
本発明はまた、2つの相補鎖を有する特異的核酸の検出
にも有用である。通常、目的の核酸配列の殆どはDNA
で見られるもののように二本鎖である。しかしながら、
m R N Aのような一本鎖核酸配列は、それらを逆
転写酵素を使用して二本鎖配列に転化した後同様に検出
することができる。
予定された核酸配列は、鋳型としてその配列を含有する
核酸を使用して再生される。核酸が2本の鎖を含む場合
には、別々の工程かまたはプライマーエクステンション
産物の生戒と同時にそれらの鎖を分離することが必要で
ある。変性は、従来技術文献に記載されるようないずれ
かの物理的、化学的または酵素的な手段を使用して行う
ことができる.適当な温度まで加熱することが好ましい
手段である。
分離された核酸鎖が使用可能になりさえすれば、一般に
pH7〜9の水性緩衝液においてプライマーを使用して
追加の核酸鎖の合戒を行うことができる。好ましくは過
剰モル濃度のプライマー類がその緩衝液に加えられるが
、具体的な量は従来技術文献に教示されている(例えば
、米国特許第4.683,202号明細書)。この合威
混合液に適当量のデオキシヌクレオシド三リン酸dAT
P . dCTP ,dGTPおよびdTTPも加えら
れ、次いで得られた溶液が10分未満、好ましくは1〜
4分90〜100゜Cに加熱される。この加熱後、溶液
が好ましくは室温まで冷却され、次いでプライマーエク
ステンシゴン産物の生或を誘導するのに適する剤(また
は触媒)が導入される。この誘導剤は、一般に重合剤と
して当該技術分野で知られている。これらの産物を生成
するための反応は、既知の条件下で行われる(一般に、
室温から重合がもはや起らなくなるまでの温度)。
重合剤は、酵素(例えば、大腸菌DNAポリメラーゼI
、T4 DNAポリメラーゼ、クレノウポリメラーゼ、
逆転写酵素および当該技術分野で既知の他の酵素)を初
めとするプライマーエクステンション産物の合威を遂行
するように作用するいずれかの化合物または試薬類の組
み合わせであってよい。他の重合剤は、米国特許第4.
683.202号明細書に記載されている。
好ましい熱安定性酵素は、サーマス・アクアチクス(T
hermus 助■1匡吋)から単離されるか、あるい
はヨーロッパ特許公開第258017号公報に記載され
るようなクローニング法によって合威的に調製されたD
NAポリメラーゼである。他の好ましいポリメラーゼは
、サーマス・サーモフィラス(Thermus the
rmo hilusから単離される。一般的に、エクス
テンション産物の合戒は各プライマーの3′末端で開始
され、モして合或が停止するまで鋳型に沿って5′から
3′の方向に進行するであろう. 新たに合威された核酸鎖とそれらの個々のプライマー類
を含んでなる新たに’tMされたプライマーエクステン
ション産物は、本発明の方法の次の工程で使用される最
初の標的鎖と二本鎖分子を形成する。次に、これらの核
酸鎖は前述のように変性することによって分離されて一
本鎖分子類を提供し、そして前述のようにその上で新た
な核酸が合威される。この増幅工程の進行を維持するの
に追加の試薬が必要であるかも知れないが、その後の殆
どのエクステンション産物はプライマーと結合した特異
的核酸配列(すなわち、相補産物)からなるであろう。
標準的な分離およびエクステンション産物の合威工程を
必要なだけ繰り返して使用し、例えば検出に必要とする
所定量の特異的核酸を生或することができる。一般に、
一連の工程は少なくとも一度、好ましくは5〜50度繰
り返すことができる。
最初の核酸またはその混合物から特定の核酸を1種より
多く生或することが望まれる場合には、上述される一般
的な工程で適当な数組のプライマー類を使用する。
通常、ひとたび所定量の目的核酸配列が生じたならば、
プライマーエクステンション産物が最後に分離され、こ
れらのプライマーエクステンション産物(ビオチニル化
されたものを含む)がその産物を捕捉するかまたは検出
するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブと接
触される。
一の態様では、プロープは生或物を捕捉または不溶化す
るように設計される。従って、ブローブはあるタイプの
固相、例えば膜、フィルター、フィルム、スライド、粒
子、マイクロタイタープレートまたは当業者に自明のい
ずれか他の個体材料上に固定化されるか、あるいは固定
可能な状態にある。好ましくは、固相がボリマー粒子(
より詳細には後述する)である.そのオリゴヌクレオチ
ドは、このような付着について当該技術分野で既知の教
示された法を使用して前記固相に共有結合または吸着し
てよい。例えば、共有結合法の一つは、米国特許出願第
104.200号(Levensonらにより1987
年10月2日付で出願)に記載される特定の結合部分の
反応を介する。
捕捉用固相として有用なボリマー粒子は、水不溶性でオ
リゴヌクレオチドを直接または間接的に結合するのに必
要な表面反応性基を提供するいずれか適切なボリマー材
料から構戊することができる。従って、これらの表面反
応性基は、例えば、スルフヒドリル、アくノ、活性ハロ
ゲン原子、エポキシ基、イソシアネート、アジリジン、
活性化2一置換エチルスルホニル、ビニルスルホニル、
活性アルデヒド、2一置換エチル力ルボニル、カルボキ
シおよび、それぞれ連結性のスルフヒドリル基、アミノ
基またはヒドロキシ基と反応しうる他の基であることが
できる。
特に有用なボリマー粒子は、活性ハロゲン原子、活性化
2K換エチルスルホニル、カルボキシまたはビニルスル
ホニル基を少なくとも1個有するエチレン系不飽和重合
性モノマー類から製造されるポリマー類より構成される
。代表的なモノマー類は当該技術分野で既知であり、当
業者にとって自明であろう.特に有用なモノマー頻とし
ては、反応性カルボキシ基を有するもの、例えば、アク
リル酸およびメタクリル酸が挙げられる。
前述の態様では、プライマー類の1つは、その後の検出
のためにアビジンと酵素の結合反応することができるよ
うにビオチニル化されていることが好ましい。すなわち
、プライマーはそれに共有結合したビオチン部分を有す
る。このようなプライマーとビオチンの結合物は、既知
の技法を使用して容易に製造することができる。
プローブとビオチニル化プライマーエクステンション産
物の不溶性ハイブリッド形成産物は、遠心、濾過および
洗浄を初めとするいずれか適当な分離手段を使用して可
溶性物質から分離することができる。好ましくは、微孔
質濾過膜が使用される。特に有用な微孔質濾過膜として
は、ポリアミド膜〔例えば、旧tipore (商標)
 、Loprodyne(商標)またはBiodyne
(商標)〕が挙げられる。
これらの膜は、流体と可溶性物質を集めるのに適する容
器類を伴う分離支持体として使用することができる。し
かしながら、それらは試験装置の一部として固定されて
いることが好ましい。各種の装置が米国特許第3. 8
25. 410号、同3,888.629号、同3,9
70.429号および同4,446.232号明細書に
記載されるものを初めとして当該技術分野で既知である
。特に有用な装置は、ヨーロッパ特許公開第30823
1号(1989年3月22日公開)公報で記載されてい
る。
集められた不溶性ハイブリッドは、そのハイブリッドの
ビオチニル化部分と複合体を形戒するベルオキシダーゼ
ーアビジン結合物と接触される。
有用な結合物は数多くの供給元から市販されている。こ
の複合体化が起こりそして未複合体化結合物が流体と共
に膜を通過するには、通常2ないし3分間必要である。
この後、反応産物は使用された酵素標識の存在下で色素
を提供する組成物と接触される。好ましい態様では、ア
ビジンがベルオキシダーゼと結合され、そしてベルオキ
シダーゼと過酸化水素に有用な色素供給組戒物が使用さ
れる。
有用な色素または色素供給試薬は、与えられた酵素につ
いて当該技術分野で既知である。例えば、ペルオキシダ
ーゼについて有用な色素供給試薬としては、テトラメチ
ルベンジジンおよびその誘導体、ならびに米国特許第4
,089,747号に記載されているトリアリールイ旦
ダゾールロイコ染料のようなロイコ染料が挙げられる。
特に有用な色素供給組戒物としては、例えば、特開平1
 −202663号(1989年8月15日公開)公報
に記載される特定の安定化剤との組み合わせで使用され
るトリアリールイミダゾールロイコ染料が挙げられる。
不溶性物質中の色素の存在が試験された被検体における
標的DNAの存在の指標となる。色素は、しばしば機器
を用いることなく肉眼的に観察することができるが、幾
つかの例では、色素濃度が薄くまたは電磁スペクトルの
可視領域外にあるため適正な検出にとって適する検出機
器(すなわち、分光光度計)が必要である。これを行う
ための方法は、当該技術分野で周知である。
他方、ポリマー粒子のような固相が適当な態様(例えば
、着色または放射性粒子)で標識されていてもよく、こ
のときにはビオチニル化プライマ−は不要である。プラ
イマーエクステンション産物の検出は、不溶性複合体化
産物を単離し、次いで肉眼でまたは適当な機器を用いて
標識された固相を検出することによって行われる。
別の態様では、固相に吸着または共有結合されたアビジ
ンを含んでなる固相と複合体を形成しうるビオチニル化
プライマーが使用できる。従って、同位体標識よりむし
ろ捕捉にアビジンービオチン複合体が使用される。特願
平1−299877号(1989年11月20日出願)
明細書に記載されるような他の特異的なパインディング
反応を同様に使用できる。
この態様では、標識を提供するのに検出ブローブを使用
して得られる不溶性産物を検出する。プローブはプライ
マーエクステンション産物の一つと相補的であり、そし
て発色源、蛍光威分、化学発光戒分、放射性標識、酵素
、フェリチン、磁性化粒子および当業者に自明の他の標
識を含むいずれか適−当な標識で標識することができる
。標識はプローブに直接結合するかまたは連結基もしく
は特異的なパインディング複合体を介して間接的に結合
することができる。例えば、この態様では捕捉のために
アビジンービオチン反応が使用可能であるが、ブロープ
に標識を結合するのに抗体−ハブテン反応が有用である
かも知れない。他の態様は、この教示によって当業者の
技術水準の範囲内にある。
この発明の方法を使用して感染症、遺伝子疾患またはガ
ンのような細胞性疾患に関連する核酸を増幅または検出
することができる。各種感染症は、細菌、酵母、プロト
ゾアまたはウイルスのような生物体に関する臨床被検体
中の少量DNAの存在によって診断することができる。
レトロウイルスが本発明で有利に検出され、HIV− 
1が特に興味深いレトロウイルスである。
好ましい態様では、2つの相補的鎖を有する予定された
核酸少なくとも1種の検出方法は次の工程を含んでなる
A.生物学的被検体中の二本鎖核酸の相補鎖を変性する
工程、 B.前記被検体をプライマー組成物と接触させる工程(
なお、ここで前記プライマー組戒物は、プライマーの3
′末端またはその近傍の単一部分を除き核酸鎖の1の配
列にすべての部分で相補的であるプライマーから実質的
になり、そしてプライマーと核酸鎖との間の単一部分で
単一のミスマッチをもたらすものであり、そして前記プ
ライマーが前記ごスマッチ部分にチミン塩基を伴うヌク
レオチドを有しており)、 また、他の核酸鎖に実質的に相補的である1以上の追加
のプライマーと前記被検体を接触させて、それらのプラ
イマー類と前記核酸鎖のハイブリッド形戒産物を生戒す
る工程、 C.熱安定性ポリメラーゼならびにデオキシリボヌクレ
オシド三リン酸、dATP , dCTP , dGT
PおよびdTTPの存在下でハイブリッド形威産物のプ
ライマーエクステンション産物を形成する工程(なお、
このエクステンション産物は、それらの相補体から分離
された場合にはプライマーエクステンション産物の合或
鋳型として役く立ちうる)、D、プライマーエクステン
ション産物を、それらが合成された鋳型から分離する工
程、E.前記核酸鎖に相補的な追加のプライマー類を前
記分離されたエクステンション産物と予定された核酸と
接触させ、核酸の増幅をもたらして相補産物を生戒する
工程、 F.工程Eで生成された相補産物からプライマーエクス
テンション産物を分離する工程、G.工程Fで分離され
たプライマーエクステンション少なくとも1種と検出ま
たは捕捉のために標識されかつそれに相補的であるオリ
ゴヌクレオチドプロープと接触させてそのプロープとそ
のプライマーエクステンション産物の相補産物を生或す
る工程、ならびに H.被検体中の予定された核酸の存在の指標として工程
Gで生成された相補産物を検出する工程。
〔実施例〕
以下の例は、この発明の実施を具体的に説明するが、い
ずれかの態様に限定することを意味しない。
この例は、標的核酸のミスマッチの存在する3′末端に
チミン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライマー類が
、3′未満に他の塩基を有するプライマー類と比較した
とき有効な増幅を示すことによって本発明をより具体的
に説明する。
1±エヱニ焼 本明細書のプライマー類、プローブおよび標的核酸のヌ
クレオチド類は、チミンに関してT1アデニンに関して
A1グアニンに関してGおよびシトシンに関してCの標
準的な略号によって表示されている。3′末端で起こり
うるプライマーと標的との間には12種の旦スマッチの
可能性が存在する。それらの4種は、対称(すなわち、
A−A .G−G ,C−CおよびT−T)であり、そ
して8種は非対称(A−C , C−A . C−T 
, T−C ,G−A.A−G .T−GおよびG−T
)である。
最初の文字はプライマー上のヌクレオチドを表し、そし
て第2番目の文字は標的核酸上のヌクレオチドを表す。
本発明者らは、これらの12種のξスマッチならびに3
′末端における塩基以外はほぼ同等の28塩基配列を有
する一連のプライマー類を使用して適正な組み合わせに
ついて研究した。プライマー類は、配列の主或分として
HIV− IのDNA増幅(幻彊領域)に日常的に使用
されているSK−38プライマーを使用して調製した。
このSK−38は自動シンセサイザーと既知のホスホラ
ミジト(phospho−ramidite)化学を使
用して調製した。このプライマーをまず3′末端で変化
させて標的核酸とミスマッチの可能性のある12種のう
ち3種を生戒した。
次に、それを右方向に1つ位置を移動させ、相違する3
′末端をもたらした後、さらに多くのミスマッチ変種の
3種をその末端で置換することによって調製した。この
手順を2度、すなわち1度は左方向に1つ位置を移動さ
せ、そして1度はそれを左方向に4つの位置を移動させ
ることを繰り返した。得られたプライマー類の配列を次
の表に示す。
すべてのプライマー類は標準的なホスホラミジト化学を
使用してBiosearch(商標) 8700シンセ
サイザーで合威した。これらをポリアクリルアくドゲル
電気泳動で精製しそして脱塩した.塩基組威の解析を用
いてプライマーの純度と組或を評価した.原液は、濃度
を調節するために光学濃度測定値を用いてTE緩衝液(
後述する)で調製した。
杜一葺 使用されるアビジンビーズ試薬は、平均径約2.Onを
有するポリ〔スチレンー二一m&p −(2−クロロエ
チルスルホニルメチル)スチレン〕(95.5 : 4
. 5、モル比)の粒子を使用してヨーロッパ特許公開
第302715号(1989年2月8日公開)公報に記
載されるように調製し、グリシン緩衝液(0.1モル濃
度、pH8.5)の懸濁液(0.45重量%固体)で貯
蔵した。
使用したDNAポリメラーゼは、約4単位/tdの活性
を有するサーマス・アクアティクス(Thers+us
 助μ1匡u)から単離した。
sspE溶液は、Triton (商標)X−100非
イオン界面活性剤(0.2重量%)ならびに塩化ナトリ
ウム(149ミリモル濃度)とエチレンジアくン四酢酸
(1ミリモル濃度)含有リン酸緩衝溶液(8.5ミリモ
ル濃度、pH7)を含めた。
希釈溶液は、塩化ナトリウム360ミリモル濃度、リン
酸二水素ナトリウム20ミリモル濃度(pH7.4)お
よびエチレンジアミン四酢酸2ミリモル濃度ならびにT
riton (商標)X−100非イオン界面活性剤(
0.2重量%)を含めた。
TE緩衝液は、トリス(ハイドロキシメチル)アミノメ
タン塩酸塩緩衝液(10ミリモル濃度)およびエチレン
ジアミン四酢酸(1ミリモル濃度)を含め、塩酸を使用
してpH8に調節した。
PCR緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン(10ミリモル濃度、pH8)、塩化カリウム(5
0ミリモル濃度)および塩化マグネシウム(10ミリモ
ル濃度)を含めた。
電気泳動に使用した「ランニング緩衝液J  (pH8
)として示す緩衝液は、トリス(ヒドロヰシメチル)ア
稟ノメタン緩衝液(89ミリモル濃度)、ホウ酸(89
ミリモル濃度)およびエチレンジアミン四酢酸(2ミリ
モル濃度)から構威した.検出用ロイコ染料M戒物は、
次のように2−(4−ヒドロキシ−3.5−ジメトキシ
フェニル)4.5−ビス(4−メトキシフェニル)イく
ダゾールから調製した:固体ロイコ染料をリン酸ナトリ
ウム緩衝液(5ミリモル濃度)中ポリ(ビニルビロリド
ン)(20重景%)溶液に溶解した(0.1重量%溶液
を調製).次に、この溶液を、リン酸ナトリウム緩衝液
中過酸化水素(10旦リモル濃度)、4′−ヒドロキシ
アセタニリド(5ξリモル濃度)およびジエチレントリ
ア≧ン五酢酸(10μモル濃度)に加え、ボリマー1重
量%およびロイコ染料o.oos重量%の最終濃度にし
た。
アッセイで使用した使い捨て試験装置Surecell
(商標)(Eastman Kodak Co.)は、
各試験ウェル中Biodyne(商標)ナイロン微孔質
膜(Pail Corp)を含めた.この膜は、使用前
にスクシニル化カゼイン(1g/ボ)で処理した。
アッセイで処理したブローブは次の構造式で示される: 0 上式中、Xは西洋ワサビベルオキシダーゼの残基であり
、そしてYは、次の配列 5’  −GAGTGATGAGG^八GAGGAGG
GTG−3 ’を有するオリゴヌクレオチドである。
アッセイで検出される予定のDNA断片は、M13ベク
ター誘導体にクローン化されたHIV− 1ゲノムのL
1領域(コアタンパク質)の180ヌクレオチドセグメ
ントであった。
アッセイで使用したビオチニル化プライマーは次の核酸
配列を有する: 5 ’ −X−TTTGGTCCTTGTCTTATG
TCCAGAATGC−3’上式中、Xは米国特許出願
第104.200号(前述)に記載したように調製し、
結合したビオチンテトラエチレングリコール・スベーサ
ーアームヲ示ス。
アッセイ 増幅は、次の戒分を含有する溶液iooIl1を使用す
る微量遠心管でシータス/パーキン・エルマー(Cet
us/Perkin−Elmer)サーモサイクラーを
用いて実施した:標的フラグメン} (10−”モル濃
度)、プライマー類(各、1マイクロモル濃度)、ポリ
メラーゼ(7.5単位/LooI11) 、dNTP(
合計6ミリモル濃度)、塩化マグネシウム(10Gリモ
ル濃度)およびPCR緩衝液。
増幅に関する熱プロフィールは、次のように5分間周期
を30周期繰り返した。
70゜Cから94〜95゜Cまでの昇温 1分94〜9
5゜C           O. 5分(変性)94
〜95゛Cから55゜Cまでの降温 1.25分55゜
c            O.5分(ハイプリッド形
成) 55゜Cから70″Cまで      0.75分70
゜C           1分(プライマーの伸長)
増幅した標的の検出は、2種の方法で行った。
アガロースゲル電気泳動を使用し、予期された寸法の断
片を合成したもので同定した.配列の情報は、西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ標識オリゴヌクレオチドプローブと
ハイプリッド形成によって確認した。
ゲル電気泳動は次のように実施した: PCR反応混合
物のアリコート(6il1)を抜き取り4%アガロース
ゲル〔3%NuSieve(商標)および1%Seak
em (商標) 、FMC BioPooductsか
ら入手可能)にかけた。このゲルはエチジウムブロミド
溶液(4m.10■/d)で予め染色した.「ランニン
グ緩衝液J <600ll1)もまたエチジウムプロく
ド(24l1!)を含めた。このゲルを1時間160ポ
ルト/cmで電気泳動し、次いで写真をとりそして得ら
れた吸収帯を可視化した。
プローブとのハイプリッド形成は次のように実施した: PCR反応産物(微量遠心管1. 5 d中、希釈1:
10の希釈液5ll1)を、5分間95゜Cで溶融し、
この遠心管を手短に回転させ、次いでアビジンビーズ試
薬(2μ)とべルオキシダーゼ標識ブローブ(3dの1
ピコモル濃度)を混合し、そして5分間42゜Cでイン
キユベーションした。希釈溶液(50l11)を添加、
混合し、次いでこの溶液をSurecell (商標)
試薬装置の試験ウェルに加え、そして流体を試験ウエル
中の膜を通して流がした。
これらの試験ウェルを洗液〔予め30分間55℃に加温
したリン酸緩衝液(pH7)による1:10希釈の希釈
溶液50μ〕で洗浄した.洗浄を4度繰り返した。
ロイコ染料組戒物(100m)を添加し、2分後に膜上
の色素をカラーチャート(1〜5の値、5が最高濃度で
ある)を使用して視覚的に評価した。
第1図は、種々のプライマーを使用する各アッセイに対
するゲル電気泳動結果とブローブハイブリッド形戒結果
双方のサマリー・マトリックス(summary ma
trix)を示す。文字「AJ 1 「CJlrQ,お
よびrT」は、核酸またはプライマー類中のヌクレオチ
ド類を表すのにすべての図で使用されており、これらの
ヌクレオチド類は、それぞれアデニン、シトシン、グア
ニンおよびチミンに対応する塩基を有する。
電気泳動の結果は、正(+)または負(−)のいずれか
で示されている。前記ブロープの結果は観察された色素
濃度に対応するカラーチャート値として示されている。
結果のすべては、2つの反復試験の平均である。
これらのデータは、プライマーが3′末端にチミン塩基
を伴うヌクレオチドを有する場合、正の電気泳動結果と
一般的により高い色素濃度で明らかなように増幅効率が
高いままである、プライマー類がアデニン、グアニンま
たはシトシン塩基を有するヌクレオチドを末端基とする
場合には、増幅は弱いかまたは存在しない。このことは
、本発明のプライマー類の使用が、他のプライマー類よ
り遥かに容易にプライマーの3′末端もしくはその近傍
におけるミスマッチを克服しうることを示す. 増幅反応で使用される塩化マグネシウム量を10ミリモ
ル濃度に代えて2.5ミリモル濃度とし、dNTPの総
量を6湾リモル濃度に代えて600マイクロモル濃度に
代えたこと以外は同じ材料を使用して例1の増幅方法を
繰り返した。この低濃度は、.、各種増幅反応方法を識
別するために「低塩」濃度と称されてきた。
第2図は、例1で記載したようにゲル電気泳動と検出可
能なブローブとのハイプリッド形成の結果を示す。これ
らの結果は、塩化マグネシウム濃度の量が結果に影響を
及ぼさなかったことをまた明らかにする以外は、前記に
指摘されるような本発明の利点を再度確認する。この結
果は、塩化マグネシウム濃度がしばしば増幅反応に影響
を及ぼすので、予期できないことであった。
本例は、増幅周期におけるハイブリッド形威温度を55
゜Cに代えて40“Cとしたこと以外は例lと全く同様
に実施した。
結果を第3図に示すが、ここではアガロースゲル電気泳
動と検出可能なプローブによるハイプリッド形成が、3
′末端にチミン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライ
マー類は他のプライマー類に比べ3′末端にミスマッチ
を有するにもかかわらず効率的な増幅に非常に有用であ
ることを示す。
〔発明の効果〕
本発明は試験被検体に非常に少量存在する核酸類を容易
、かつ正確に増幅または検出するための方法を提供する
。さらにこの方法は、プライマーおよび予定された核酸
の標的配列の3′末端またはその近傍における相補性に
単一のミスマッチが存在する場合に効率的に実施するこ
とができる。
この発明が実施される場合には、そのようなミスマッチ
によって総合的な産物収率がほとんど低下しない。従っ
て、増幅はレトロウイルスのように単離から単離までに
変異する複製配列においても相当よい効率である。
これらの利点は、3′末端またはその近傍のミスマッチ
の位置にチミンを伴うヌクレオチドを有するプライマー
を使用することによって達威される。換言すれば、3′
末端から4個のヌクレオチドまでに標的核酸とプライマ
ー間でくスマッチが起こる場合、プライマーはそのヌク
レオチド位置にチミン塩基を有する.このようなプライ
マーの使用は、かかるミスマッチを最も容易に克服し、
そして標的核酸の効率的なプライミングと増幅を維持す
ることが見い出された。この発明は、感染した個体内お
よび個体間に広範囲にわたる異質性が存在するHIV−
 Iのようなレトロウィルスの検出に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、増幅反応で高塩濃度と高ハイプリッド形成温
度が使用された場合の各種3′末端ミスマッチを使用す
る増幅結果のサマリー・マトリックスである。これは、
前記例1による。 第2図は、増幅反応が低塩濃度で実施された場合の前記
例2の結果に関する第1図と同様なマトリックスである
. 第3図は、増幅反応が高塩濃度と低ハイプリッド形成温
度で実施された場合の前記例3の結果に関する第1図と
同様なマトリックスである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、プライマーの3’末端またはその近傍の単一部
    分以外のすべての部分の核酸配列と相補的であるプライ
    マーから実質的になり、そのプライマーとその核酸配列
    との間の単一部分で単一ミスマッチをもたらすものであ
    って、そしてそのプライマーが前記ミスマッチ部分にチ
    ミジン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライマー組成
    物を、前記核酸を含んでなる被検体と接触させる工程、
    ならびに B、ほぼ同時に、前記核酸が最終的に得られる混合物中
    で増幅するような条件下で重合剤を被検体と接触させる
    工程、を含んでなる少なくとも1種の核酸の増幅方法。 2、A、プライマーの3’末端またはその近傍の単一部
    分以外のすべての部分の核酸配列と相補的であるプライ
    マーから実質的になり、そのプライマーとその核酸配列
    との間の単一部分で単一ミスマッチをもたらすものであ
    って、そしてそのプライマーが前記ミスマッチ部分にチ
    ミジン塩基を伴うヌクレオチドを有するプライマー組成
    物を、前記核酸を含んでなる被検体と接触させて、その
    プライマーとその核酸のハイプリッド形成産物を生成す
    る工程、 B、ハイプリッド形成産物でプライマーエクステンショ
    ン産物を生成し、プライムし、エクテンドし次いでその
    プライマーエクステンション産物を増幅する工程、 C、得られたプライマーエクステンション産物を分離し
    、次いでそれらを検出または捕捉オリゴヌクレオチドプ
    ローブと接触させて相補的産物を形成する工程、ならび
    に D、被検体における標的核酸の存在の指標として前記相
    補的産物の存在を検出する工程、を含んでなる標的核酸
    の検出方法。
JP2239166A 1989-09-12 1990-09-11 プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法 Expired - Lifetime JPH07102139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US406221 1989-09-12
US07/406,221 US5196305A (en) 1989-09-12 1989-09-12 Diagnostic and amplification methods using primers having thymine at 3' end to overcome primer-target mismatch at the 3' end

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398586A true JPH0398586A (ja) 1991-04-24
JPH07102139B2 JPH07102139B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=23607049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239166A Expired - Lifetime JPH07102139B2 (ja) 1989-09-12 1990-09-11 プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5196305A (ja)
EP (1) EP0417842B1 (ja)
JP (1) JPH07102139B2 (ja)
KR (1) KR910006497A (ja)
AT (1) ATE136591T1 (ja)
CA (1) CA2024459A1 (ja)
DE (1) DE69026449T2 (ja)
DK (1) DK0417842T3 (ja)
FI (1) FI904494A0 (ja)
IE (1) IE903310A1 (ja)
SG (1) SG96532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155770A (ja) * 1990-11-08 1993-06-22 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 懸濁性組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547839A (en) * 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
EP0562047A4 (en) * 1990-12-06 1995-11-02 Affymax Tech Nv Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
CA2065719A1 (en) 1991-04-30 1992-10-31 John B. Findlay Nucleic acid amplification and detection methods using rapid polymerase chain reaction cycle
US5523389A (en) * 1992-09-29 1996-06-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus
US5403707A (en) * 1993-05-14 1995-04-04 Eastman Kodak Company Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of retroviral DNA using primers having matched melting temperatures
US6174668B1 (en) * 1993-05-14 2001-01-16 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of two or more target DNA's using primers having matched melting temperatures
US5512430A (en) * 1993-07-13 1996-04-30 Hri Research, Inc. Diagnostic array for virus infection
US6401267B1 (en) * 1993-09-27 2002-06-11 Radoje Drmanac Methods and compositions for efficient nucleic acid sequencing
FR2720077B1 (fr) * 1994-05-18 1996-08-09 Univ Rennes Procédé d'amplification enzymatique in vitro d'un fragment d'ADN à l'aide d'amorces en escalier.
DE69527585T2 (de) * 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
US6720149B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Affymetrix, Inc. Methods for concurrently processing multiple biological chip assays
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
ZA9610721B (en) 1995-12-21 1998-06-19 Cornell Res Foundation Inc Grapevine leafroll virus proteins and their uses.
US6660233B1 (en) * 1996-01-16 2003-12-09 Beckman Coulter, Inc. Analytical biochemistry system with robotically carried bioarray
US6197948B1 (en) 1997-05-20 2001-03-06 Cornell Research Foundation, Inc. Grapevine leafroll virus (type 2) proteins and their uses
US6093544A (en) 1997-05-20 2000-07-25 Cornell Research Foundation, Inc. Rupestris stem pitting associated virus nucleic acids, proteins, and their uses
US20030148301A1 (en) * 1999-12-10 2003-08-07 Toshiya Aono Method of detecting nucleotide polymorphism
US8652774B2 (en) * 2003-04-16 2014-02-18 Affymetrix, Inc. Automated method of manufacturing polyer arrays
WO2004094666A1 (en) 2003-04-24 2004-11-04 Dzieglewska, Hanna Allele-specific mutation detection assay
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US7572990B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-11 Intermec Ip Corp. Keypad overlay membrane
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US8501122B2 (en) 2009-12-08 2013-08-06 Affymetrix, Inc. Manufacturing and processing polymer arrays

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8311018D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Amersham Int Plc Detecting mutations in dna
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
AU606043B2 (en) * 1985-03-28 1991-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Detection of viruses by amplification and hybridization
US4794075A (en) * 1985-08-29 1988-12-27 Lifecodes Corporation Method for locating and purifying DNA containing single base mismatches
US4800159A (en) * 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US4851331A (en) * 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase
US4889818A (en) * 1986-08-22 1989-12-26 Cetus Corporation Purified thermostable enzyme
AU622104B2 (en) * 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.LAB.CLIN.MED=1989 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155770A (ja) * 1990-11-08 1993-06-22 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 懸濁性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026449D1 (de) 1996-05-15
EP0417842A2 (en) 1991-03-20
DK0417842T3 (da) 1996-05-06
ATE136591T1 (de) 1996-04-15
KR910006497A (ko) 1991-04-29
FI904494A0 (fi) 1990-09-12
IE903310A1 (en) 1991-04-10
DE69026449T2 (de) 1996-09-19
EP0417842A3 (en) 1991-08-28
JPH07102139B2 (ja) 1995-11-08
EP0417842B1 (en) 1996-04-10
SG96532A1 (en) 2003-06-16
US5196305A (en) 1993-03-23
CA2024459A1 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0398586A (ja) プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法
JP2651483B2 (ja) ポリメラーゼ連鎖反応によるヒト乳頭腫ウイルスの検出
EP0456304B1 (en) Preparation and isolation of single-stranded biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
US5935825A (en) Process and reagent for amplifying nucleic acid sequences
EP0656068B1 (en) Amplification and detection process
EP0359789B1 (en) Amplification and detection of nucleic acid sequences
US5328825A (en) Nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
EP0393743B1 (en) Diagnostic kit, primer composition and their use for replication or detection of nucleic acids
JPH02299600A (ja) 固相捕捉手段を使用する核酸の検出方法および診断キット
JPH1169987A (ja) Hiv−1および/またはhiv−2の増幅と検出
JPH03502167A (ja) 核酸試験片及び所定の核酸を検出するためのその使用
Gudibande et al. Rapid, non-separation electrochemiluminescent DNA hybridization assays for PCR products, using 3′-labelled oligonucleotide probes
IE910210A1 (en) Method and kits for detecting human leukocyte antigen dna
EP0388171B1 (en) Methods for purification, amplification and detection of a nucleic acid
JPH074275B2 (ja) 核酸を増幅して検出するための方法及び診断試験キット
JP2007000040A (ja) B型肝炎ウイルスの検出方法
JPH07298897A (ja) 2つの標識プライマーを用いた標的核酸の生成、増幅及び検出方法並びにそれらを含有するpcrキット
WO2007069331A1 (ja) ヒト免疫不全ウイルス1型の検出方法
WO1996031623A1 (fr) Polynucleotides permettant de deceler des leishmanies et procede de detection du protozoaire de la leishmanie
JPH0723786A (ja) C群ロタウイルス検出用ヌクレオチド、c群ロタウイルス検出法およびc群ロタウイルス検出用試薬キット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term