JPH0515574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515574B2
JPH0515574B2 JP5883585A JP5883585A JPH0515574B2 JP H0515574 B2 JPH0515574 B2 JP H0515574B2 JP 5883585 A JP5883585 A JP 5883585A JP 5883585 A JP5883585 A JP 5883585A JP H0515574 B2 JPH0515574 B2 JP H0515574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
link
vehicle
vehicle body
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5883585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218425A (ja
Inventor
Akyoshi Okada
Noriaki Shiraishi
Seiichi Oomoto
Tatsuo Maeda
Sadamu Nishiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5883585A priority Critical patent/JPS61218425A/ja
Publication of JPS61218425A publication Critical patent/JPS61218425A/ja
Publication of JPH0515574B2 publication Critical patent/JPH0515574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車室の上方と後方とを覆う部分が折
りたたみ自在とされたいわゆるソフトトツプタイ
プとされた自動車の上部車体構造に関するもので
ある。
(従来技術) 自動車のなかには、オープンカーあるいはカブ
リオレのように、車室の上方と後方とを覆う部分
が折りたたみ自在なソフトトツプにより構成され
たものがある。すなわち、ソフトトツプは、骨部
材とこれに張設された幌とにより折りたたみ自在
とされて、雨天時等には、このソフトトツプを幌
張り状態として車室の上方と後方とを覆う第1位
置とされる一方、晴天時には、このソフトトツプ
を折りたたんで車体後部へ収納することにより、
車室の上方と後方とを開放できる第2位置をとり
得るようになつている(米国特許第3328072号明
細書参照)。
上述のようなソフトトツプとされた自動車にあ
つては、後方視界確保のため、幌すなわち前記第
1位置における幌の後部にリアウインドが形成さ
れるが、近時は、後方視界を特に良好なものとす
るため、リアウインドを、ガラス板によるハード
ボードタイプのものとすることが望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車室とトランクルームとはリアパツ
ケージトレイによつて画成されるのが一般的であ
るが、上述のようにリアウインドをハードボード
タイプとした場合に、このリアウインドとリアパ
ツケージトレイとの干渉を防止しつつ、常に車室
とトランクルームとをリアパツケージトレイによ
り画成するには何等からの対策が必要になる。す
なわち、通常の固定ルーフ式自動車の場合と同様
に、前記第1位置において車室とトランクルーム
とを画成するのに最適なものとしてリアパツケー
ジトレイを設定した場合、前記第2位置における
リアウインドはほぼ水平方向に伸びた状態でこの
リアパツケージトレイの前後方向長さよりもさら
に下方に収納、位置することが望まれる一方、リ
アウインドの高さ(第2位置における前後方向長
さ)はリアパツケージトレイよりもかなり長いの
が一般的なので、この第2位置における車体前後
方向におけるリアウインドとリアパツケージトレ
イとの相違を補償する必要が生じてくる。このよ
うなことを、リアパツケージトレイに要求される
条件からみると、このリアパツケージトレイは、
第1位置では、この前後方向長さが短くかつ比較
的高い位置にあることが要求される一方、第2位
置では、その前後方向長さが長くかつ比較的低い
位置にあることが要求されることになる。
したがつて、本発明の目的は、上述したよう
に、ソフトトツプの第1位置(使用)と第2位置
(収納)とに対応して、リアパツケージトレイに
より車室とトランクルームとを適切に画成し得る
ようにした自動車の上部車体構造を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本発明にあつて
は、基本的には、リアパツケージトレイを互いに
ヒンジ結合された前トレイと後トレイとの少なく
とも2分割構造として、この分割部分を境にし
て、その実質的な前後方向長さを可変とするよう
にしてある。また、第1位置と第2位置とで異な
る上記前後方向長さの相違を吸収するため、前ト
レイを、ほぼ水平方向に伸びる横位置とほぼ上下
方向に伸びる縦位置とをとり得るように車体に支
持させて、長いリアパツケージトレイを構成する
場合は前トレイが横位置となるようにし、短いリ
アパツケージトレイを構成する場合は前トレイが
縦位置をとるようにしてある。そして、ソフトト
ツプの第1位置と第2位置とに対して上述のよう
なリアパツケージトレイを連動させるため、後ト
レイを、ブラケツトを介して、ハードボードタイ
プとされたリアウインドのフレームに対して、そ
の取付角度が可変となるように連結してある。
具体的には、 骨部材と該骨部材に張設された幌とから折りた
たみ自在に構成され、幌が張られて車室の上方お
よび後方を覆う第1位置と、折りたたまれて車体
後部へ収納されて車室の上方および後方が開放さ
れる第2位置とをとり得るようにした自動車の上
部車体構造において、 前記第1位置における前記幌の後部にはリアウ
インドが形成され、 前記第1位置において車室とトランクルームと
を画成するリアパツケージトレイが、互いにヒン
ジ結合された前トレイと後トレイとの少なくとも
2分割構造とされ、 前記前トレイは、ほぼ水平方向に伸びる横位置
と、該横位置におけるその前端部が下方を向くよ
うにしてほぼ上下方向に伸びる縦位置とをとり得
るように車体に支持され、 前記後トレイは、前記リアウインドのフレーム
に対して、アームを介して該リアウインドに対す
る取付角度可変として連結され、 前記リアウインドに対する前記後トレイの連動
により、前記第1位置では、前記前トレイが前記
縦位置とされて前記後トレイにより前記車室とト
ランクルームとが画成されると共に、前記第2位
置では、前記前トレイが横位置とされて該前トレ
イと後トレイとで前記車室と荷室とを画成するよ
うにされている、 ような構成としてある。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説
明する。
第1図において、自動車Aは、いわゆるカブリ
オレといわれる車室1の上方および後方が開放さ
れる形式とされ、図中2はドア、3はリアフエン
ダ、4はリアデツキ(トランクリツド)、5はフ
ロントウインド、6はドアウインド、7はクオー
タウインドであり、ウインド6,7は昇降自在と
されている。また、8はロールバーであり、左右
のリアフエンダ3同士を連結するようなかなり太
い構成とされて、車体の剛性および転倒時の安全
性を高めたものとなつている。
上述のような自動車Aは、折りたたみ自在なソ
フトトツプBを備えている。すなわち、ソフトト
ツプBが折りたたまれて車室1後方へ収納された
第1図の状態すなわち第2位置では、当該車室1
の上方および後方が開放される一方、幌張り状態
すなわち第1位置では、第2図に示すようにソフ
トトツプBにより車室1の上方と後方とが覆われ
るようになつている。
上記ソフトトツプBは、第3図に示すように折
りたたみ自在な骨部材Cと幌Dを張設することに
より構成されている。この骨部材Cは、車体両側
部に設けられる左右一対のリンク機構Eと、この
左右一対のリンク機構E間に車体前後方向に間隔
をあけて架設された複数体の補助ロツド9と、を
備え、リンク機構Eは、後述するように、リアフ
エンダ3の前端部分において車体に一体化された
ブラケツト10に対して連結されている。
上記リンク機構Eについて、第3図〜第6図を
参照しつつ説明すると、11は第1リンク、12
は第2リンク、13は第3リンクである。この3
つのリンク11,12,13は、第2図〜第5図
に示す幌張り状態では、車体前方側から順次第1
リンク11、第2リンク12、第3リンク13が
配設される構成とされて、第1リンク11の後端
部と第2リンク12の前端部とがピン14により
回動自在に連結されている。また、第2リンク1
3の後端部と第3リンク13の先端部(上端部)
とがピン15により回動自在に連結され、この第
3リンク13の基端部(他端部)は、ピン16に
より前記ブラケツト10すなわち車体に回動自在
に連結されている。
また、前記第3リンク13に対してはアシスト
リンク17が併設され、これは、その一端部がピ
ン18により第2リンク12の後端部に、またそ
の他端部がピン19によりブラケツト10に、そ
れぞれ回動自在に連結されて、このアシストリン
ク17と第2リンク12と第3リンク13とブラ
ケツト10とにより四節リンクが構成されてい
る。
前記第1リンク11と第3リンク13とは、サ
ブリンク20によつて連結されている。すなわ
ち、サブリンク20の前端部が、第1リンク11
に対して、ピン21により、ピン14の若干前側
で回動自在に連結される一方、サブリンク20の
後端部が、ピン22により、第3リンク13に対
して、ピン15よりも若干先端側で回動自在に連
結されている。このようにして、第1リンク11
と第2リンク12と第3リンク13とサブリンク
20とにより四節リンクが構成されている。
また、上記サブリンク20は、アシストリンク
機構Fを介して第1リンク11に連結されてい
る。このアシストリンク機構Fは、2本のアシフ
トリンク23と24とをピン25で回動自在に連
結することによりなり、アシストリンク23が、
第1リンク11に対して、ピン26により、ピン
21よりも前端側において回動自在に連結される
一方、アシストリンク24が、サブリンク20の
ほぼ中間付近において、ピン27により回動自在
に連結されている。これにより、両アシストリン
ク23,24と第1リンク11とサブリンク20
とにより四節リンクが構成されている。
ここで、それぞれ回動支点となる各ピン14,
15,16,18,19,21,22,25〜2
7のうち、サブリンク20の第1リンク11、第
3リンク13に対する回動支点となるピン21,
22を除いて、それぞれ回動のみが許容されるよ
うに連結されている。また一方、上記サブリンク
20の回動支点となるピン21,22は、長孔2
8あるいは29を利用して、幌張り状態における
車体前後方向に若干ストローク分だけ移動可能と
されている。なお、このような長孔28あるいは
29は、第1リンク11あるいは第3リンク13
側に形成してもよく(ピン20,21はサブリン
ク20に固設)、逆にサブリンク20に対して形
成してもよい(ピン20,21は、第1リンク1
1あるいは第3リンク13に固設)。
上述したようなリンク機構Eを備えたソフトト
ツプBの動きについて、第6図を参照しつつ、幌
張り状態の第1位置から収納状態の第2位置とす
るまでの動きを順次説明する。なお、この第6図
では、各ピン(回動支点)を、区別し易いよう
に、2重丸と1重丸と黒丸との3種類を用いて示
してある。
先ず、ソフトトツプBがほぼ幌張り状態にある
B1位置から、第1リンク11を把持してこれを
上方へ若干持ち上げてB2の位置とする。
この後、第1リンク11に対して後方への力を
加えることにより、この力がサブリンク20を介
して第3リンク13に伝達され、当該第3リンク
13が後方へ傾倒しつつ、第1リンク11の持ち
上がり量がB3に示すように次第に大きくされる。
そして、最終的には、B4位置として示すよう
に、第1〜第3のリンク11,12,13がほぼ
水平となるよういに互いに折り重なつたような収
納状態とされる。
再び第3図において、30はソフトトツプBの
前端縁を構成する縁部材で、実施例では合成樹脂
により板状に形成され、第2図に示す幌張り状態
において、フロントウインド5の上端縁部に対し
てきつちりと整合してこの間の液密性を良好にす
ると共に、このフロントウインド5とソフトトツ
プBとを分離不能に結合するロツク機構(図示
略)によるロツク力に十分備え得るような強度を
確保するようにしてある。
前記アシストリンク17に突出部17aが形成
されて、ここに車幅方向に伸びるロツクピン31
が突設され、後述するソフトトツプBの収納状態
では、ロツクレバー32によつてロツクピン31
が係止されるようになつている。すなわち、ロツ
クレバー32は、ピン33によりブラケツト10
に対して回動自在に連結されると共に、スプリン
グ34により第3図反時計方向に付勢されて、ロ
ツクピン31がロツクレバー32のロツク溝32
aに係止された状態では、上記スプリング34の
付勢力によつてこのロツク状態が維持されて、第
3リンク13の第3図反時計方向への回動すなわ
ち幌張り状態への移行が不能となるように、がた
つきなくロツクされる。そして、ロツクレバー3
2の操作部32bを操作してこれを第3図時計方
向に回動させれば、ロツク溝32aとロツクピン
31との係合が外れて、幌張り状態への移行が可
能とされる。
第3リンク13と車体との間には、ガススプリ
ング35が架設されて(その回動連結部となるピ
ンを符号36,37で示す)、ソフトトツプB収
納時には、前記ロツクピン31をロツク溝32a
に押し付ける作用をなし、また幌張り状態にあつ
ては、第3リンクの前方(第3図反時計方向)へ
倒れるのを支える支柱として機能し、さらには幌
張り状態と収納状態との間でのソフトトツプBの
変位を滑らかに行うように機能するものとなつて
いる。
さらに又、第6図中38は各リンク機構Eに沿
つて配設されてワイヤで、その一端は第1リンク
11の前端部にピン39により固定され、またこ
の他端は引張りスプリング40を介して車体に連
結されている。このようなワイヤに対して、幌D
の両サイド部分が結合され、これにより、収納状
態から幌張り状態へと移行する時に、ワイヤ38
の引張力によつて、幌Dが両サイド側から内方側
(車幅方向外側から内方側)へと張られるように
なつている。なお、第2図、第5図中44はチヤ
ツクであり、このチヤツクにより、リヤウインド
41の左右両側に位置する部分の幌Dが左右への
分割構造とされて、ソフトトツプBの収納状態で
はこのチヤツク41を開いてその下端に開口する
スリツトが形成されるようにして幌Dに無理なし
わが発生するのを極力抑制する一方、幌張り状態
にはチヤツク44を閉じてピンと張つた状態を確
保し得るようになつている。
幌Dは、リアウインド41を備えているが、実
施例では、幌張り状態における後方視界を良好に
するため、このリアウインド41はソフトタイプ
ではなく、ガラス板によるハードボードタイプと
して構成されている。そして、幌張り状態におけ
るリアウインド41の重量を支えるべく、補助ロ
ツド9とリアウインド41の上端縁部との間がバ
ンド42により連結されている(この連結部分を
第5図符号43で示す)。勿論、このバンド42
は、幌張り状態においてピンと張ることによりリ
ヤウインド41の重量を支える一方、収納状態で
はたたまれてリヤウインド41が第3リンク13
とほぼ平行になる位置をとり得ることが可能とな
るようにされている。
なお、このリヤウインド41とバンド42との
連結部分の具体例を第9図に示してあり、リヤウ
インド41は、ガラス板41aと、この周縁に設
けられたフレーム41bと該両者41aと41b
とを結合する弾性材41cとを備え、フレーム4
1b内に配設した取付ロツド41dに対してバン
ド42の端部を巻回することにより、両者41と
42とが連結されている。そして、フレーム41
b内には、補強プレート41cが埋設されて、上
記連結部分の補強が図られている。
ここで、リアパツケージトレイ部分について第
8図、第9図を参照して説明すると、リアパツケ
ージトレイ51は、前トレイ52と後トレイ53
との2分割構造とされて、互いにヒンジ54によ
つて回動自在に連結されている。前トレイ52
は、その裏面側(第9図下面側)に、略L字型の
ブラケツト55を介して、車幅方向に伸びるピン
56を中心に回動自在として車体に連結されてい
る。これにより前トレイ52は、ピン56を中心
にして図中反時計方向へ回動された位置では、第
8図に示すように、その後端部52aが上に位置
するような格好で、リアシート57(のシートバ
ツク)の背面に沿うようにされてほぼ上下方向に
伸びる縦位置とされる。また、この縦位置から図
中略90°時計方向へ回動された位置では、第9図
に示すように、ほぼ水平方向に伸びる横位置とさ
れ、この横位置では、その後端部52aがリアシ
ート57より後方へ大きく離れた状態とされる。
そして、この前トレイ52の後端部52aの高さ
は、上記縦位置の場合の方が横位置の場合よりも
若干高い位置となるようにされている。
一方、前記後トレイ53は、その後端部53a
が、ブラケツト58を介して、リアウインド41
のフレーム41bに連結されている。すなわち、
ブラケツト58の一端が上記フレーム41bの下
端縁部に固定される一方、ブラケツト58の他端
が、ヒンジ59により後トレイ53の後端部53
aに回動自在に連結され、これにより、後トレイ
53のリアウインド41(の板面)に対する取付
角度が可変となるようにされている。
上述のようなリアパツケージトレイ51の動き
について説明するが、リアウインド41は、その
フレーム41bより突設したアーム61の先端に
設けられ摺動部61aを、車体に取付けられた略
円弧状のガイドレール62内に嵌合させることに
より、このガイドレール62に沿つて変位するよ
うになつている。勿論、このガイドレール62
は、車体の左右側壁(トランクルーム60内壁)
に設けられている。
先ず、ソフトトツプBの使用位置、すなわち第
8図に示す第1位置では、上記摺動部61aがガ
イドレール62の上方(前方)ストローク端にあ
る。この状態では、前トレイ52が横位置とされ
てて、車室1とトランクルーム60とは、比較的
高い位置にある後トレイ53のみによつて画成さ
れることになる。すなわち、後トレイ53の後端
部53aが、車室1の後縁部となる閉断面状の強
度メンバ63の近傍に位置して、トランクルーム
61の溶積特に高さを極力犠牲にすることなく、
車室1とトランクルーム60とを画成することと
なる。
一方、ソフトトツプBが、収納位置すなわち第
9図に示す第2位置となつた状態では、アーム6
1の摺動部61aが、ガイドレール62の下方
(後方)ストローク端にあつて、リアシート57
の後方においてリアウインド41は、ほぼ水平方
向に伸びた状態とされる。このとき、リアパツケ
ージトレイ51は、前トレイ52と後トレイ53
とがほぼ一直線状となつて前後方向に長くなり、
この前トレイ52と後トレイ53とによつて、車
室1とトランクルーム60とが画成されることに
なる。すなわち、リアウインド41前記強度メン
バ63よりも若干低い位置において収納される
が、このようなリアウインド41に対して、ブラ
ケツト58を介して後トレイ53が追従して下方
へ変位しつつ後方へも変位し、この後トレイ53
の後方への変位に追従して、前トレイ52が縦位
置から横位置へと変位されることになる。なお、
前トレイ52が所定以上第9図時計方向へ回動す
るのは、車体に取付けたストツパ64に対してブ
ラケツト55が当接することにより規制される。
以上実施例では、前トレイ52を前述した縦位
置と横位置とをとり得るようにするために、その
回動支点となるピン56を利用したが、アーム6
1(の摺動部61a)とガイドレール62との関
係のように、例えば前トレイ52に設けた摺動部
を車体に設けたガイドレールに沿わせることによ
り、この縦位置と横位置とをとり得るようにする
こともできる。勿論、リアウインド41に対する
後トレイ53の取付角度を可変とするには、ブラ
ケツト58とリアウインド41のフレーム41b
とをヒンジによつて結合することにより行うこと
もできる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、
ソフトトツプに設けられたハードボードタイプの
リアウインドに対してのリアパツケージトレイの
干渉を防止しつつ、幌張り状態とされる第1位置
と折りたたまれて収納状態とされた第2位置とに
適切に対処して、このリアパツケージトレイによ
つて車室とトランクルームとを常に画成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示す自動
車の後方斜視図で、第1図はソフトトツプの収納
状態となる第2位置を、また第2図は幌張り状態
となる第1位置を示す。第3図は幌張り状態とな
る第1位置での骨部材を示す斜視図。第4図は幌
張り状態となる第1位置での骨部材の主構成要素
としてのリンク機構の側面図。第5図は第4図の
平面図。第6図は骨部材の動きを示すスケルトン
図。第7図はリヤウインドとこれを支持するため
のバンドとの連結部分を示すもので、第5図−
線断面図。第8図、第9図はリアパツケージト
レイ部分を示す側面拡大断面図で、第8図は第1
位置のときを、また第9図は第2位置のときを示
す。 A:自動車、B:ソフトトツプ、C:骨部材、
D:幌、1:車室、41b:フレーム、51:リ
アパツケージトレイ、52:前トレイ、53:後
トレイ、54,59:ヒンジ、55,58:ブラ
ケツト、57:リアシート、60:トランクルー
ム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 骨部材と該骨部材に張設された幌とから折り
    たたみ自在に構成され、幌が張られて車室の上方
    および後方を覆う第1位置と、折りたたまれて車
    体後部へ収納されて車室の上方および後方が開放
    される第2位置とをとり得るようにした自動車の
    上部車体構造において、 前記第1位置における前記幌の後部にはリアウ
    インドが形成され、 前記第1位置において車室とトランクルームと
    を画成するリアパツケージトレイが、互いにヒン
    ジ結合された前トレイと後トレイとの少なくとも
    2分割構造とされ、 前記前トレイは、ほぼ水平方向に伸びる横位置
    と、該横位置におけるその前端部が下方を向くよ
    うにしてほぼ上下方向に伸びる縦位置とをとり得
    るように車体に支持され、 前記後トレイは、前記リアウインドのフレーム
    に対して、アームを介して該リアウインドに対す
    る取付角度可変として連結され、 前記リアウインドに対する前記後トレイの連動
    により、前記第1位置では、前記前トレイが前記
    縦位置とされて前記後トレイにより前記車室とト
    ランクルームとが画成されると共に、前記第2位
    置では、前記前トレイが横位置とされて該前トレ
    イと後トレイとで前記車室と荷室とを画成するよ
    うにされている、 ことを特徴とする自動車の上部車体構造。
JP5883585A 1985-03-23 1985-03-23 自動車の上部車体構造 Granted JPS61218425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5883585A JPS61218425A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 自動車の上部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5883585A JPS61218425A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 自動車の上部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218425A JPS61218425A (ja) 1986-09-27
JPH0515574B2 true JPH0515574B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=13095706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5883585A Granted JPS61218425A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 自動車の上部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218425A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1177926B1 (en) * 2000-07-31 2006-07-05 Pininfarina S.P.A. A flexible hood for a convertible motor car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218425A (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220861B2 (en) Convertible vehicle body
JP4636350B2 (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
JP4766785B2 (ja) コンバーチブル車両ルーフ
US6422637B1 (en) Retractable motor vehicle top as well as motor vehicle comprising this top
US6832807B2 (en) Vehicle open roof apparatus
US6540280B2 (en) Structure for storing roof and rear pillar of convertible hardtop
US6142555A (en) Collapsible hard top for a convertible motor vehicle
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
US6688669B2 (en) Motor vehicle having a folding roof which can be opened
JPH0554447B2 (ja)
JPH0515574B2 (ja)
US7354098B2 (en) Steep-back vehicle having an open body
JP4305105B2 (ja) 車両用バックドア構造
JPH0351206Y2 (ja)
JPS6031936Y2 (ja) バン型貨物自動車の折りたたみ式カ−テンドア構造
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
JPH0423052Y2 (ja)
JP2008529881A (ja) 折り畳み可能なカールーフ用の開口ルーフハッチ
JPH032087B2 (ja)
JPH033061Y2 (ja)
JP4622190B2 (ja) 車両の上部開閉体構造
JPH0453292Y2 (ja)
JPS583705Y2 (ja) リヤシエルフ開閉機構
JPS6118517A (ja) 車両用開閉ル−フ
JPH0246412Y2 (ja)