JPH0515498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515498B2
JPH0515498B2 JP62022814A JP2281487A JPH0515498B2 JP H0515498 B2 JPH0515498 B2 JP H0515498B2 JP 62022814 A JP62022814 A JP 62022814A JP 2281487 A JP2281487 A JP 2281487A JP H0515498 B2 JPH0515498 B2 JP H0515498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
separation
silk
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62022814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190604A (ja
Inventor
Toshihiro Hirotsu
Shigeru Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62022814A priority Critical patent/JPS63190604A/ja
Priority to US07/152,039 priority patent/US4820418A/en
Publication of JPS63190604A publication Critical patent/JPS63190604A/ja
Publication of JPH0515498B2 publication Critical patent/JPH0515498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/74Natural macromolecular material or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、天然のポリペプチドのひとつである
絹フイブロインから構成され、水−アルコール混
合溶液から水を優先して通過させ、アルコールを
濃縮するために有用な分離膜に関するものであ
る。
従来の技術 物質の分離精製は化学工業の多くの分野で不可
欠であり、その手段として膜の利用は特に有望で
ある。周知のとおり、透析膜、逆浸透膜、限外ロ
過膜を用いる分離プロセスは医療や海水の淡水
化・超純水の製造等の分野で一部実用化されてい
る。また、酸素富化膜等のガス分離膜も開発研究
が進められて実用化され、化学工業工程の一部と
して取り入れられている。
しかしながら、溶液性有機物質の膜分離は、分
離効率が高くて、且つ分離速度の高い膜の開発が
未だ困難であるために、現在のところ実用化の段
階にまで至つていない。しかしながら、いずれこ
のような分離膜が実用化されて、溶液の分離が効
率的に行われるようになれば、これが蒸留等の既
存のプロセスに取つて代わり、省エネルギーや生
産工程の簡略化・迅速化に寄与するところは大き
く、産業への貢献は大きい。
膜を介しての分離は、対象物質の膜内への溶解
と拡散の差を利用して行なわれる。すなわち、分
離物質の膜内への溶解性が高いほど、また拡散性
が高いほど透過がやりやすくなり、こうして膜分
離が可能となる。例えば、水を選択的に透過させ
るためには膜をより親水性の構造に構成すれば良
い。
かかる見地より、水−アルコール混合溶液から
水を選択的に透過分離する膜として、酢酸セルロ
ース膜(ジヤーナル オブ メンブラン サイエ
ンス誌、第1巻、第271頁(1976))、ポリフエニ
レンオキサイド膜(膜、第8巻、177頁(1983))、
アクリル酸−アクリロニトリル共重合膜(ジヤー
ナル オブ ポリマー サイエンス誌、ポリマー
レター編、第22巻、第473頁(1984))、N−置換
ポリイミド含有共重合膜(ポリマー ジヤーナル
誌、第17巻、第363頁(1985)および同誌、第16
巻、第653頁(1984))、キトサン膜(高分子論文
集、第42巻、第139頁(1985)、ナフイオン膜(ジ
ヤーナル オブ メンブラン サイエンス誌、第
24巻、第101頁(19859)などについて検討が加え
られているが、未だ実用化し得るようなものは得
られていない。
本発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、水−アルコール混合溶液から
水を優先して透過して効率的にアルコールを濃縮
する新しい分離膜を得ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の分離膜を実現するために
鋭意研究を重ねた結果、水との親和性が高い不溶
化された絹フイブロイン膜によつてこの目的を達
成し得る事を見出した。ここで言う絹フイブロイ
ンフイルムとは精錬絹を溶解しこれから製膜して
得られるものである。
周知のとおり、家蚕のつくる繊維を絹という。
蚕の体の中の絹糸腺に蓄えられている液状絹は、
蚕の吐糸および牽伸によつて分子が配列すると同
時に固化し、繊維となる。蚕の作つたまゆから繰
り取つたままの絹糸を生糸といい、この生糸は2
本のフイブロインがセリシンに包まれた構造を持
つているが、この生糸をせつけん水等で煮て精錬
すると水溶性のセリシンが溶解してフイブロイン
だけとなる。本発明の水−アルコール分離膜は、
この絹フイブロインを製膜して得られるフイルム
である。
絹フイブロインは主にグリシンとアラニンから
なるポリペプチドである。この練り絹は一般に不
溶性であるが、臭化リチウムの濃厚水溶液に溶解
する。このフイブロイン溶液を透析して臭化リチ
ウムを除去することによつて純粋なフイブロイン
の水溶液を得ることができる。この水溶液を平板
上にキヤストし、溶媒たる水を蒸発させて絹フイ
ブロイン膜を得ることができる。この時、フイブ
ロインの分子鎖はランダムな構造を呈しており、
そのままでは水に溶解する。このフイルムは、ポ
リペプチドの分子鎖間で特異的に相互作用してお
り、何らかの処理を施すことによつてアルフア型
とベータ型の結晶型を与える。そして、それにと
もない不溶化が可能となる。こうして得られる膜
は、もともとポリペプチドが親水的なために水と
のなじみが強く、且つ引つ張り強さ等の機械的性
質にも優れているので、分離膜として用いること
ができる。
つぎに、キヤストとして得られる絹フイブロイ
ン膜の不溶化の方法について述べる。この不溶化
については公知であり、例えばエタノール等の有
機溶媒に浸漬したり、あるいは飽和水蒸気にさら
すことによつて達成される。本発明の手段として
不溶化の方法は特に限定されるものではなく、い
ずれでも差しつかえない。
水−アルコール分離膜として用いられる絹フイ
ブロイン膜を好適に調製するための実施態様につ
いて説明する。まず、精錬絹を臭化リチウムの濃
厚水溶液の中に一夜浸漬する。こうして絹はほぼ
溶解するが、さらに40度で1時間程度加温処理し
完全に溶解させる。この溶液をセロハン膜を通し
て蒸溜水に透析し、臭化リチウムを除去する。硝
酸銀で臭素イオンの検出を行い、これがなくなつ
ていることを確認ののち透析を完了する。得られ
た絹フイブロインの水溶液をアクリル板上にキヤ
ストして、これを標準状態の一定条件下に風乾し
て製膜することができる。こうして得られる膜は
水に対して極めて溶け易いが、これは赤外スペク
トルの観察から明らかなように、ランダムなコイ
ル構造を呈しているためである。
この膜は、室温で20ないし100パーセントのエ
タノール水溶液中に浸漬することにより、あるい
は飽和水蒸気にさらすことによつて不溶化でき
る。処理によつてアルフア型、およびベータ型の
結晶構造に由来する赤外吸収スペクトルピーク
が、それぞれ1650cm-1、1635cm-1に認められる。
特に、ベータ型に基づく吸収ピーク強度は、処理
するエタノール濃度が高くなるに従つて強くなる
という現象が見られる。このようなフイブロイン
の結晶構造の形成に伴い不溶化が起り、水−アル
コール分離に適した膜となる。
水−アルコール分離は通常浸透気化法により行
こなわれるが、本発明の絹フイブロイン膜もこの
方法で水−アルコール分離を達成することが出来
る。
この浸透気化法について以下に簡単に説明を加
える。この方法は分離の対象となる物質混合溶液
を膜の片面側に接触させ、他の面側を真空排気し
て膜の間に出来る濃度差を利用して分離を達成す
るものである。〔例えば、「膜」、第6巻、第168頁
(1981)参照〕浸透気化法は、共沸混合物の分離
や、蒸留のみでは分離の困難な異性体混合物の精
製に有効といわれる。
実際の分離膜では、もし十分に強度があれば膜
の厚さをできるだけ薄くすることによつて透過速
度を上げることができれば好都合である。この絹
フイブロイン膜においても種々の厚さの膜を調製
して水−アルコール分離について検討を加えた結
果、20ミクロン程度より以上の厚さから安定な分
離性能が得られた。これより以下では製膜のコン
デイシヨンによりピンホールやクラツキング等の
欠陥が生じやすく、分離膜として用いる際には注
意を要する。
発明の作用 この絹フイブロイン膜が、水−アルコール分離
に有効なことを、厚さ50ミクロンの膜をそれぞれ
50%エタノール中a及び飽和水蒸気中bで処理し
て不溶化したものにおける例で説明する。
添付図は、浸透気化における結果を供給側と透
過側におけるエタノール濃度の相関として示すも
のである。いずれでもエタノール濃度は透過側で
著しく低下しており、これらの膜が水を選択的に
透過する水−アルコール分離能を有することがわ
かる。
発明の効果 本発明の分離膜は、水−アルコールの混合溶液
から水を優先して透過分離するために、例えば発
酵液から水を除去してアルコールを濃縮するため
に用いることができる。
実施例 つぎに、実施例によつて本発明をさらに詳細に
説明する。
具体的な実施例の説明に入るまえに、水−アル
コール分離の方法を述べる。ここでは浸透気化法
を用いているが、これは以下のやり方で行つてい
る。
まず、直径4.7cmに切り取つた絹フイブロイン
フイルムを加圧式ステンレスホルダーに装着す
る。このホルダー内に適当な量、例えば約50mlの
水−アルコール混合溶液を入れ、ホルダーの下方
すなわち液の接触面の反対側を真空ラインに接続
し、これを10-1トール程度まで減圧にする。数分
ないし10分間程度減圧にして透過が一定となつた
ことを確かめたのち、透過分を液体窒素トラツプ
を用いて採集する。一定時間後の採集物の重量を
測定して透過速度を求めるとともに、ガスクロマ
トグラフイーにかけてそのピーク強度からそれぞ
れ水とアルコールの濃度を求めた。
透過の選択性を示す指標として、普通分離係数
が用いられるが、これはつぎのようにして求めら
れる。
いま、エタノールに対する水の分離係数を考え
る。供給側の水、エタノールそれぞれの濃度を、
Xミズ、Xエタノ哀襪箸掘△泙親

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不溶化処理した絹フイブロインフイルムから
    なる水−アルコール分離膜。
JP62022814A 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜 Granted JPS63190604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022814A JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜
US07/152,039 US4820418A (en) 1987-02-03 1988-02-03 Water-alcohol separating membrane and method for separation of water and alcohol by the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022814A JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190604A JPS63190604A (ja) 1988-08-08
JPH0515498B2 true JPH0515498B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=12093156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022814A Granted JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4820418A (ja)
JP (1) JPS63190604A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989894A (en) * 1990-04-20 1999-11-23 University Of Wyoming Isolated DNA coding for spider silk protein, a replicable vector and a transformed cell containing the DNA
US5614065A (en) * 1994-10-31 1997-03-25 Uop Distillation with membrane apparatus
CN1059129C (zh) * 1995-07-25 2000-12-06 苏州大学 一种创面保护膜及其制备方法
KR100432395B1 (ko) * 1997-11-18 2004-05-22 독립행정법인농업생물자원연구소 표피세포증식 활성화소재
KR100263419B1 (ko) * 1998-06-10 2000-08-01 김충섭 물/알콜 분리용 분리막
AU2003253690A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Silk biomaterials and methods of use thereof
CA2525994C (en) * 2002-06-24 2012-10-16 Tufts University Silk biomaterials and methods of use thereof
WO2004062697A2 (en) 2003-01-07 2004-07-29 Tufts University Silk fibroin materials and use thereof
JP4698596B2 (ja) * 2003-04-10 2011-06-08 タフツ ユニバーシティー 濃縮された水性シルクフィブロイン溶液およびそれらの使用
WO2005000483A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Tufts University Method for forming inorganic coatings
US9102916B2 (en) 2007-02-27 2015-08-11 Trustees Of Tufts College Tissue-engineered silk organs
BRPI0813312A2 (pt) 2007-05-29 2014-12-23 Tufts College Processo para formar rapidamente geleificação de fibroína de seda e métodos de controlar tempo de galeificação de fibroína de seda e de encapsular pelo menos um agente em fibroína de seda.
WO2009100280A2 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Trustees Of Tufts College 3-dimensional silk hydroxyapatite compositions
JP5727366B2 (ja) * 2008-05-15 2015-06-03 タフツ ユニバーシティー/トラスティーズ オブ タフツ カレッジ 絹ポリマーに基づくアデノシン放出:てんかんに対する潜在的治療能力
US8501172B2 (en) * 2008-09-26 2013-08-06 Trustees Of Tufts College pH-induced silk gels and uses thereof
CA2739487A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Trustees Of Tufts College Modified silk films containing glycerol
WO2011008842A2 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Trustees Of Tufts College Electrospun silk material systems for wound healing
US9074302B2 (en) 2009-09-28 2015-07-07 Trustees Of Tufts College Methods of making drawn silk fibers
EP2483199B1 (en) 2009-09-29 2017-04-26 Trustees Of Tufts College Silk nanospheres and microspheres and methods of making same
WO2011109691A2 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Trustees Of Tufts College Silk-based ionomeric compositions
WO2012031144A2 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Trustees Of Tufts College Silk fibroin and polyethylene glycol-based biomaterials
CA2815285C (en) 2010-10-19 2019-12-31 Trustees Of Tufts College Silk fibroin-based microneedles and methods of making the same
WO2012145652A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Trustees Of Tufts College Dynamic silk coatings for implantable devices
US10912862B2 (en) 2012-02-06 2021-02-09 Children's Medical Center Corporation Multi-layer biomaterial for tissue regeneration and wound healing
JP6196807B2 (ja) * 2013-05-17 2017-09-13 学校法人早稲田大学 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
CN112266490B (zh) * 2020-10-29 2021-11-30 之江实验室 一种利用湿膜涂覆法制备蚕丝蛋白薄膜的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812932B2 (ja) * 1977-06-30 1983-03-10 日本ゼオン株式会社 中空繊維の製造方法
JPS5566929A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Kanebo Ltd Finely-powdered fibroin and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US4820418A (en) 1989-04-11
JPS63190604A (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515498B2 (ja)
Pusch et al. Synthetic membranes—preparation, structure, and application
Zhang et al. Self-assembly of inner skin hollow fiber polyelectrolyte multilayer membranes by a dynamic negative pressure layer-by-layer technique
US5342521A (en) Reverse osmosis or nanofiltration membrane and its production process
Trivedi et al. Multifunctional amines enable the formation of polyamide nanofilm composite ultrafiltration and nanofiltration membranes with modulated charge and performance
US6325218B1 (en) Polyion complex separation membrane with a double structure
JP3617194B2 (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
Huang et al. Pervaporation separation of ethanol-water mixtures using grafted poly (acrylic acid)-nylon 6 membranes
CN115055061A (zh) 一种具有高渗透选择性的聚酰胺复合纳滤膜的制备方法
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
Kimura et al. Transport through charged ultrafiltration membranes
JPH10165774A (ja) 選択透過性中空糸膜
JP3218101B2 (ja) 有機物分離用半透膜およびその製造方法
JP2865381B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JPS61103505A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPS61101203A (ja) 高透過性複合膜
JPH054126B2 (ja)
FI73960C (fi) Foerfarande foer koncentrering av vattenloesningar av alkoholer medelst pervaporation.
Tamura et al. Synthesis and permeability of special polymer membranes: XIII. Ultrafiltration and adsorption characteristics of cellulose nitrate-activated charcoal membranes
JPH0691947B2 (ja) 水選択透過性加水分解膜
JPH0423569B2 (ja)
JPH05154365A (ja) 水選択透過型浸透気化膜
JPS58128108A (ja) 酢酸セルロ−ス系逆浸透膜用処理剤
JPH0549329B2 (ja)
JPH05345117A (ja) 濾過膜及びその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term