JPH05153104A - モデムと同期端子間で可変速度データ伝送を可能にする装置 - Google Patents

モデムと同期端子間で可変速度データ伝送を可能にする装置

Info

Publication number
JPH05153104A
JPH05153104A JP4133278A JP13327892A JPH05153104A JP H05153104 A JPH05153104 A JP H05153104A JP 4133278 A JP4133278 A JP 4133278A JP 13327892 A JP13327892 A JP 13327892A JP H05153104 A JPH05153104 A JP H05153104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
access
modem
terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133278A
Other languages
English (en)
Inventor
Lionel Mery
メリ リオネル
Jean-Paul Guyon
ギヨン ジヤン−ポール
Jacqueline Catorc
カトルク ジヤクリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05153104A publication Critical patent/JPH05153104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • H04L5/24Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing with start-stop synchronous converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2205/00Indexing scheme relating to group G06F5/00; Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F2205/06Indexing scheme relating to groups G06F5/06 - G06F5/16
    • G06F2205/061Adapt frequency, i.e. clock frequency at one side is adapted to clock frequency, or average clock frequency, at the other side; Not pulse stuffing only

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はモデム(10)と同期端子(1)間
の可変速度データ伝送を可能にする装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 同期端子と、モデムと、モデムと同期端子間
でデータ伝送を可能にする装置とからなり、該装置は、
一方で、複数の端子接続されたアクセス即ち:データを
端子から受ける第1のアクセス及び受信されたデータの
速度を固定するよう端子にクロック信号を供給する第2
のアクセスと、他方で、データを均一速度で伝送するよ
う伝送ラインに接続されたアクセスとからなる。この装
置は所望の速度の関数として可変速度クロック信号を第
2のアクセスに供給する可変速度を有するクロック回路
(50)からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同期端子と、モデムと、
モデムと同期端子間でデータ伝送を可能にする装置とか
らなり、該装置は、一方で、複数の端子接続されたアク
セス即ち:データを端子から受ける第1のアクセス及び
受信されたデータの速度を固定するよう端子にクロック
信号を供給する第2のアクセスと、他方で、データを均
一速度で伝送するよう伝送ラインに接続されたアクセス
とからなるシステムに係る。
【0002】
【従来の技術】データ伝送の現在の問題点は端子の速度
を伝送ラインで生じた速度に適合することである。この
主旨に関して日本の文献、特開昭63−120537号
が参考になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の問題点の明ら
かな解決策は同期モードを用いることであり、それによ
れば装置がそれに承認を与えるまで端子が伝送するのを
承認されない。このモードはデータ圧縮手順が実行さ
れ、特にCCITTの勧告V42Aを満足するモデムに
十分に適合される。実際、圧縮のレベルは端子により供
給されたデータの性質に依存して可変する。速度が毎秒
9600ビットに制限される伝送ラインに対して、19
200ビット/秒の速度で端子により供給されるデータ
は、圧縮レベルが2より高い場合、伝送されうる。しか
し、圧縮レベルが2より低い場合、端子の速度は減じら
れるべきである。非同期モードにおいて、−チェックビ
ットXON(伝送する承認)及びXOFF(伝送の禁止)が
挿入されるモデムに供給されたデータの流れにか、−端
子が伝送する承認を得るよう閉状態に移り、端子が伝送
する禁止を受けるよう閉状態に移るよう、接続回路〔1
06〕(この回路はCCITT勧告で定義される)のい
ずれかに、作用がなされる。
【0004】全てのこれらの測定は、端子の同期タイプ
の関係する時もはや適切になりえない。端子がフレーム
だけを伝送及び受信するので、特技XON及びXOFF は解
釈されない。接続回路〔106〕は異なる意味を有す
る。この信号の欠落は一般に端子を非接続にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、データが
データ圧縮の処理を特に受けうるよう、可変速度でデー
タを発生する同期タイプの端子の接続を可能にする装置
が提案される。従って、かかる装置は所望の速度の関数
として可変速度クロック信号を該第2のアクセスに供給
する可変速度クロック回路からなる。
【0006】
【実施例】添付図面と共にするがこの例に限定されない
以下の説明により本発明がより良く理解される。図1に
おいて、参照符号1は同期タイプの端子を示し、参考符
号2は電話線3に対して一定データ速度を確実にする本
発明による装置を示す。端子1はCCITTの勧告によ
り定義された下記の接続回路〔103〕,〔114〕,
〔104〕及び〔115〕で装置に接続される:〔10
3〕:端子1から装置2へのデータ転送用回路、〔11
4〕:回路〔103〕のデータの速度を固定するクロッ
ク信号用回路、〔104〕:装置2から端子1へのデー
タ転送用回路、〔115〕:回路〔104〕で供給され
たデータの速度を定義するクロック信号用回路。
【0007】これらの異なる作動回路は夫々端子回路の
アクセスA1,A2,A3及びA4に接続される。装置
2は単一MODEM部分10と、例えばCCITTの勧
告の勧告V42Aに記載されたようなデータ圧縮処理を
実行する処理部分12で形成される。部分10は雑誌切
換及び伝送、3号、1986年で出版されたジュセイソ
ベルニッシ、オルリッシュ他による「新規モデムの集積
基本回路」という題の記事で説明されたタイプのモデム
回路である。
【0008】部分12はジーログにより製造された28
5C30の直列30二重通信計器で構成される。部分A
は端子1への接続用、部分Bはモデム回路10への接続
用直列アクセスからなる。回路30の並列アクセス35
は特にマイクロプロセッサ40からなる処理アンサンブ
ルと、該アンサンブルの作動命令からなるリードオンリ
メモリ42と、ランダムアクセスメモリ44とに接続さ
れる。
【0009】本発明により、可変速度クロック信号を接
続回路〔114〕のように振舞う端子のアクセスへ供給
しうる可変速度クロック回路50が提供される。端子か
ら入来する伝送さるべき異なるデータはメモリ44に配
置されたスタックPに先ず置かれる。最小値Vmin と最
大値Vmax 間で変化しえ、プログラムごとに分析された
このスタックの状態は、接続回路〔114〕に印加さる
べき周波数を決定する。決定情報はライン52により伝
えられる。スタックが減少し、値Vmin に近づく傾向に
あることが注目される場合、高周波数の信号は〔11
4〕に印加され、反対に、信号が値Vmax に近づく傾向
にある場合、速度は減少される。T.R.Tで製造され
たCOMPACシリーズの端子は接続回路〔114〕の
状態を満足することが認められるべきである。
【0010】図2は、クロック信号が直列コントローラ
のクロック信号出力から入来するクロック回路50の詳
細を表わす。これらの信号は2,4,8,16による分
割を表わす異なる出力がマルチプレクサ210の入力E
2,E3,E4,E5に接続されたカウンタ200のカ
ウント入力に印加される。マルチプレクサの他の入力E
1はクロック信号の相補信号を受ける。この補数はイン
バータ212により生じる。カウンタ200は桁上げ信
号が現われる時ワイヤ52で伝達された値を有効にする
ようにインバータ217により桁上げ信号をアライメン
ト回路215に伝達する出力Cを有する。
【0011】かかる回路の動作を図3に表わされるタイ
ムチャートの助けで以下に説明する。参照符号E1乃至
E5の信号は同じ参照符号を有する入力に印加されるも
のに対応する。信号Cは桁上げ信号及び
【0012】
【数1】
【0013】はその相補信号である。出力に形成された
信号は同じ参照符号を有する接続回路を想起させる参照
符号〔114〕で示される。開始の時点t0でなされ、
ここで出力信号は下式のようである。 〔114〕=E3 その後、時点t1 で、ライン52で伝送された制御信号
はより速い信号がアクセス〔114〕に印加されるよう
にする。速度を変える為、時点T2 に現われる桁上げ信
号の出現が待たれる。この時点で、カウンタ200の全
ての出力信号は、例えばその時点の以後、アクセス〔1
14〕での速度が時間的にずれた過渡現象が生じること
なく変化しうるよう、良く定義された「1値」を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を示す図である。
【図2】本発明による装置の一部を形成する可変速度ク
ロック回路を示す図である。
【図3】図2に示す回路の説明に必要なタイムチャート
を示す。
【符号の説明】
1 端子 2 装置 3 電話線 10 MODEM部分 12 処理部分 30 回路 35 並列アクセス 40 マイクロプロセッサ 42 リードオンリメモリ 44 ランダムアクセスメモリ 50 クロック回路 52 ライン 200 カウンタ 210 マルチプレクサ 212,217 インバータ 215 整合回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 303 7117−5K (72)発明者 ジヤン−ポール ギヨン フランス国 シヤビーユ 92370 ブルバ ード ドウ ラ リベラシオン 13番地 (72)発明者 ジヤクリーヌ カトルク フランス国 ヴイユジユフ 94800 リユ アンリ バルブス 23番地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期端子と、モデムと、モデムと同期端
    子間でデータ伝送を可能にする装置とからなり、該装置
    は、一方で、複数の端子接続されたアクセス、即ち:デ
    ータを端子から受ける第1のアクセス及び受信されたデ
    ータの速度を固定するよう端子にクロック信号を供給す
    る第2のアクセスと、他方で、データを均一速度で伝送
    するよう伝送ラインに接続されたアクセスとからなり、
    所望の速度の関数として可変速度クロック信号を該第2
    のアクセスに供給する可変速度クロック回路からなるこ
    とを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 クロック回路は速度選択回路と、異なる
    速度が良く決められた値を示す時選択回路を瞬間制御す
    る所望速度の有効レジスタとからなることを特徴とする
    請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のデータ伝送を可能
    にする装置。
  4. 【請求項4】 装置はモデムに集積されることを特徴と
    する請求項1又は2記載のシステムで用いられるモデ
    ム。
  5. 【請求項5】 装置は同期端子に集積されることを特徴
    とする請求項1又は2記載のシステムで用いられる同期
    端子。
JP4133278A 1991-05-31 1992-05-26 モデムと同期端子間で可変速度データ伝送を可能にする装置 Pending JPH05153104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106588 1991-05-31
FR9106588 1991-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153104A true JPH05153104A (ja) 1993-06-18

Family

ID=9413336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133278A Pending JPH05153104A (ja) 1991-05-31 1992-05-26 モデムと同期端子間で可変速度データ伝送を可能にする装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5434891A (ja)
EP (1) EP0516232B1 (ja)
JP (1) JPH05153104A (ja)
KR (1) KR920022719A (ja)
CA (1) CA2069856A1 (ja)
DE (1) DE69224322D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659799A (en) * 1995-10-11 1997-08-19 Creative Technology, Ltd. System for controlling disk drive by varying disk rotation speed when buffered data is above high or below low threshold for predetermined damping period
US6061411A (en) * 1995-12-22 2000-05-09 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for synchronizing a serial bus clock to a serial bus function clock
US6480138B1 (en) 1997-02-11 2002-11-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method of transmitting data within pulse intervals of a rotational speed signal, and circuit arrangement for implementing the method
GB2331678A (en) * 1997-11-25 1999-05-26 Daewoo Electronics Co Ltd Controlling data flow in a synchronous data compression system
US6047021A (en) * 1998-04-16 2000-04-04 Grimes; James E. Methods and apparatus for exchanging data
US6816934B2 (en) * 2000-12-22 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system with registered peripheral component interconnect device for processing extended commands and attributes according to a registered peripheral component interconnect protocol
US6266731B1 (en) 1998-09-03 2001-07-24 Compaq Computer Corporation High speed peripheral interconnect apparatus, method and system
US7202981B2 (en) * 2001-11-01 2007-04-10 Kuo-Jeng Wang Method and system for increasing scanning speed
US7420715B2 (en) * 2001-12-11 2008-09-02 Transpacific Ip, Ltd. Method and system for promoting scanning speed
US7460257B2 (en) * 2002-11-04 2008-12-02 Chen-Ho Lee Technique for transferring image information from a scanning apparatus
DE102005054347A1 (de) * 2005-11-15 2007-05-24 Atmel Duisburg Gmbh Elektronische Schaltung und Verfahren zum Betreiben einer elektronischen Schaltung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2639895C2 (de) * 1976-09-04 1983-06-16 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Verfahren zur Übertragung von Informationssignalen aus einem Informationsspeicher in einem Datenkanal in Datenverarbeitungsanlagen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4288860A (en) * 1979-08-02 1981-09-08 Sperry Corporation Dynamic storage synchronizer using variable oscillator and FIFO buffer
US4344132A (en) * 1979-12-14 1982-08-10 International Business Machines Corporation Serial storage interface apparatus for coupling a serial storage mechanism to a data processor input/output bus
DE3311030A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zum uebertragen von datensignalen zwischen teilnehmerstellen eines datennetzes
US4569062A (en) * 1984-06-28 1986-02-04 Dellande Brian W Interface circuit for interfacing between asynchronous data in start/stop format and synchronous data
US4737722A (en) * 1985-07-26 1988-04-12 Advanced Micro Devices, Inc. Serial port synchronizer
JPS63120537A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 Nec Corp Rs232cインタフエ−ス端末制御装置
JPH0821914B2 (ja) * 1987-09-30 1996-03-04 岩崎通信機株式会社 終端装置
US4841561A (en) * 1987-12-08 1989-06-20 General Datacomm, Inc. Operating default group selectable data communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US5434891A (en) 1995-07-18
CA2069856A1 (en) 1992-12-01
KR920022719A (ko) 1992-12-19
DE69224322D1 (de) 1998-03-12
EP0516232A1 (fr) 1992-12-02
EP0516232B1 (fr) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05153104A (ja) モデムと同期端子間で可変速度データ伝送を可能にする装置
US6147997A (en) Mechanism to support an UTOPIA interface over a backplane
JP2002204272A (ja) 信号伝送装置および信号伝送システム
US5757872A (en) Clock recovery circuit
EP0049627A2 (en) Byte-to-bit synchronizing circuitry
JPH0363861B2 (ja)
US5369636A (en) Multiple communication speed converting apparatus
EP0725352B1 (en) Communication system and relay thereof
JP2793490B2 (ja) パラレル・シリアル変換回路
JPH03258132A (ja) 通信端末装置
EP1525722A2 (en) Packet signal processing architecture
JPH08223249A (ja) インタフェース装置
KR0155718B1 (ko) 동기 데이타 발생장치
KR950004949B1 (ko) 키폰 주장치의 메인카드와 로칼카드간의 고속 데이타 송/수신 회로
KR100279007B1 (ko) 에이디에스엘데이터속도조절장치
JP2793491B2 (ja) シリアル・パラレル変換回路
KR950012595B1 (ko) 디지틀 음성통화 모델 시스템의 망 종단 및 통화로 장치
JPH02305247A (ja) 通信制御装置
JPH01183931A (ja) 多重化装置
KR100345600B1 (ko) 에이디에스엘 디엠티 모뎀의 디맵퍼 장치
KR920000092B1 (ko) 디지탈 전화기를 이용한 디지탈 단말 접속회로
JPH0296447A (ja) 通信制御装置
KR0157389B1 (ko) 교환기내 디지탈 가입자 장치의 통신제어회로
JPH0556489A (ja) マルチフレーム制御方式
JP2001034575A (ja) ビデオ/ネットワーク・インタフェース装置