JPH0515262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515262B2
JPH0515262B2 JP61256867A JP25686786A JPH0515262B2 JP H0515262 B2 JPH0515262 B2 JP H0515262B2 JP 61256867 A JP61256867 A JP 61256867A JP 25686786 A JP25686786 A JP 25686786A JP H0515262 B2 JPH0515262 B2 JP H0515262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
group
charge transport
layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61256867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63113466A (ja
Inventor
Yutaka Akasaki
Katsuhiro Sato
Akihiko Tokida
Hidemi Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61256867A priority Critical patent/JPS63113466A/ja
Priority to US07/114,980 priority patent/US4833054A/en
Publication of JPS63113466A publication Critical patent/JPS63113466A/ja
Publication of JPH0515262B2 publication Critical patent/JPH0515262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体、特に、電子写真有
機感光体に関する。 従来の技術 電子写真感光体は、帯電及び像露光により静電
潜像を形成するものであり、この静電潜像がトナ
ーにより可視化された後、紙などに転写、定着さ
れて複写が行われる。 電子写真感光体として、従来種々の材料が提案
され、使用されている。その一つはセレン、酸化
亜鉛あるいは硫化カドミウムのような無機材料で
あり、他方は有機材料である。有機材料を用いる
電子写真感光体、いわゆる有機感光体としては、
単一の材料を用いて構成するよりも、電荷発生能
に優れた材料及び電荷輸送能に優れた材料の組合
せを用いる構成のもの、即ち、機能分離型電子写
真感光体が主流を占めている。これら電子写真感
光体に用いられる電荷発生材料としては、ビスア
ゾ顔料、フタロシアニン顔料、ベンゾピリリウム
色素、ペリレン顔料などがあげられ、又電荷輸送
材料として、ピラゾリン、ヒドラゾン、ポリビニ
ルカルバゾール等があげられるが、これ等の電荷
発生材料と電荷輸送材料とは、単に組み合わせて
いられるものではなく、種々の電子写真特性、例
えば注入性を考慮して選択されなければならな
い。 機能分離型有機感光体としては、例えば特開昭
49−105536号公報に記載されているような多数の
提案がなされている。この特開昭49−105536号公
報に記載されている有機感光体は、電荷発生材料
としてスクエアリウム顔料を、電荷輸送材料とし
てトリアリールピラゾリンを組合せて用いるもの
である。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来提案されている有機電子写
真感光体は幾つかの改善すべき点を有している。
その一つは、電荷保持能、暗減衰あるいは残留電
位といつた帯電特性であり、他の一つは感度の如
き感光特性であるが、従来提案されているもの
は、これ等の特性が充分でなく、特に、セレン系
感光体と比較したとき、性能が悪く、したがつて
主に低速機用の感光体として用いざるを得なかつ
た。 本発明は、この様な事情に鑑みてなされたもの
であつて、帯電特性が優れ、又、感光特性、特に
感度が高い有機電子写真感光体を提供することを
目的とする。 問題点を解決するための手段 本発明者等は、鋭意研究の結果、積層型電子写
真感光体において、電荷発生層が下記一般式
() (式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又はニ
トロ基を示し、Aは、2価の芳香族炭化水素基又
は窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示す。) で表わされるビスアゾ系化合物を含有し、かつ、
電荷輸送層が下記一般式() (式中、R1は、アルキル基又はアルコキシ基を
示し、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ
カルボニル基、または置換アミノ基を示す。) で表わされるベンジジン系化合物を含有させるこ
とにより上記目的を達成することができた。 本発明は電子写真用感光体の構成について説明
すると、導電性支持体上に前記一般式()で示
されるビスアゾ系化合物を含有する電荷発生層と
前記一般式()で示されるベンジジン系化合物
を含有する電荷輸送層との積層体より成る感光層
が設けられている。電荷発生層と電荷輸送層とは
逆の順序で積層されたものでもよい。感光層上に
は、保護層を設けてもよく、あるいは感光層と導
電性支持体との間に、中間層を設けてもよい。 次に本発明の電子写真感光体を構成する各層に
ついて説明する。 電荷発生層には、前記一般式()で表わされ
るビスアゾ系化合物が含まれるが、例えば次のも
のが使用できる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 これらのビスアゾ系化合物は、公知の方法によ
つて製造することができる。例えば、下記構造式
()で表わされるジアミンを常法によつてテト
ラゾ化し、下記一般式()で示されるカツプリ
ング成分とカツプリングさせることによつて製造
することができる。 (式中、X及びAは、前記したと同じ意味を示
す) 電荷発生層は、ビスアゾ系化合物単独で形成さ
れていてもよいが、バインダー樹脂と併用して形
成することもできる。 後者の場合において、ビスアゾ化合物のバイン
ダー樹脂に対する比率は10重量%〜90重量%、好
ましくは50重量%〜80重量%である。 バインダー樹脂を使用する場合において、その
バインダー樹脂としては、ポリスチレン、シリコ
ーン樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリエステル、ビニル系重合体、
例えば、ポリビニルブチラール等、セルロース
類、例えば、セルロースエステル、セルロースエ
ーテル等、アルキツド樹脂等が使用できる。 電荷発生層の膜厚は0.05〜3μ、好ましくは0.1
〜1μである。 電荷発生層は、周知の方法で形成される。即
ち、バインダー樹脂を併用せずにビスアゾ系化合
物単独で電荷発生層を形成する場合には、溶剤塗
布及び真空蒸着法が使用できる。 また、バインダー樹脂を併用する場合には、バ
インダー樹脂中にビスアゾ系化合物を粉砕した後
分散させる。粉砕方法としては、公知の方法、例
えば、スペツクスミル(SPEX MILL)、ボール
ミル、レツドデビル(RED DEVIL)(商品名)
などが使用できる。 前記ビスアゾ系化合物を分散させたバインダー
樹脂は電荷輸送層上、又は導電性支持体上に塗布
される。塗布方法としては浸漬法、スプレー法、
バーコーター法、アプリケータ法等の方法がある
が、いずれの方法によつても良好な電荷発生層を
形成させることができる。 一方、電荷輸送層には、前記一般式()で表
わされるベンジジン系化合物が含まれるが、使用
できるベンジジン系化合物としては次のものがあ
げられる。 なお、式中、Meはメチル基、Etはエチル基、
Prはプロピル基、Buはブチル基を示す。 これらの化合物は、それ自体では成膜性がない
ため成膜性が良好なバインダー樹脂と組合せて使
用される。使用できるバインダー樹脂としては、
例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポ
リスチレン、ポリエステル、ポリアリレート、ポ
リサルフオン、ポリカーボネート等の汎用樹脂等
があげられる。 電荷輸送層中には、可塑剤、レベリング剤等の
添加剤を含有させてもよい。 電荷輸送層は前記一般式()で表わされるベ
ンジジン化合物とバインダー樹脂とを両者を溶解
する溶剤に溶解し、塗布することによつて形成す
る。電荷輸送材料は、電荷輸送層中に10〜90重量
%、好ましくは30〜70重量%含まれるようにす
る。 電荷輸送層の膜厚は、電荷発生層の膜厚よりも
厚くなるようにし、5〜50μm、好ましくは15〜
30μmの範囲が用いられる。 又、導電性支持体としては、金属や導電処理を
施した紙、導電層を有する高分子フイルムやガラ
スなどが使用できる。 本発明において、所望により設けられる保護層
としては、金属酸化物を樹脂中に分散したもの、
及び電子受容性化合物を樹脂中に添加したものが
あげられる。 又、中間層は、酸化アルミニウムなどの金属酸
化物あるいはアクリル樹脂、フエノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタンなどの層であり、
障壁層あるいは接着層として作用するものであ
る。 電子写真感光体の感度を決定する因子は種々あ
り、電荷発生材料の電荷発生能、電荷発生層から
の電荷輸送層への電荷の注入効率、電荷輸送材料
の電荷移動効率などによつて決まるが、これ等ど
の一つが欠けても満足な感度を有する感光体は得
られない。例えば、電荷発生機能の高い電荷発生
材料を用いた場合でも電荷輸送層の選択が適切で
ない場合には、電荷注入効率、電荷輸送効率が悪
く、光応答性の悪い感光体となる。これは、即ち
絶対感度が低いことを意味する。逆に電荷輸送効
率のよい電荷輸送材料を用いた場合でも、電荷発
生材料の選択によつては光応答性が悪い場合が生
じる。したがつて、本発明においては前記の二つ
の化合物の選択は電荷注入特性上極めて重要であ
る。 本発明の電子写真感光体において、電荷の注
入、輸送機能が適切になされているか否かは、初
期帯電後、表面電位が1/5になるまでに必要な露
光量を測定することにより判断できる。これは、
上記特性が主として電荷の注入効率、輸送効率に
左右されるからである。 実施例 次に本発明を実施例により説明する。 実施例 1 ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BLX積
水化学(株)製)1重量部をシクロヘキサノン40重量
部に溶解し、その中に電荷発生材料として、例示
化合物No.1を3重量部混合し、次いで、ペイント
シエーカーによつてよく分散し、得られ分散物を
アプリケーターによつてアルミニウムシート上に
塗布し、乾燥して、電荷発生層を形成した。乾燥
後の膜厚は0.2μmであつた。 この電荷発生層上に、電荷輸送材料である例示
化合物No.5 1重量部、ポリカーボネート樹脂
(商品名:レキサン145 GE社製 分子量35000〜
40000)1重量部、ジクロルメタン15重量部から
なる均一溶液をアプリケーターで塗布、乾燥し電
荷輸送層を形成した。膜厚は20μmであつた。 以上のようにして得られた感光体を、静電複写
紙試験装置(川口電機製作所製SP−428)を用い
て以下の特性評価を行なつた。まず−6KVのコ
ロナ放電を施して負帯電させた後、2秒間暗所に
放置し、その時の表面電位Vpo(volt)を測定し、
次いで、タングステンランプを用い、表面の照度
が5ルツクスになるようにして光を照射し、その
表面電位がVpoの1/5になるまでの時間を求め、
露光量E1/5(lux・sec)を算出した。その結果、
Vpo=−980V、E1/5=6.51ux・secであつた。 実施例 2〜10 実施例1において、電荷発生材料、電荷輸送材
料を第1表に示す組合せで変更した以外は、同様
にして電子写真感光体を作成し、評価した。その
結果を第1表に示す。
【表】 比較例 1 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合
物に変更した以外は、同様にして電子写真感光体
を作成し、評価を行なつた。 比較例 2 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合
物に変更した以外は、同様にして電子写真感光体
を作成し、評価を行なつた。 比較例 3 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合
物に変更した以外は、同様にして電子写真感光体
を作成し、評価を行なつた。 比較例 4 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合
物に変更した以外は、同様にして電子写真感光体
を作成し、評価を行なつた。 比較例 5 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合
物に変更した以外は、同様にして電子写真感光体
を作成し、評価を行なつた。 上記比較例1〜5の結果を第2表に示す。
【表】 発明の効果 上記第1表及び第2表の比較からも明らかなよ
うに、本発明の電子写真感光体は、上記のように
一般式()で表わされるビスアゾ系化合物と上
記一般式()で表わされるベンジジン系化合物
との組合せを用いたことにより、低電場において
も高い光応答性を示し、可視光領域において高い
感度を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に、電荷発生層および電荷輸
    送層を設けてなる積層型電子写真感光体におい
    て、電荷発生層が下記一般式() (式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、又はニ
    トロ基を示し、Aは、2価の芳香族炭化水素基又
    は窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示す。) で表わされるビスアゾ系化合物を含有し、かつ、
    電荷輸送層が下記一般式() (式中、R1は、アルキル基又はアルコキシ基を
    示し、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ
    カルボニル基、または置換アミノ基を示す。) で表わされるベンジジン系化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
JP61256867A 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体 Granted JPS63113466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256867A JPS63113466A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体
US07/114,980 US4833054A (en) 1986-10-30 1987-10-30 Electrophotographic photoreceptor having a bisazo compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256867A JPS63113466A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113466A JPS63113466A (ja) 1988-05-18
JPH0515262B2 true JPH0515262B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=17298517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256867A Granted JPS63113466A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113466A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501927A (en) * 1990-04-27 1996-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113466A (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272267A (ja) 感光体
JPH0515261B2 (ja)
JPS62965A (ja) 電子写真感光体
JPH0758400B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0515262B2 (ja)
JPH0446350A (ja) 感光体
JPH0231379B2 (ja)
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0446348A (ja) 感光体
JP2705089B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6214159A (ja) 電子写真感光体
JPH0254942B2 (ja)
JP2623664B2 (ja) 電子写真感光体
JP2623663B2 (ja) 電子写真感光体
JP3125243B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01257967A (ja) 電子写真感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
JPH0990654A (ja) 電子写真感光体
JPH01287573A (ja) 電子写真感光体
JPH01257951A (ja) 電子写真感光体
JPH0446349A (ja) 感光体
JPH0254940B2 (ja)
JPH01257959A (ja) 電子写真感光体
JPH01257953A (ja) 電子写真感光体
JPH0549100B2 (ja)